山梨県のおすすめドローンスクール【取得できる資格(免許)・料金・口コミを比較】

山梨県のドローンスクールは、富士山や南アルプスの山々など広大な景色の中で講習を受けられるスクールが多いのが特徴です。

大自然の中で思いっきりドローンを飛ばせるとあって、実技講習にも身が入るというもの。

それぞれのドローンスクールには数々の資格を持つプロのドローンパイロットが揃っていて、カリキュラムも充実しており、高度な技術を学ぶことができます。

しっかりとした知識と技能を持ち合わせた講師陣ばかりなので、ドローン初心者の方でも疑問等すぐに解消でき、安心して講習に臨めるはずです。

温泉付きの合宿施設が整った、合宿講習を行っているスクールもあるので、遠方から出向いてくる方も多くいます。

山梨県にあるドローンスクールで取得できる資格や料金、内容などを詳しくご紹介していますので、受講を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

ドローンスクール名 富士山ドローンスクール Buzz Village(バズヴィレッジ) 南アルプスドローンスクール JUAVACドローンエキスパートアカデミー山梨校 サイトテック株式会社 富士五胡DRONE STATION JAAドローンパイロットスクール山梨 無人航空機国家ライセンスセンター山梨清里校
無料体験 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し
取得できる民間資格 無し JUIDA JUIDA 無し JUIDA JMA 無し 無し
民間資格取得料金 無し ¥220,000 ¥275,000 無し ¥170,000 ¥165,000 無し 無し
国家資格二等(民間資格無) 要問い合わせ ¥320,000 無し 無し ¥286,000 無し ¥275,000 無し
国家資格二等(民間資格有) 要問い合わせ ¥126,000 無し 無し ¥165,000 無し ¥132,000 ¥85,800
国家資格一等(民間資格無) 要問い合わせ ¥1,080,000 無し 無し ¥1,188,000 無し 無し 無し
国家資格一等(民間資格有) 要問い合わせ ¥307,000 無し 無し ¥379,500 無し 無し 無し

目次


またドローンの資格を取るにあたり各都道府県でドローンの練習場を探している方は下記も参考にしてみてください。

>>全国のドローンを飛ばせる練習場所まとめ<<

富士山ドローンスクール【南都留郡】


引用元:FUJISAN DRONE SCHOOL

雄大な富士山の麓にスクールを構える富士山ドローンスクールです。

山梨テレビ局、UTYテレビ山梨とタッグを組みドローンのプロと映像のプロが運営するスクール。

Drone Movie Contest 2016にてグランプリ・審査員特別賞 2作品同時受賞した渡邉秋男さんによる空撮・映像サービスと、初心者から経験者まで対応可能なスクールカリキュラムを提供しています。

天気のいい日には美しい富士山を練習台として空撮や飛行練習ができるそうです。

国家ライセンスが取得でき、初学者向けと経験者向けの一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士の講習が受講できます。

国家ライセンスについて、分かりやすく詳細に説明していただける無料説明会がオンラインにて定期的に開催。

また農産業で活躍できる農業散布用ドローンの販売やオペレーター資格が取得できる教習もあります。

営業時間 9:30~18:30
定休日 不定休
電話番号 055-232-1135
メールアドレス droneschool@uty.co.jp
公式サイト FUJISAN DRONE SCHOOL
SNS Twitter→ https://twitter.com/fujisandrone
Facebook→ https://www.facebook.com/fujisandrone?locale=ja_JP
Instagram→ https://www.instagram.com/koishikawa302/
YouTube→ https://www.youtube.com/@koishikawa302
取得可能資格 一等無人航空機操縦士
二等無人航空機操縦士
農業用ドローンオペレーター
体験会
スクール所在地 〒401-0336 山梨県南都留郡富士河口湖町精進514-60
地図・アクセス

初学者二等・経験者一等・経験者二等コース

国家ライセンスの無人航空機操縦士(一等・二等)が取得できるコースです。

初学者、経験者によって料金や日数、受講内容が異なります。

詳しいスケジュールや料金等は、問い合わせをしていただくか、オンライン無料説明会にご参加ください。

無料説明会参加者は、特別価格で受講ができる特典も用意されています。

コース名 初学者二等・経験者一等・経験者二等コース
定休日 不定休
講習時間 【初学者二等コース】
必要日数:4日間
【経験者一等コース】
必要日数:4日間
【経験者二等コース】
必要日数:2日間
※初学者一等についてはお問い合わせください
受講料 ・受講料はお問い合わせください
・現地までの交通費、宿泊費は各自負担
・実技検定に不合格の場合は別途検定料が発生します。補講を希望される場合も費用が発生します
その他備考 受講条件
・両眼で視力0.7以上(視力矯正可)
・無人航空機の灯火の色(赤・青・黄)が識別できる
・日常に発生する音や無人航空機の動作音が認識できる
・無人航空機の安全航空に支障がでる身体的な障害がない

農業用オペレーター技能認定5日間コース

農業用、産業用ドローンに興味のある方、実際に農薬散布等に活用したい方に向けたコースです。

富士山ドローンスクールでは、農薬散布用ドローンT-10 / T-30の機体販売、教習、メンテナンスを山梨県初のワンストップサービスを行なっております。

DJI Agras T30は、革新的な変貌を遂げた本体は、特に果樹園に効果的な散布性能を発揮します。

DJI Agras T10のカーボンファイバー製の機体は耐久性に優れ、軽量です。より便利に持ち運びができるように、機体を70%まで折りたたむこともできるそうです。

ドローンを使って農薬散布をするために、安全かつスムーズに運用できるようこちらのコースを受講し、活躍の場を広げていきましょう。

コース名 農業用オペレーター技能認定5日間コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:5日間
講習スケジュール

座学
・運用管理:マルチローター基礎知識、航空法、農薬取締法、食品衛生法、電波法等
・散布飛行の知識・練習方法:心構え、ナビゲーターの役割、機体知識、安全飛行、散布前チェック等
・農薬:農薬の安全適正利用、農薬の表示、残留農薬と安全評価等
・作物保護:病害、虫害、雑草害等
・自動航行:自動航行を活用した農薬散布

実技
・飛行技能講習:日常点検方法、整備、飛行確認
・DJI小型機(Phantom4)を用いた飛行訓練:垂直離着陸、ホバリング、水平移動、旋回、GPSオフ
・実機(MG-1 / T-10 / T-30)を用いた飛行訓練:垂直離着陸、ホバリング、水平移動、旋回、水平移動散布飛行、GPSオフ
・M・M+モード:枕地、並行散布、水平散布練習、粒剤、液剤タンク取付
・自動航行の練習:自動航行(ABモード、送信機測定モード等)を活用した散布練習

受講料 初心者 250,000円(税込)
操縦技能証明をお持ちの方 200,000円(税込)
※受講料には講習費用、認定証申請料が含まれます
※受講料は当日までにお支払いください。振込手数料はご負担いただきます
その他備考 受講定員:5名(最低催行人数2名)
取得条件
・年齢:16歳以上
・視力:両目0.7以上で赤色・黄色・緑色の識別ができること
・聴力:通常の会話が聞き取れること
・その他:操縦に支障を及ぼす身体的欠陥のないこと

富士山ドローンスクールの口コミ

こちらのスクールで二等操縦士の講習を受講し無事終了試験に合格しました。
こちらでは雄大な富士山を正面に見ながら操縦の指導を受けられます。この環境の中での操縦はなんとも言えない良い経験になりました。操縦の細かなコツも教えてくれます。さらに事例を元にした学科の授業は印象に残りやすく、航空法その他の厳しいルールをしっかり学習できます。
講師陣、スタッフの方々の雰囲気はとても良いので、適度な緊張感と適度なリラックス感で最終試験に臨めました。


Google

 

富士山ドローンベースにて、二等無人航空機操縦士の講習を受けて来ました。
これまでも国土交通省の許可承認や民間資格を取得し、空撮や農薬散布等をやってきましたが、昨年の12月より無人航空機操縦者技能証明が国家資格になったこともあり、学び直しに、最も信頼できる教育機関としてこちらを選びました。
授業はハードなものでしたが、こちらからの質問には参考例や法律に裏付けされた論理的な説明が返ってきて、納得のできるとても有意義な講習でした。


Google

 

2等無人航空機操縦士の講習を受講しました。
多くの経験を持つ講師方が丁寧に教えてくださり、無事修了審査も合格しました。
富士山の近くで景色もよく、実に有意義な講習だったと感じています。


Google

 

私の子供は、こちらのスクール講師の方が撮影されたドローンでの学校紹介映像を見て、綺麗!と、その学校に入学を決めました。
その一本の映像だけでもアクセスは10万超でした。
HPで公開されている数々の映像の中の光、画角、色彩、雲の流れ・・・全てが本当に、本当に生き生きとしていて、4K以上の美しさです。
そして、私は撮影上の法規を誰よりも一番に理解し、遵守している彼らのスクールでドローンのなんたるかを学びました。論理的で理解しやすい説明、法令の意味も納得することができ、感謝しています。


Google

 

Buzz Village(バズヴィレッジ)【山梨市】


引用元:Buzz Village

JUIDA認定ドローンスクールをはじめ、人気のグランピング施設や屋内外でのFPVドローン施設を大自然豊かな山梨県で運営しているBuzz Village(バズヴィレッジ)。

JUIDA認定のライセンスが取得できるほか、国家資格コースも開設されています。

他にも産業用大型ドローンの操縦技術を身に付けられるBuzz Villageオリジナルカリキュラムも。

様々なコースが用意されていますので、ご自身に合ったコースを受講し、趣味での空撮やビジネスに役立てていってください。

JUIDA認定にプロパイロットが丁寧に指導してくださるので、始めての方でも安心して楽しく学ぶことができます。

営業時間 電話受付 9:00~17:00
定休日 日曜日
電話番号 0553-39-9005
メールアドレス メールフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S872933303/
公式サイト Buzz Village(バズヴィレッジ)
SNS YouTube→ https://www.youtube.com/channel/UCXPyDlTZpbVJVBso5Qo-gIg?app=desktop
取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
JUIDA安全運航管理者証明証
二等無人航空機操縦士
体験会
スクール所在地 〒404-0006 山梨県山梨市牧丘町牧平16
地図・アクセス

JUIDAライセンス総合コース

こちらのコースでは、JUIDA認定ライセンス「無人航空機操縦技能」と「安全運航管理者」の両方のライセンスが取得できます。

ドローンビジネス担当者及びドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての養成プログラムへの参加が可能な方が対象です。

ドローンビジネスの実務において、運航管理責任者及びパイロットに求められる運用上の知識や安全な利活用を実現する技能を習得できます。

コース名 JUIDAライセンス総合コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:3日間(座学10時間・実技11時間)
講習スケジュール

座学
・UAS概論:定義・適用事例・改正航空法の運用状況
・法規制:国際条約・航空法・電波法・道路交通法・民法・個人情報保護法・ その他法律
・ルール:航空法における許可、承認の申請、安全ガイドライン
・気象:無人航空機と気象、風の吹くメカニズム、風速の変化、積乱雲、気象予測データ
・技術・電波:飛行原理、機体構造、衛星測位システム、バッテリー、無線に関する免許、通信
・運用:運用者の義務、飛行計画、操縦方法、確認項目、安全対策、SORAPASS(ソラパス)、許可、承認申請、ドローン情報基盤システム(DIPS)、飛行情報共有システム(FISS)、注意事項
・安全運航管理:安全を管理する目的の明確化、安全管理取組目標の設定、安全管理体制の構、安全管理情報の交換、更新、安全管理の実施、安全管理の評価・改善、安全管理の教育訓練
・筆記試験

実技
・整備・点検:日常点検方法、整備、飛行前確認
・手動操縦:垂直離着陸 低高度、ホバリング、水平移動(前後左右)
・手動操縦:垂直離着陸、可視範囲での遠方飛行、緊急時の操作、夜間、目視外
・自動航行:自動航行の設定方法、自動航行による飛行、トラブル発生時の操作介入
・実技試験

受講料 220,000円(税込)
※講習代、テキスト代、ドローンレンタル代、施設使用料、筆記、実技試験料込み
その他備考 受講年齢:16歳以上 ※未成年の場合親権者の同意が必要
・JUIDAの発行する証明書及び証明証は、受講者にて申請書類の提出、入会手続きが必要です

JUIDAライセンス操縦技能コース

こちらのコースでは、JUIDA認定ライセンス「無人航空機操縦技能」が取得可能です。

ドローンを安全に飛行させるための知識と操縦技能を学びます。

今後、国家ライセンスを取得予定の方におすすめのコースです。

コース名 JUIDAライセンス操縦技能コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
講習スケジュール

座学
・UAS概論:定義・適用事例・改正航空法の運用状況
・法規制:国際条約・航空法・電波法・道路交通法・民法・個人情報保護法・ その他法律
・ルール:航空法における許可、承認の申請、安全ガイドライン
・気象:無人航空機と気象、風の吹くメカニズム、風速の変化、積乱雲、気象予測データ
・技術・電波:飛行原理、機体構造、衛星測位システム、バッテリー、無線に関する免許、通信
・運用:運用者の義務、飛行計画、操縦方法、確認項目、安全対策、SORAPASS(ソラパス)、許可、承認申請、ドローン情報基盤システム(DIPS)、飛行情報共有システム(FISS)、注意事項
・筆記試験

実技
・整備・点検:日常点検方法、整備、飛行前確認
・手動操縦:垂直離着陸 低高度、ホバリング、水平移動(前後左右)
・手動操縦:垂直離着陸、可視範囲での遠方飛行、緊急時の操作、夜間、目視外
・自動航行:自動航行の設定方法、自動航行による飛行、トラブル発生時の操作介入
・実技試験

受講料 176,000円(税込) 
※講習代、テキスト代、ドローンレンタル代、施設使用料、筆記、実技試験料込み
その他備考 受講年齢:16歳以上 ※未成年の場合親権者の同意が必要
・JUIDAの発行する証明書及び証明証は、受講者にて申請書類の提出、入会手続きが必要です

JUIDA認定ライセンス安全運航管理者コース

こちらのコースでは、JUIDA認定ライセンス「安全運航管理者」が取得可能です。

安全運航管理者として必要な知識とリスクアセスメントが習得できます。

すでに操縦技能資格を保有している方が対象です。

コース名 JUIDA認定ライセンス安全運航管理者コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:0.5日間
講習スケジュール

・安全運航管理:安全を管理する目的の明確化、安全管理取組目標の設定、安全管理体制の構、安全管理情報の交換、更新、安全管理の実施、安全管理の評価・改善、安全管理の教育訓練
・筆記試験

受講料 77,000円(税込)
その他備考 受講年齢:18歳以上 ※未成年の場合親権者の同意が必要
・JUIDAの発行する証明書及び証明証は、受講者にて申請書類の提出、入会手続きが必要です

無人航空機国家ライセンスコース

国家ライセンスの「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の資格が取得できるコースとなります。

「ドローンを活用したビジネスにさらに幅を広げたい」「高度な操縦技能を身に付けたい」という方におすすめです。

すでにお持ちの資格やBuzz Villageの卒業生、初学者か経験者かによって、受講料金や講習時間等が異なりますので、詳しくは公式ホームページをご覧いただくか直接お問い合わせください。

国家資格受講の前に民間資格(JUIDA等)を取得されておく方が、講習費用がお安くなりますのでおすすめです。

コース名 無人航空機国家ライセンスコース
定休日 不定休
講習時間 【一等操縦士初学者】
必要日数:9日間(学科18時間・実地50時間)
【一等操縦士経験者】
必要日数:3日間(学科9時間・実地10時間)
【二等操縦士初学者】
必要日数:3日間(学科10時間・実地10時間)
【二等操縦士経験者】
必要日数:1~2日間(学科4時間・実地2時間)
受講料 一等操縦士初学者 1,080,000円+税
一等操縦士経験者 307,000円+税
二等操縦士初学者 320,000円+税
二等操縦士経験者 126,000円+税
(オプション)
目視内解除:一等初学者105,000円 一等経験者65,000円 二等初学者26,000円 二等経験者11,000円 ※全て税抜価格
夜間解除:一等初学者15,000円 一等経験者13,000円 二等初学者13,000円 二等経験者11,000円 ※全て税抜価格
※入学金、講習基本料金、テキスト代、修了試験代が入った価格です
※当校卒業生は入学金が半額になります
※修了試験不合格の場合は再試験料8,000円+税が必要です
その他備考 受講資格
・満16歳以上 ※未成年の場合は親権者の同意が必要です
・航空法の規定により国土交通省から本試験の受験が停止されていないこと
・規則別表第六に定める身体基準に適合すること

産業用大型ドローン初級コース

産業用大型ドローンの操縦技術を身に付けることができる、バズヴィレッジオリジナルカリキュラムです。

産業用大型ドローンは、建設現場での測量や農業、災害調査、資材運搬、映画撮影などに用いられています。

大型ドローンは価格が高いうえに高度な操縦技術が必要とされるため、個人での使用よりも業務の一環として使われることがほとんどです。

コース名 産業用大型ドローン初級コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間
受講料 100,000円~

Buzz Village(バズヴィレッジ)の口コミ

広くて凄く大きいドローンがありました❕


Google

 

南アルプスドローンスクール【南巨摩郡】


引用元:南アルプスドローンスクール

南アルプスドローンスクールは、標高3000mを超える南アルプスの雄大な山々に囲まれた場所にあります。

南アルプスドローンスクールでは、JUIDA認定ライセンス「無人航空機操縦技能」と「無人航空機安全運航管理者」の認定が取得可能です。

3日間の合宿講習により免許取得を目指せます。

会場は旧早川北中学校の木造校舎「ヘルシー美里」で、温泉宿泊施設にもなっているのです。

宿泊先を自分で手配することもなく、食事も全てついているので、集中して講習に臨めるはずです。

営業時間 9:00~19:00
定休日 不定休
電話番号 0556-48-2621
メールアドレス contact@drone-hayakawa.com
公式サイト 南アルプスドローンスクール
SNS なし
取得可能資格 JUIDA無人航空機操縦技能証明証
JUIDA安全運航管理者証明証
体験会
スクール所在地 〒409-2704 山梨県南巨摩郡早川町大原野651
地図・アクセス

JUIDA認定取得コース

仕事でドローンを活用したい方、ドローンビジネスを検討中の方、短期集中で免許を取得されたい方に向けたコースです。

JUIDAの無人航空機操縦技能と無人航空機安全運航管理者の認定が取得できます。

3日間の合宿講習となっていますので、毎日通う手間も省けてドローン講習に集中できるのです。

雨天時は体育館での講習となりますので、急な天候不良でも安心して受講できます。

詳細や開講日等は、ヘルシー美里にお問い合わせください。

コース名 JUIDA認定取得コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:3日間(座学12時間・実技10時間以上)
講習スケジュール

1日目
13:00~19:20 オリエンテーション、座学
19:20~20:30 夜食
20:30~21:30 座学
2日目
~8:00 朝食
8:00~12:00 実技
12:00~13:00 昼食
13:00~19:00 実技
19:00~20:00 夜食
20:00~21:00 実技
3日目
~8:00 朝食
8:00~10:10 実技
10:20~12:00 実技検定
12:00~13:00 昼食
13:00~16:10 座学
16:20~17:30 座学試験

受講料 275,000円(税込)
※宿泊費込み、2泊3日(6食付)、温泉あり
※ドローン資格申請には別途約40,000円の申請に関わる料金が必要となります
その他備考 受講人数:2~5名(先着順)
・開講日はヘルシー美里にお問い合わせの上ご確認ください

南アルプスドローンスクールの口コミ

現在調査中

JUAVACドローンエキスパートアカデミー山梨校【北杜市】


引用元:JUAVAC

JUAVACドローンエキスパートアカデミーは、東京をはじめ全国に展開するドローンスクールです。

JUAVACのドローン技術と各分野における専門的な技術を有する企業や大学等、産学協同で組み立てられた大学レベルの充実したカリキュラムで受講できます。

専門性の高いカリキュラムにすることで、高度な操縦技能や知識を学ぶことができるのです。

「ドローンの操縦技術を社会貢献へ活かすため」に、実践的なカリキュラムでフライト技術だけでなく高度な専門技術を習得できます。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー山梨校では、様々なコースが用意されていますので、自分の希望に合うコースを見つけ、受講を検討してみましょう。

営業時間 平日のみ10:00~18:00
定休日 不定休
電話番号 03-5809-9630
メールアドレス お問い合わせフォーム https://juavac-droneschool.jp/contact/
公式サイト JUAVACドローンエキスパートアカデミー
SNS Twitter→ https://twitter.com/JUAVAC_DRONE
取得可能資格 国土交通省への飛行許可申請が可能となる証明証が取得できます
体験会
スクール所在地 〒408-0034 山梨県北杜市長坂町大八田487-2
地図・アクセス

フライト基本技術コース

4日間の座学、実技を通じて安全への理解、飛行技術、気象学などを学ぶことができます。

国土交通省への飛行申請許可が可能となる10時間フライトを達成するための基本コースです。

講習では、GPSモードだけでなく、ATTI(手動制御)モードによる実技があり、より実践に近い形での操作技術を学べます。

コース名 フライト基本技術コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間
講習スケジュール

1日目
・座学:注意、安全、ドローンについて、新生党シミュレーション
・実技:基礎
2日目
・座学:気象、電波
・実技:8の字等
3日目
・座学:その他
・実技:空撮、ATTI(自動操縦)等
4日目
・座学:復習、補講
・実技:試験(座学、実技)

受講料 275,000円(税込)
その他備考 ・講習機体はJUAVACがご用意いたします
・受講費用及びカリキュラム内容は予告なく変更する場合があります

測量基本技術(初級)コース

測量の基礎知識とドローンによる空中写真送料の方法を習得し、空撮と解析方法の基礎を学ぶコースです。

測量基本技術(初級)コースには、フライト基本コースが含まれています。

測量しによる空中写真測量の補助ができたり、安全管理など実践で役立つ知識が習得可能です。

フライト基本コースの内容を含み飛行許可申請の要件を満たしているので、卒業後は国土交通省への飛行許可申請を行うことができます。

コース名 測量基本技術(初級)コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:5日間
講習スケジュール

1日目
・座学:注意、安全、ドローンについて、申請等シミュレーション
・実技:基礎
2日目
・座学:気象、電波
・実技:8の字等
3日目
・座学:その他
・実技:空撮、ATTI(自動操縦)等
4日目
・座学:試験シミュレーション
・実技:試験(座学、実技)
5日目
・座学:測量の基礎知識、空中写真測量の基礎知識、フライトプラン等
・実技:自動航行撮影、三次元解析、試験

受講料 297,000円(税込) 
・フライト基本技術コースとセットの価格です
・法人単位でのお申込みの場合は別途価格帯をご用意しています
その他備考 ・講習機体はJUAVACがご用意いたします
・受講費用及びカリキュラム内容は予告なく変更する場合があります

測量基本技術(中級)コース

i-Constructionで求められるデスクワークの知識と、実践技能を網羅し、実際の現場で活躍可能なスキルを得られるコースです。

測量成果作成の講義では、データ作成のスキルだけでなく、作成した三次元点群の検査及び出来形管理に必要な帳票作成の作業を習得することができます。

測量初級を卒業、または同等の知識と技能を有する方で、測量の基礎知識及び実測の技能を有する方が受講対象です。

中級管理士と中級技能士の講習があり、それぞれ講習日数や受講料が異なります。

コース名 測量基本技術(中級)コース
定休日 日曜日
講習時間 【中級管理士】
必要日数:2日間
講座内容
測量基礎知識(基準点・写真測量・作業規定準則等)
「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)」
「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)(案)」
「公共測量におけるUAVの使用に関する安全基準」
準拠の精度管理知識

【中級技能士】
必要日数:3日間
講座内容

・撮影計画、対標設置観測、自動航行撮影、Sfm処理、フィルタリング、出来形管理

受講料 ・中級管理士 154,000円(税込) 
・中級技能士 297,000円(税込)
その他備考 ・講習機体はJUAVACがご用意いたします
・受講費用及びカリキュラム内容は予告なく変更する場合があります

非破壊検査基本技術(初級)コース

ドローンで構造物点検を行うための、点検に必要な初歩の技術と技能向上を目指すコースです。

非破壊点検を行いたいだけでなく、技術を向上させてさらにビジネスへと役立てたい方など、どなたでも受講できます。

コース名 非破壊検査基本技術(初級)コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:5日間
講習スケジュール

1日目
・座学:注意、安全、ドローンについて、申請等シミュレーション
・実技:基礎
2日目
・座学:気象、電波
・実技:8の字等
3日目
・座学:その他
・実技:空撮、ATTI(自動操縦)等
4日目
・座学:試験シミュレーション
・実技:試験(座学、実技)
5日目
・実技:点検に必要な初歩の技術、技術向上するための練習

受講料 297,000円(税込) ※フライト基本技術コースとセットの価格です
その他備考 ・法人単位でのお申込みの場合は、別途価格帯をご用意しています
・各コース講習機体はJUAVACがご用意いたします
・各認定校により受講費用のお支払いが異なる場合があります。お申し込みの際、受講をご希望の場合はご相談ください
・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます

非破壊検査基本技術(中級)コース

構造物を使った実践的な実地を通して、ドローンでの点検に必要な基礎技術を学べるコースです。

現場でのリスク管理を習得することで、安全な点検ができるようになることを目指します。

実際に、目視外や構造物への接近を屋外にて行うので、より実践的な講習を受けられるのです。

1人での練習に加え、2人1組や3人1組になって操縦者と撮影者、指示者に分かれた実践形式での練習も行います。

フライト基本コースを卒業後に非破壊検査基本技術コースの初級を受講された方、無人航空機の飛行に係る許可・承認書をお持ちの方が対象です。

コース名 非破壊検査基本技術(中級)コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間
講習スケジュール

1日目
・座学:産業用機体の扱い方、点検の着目点、安全対策
・実技:産業用機体を使用した基本練習
2日目
・実技:2名体制で現場を想定した演習
3日目
・実技:3名体制で現場を想定した演習
4日目
・実技:復習、試験

受講料 330,000円(税込) 
その他備考 ・法人単位でのお申込みの場合は、別途価格帯をご用意しています
・講習機体はJUAVACがご用意いたします
・各認定校により受講費用のお支払いが異なる場合があります。お申し込みの際、受講をご希望の場合はご相談ください
・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます

空中散布コース

ドローンで農薬散布などを行うための散布に必要な初歩の技術と技術向上を目指すコースです。

国土交通省が定める「技能認証事項」「危険物の輸送」「物件投下」の技能が習得できます。

フライト基本コースの内容を含み、飛行許可申請の要件を満たしているので、卒業後は国土交通省への飛行許可申請を行うことができるようになります。

コース名 空中散布コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:5日間
講習スケジュール

1日目
・座学:注意、安全、ドローンについて、申請等、シミュレーション
・実技:基礎
2日目
・座学:気象、電波
・実技:8の字等
3日目
・座学:その他
・実技:空撮、ATTI等
4日目
・座学:試験シミュレーション、練習
・実技:座学、実技
5日目
・座学:気象、電波(航空局標準マニュアル農薬の空中散布に係る安全ガイドライン)
・実技:空中散布(水)5回

受講料 要問い合わせ
その他備考 ・価格はフライト基本コースとセットの価格です
・法人単位でのお申込みの場合は、別途価格帯をご用意しています
・講習機体はJUAVACがご用意いたします
・各認定校により受講費用のお支払いが異なる場合があります。お申し込みの際、受講をご希望の場合はご相談ください
・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます

JUAVACドローンエキスパートアカデミー山梨校の口コミ

現在調査中

サイトテック株式会社【南巨摩郡】


引用元:サイトテック株式会社

巨摩郡身延町にあるサイトテック株式会社では、JUIDA認定資格や国家ライセンスが取得できるほか、災害時を想定したセミナーなど様々な講習が用意されています。

初心者向けのコースもありますので、初めてドローンに触れる方でも安心して受講できます。

隣接する屋外フィールドは、基礎訓練用や災害現場を想定したもの、長距離運搬に利用できるフィールドなど、受講するセミナーの種類によって使用するフィールドが異なるのも魅力のひとつです。

目的別に異なるフィールドを使う事で、より実践に近い形での訓練ができます。

セミナーによっては、受講者の希望を聴き取った上で日程調整していただけるものもありますので、まずは問い合わせにて相談してみましょう。

営業時間 9:00~17:30
定休日 不定休
電話番号 0556-48-8378
メールアドレス 問い合わせフォーム https://saitotec.com/contact/
公式サイト SAITOTEC
SNS Twitter→https://twitter.com/saitotec
Facebook→ https://www.facebook.com/saitotecdrone/
Instagram→ https://www.instagram.com/saitotecdrone/
YouTube→ https://www.youtube.com/@saitoteckunio
取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
JUIDA安全運航管理者証明証
体験会 無し
スクール所在地 〒409-3303 山梨県南巨摩郡身延町寺沢3250
地図・アクセス

スタートアップセミナー

ドローン操縦未経験者のためのセミナーです。

「ドローンを飛ばしてみたい」「ドローンのことを知りたい」という方におすすめです。

知識を学ぶ座学や、機体の組み立て、フライト練習を行います。

難易度の高いYOOROI4S240を使用した、GPSがない環境下での基礎レッスンとなりますので、確かなスキルを身に付けることができます。

コース名 スタートアップセミナー
定休日 不定休
講習時間 必要日数:毎月第3火曜日10:00~14:00

講習スケジュール
座学(10:00~11:00)
・ドローンの基礎知識
・機体構造と特性
・法規制とルール
実技(11:00~14:00)
・プロポ操作方法
・ホバリング
・水平移動
・安定した離着陸
・ミニゲーム

受講料 33,000円(税込)
その他備考 ・事業者様、団体様のご希望日程、出張セミナーなどはお問い合わせください。

JUIDA認定資格取得(オンライン)

JUIDA認定の無人航空機操縦技能証明証と無人航空機安全運航管理者証明証の取得を目指すセミナーです。

プロのフライトトレーナーによる実技で、高度な技術を習得することができます。

3日間ある座学はオンラインで、4日目は現地での実技講習となります。

シミュレーションソフトウェアを用いて、ご自宅で自主トレーニングを行う事も可能です。

コース名 JUIDA認定資格取得(オンライン)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間
1日目(座学)…第1水曜日19:00~21:00
2日目(座学)…第2水曜日19:00~21:00
3日目(座学)…第3水曜日19:00~21:00
4日目(実技)…毎月最終金曜日10:00~17:00

講習スケジュール
1日目(操縦技能コース座学)
・無人航空機概論
定義、適用事例、改正航空法の運用状況
・法規制・ルール
国内法、ガイドライン
・技術
飛行原理、機体構造、衛星測位システム、バッテリー
・電波と無線
電波とは、無線に関する免許、無人航空機で使える周波数帯、装置、注意事項、通信
・気象
無人航空機と気象、風の吹くメカニズム、風速の変化、天気予報に現れない風、積乱雲、強風事例、霧、気象予測データ

2日目(操縦技能コース座学)
・運用
運用者の義務、飛行計画、操縦方法、確認項目、安全対策
・許可・承認
許可、承認申請、ドローン情報基盤システムDIPS、飛行情報共有システムFISS、注意事項

3日目(安全運航管理者コース座学)
・安全運航管理の意義
安全の定義、リスクレベルの線引き
・無人航空機の利用とリスク
無人航空機の事故例、新しい利用方法と適用事例、安全運航管理者とは
・リスクに対する安全管理の手法
リスクに対する安全管理の目的と手法、使用者により講じられる防護方策、使用者により講じられる防護方策演習、飛行準備、残留リスクへの対応
・まとめ

4日目(実技)
・整備・点検(10:00~11:00)
日常点検方法、整備、飛行前確認、飛行中確認、飛行後確認事項の確認
・フライトトレーニング(11:00~12:00)
屋内(非GPSモード)…操縦方法の確認(モード1、モード2)、ホバリング練習、前進後進練習、左右移動練習、機首回転操作練習
・フライトトレーニング(13:00~17:00)
屋内(非GPSモード)…移動操作応用練習
屋外(GPSモード)…ホバリング練習、前進後進練習、左右移動練習、機首回転操作練習、移動操作応用練習、目視外飛行練習、夜間飛行練習(非GPS)

受講料 170,000円(税込)
※講師代・テキスト代・施設使用料・筆記・実技試験料等含む
その他備考 ・受講対象者は18歳以上の未経験者から経験者です。
・YOROI 4S240、MAVIC AIR 2、MAVIC PROの機体貸出をします。お客様所有の機体を持込可能です。詳細についてはご相談ください。

国家ライセンス取得セミナー

国家ライセンス「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の修了証を取得するためのセミナーです。

ドローンの国家ライセンスを取得にあたり、座学試験に向けた講習や実技の終了審査までが対応でき、受講者の予定に合わせてカリキュラムを作成していただけます。

2023年8月現在は、二等無人航空機操縦士のみ受付をしているようです。

一等無人航空機操縦士のセミナーを検討されている方は、直接問い合わせをしてみましょう。

コース名 国家ライセンス取得セミナー
定休日 不定休
講習時間 必要日数
【初学者】
一等…学科18時間以上、実地50時間以上
二等…学科10時間以上、実地10時間以上
【経験者(JUIDA等民間資格保持者)】
一等…学科9時間以上、実地10時間以上
二等…学科4時間以上、実地5時間以上
受講料 一等初学者 1,188,000円(税込)
二等初学者 286,000円(税込)
一等経験者 379,500円(税込)
二等経験者 165,000円(税込)
※入学金、テキスト代、受講料、修了審査料を含む
その他備考 ・当校のJUIDAセミナーの卒業生の方は、修了証をご提示いただけましたら入学金を免除します。
・受講者の技量によって、補講や再試験になる場合があります。
・外部環境(天候等)などによって、受講日の変更をお願いする場合がございます。

目視内限定変更(オプション)

国家ライセンス取得セミナーを受講し、修了された方に向けたセミナーです。

業務で必要な方など、オプションで受講することができます。

コース名 目視内限定変更(オプション)
定休日 不定休
講習時間 必要日数
【初学者】
一等…実地7時間以上
二等…実地2時間以上
【経験者(JUIDA等民間資格保持者)】
一等…実地5時間以上
二等…実地1時間以上
受講料 一等初学者 137,500円(税込)
二等初学者 44,000円(税込)
一等経験者 104,500円(税込)
二等経験者 33,000円(税込)
※受講料、修了審査料を含む
※修了審査料別途必要
その他備考 ・受講者の技量によって、補講や再試験になる場合があります。
・外部環境(天候等)などによって、受講日の変更をお願いする場合がございます。

昼間限定変更(オプション)

国家ライセンス取得セミナーを受講し、修了された方に向けたセミナーです。

業務で必要な方など、オプションで受講することができます。

コース名 昼間限定変更(オプション)
定休日 不定休
講習時間 必要日数
【初学者】
一等…実地1時間以上
二等…実地1時間以上
【経験者(JUIDA等民間資格保持者)】
一等…実地1時間以上
二等…実地1時間以上
受講料 一等初学者 38,500円(税込)
二等初学者 33,000円(税込)
一等経験者 38,500円(税込)
二等経験者 33,000円(税込)
※受講料、修了審査料を含む
※修了審査料別途必要
その他備考 ・受講者の技量によって、補講や再試験になる場合があります。
・外部環境(天候等)などによって、受講日の変更をお願いする場合がございます。

大型ドローン操縦セミナー

サイトテック社の大型ドローンを使用したフライトトレーニングにより、専門的な技術を学ぶことができるセミナーです。

大型ドローンを安全に飛行させるための専門的な技術を学びます。

YOROI4S1200Fコース、YOROI6S1750Fコース、YOROI6S2200Fコースがあり、習得したい機体の種類によって受講期間が異なります。

コース名 大型ドローン操縦セミナー
定休日 不定休
講習時間 必要日数
YOROI6S1200Fコース:3日間
YOROI6S1750Fコース:4日間
YOROI6S2200Fコース:6日間

講習スケジュール
(1日目)
・午前(室内)…離着陸飛行、ホバリング、四方位ホバリング各15秒(正面、右、後方、左)、水平移動スクウェア飛行、機首変更スクウェア飛行
・午後(屋外)…ホバリング、四方位ホバリング各15秒(正面、右、後方、左)、水平移動スクウェア飛行、機首変更スクウェア飛行
(2日目)
・午前…バッテリー搭載方法、その他準備事項と確認内容の実践、目的機体のメンテナンス方法、充電器の使用方法、ワイヤーシステムホバリング
・午後…離着陸訓練、ホバリング、水平移動スクウェア飛行、機首変更スクウェア飛行
(3日目)
・午前…ペイロード5㎏、ペイロード10㎏
・午後…ペイロード15㎏、ペイロード20㎏
(4日目)
・午前…MissionPlannerのダウンロード方法の説明、MissionPlannerの使用方法、ミッション作成方法
・午後…KATA4S360でのミッション組込飛行訓練、2人オペレーター注意事項説明、2人オペレーター飛行訓練
(5日目)
・午前…飛行前確認、飛行前確認、離発着訓練、ホバリング
・午後…水平移動スクウェア飛行、機首変更スクウェア飛行
(6日目)
・午前…ペイロード5㎏、ペイロード10㎏、ペイロード20㎏
・午後…ペイロード30㎏、ペイロード40㎏

受講料 YOROI4S1200Fコース 33,000円(税込)
YOROI6S1750Fコース 440,000円(税込)
YOROI6S2200Fコース 660,000円(税込)
※受講生の技量によって期間内で合格できない場合は、延長10万(税別)で追加料金が発生します
その他備考 ・天候などの外部的影響や受講者の技量によっては、カリキュラムが変動する場合がございます。

大型ドローン実践操縦コンサル

実務使用前後の不明点などを解消するための講習です。

実際に大型ドローンを使用しはじめたら出てくる、不安点や不明点をオペレーターにより解決していただけます。

分らない部分を明確にしてその点を重点的に練習していき、操縦技術のレベルアップと不安の解消を目指します。

コース名 大型ドローン実践操縦コンサル
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間

講習スケジュール
【座学】10:00~12:00
・ヒヤリング…不安、不明点の洗い出し、現状の技量確認
【実技】13:00~17:00 
・フライト訓練…2人オペレーター、荷吊りフライト、プログラム組込、フライト訓練

受講料 110,000円(税込)
その他備考 ・実技訓練に関しては、お客様の課題により実施内容が変わります。

インフラ点検実践セミナー

空撮用小型ドローンを使用したフライトトレーニングにより、高度な撮影技術を習得することができるセミナーです。

起伏のある災害現場でのインフラ点検を目的とした、実践セミナーになります。

実際の災害現場を想定したフィールドでのフライト訓練なので、実践的な技能を身に付けることができます。

受講者所有の機体を持ち込む場合はご相談ください。

コース名 インフラ点検実践セミナー
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間

講習スケジュール
(1日目)
【座学】10:00~11:00
・安全講習…プロポ各スイッチ操作手順の説明、過去の事例を元に運用時、トラブルがあった時の対処方法説明、無線機の運用方法の説明
【実技】10:00~17:00
・カメラジンバルチルト操作手順の確認
・カメラ録画操作手順の確認
・水平移動からグラウンド車両の撮影練習(GPSモード)
・水平移動からワイヤシステムタワーの撮影練習(GPSモード)
(2日目)
【実技】10:00~17:00
・水平移動から本社社屋の撮影練習(GPSモード)
・水平移動から体育館内設備の撮影練習(非GPS)
・上昇前進移動から崩落現場の近接撮影練習
・下降後進移動から着陸の練習(GPSモード)
・上昇前進移動から崩落現場の広角撮影練習(GPSモード)
・下降後進移動から着陸の練習(GPSモード)

受講料 220,000円(税込)
その他備考 ・機体はDJI MAVIC2 PROを使用します。

ファーストライン実践セミナー

ファーストライン用ドローンを使用した実践のトレーニングにより、高度な技術を習得することができます。

3mのファーストラインを目的地上空で降ろす訓練です。

産学災害フィールドでの起伏の激しい環境下にある、各インフラの点検を経験できます。

コース名 ファーストライン実践セミナー
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間

講習スケジュール
(1日目)
【座学】10:00~11:00
・安全講習…プロポ各スイッチ操作手順の説明、過去の事例を元に運用時、トラブルがあった時の対処方法説明、無線機の運用方法の説明
【実技】11:00~17:00
・カメラジンバルチルト操作手順の確認、切り離しフック操作手順の確認
・ホバリング、水平移動の練習(GPSモード・非GPS)
・水平移動から切り離しの練習(GPSモード・非GPS)
(2日目)
【実技】10:00~17:00
・フィールド上昇前進移動から頂上でホバリング下降後進移動で着陸の練習(GPSモード・非GPS)
・フィールド上昇前進移動から頂上でホバリング後ラインを切り離し、下降後進移動で着陸の練習(GPSモード・非GPS)

受講料 220,000円(税込)
その他備考 ・機体はYOROI6S1500Fを使用します。

プログラミング飛行組込実践セミナー

プログラミング飛行に欠かせない、オープンソースのオートパイロットソフトウエアを使った、飛行計画の技術を取得する事ができるセミナーです。

ドローンをプログラミング飛行でフライトさせたい、基本的な設定までをより深く知ることができます。

PCと機体KATANA4S360を接続したソフトウエアの解説になります。

コース名 プログラミング飛行組込実践セミナー
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間

講習スケジュール
【座学】
10:00~11:00 安全講習
・MissionPlannerのダウンロード方法の説明
・PCと機体(KATANA4S360)接続方法の説明
・機体各部名称説明
・使用バッテリーの説明(3S/4S)
・バッテリー充電方法の説明
・バッテリー保管方法の説明
・プロポ各スイッチの説明
・飛行前チェックリストの確認
・飛行前準備の確認(バッテリー接続、セーフティースイッチOFF)
・着陸後チェックリストの確認
13:00~14:00 フライトプランニング
・MissionPlannerでのフライトプラン作成方法と実運用時の注意点の確認
・MissionPlannerで作成したフライトプランのシミュレーションの実施

【実技】
14:00~17:00 フライトトレーニング
・ホバリング、水平移動の練習(GPSモード・非GPS)
・フライトプランの流し込みプログラミング飛行実施(GPSモード)
・フライトプランの変更 流し込み、プログラミング飛行実施(GPSモード)
・自立飛行中にマニュアルフライトに切り替えの実施
・マニュアルフライト中にプログラミング飛行に切り替えの実施
・フライトプランの変更 流し込み、プログラミング飛行実施(GPSモード)

受講料 110,000円(税込)

液体・顆粒散布実践セミナー

ドローンを使った散布を行いたい方に向けたセミナーです。

基本的な散布方法から清掃方法までの知識等、実践で使える技術が習得できます。

JUIDA等の民間資格取得者で、プログラミング飛行組込実践セミナーと大型ドローン初めの一歩セミナーの受講済者が対象です。

コース名 液体・顆粒散布実践セミナー
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間

講習スケジュール
(1日目)
【座学】10:00~12:00
・基本的な散布方法の説明(合図マンとの2人体制)
・障害物がある場合の飛行の注意点の説明
・空中散布用薬剤の説明(適応外の薬剤は空中散布禁止)
・プロポ各スイッチの説明
・散布装置の動作確認方法の説明(エアー抜き、噴出確認方法)
・散布終了後の機体、散布装置の清掃方法の説明
・無線機の運用方法の説明【実技】10:00~17:00
【実技】13:00~17:00
・バッテリー搭載方法、その他準備事項と確認内容の実践、薬剤タンクに薬液を補充
・散布装置のエアー抜き、動作確認と噴出確認の実施
・ホバリング、散布スイッチ操作の練習(GPSモード)
・前進/後進散布実施(合図マンとの連携、プロポのスイッチ操作)(GPSモード)
・前進 横移動 後進散布実施(合図マンとの連携、プロポのスイッチ操作)(GPSモード・非GPS)
(2日目)
【実技】10:00~17:00
・枕地散布実施(合図マンとの連携、プロポのスイッチ操作)(GPSモード・非GPS)
・液体散布ユニットの取り外し、顆粒散布ユニット取り付け、薬剤タンクに顆粒剤を補充
・枕地散布実施(合図マンとの連携、プロポのスイッチ操作)(GPSモード・非GPS)
・前進 横移動 後進散布実施(合図マンとの連携、プロポのスイッチ操作)(GPSモード・非GPS)
・散布終了後の機体、散布装置の清掃実施

受講料 220,000円(税込)
その他備考 ・機体はYOROI6S1750Fを使用します。

目視外運搬2人操縦セミナー

長距離運搬用の装置を搭載した大型ドローンを使用し、運搬トレーニングにより、高度な技術を取得することができます。

長距離運搬では、2人操縦が不可欠です。

二人の操縦者による離陸から荷下ろしポイントまでのノウハウを経験できます。

コース名 目視外運搬2人操縦セミナー
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間

講習スケジュール
(1日目)
【座学】10:00~11:00
・安全講習…A地点B地点用プロポ各操作手順の説明、過去の事例を元に運用時、トラブルがあった時の対処方法説明、無線機の運用方法の説明
【実技】11:00~17:00
・2人オペレーター切り替え操作手順の確認
・2人オペレーター切り替え操作の練習(GPSモード・非GPS) ペイロード0㎏
・2人オペレーター切り替え操作の練習(GPSモード・非GPS) ペイロード5㎏ロープ1m
(2日目)
【実技】10:00~17:00
・2人オペレーター切り替え操作の練習(GPSモード・非GPS) ペイロード10㎏ロープ50cm
・2人オペレーター切り替え操作の練習(GPSモード・非GPS) 屋上⇔地上
・2人オペレーター切り替え操作の練習(GPSモード・非GPS) ペイロード10㎏ロープ50cm 屋上⇔地上

受講料 220,000円(税込)
その他備考 ・機体はYOROI6S1500Fを使用します。

測量のためのフライトセミナー

ドローン測量に必要な飛行技術を習得できるセミナーです。

マニュアル操作やプログラミング飛行など、実践的な技術を身につけられます。

コース名 測量のためのフライトセミナー
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間

講習スケジュール
【実技】10:00~17:00
・バッテリー搭載方法、その他準備事項と確認内容の実践
・ホバリング、水平移動の練習(GPSモード・非GPS)
・MissionPlannerでのフライトプラン作成方法と実運用時の注意点の確認
・MissionPlannerで作成したフライトプランのシミュレーションの実施
・フライトプランの流し込み、プログラミング飛行実施(GPSモード)
・フライトプランの変更、流し込み、プログラミング飛行実施(GPSモード)
・自立飛行中にマニュアルフライトに切り替えの実施
・マニュアルフライト中にプログラミング飛行に切り替えの実施
・フライトプランの変更、流し込み、プログラミング飛行実施(GPSモード)

受講料 110,000円(税込)
その他備考 ・機体はYOROI6S1500Fを使用します。

サイトテック株式会社の口コミ

調査中

富士五胡DRONE STATION【南都留郡】


引用元:富士五胡DRONE STATION

広大な富士山の麓にあるキャンプ場を利用した、アウトドアな環境が魅力的な富士五胡ドローンステーション。

スクールのおすすめポイントとして、費用が低価格、2日間の短期間で学べる、ドローン飛行の許可申請、承認まで代行してもらえるなどがあります。

パイロット養成コースはJMA認定の講習になりますので、ビジネスでのドローン活用にも役立てることが可能です。

学割コースも設けられていて、12歳~25歳までの学生の方は、一般の方よりもさらに低価格で受講していただけます。

国家ライセンスは準備が整い次第開講される予定です。

営業時間 9:00~17:00
定休日 不定休
電話番号 090-4916-2255
メールアドレス 問い合わせフォーム https://fuji-goko.com/#contact
公式サイト 富士五胡ドローンステーション
SNS Facebook→ https://www.facebook.com/fujigokodrone
取得可能資格 JMA無人航空機操縦認定証
JMA無人航空機安全管理者
体験会 無し
スクール所在地 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺696
地図・アクセス

JMA認定パイロット養成コース(2日間)申請コミコミパック

JMA認定の民間資格取得と共に、包括申請、機体の初期設定などが追加されたコミコミコースです。

富士山を眺めながら広大な敷地での講習となり、初心者の方でも安心して受講いただけます。

2日間の座学と実技を通して、基礎知識や操縦技術を学ぶことができます。

コース名 JMA認定パイロット養成コース(2日間)申請コミコミパック
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間

講習内容
【座学】
・無人航空機の基礎知識
・航空力学
・関連法令
・安全運航管理
・DJIGOアプリの操作方法
・座学試験
【実技】
・基本操縦
・GPS環境下外の訓練
・モニターを使用した目視外操縦飛行訓練
・DJIGOアプリの操作実践応用
・機体整備点検
・実技試験

受講料 165,000円(税込)

JMA認定パイロット養成コース申請コミコミパック【学割プラン】

JMA認定の民間資格取得と共に、包括申請、機体の初期設定などが追加されたコミコミコースです。

こちらのコースは12歳~25歳の学生の方に向けた学割プランのコースとなります。

未成年の方は、保護者の同意があれば受講可能です。

2日間の座学と実技を通して、基礎知識や操縦技術を学ぶことができます。

コース名 JMA認定パイロット養成コース申請コミコミパック【学割プラン】
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間

講習内容
【座学】
・無人航空機の基礎知識
・航空力学
・関連法令
・安全運航管理
・DJIGOアプリの操作方法
・座学試験
【実技】
・基本操縦
・GPS環境下外の訓練
・モニターを使用した目視外操縦飛行訓練
・DJIGOアプリの操作実践応用
・機体整備点検
・実技試験

受講料 148,000円(税込)

富士五胡DRONE STATIONの口コミ

調査中

JAAドローンパイロットスクール山梨【甲斐市】


引用元:JAA DRONE PILOT SCHOOL

全国に多数のスクールを構えるJAAドローンパイロットスクール。

ドローンの基本を学べるコースから、専門分野に特化したコース、国家ライセンスの講習も実施しています。

ドローンの用途に応じて専門分野の企業と連携し、ドローンの操縦と融合させた独自のカリキュラムで講習を行っていきます。

インストラクターは飛行機とヘリコプターの運航経験がある方もいらっしゃるので、経験を活かし、多様化するドローンの活用に対応できるドローンパイロットの育成を図っています。

営業時間 調査中
定休日 不定休
電話番号 0551-28-7651
メールアドレス メール zaidan@jaay.jp
問い合わせフォーム https://fuji-goko.com/#contact
公式サイト JAA DRONE PILOT SCHOOL
SNS Facebook→ https://www.facebook.com/JAAdrone
取得可能資格 用途別飛行証明(航測)
体験会 無し
スクール所在地 〒400-0108 山梨県甲斐市宇津谷445
地図・アクセス

自家用コース

ドローン操縦の基本が学べるコースです。

講習後には修了証およびライセンスが発行されますので、ドローンを使った様々な分野での活躍が期待できます。

学科ではドローンで撮影した映像からドローンの活用を学ぶことができ、実技では空撮および基本操縦が身に付きます。

学割価格も設定されていますので、学生の方で受講したいとお考えの方にもおすすめです。

コース名 自家用コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:5日間

講習内容
【学科】
・UAV概論、活用事例、安全管理、申請航空法、電波法、航空気象、UAV構造など教材を使って分かりやすく解説すると共に、ドローンで撮影した映像からドローンの活用を学ぶことができます
【実技】
・左右移動、前後移動、ホバリング、素直上昇、垂直降下、8の字旋回、遠方飛行、空撮および基本操縦を身に付けることができます。

受講料 一般 220,000円+税
学割 150,000円+税 ※高校、専門学校、大学在籍者

事業用コース

ビジネスでも役立つ、測量、撮影方法などが学べるコースです。

用途別飛行証明証(航測)が取得できます。

自家用コース修了者は、一般の方よりもリーズナブルな価格で受講できます。

コース名 事業用コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:5日間

講習内容
【学科講習】
・UAV操縦概論、測量の基礎、写真撮影概論、測量法、航空写真、計測手法、レーザー測量、作業規定など、測量に関する専門知識に加え、撮影計画、飛行コース高度検定撮影現場の確認方法についてまなびます。
【測量飛行実習】
・ドローンを使って障害物の確認、標点の設定、測量、自立飛行マニュアル操縦による撮影訓練を行います。
【データ分析&SfM実習】
・撮影したデータを三次元、SfMの手法やデータ編集、横断図作成、土量計算、ヒートマップ作成、データ作成、三次元モデル作成等を行います。

受講料 255,000円+税
自家用コース修了者 185,000円+税

操縦教育コース

指導者になるための訓練を行うコースです。

実際に自家用コース受講生に対して志知応する教育実習も行います。

自家用コースの修了者で、総飛行時間50時間を有する方が対象です。

コース名 操縦教育コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間

講習内容
【操縦教育概論】
操縦概論、教育心理学、安全教育概論、指導法、効果的な教材利用、試験要領、実技評価基準、話し方、質問の効果、用語の説明等を行います。
【訓練シラバス作成】
合格判定基準、訓練シラバス作成、時間配分、利用教材、指導要領作成、グループミーティング、実技試験要領、気象条件、機器の設定等を行います。
【実技指導法】
自家用コース受講者に対して実際に指導する教育実習を実施し、指導者としての経験を得ると共に指導方法を学びます。

受講料 100,000円+税

操縦技能審査

日本航空教育協会以外の認定団体が発行するライセンスを有する方が、当スクールの上位資格取得を希望する場合に行うのが操縦技能審査です。

審査に合格された方は、当スクール修了と同時扱いになり、上位資格の講習を受講することができます。

コース名 操縦技能審査
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間
受講料 20,000円+税

操縦教育コース

指導者になるための訓練を行うコースです。

実際に自家用コース受講生に対して志知応する教育実習も行います。

自家用コースの修了者で、総飛行時間50時間を有する方が対象です。

コース名 操縦教育コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間

講習内容
【操縦教育概論】
操縦概論、教育心理学、安全教育概論、指導法、効果的な教材利用、試験要領、実技評価基準、話し方、質問の効果、用語の説明等を行います。
【訓練シラバス作成】
合格判定基準、訓練シラバス作成、時間配分、利用教材、指導要領作成、グループミーティング、実技試験要領、気象条件、機器の設定等を行います。
【実技指導法】
自家用コース受講者に対して実際に指導する教育実習を実施し、指導者としての経験を得ると共に指導方法を学びます。

受講料 100,000円+税

国家資格無人航空機操縦士講習

国家ライセンス二等無人航空機操縦士の資格取得に向けたコースです。

初学者、民間資格をお持ちの経験者共に受講できます。

限定変更の目視内飛行と昼間飛行の講習も受講可能です。

コース名 国家資格無人航空機操縦士講習
定休日 不定休
講習時間 必要日数
・二等初学者 5日間
・二等経験者 2日間
受講料 【基本コース】
・初学者 275,000円
・経験者 132,000円
【限定飛行】目視内飛行
・初学者 22,000円
・経験者 16,500円
【限定飛行】昼間飛行
・初学者 16,500円
・経験者 16,500円

JAAドローンパイロットスクール山梨の口コミ

調査中

無人航空機国家ライセンスセンター山梨清里校【甲斐市】


引用元:一般社団法人DPCA 無人航空機国家ライセンスセンター

京都府に本校を構える無人航空機国家ライセンスセンター。

全国に分校が30校以上、山梨県では甲斐市大垈にあります。

山梨清里校では、二等無人航空機操縦士の経験者に向けた講習を行っています。

インストラクターは認定基準をクリアした高い操縦技量を持つによる指導員ばかり。

累計修了者8,000名以上を超える安心と、信頼の講習実績を持つ無人航空機国家ライセンスセンターなので、初心者から経験者まで安心して受講できるはずです。

営業時間 要問い合わせ
定休日 調査中
電話番号 調査中
メールアドレス 問い合わせフォーム https://unlc.rsvsys.jp/inquiry/form
公式サイト 一般社団法人DPCA 無人航空機国家ライセンスセンター
SNS 無し
取得可能資格 二等無人航空機操縦士
体験会 無し
スクール所在地 〒400-0103 山梨県甲斐市大垈661-3
地図・アクセス

二等無人航空機操縦士講習

国家ライセンス二等無人航空機操縦士の資格取得のための講習です。

こちらの講習は経験者のみとなっています。

ドローン民間資格(10時間経験)を有する方が対象です。

コース名 二等無人航空機操縦士講習
定休日 調査中
講習時間 必要日数:学科+実地1日

講習内容
「登録講習機関の教育の内容の基準等を定める告示」より定められる二等無人航空機講習、経験者に係る

受講料 85,800円(税込)

無人航空機国家ライセンスセンター山梨清里校の口コミ

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
おすすめの記事