京都のおすすめドローンスクール【取得できる資格(免許)・料金・口コミを比較】

京都のドローンスクールは様々です。

国家資格ライセンス取得に向けて受けられる講習があったり、民間資格の習得に励むコースがあったりします。

それぞれの京都のドローンスクールの営業時間や取得できる資格ライセンス、アクセス、ホームページ、体験会の有無などを詳しくご紹介しましょう。

京都でドローンスクールを探している方は、それぞれの特色を理解し、今後どのように無人航空機を飛行させたいのかとあわせて選んでください。

ドローンスクール名 京都ドローンスクール aile (エール) Fujitakaドローンパイロットスクール FREEBIRDドローンスクール京都 デルタドローンスクール JULC京都中央教習所 RUSEA京都南山城支部 コモレビドローンスクール 都ドローンスクール 京都ドローンベース
無料体験 有り 有り 無し 無し 無し 無し 有り 無し 有り
取得できる民間資格 DPCA 無し 無し JUIDA JULC DPCA 調査中 JUIDA DPCA
民間資格取得料金 ¥110,000 無し 無し ¥275,000 ¥242,000 ¥121,000 ¥180,000 ¥220,000 ¥990,000
国家資格二等(民間資格無) 無し 無し ¥209,000 無し 要問合せ ¥209,000 205,700 ¥無し 無し
国家資格二等(民間資格有) 無し 無し ¥94,600 無し 要問合せ ¥87,800 無し 無し 無し
国家資格一等(民間資格無) 無し 無し ¥684,200 無し 要問合せ 無し 684,200 無し 無し
国家資格一等(民間資格有) 無し 無し ¥204,600 無し 要問合せ 無し 300,300 無し 無し

目次


またドローンの資格を取るにあたり各都道府県でドローンの練習場を探している方は下記も参考にしてみてください。

>>全国のドローンを飛ばせる練習場所まとめ<<

京都ドローンスクール aile (エール)【南丹市】

引用元:京都ドローンスクール aile (エール)

実践で無人航空機を使いたい方で京都でドローンスクールをお探しの方に人気です。

京都ドローンスクール aile (エール)では、講習中はもちろん、卒業してからも空撮練習場所を特別価格で提供してもらえます。

また、ドローンを購入したい方に対しても全力でサポートしていただける安心感があるようです。

ドローン規制法はまだ新しいものであり、国家資格になるなど、これからも変化を伴っていくと思われます。

最新の情報をきちんと伝えてもらえますから、飛行に対する不安も解消するはずです。

京都ドローンスクール aile (エール)は国交省に認定されておりDPCA加盟スクール。

ライセンス取得するためのコースは2種類ありますので、詳しくみていきましょう。

営業時間 問い合わせ時間:10~18時
定休日 不定休
電話番号 050-3133-5999
メールアドレス aile@clipkyoto.com
公式サイト 京都ドローンスクールaile(エール)
SNS LINE→https://page.line.me/843eddyz?openQrModal=true
Instagram→ https://www.instagram.com/clip.kyoto/
Facebook→ https://www.facebook.com/droneaile/?locale=hi_IN
取得可能資格 DPCA ドローンフライトオペレーター操縦士
体験会 有→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc1tUuWaGPCV_k8m7--MtC3pvv-qZJhj2R8ILdeKijGorRtrA/viewform
スクール所在地 〒622-0066 京都府南丹市園部町南八田中山17 あかまつの丘西本
地図・アクセス

DRONEフライトオペレーター講習

これからドローンを学びたい初心者の方でも、仕事や働き方の一つに繋げたい方にもピッタリの講習です。

今後、国家操縦ライセンスの取得を見据えている方も、民間資格であるDPCAドローンフライトオペレーターを習得すれば、役立つ部分があります。

ドローンを使って運用するための知識や技術を2日間で学べる内容です。

国家ライセンス取得講習と同じ教材を使用することで、深くまでカリキュラムが組まれています。

目視外飛行や夜間飛行などの応用スキルも身につき、座学講習はeラーニングを活用し、安心して実践に繋げられるようです。

定員は3名となっておりますので、人気の京都のドローンスクールなので興味のある方は早目に申し込みましょう。

マンツーマン講習、少人数での講習を希望する方には個別で対応されています。

逆に、グループでの申し込みも8名様までなら可能です。

コース名 DRONEフライトオペレーター講習
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
講習時間について
9:00~17:00ごろ
※講習時間については多少前後する可能性があります。事前にお伝えさせていただきます。
※昼食持参 推奨 コンビニまで車で8分
※夜間コースをご希望の場合はお問い合わせください。受講から証明証取得までの流れ
受講から操縦技能証明証取得までのながれ

①受講お申し込み
⬇︎
②受講料お支払い
⬇︎
⬇︎ お振込のご案内をお送りします。
⬇︎
③座学eラーニング受講アカウント受け取り受講開始
⬇︎
⬇︎ 専用e-learning発行申請フォームより申請し受講開始
⬇︎ 学科•実技教本は専用購入サイトよりご購入いただきます
⬇︎
④実技講習受講(2日間)
⬇︎
⬇︎ 2日目に技能試験
⬇︎
⑤検定試験合格
⬇︎
⑥10時間の飛行実績の確保
⬇︎
⑦操縦技能証明証の申請
⬇︎
⬇︎ 専用WEBフォームより発行申請及び入金
⬇︎ 飛行時間管理表の提出
⬇︎ ※証明証用の顔写真をご用意下さい(スマホ等の写真可)
⬇︎
⑧操縦技能証明証取得

受講料 110,000円(税抜)
その他備考 ◾️学科教本・操縦教本をご購入いただく必要があります。
税別10,000円(税込11,000円)
※お申込み後に専用購入サイトのご案内致します。
◾️民間技能認証発行費用 税別¥15,000(¥16,500)
※本費用は講習会終了後、発行申請フォームをご案内致します。
発行申請をしていただく際にお支払いいただきます。
※講習内での実技検定に不合格の場合は再検定。2回目まで無料。

お手軽ドローン体験

ドローンについて知っておきたい、振れたこともないから不安という方におすすめです。

お手軽とは言え、講習時間は240分とたっぷり準備されています。

ドローンに興味があり遊びにも取り入れたい方やじっくりと操縦経験を積んでみたい方にも最適です。

ドローンの法律や資格、基本なども学べます。

本格的な講習を希望しようとしながらも、なかなか申し込みまで決断が出来ない方は、このようなドローン体験で雰囲気などを味わってみましょう。

産業用のドローンについても体験が可能ですし、撮影機能や安全機能、空撮もさせていただけます。

活用方法などのアドバイス、無人航空機の選び方も教えてもらえるそうです。

コース名 お手軽ドローン体験
定休日 不定休
講習時間 講習時間:240分間
主な内容:
ドローンに関わる法律やルール
飛行前の必要な準備
ドローン基本の操縦を身につけ応用操作にもチャレンジ!
ドローンに付いているカメラで空撮体験!
ドローンの機能(撮影機能・安全機能など)
産業用ドローンの体験も
ドローンの選び方 活用方法アドバイス など
受講料 9,900円(税込)
受講費用は前払いとなります。お申込み後にご案内させていただきます。
その他備考 対象:操縦は中学生以上の方になります。
※小学生のお子様は保護者様と一緒に操縦体験ができるコースも用意されております。(100g以下の室内小型ドローンのみの操縦となります。)別途、お問合せ下さいませ。
※同業者の方の参加お申込みについてはお断りされておられます。

京都ドローンスクール aile (エール)の口コミ

ドローンを初めて飛ばした初心者でしたが、2日間の講習で、操縦や空撮の基本的な操作はもちろん、法規制などについての知識も学べました。
とても懇切丁寧に教えて頂き、安心して講習を受けられました。
ドローンを飛ばすことが好きになるスクールです。


Google検索

 

2日間の講習でしたが、あっという間でした。座学も含め丁寧に指導していただき、体育館での実習で天候も気にすることなく、とても楽しむことが出来ました。今後ともよろしくお願いします。


Google検索

 

株式会社 clip さんが主催されているドローンスクールのおかげで、スムーズにDJIスペシャリストライセンスを取得する事が出来ました!
今後、ライセンスの取得を予定されている方にはチョーお薦めです!


Google検索

 

Fujitakaドローンパイロットスクール【南丹市】

引用元:Fujitakaドローンパイロットスクール

経験豊富なインストラクターによる講習が評判です。

また、オンラインでの講習も可能ですから、京都にいなくても問題ありません。

ドローンスクールの体験会も日時を指定して開催していますので、「ちょっと興味がある」「雰囲気を味わいたい」という場合は、申し込みを行いましょう。

2023年1月13日に国家ライセンス対応カリキュラムの登録講習機関に認定されています。

Fujitakaドローンパイロットスクールでは、短期間で飛行許可や承認申請の基準を得られるようです。

基本コースなら2日間となり、忙しく過ごしている方にもぴったり。

旧小学校の体育館などを利用していますから、天候に左右されることもありません。

営業時間 9~18時
定休日 不定休
電話番号 0753719900
メールアドレス ホームページに問い合わせフォームあり→https://www.fujitaka.com/fdps/contact/
公式サイト Fujitakaドローンパイロットスクール
SNS Instagram→ https://www.instagram.com/p/CrYBGmVv7iT/
Youtube→ https://www.youtube.com/watch?v=0_ntbwHPZng
取得可能資格 無人航空機操縦技能認定証・一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士は準備中
体験会 有→ https://www.fujitaka.com/fdps/news/pdf/pdf_news_11.pdf
スクール所在地 〒622-0031 京都府南丹市園部町船岡長畑52−3
地図・アクセス

基本コース

基本コースでは、10時間以上の飛行経歴を達成できるので、飛行許可や承認申請の基準をクリアできます。

ズームなどでのオンライン講習も可能ですから、詳しく聞きたい方は問い合わせをしましょう。

座学の試験と実技講習は、京都のスクールで行われます。

無事に卒業をしましたら、無人航空機操縦技能認定証を渡されますが、カードタイプをご希望する場合は有料となるようです。

また、特徴的なのは2日間コースと3日間コースとで選べるところ。

時間割の組み合わせは公表されているので、参考にして選択しましょう。

基本コース 無人航空機操縦技能認定証
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間&3日間
講習スケジュール(3日間コース)
1日目
マルチコプターとは+航空法+飛行の準備+自動航行+機体の組み立て~アプリ設定等+機体準備+フライトシミュレーター+基本操作~各モード体験+RTH~強制停止+四角飛行+三角飛行+旋回1+8の字
2日目
その他の法律+ドローンの基礎知識+気象+安全とリスクアセスメント+目視外飛行+手動によるポイントオブインタレスト+三角上下+ATTIホバリング+ATTI移動+フリー練習
3日目
復習+座学+目視外飛行+フリー練習+結果発表・終了
受講料 121,000円(税込)
その他備考 飛行許可・承認申請に必要な知識・技能を身につけ、10時間の飛行経歴を達成するコース

追加コース(目視外飛行・夜間飛行)

目視外飛行、夜間飛行の許可や承認基準をクリアするコースです。

それぞれ半日で習得ができます。

目視外飛行とは、飛行中の機体を目視せずにドローンを操縦する練習です。

夜間飛行は、暗い場所でドローンを操縦する練習を指します。

機体の基準や操縦者の基準、安全確保体制の基準について座学で学ぶそうです。

コース名 追加コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:半日
講習スケジュール機体の基準、操縦者の基準、安全確保体制の基準
受講料 目視外飛行コース:33,000円(税込)
夜間飛行コース:22,000円(税込)
その他備考 特になし

小型ドローンワークショップ

小型ドローンの操縦を短期間で学ぶコースです。

3時間で習得可能ですから、お忙しい方でも大丈夫。

「GJI Mini2」は、4kでの写真や動画の撮影、4倍ズームなどが搭載された高性能の小型ドローン。

2022年6月からは、こちらも規制の対象となっていますので、操縦する方は検討してみましょう。

講習のみのプランでは、機体の操縦方法や法律などを学べます。

すでにドローンを所持している方や法律などを簡単に学びたい方におすすめ。

また、機体購入セットのプランも準備されています。

講習と機体の購入がセットになっていますので、すぐに実践操縦が可能です。

コース名 小型ドローンワークショップ
定休日 不定休
講習時間 必要時間:3時間
機体の操縦方法や関連する法律などについて学ぶ
受講料 講習のみプラン:44,000円(税込)
機体購入セットプラン:99,000円(税込)~
その他備考 特になし

Fujitakaドローンパイロットスクールの口コミ

ドーロン購入と講習に夫婦で行って来ました。講師の方も親切丁寧で直ぐに飛ばせました。ありがとうございます。


Google検索

 

FREEBIRDドローンスクール京都【京都市】

引用元:FREEBIRDドローンスクール京都

国家操縦ライセンスの制度が2022年12月から始めったことを受けて、FREEBIRDドローンスクール京都では、取得のための登録講習機関として国交省の認可を受けています。

本格的に国家資格としての取得を考えている方にもおすすめです。

一等無人航空機操縦士や二等無人航空機操縦士などを目指すための講習。

今後のビジネスや趣味の範囲によって、どちらを目指すのかを考慮して講習コースを選択しましょう。

山形県やその近郊からも受講者さんを多く受け入れているそうです。

Youtubeでも講習の様子を配信されていますので、気になる方はご視聴ください。

営業時間 9~18時
定休日 不定休
電話番号 07090688784
メールアドレス info@freebirdjapan9.net
公式サイト FREEBIRDドローンスクール京都
SNS Instagram→ https://www.instagram.com/freebirdjapan9/
Facebook→ https://www.facebook.com/freebirdjapan9/?locale=ja_JP
Youtube→ https://www.youtube.com/@freebirdjapan
取得可能資格 ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の1等資格・2等資格に対応
体験会
スクール所在地 〒612-0000 京都府京都市伏見区向島柳島1−番地
地図・アクセス

二等資格コース

こちらのコースは、初学者と経験者とで内容や費用が異なります。

学科だけみても、初学者さんは10時間、経験者さんは4時間となっているようです。

基本のコースですから、ドローン未経験の方でも受講ができます。

興味がある方、趣味として飛ばしたい方でも利用が可能です。

目視内限定変更や昼間の限定変更もそれぞれ受け付けておられます。

講習時間や費用も確認し、今まで民間資格などを取得されていた方も参考にしてください。

終了証明発行手数料も別途かかるのでチェックしましょう。

コース名 二等資格コース
定休日 不定休
講習時間 講習スケジュール

(初学者基本コース)
学科10時間、実技10時間
(経験者基本コース)
学科4時間、実技2時間
(初学者目視内の限定変更・目視外)
実技2時間
(初学者昼間の限定変更・夜間)
実技1時間
(経験者目視内の限定変更・目視外)
実技1時間
(経験者昼間の限定変更・夜間)
実技1時間

受講料 ・初学者基本コース209,000円(税込み)
・経験者基本コース94,600円(税込み)
・初学者目視内限定変更・目視外44,000円(税込み)
・初学者昼間の限定変更・夜間33,000円(税込み)
・経験者目視内の限定変更・目視外33,000円(税込み)
・経験者昼間の限定変更・夜間33,000円(税込み)
※終了証明発行手数料5,500円(税込み)
その他備考 飛行可能条件
レベル1:目視内での手動操縦飛行
レベル2:目視内での自動/自立飛行
レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行経験者コースは民間技能認証、航空局の飛行許可、飛行承認等の証明書のご提示が必要です。
学科講習で補習の場合は1時間当たり4,400円(税込)の学科講習料が別途必要となります。
技能講習で補習の場合は1時間当たり11,000円(税込)の技能講習料が別途必要となります。
修了試験に不合格の場合は再試験を行い、再試験料22,000(税込)円が別途必要となります。
修了試験は基本・昼間限定変更・目視内限定変更のそれぞれについて実施し、不合格の科目ごとに再試験料が必要となります。

一等資格コース

二等よりも難易度が上がるため、学科も実技も多くの講習時間をあてています。

初学者コースで学科は18時間、経験者コースでも9時間となるようです。

こちらもそれぞれ限定解除が設けられているので、必要な方は受講を検討してください。

コース名 一等資格コース
定休日 不定休
講習時間 講習スケジュール

(初学者基本コース)
学科18時間、実技50時間
(経験者基本コース)
学科9時間、実技10時間
(初学者目視内の限定変更・目視外)
実技7時間
(初学者昼間の限定変更・夜間)
実技1時間
(経験者目視内の限定変更・目視外)
実技5時間
(経験者昼間の限定変更・夜間)
実技1時間

受講料 ・初学者基本コース684,200円(税込み)
・経験者基本コース204,600円(税込み)
・初学者目視内限定変更・目視外99,000円(税込み)
・初学者昼間の限定変更・夜間33,000円(税込み)
・経験者目視内の限定変更・目視外77,000円(税込み)
・経験者昼間の限定変更・夜間33,000円(税込み)
※終了証明発行手数料5,500円(税込み)
その他備考 飛行可能条件
レベル1:目視内での手動操縦飛行
レベル2:目視内での自動/自立飛行
レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行
レベル4:有人地帯における(補助者なし)目視外飛行
経験者コースは民間技能認証、航空局の飛行許可、飛行承認等の証明書のご提示が必要です。
学科講習で補習の場合は1時間当たり4,400円(税込)の学科講習料が別途必要となります。
技能講習で補習の場合は1時間当たり11,000円(税込)の技能講習料が別途必要となります。
修了試験に不合格の場合は再試験を行い、再試験料22,000(税込)円が別途必要となります。
修了試験は基本・昼間限定変更・目視内限定変更のそれぞれについて実施し、不合格の科目ごとに再試験料が必要となります。

FREEBIRDドローンスクール京都の口コミ

調査中

デルタドローンスクール【京都市】

引用元:デルタドローンスクール

デルタグループとは、京都で創業60年以上になる会社で、ドローン運営もされています。

実践に役立つJUIDA認定のスクールでもあるのです。

スクールの日程選択は自由で多忙な方にも重宝されています。

現在はJUIDAライセンスのみのコースですが、年内には登録講習機関としての認定を国交省からいただけるように準備されているそうです。

また、注目されている農業用国産ドローンコースも用意されています。

農薬散布などに興味のある方は検討しましょう。

飛び込みでの受講は不可となっていますので、必ず予約や連絡を入れてから足を運んでください。

連絡は電話あるいはメールなどで行えます。

Instagramや公式LINEでは、操縦に役立つテクニックやドローンのお役立ちニュースを配信されているそうです。

営業時間 10~17時
定休日 火曜日
電話番号 08095910680
メールアドレス info@delta-drone.net
公式サイト デルタドローンスクール
SNS Instagram→https://www.instagram.com/delta.kyotographie/
取得可能資格 JUIDAドローン資格・2023年年内を目処に、ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の1等資格・2等資格に対応する予定。
体験会
スクール所在地 〒612-8244 京都府京都市伏見区横大路千両松町21−3
地図・アクセス

操縦技能及び安全運航管理者コース

JUIDA認定ライセンスを一気に取得するコースです。

知識を持って安全に飛行させる技能を身に着けるコースと管理者となれるコース。

所要日数は2日と半分です。

座学は9時間、実技は11時間、それぞれ筆記試験や技能試験があります。

受講が終了すると、終了証をいただけます。

コース名 操縦技能及び安全運航管理者コース
定休日 火曜日
講習時間 必要日数:2.5日間
講習スケジュール1日目
9:00 開講式、座学(UAS概論や法律、ルールについて学びます)
12:00 休憩
13:00 実技(点検整備、ホバリングや垂直離着陸操縦などを行います)
19:00 解散

2日目
9:00 実技(高高度フライト、GPS自動航行など)
11:00 実技(安定した離着陸、空中操作の訓練)
12:00 休憩
13:00 実技(安定した離着陸、実技試験)
15:30 座学(気象や電磁波、飛行制御技術について学びます)
19:00 解散

3日目
9:00 座学開始(安全を管理する目的の明確化、安全管理の教育訓練などを学びます)
11:00 筆記試験
12:00 閉校の挨拶

受講料 275,000円(税込)
その他備考 ■お申込みに際しては当HPの「WEB申し込みフォーム」からお願い致します。
■必要な書類等はお申込み後、当スクールから別途ご案内いたします。

操縦技能養成コース

所要日数は2日です。

座学6時間、実技11時間となっており、こちらも筆記試験と技能試験があります。

コース名 操縦技能養成コース
定休日 火曜日
講習時間 必要日数:2日間
講習スケジュール1日目
9:00 開講式、座学(UAS概論や法律、ルールについて学びます)
12:00 休憩
13:00 実技(点検整備、ホバリングや垂直離着陸操縦などを行います)
19:00 解散

2日目
9:00 実技(高高度フライト、GPS自動航行など)
11:00 実技(安定した離着陸、空中操作の訓練)
12:00 休憩
13:00 実技(安定した離着陸、実技試験)
15:30 座学(気象や電磁波、飛行制御技術について学びます)
19:00 閉校

受講料 242,000円(税込)
その他備考 ■お申込みに際しては当HPの「WEB申し込みフォーム」からお願い致します。
■必要な書類等はお申込み後、当スクールから別途ご案内いたします。

安全運転管理者養成コース

半日で取得が可能です。

座学は3時間、最後に筆記試験を受けます。

無事に合格すれば、終了証を授与できるそうです。

コース名 安全運転管理者養成コース
定休日 火曜日
講習時間 必要日数:半日間
講習スケジュール9:00 開講式、座学開始(安全を管理する目的の明確化、安全管理の教育訓練などを学びます)
11:00 筆記試験
12:00 閉校の挨拶
受講料 33,000円(税込)
その他備考 ■お申込みに際しては当HPの「WEB申し込みフォーム」からお願い致します。
■必要な書類等はお申込み後、当スクールから別途ご案内いたします。

デルタドローンスクールの口コミ

ドローン技術・知識レベルが高く安心して受講出来ます。
スマート農業に向けた農薬散布でもメーカーで修行されていたので整備も安心です。


Google検索

 

JULC京都中央教習所【亀岡市】

引用元:JULC京都中央教習所

京都府の亀岡市にあるドローンスクールです。

大自然の中にあり、亀岡インターから車で10分程度でアクセスしやすい教習所でもあります。

室内環境でのシミュレーターがあり、室内練習場、山林や圃場等のフィールド、高低さのある形状の地形、太陽光施設を利用した点検測量・調査など、実務訓練としても活かす飛行練習場です。

営業時間 調査中
定休日 不定休
電話番号 無し
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→ https://julc.co.jp/contact
公式サイト JULC京都中央教習所
SNS 無し
取得可能資格 JULCドローン資格・二等無人航空機操縦士
体験会 無し
スクール所在地 〒621-0024 京都府亀岡市曽我部町春日部大谷13−1
地図・アクセス

二等無人航空機操縦士講習

国家資格である二等無人航空機操縦士を目指す講習です。

内容基準は国交省に定められているので、それに基づいた講習となっています。

コース名 二等無人航空機操縦士講習
定休日 不定休
講習時間 【初学者】
学科10時間以上、実地(基本)10時間以上、実地(限定解除)目視外2時間以上、夜間1時間以上
【経験者】
学科4時間以上、実地(基本)2時間以上、実地(限定解除)目視外・夜間共に1時間以上
受講料 要問合せ
その他備考 特になし

一等無⼈航空機操縦⼠講習

2023年3月頃より開講予定となっておりますが、まだ詳しい情報は更新されていません。

分かり次第、お伝えいたします。

空中写真測量 基礎

空中写真測量をドローンを使って行うようになる講習です。

基礎を理解して習得することで、効率的な空中写真測量を行います。

実際に講習では、飛行経路の設定や飛行を行うそうです。

コース名 空中写真測量 基礎
定休日 不定休
講習時間 講習時間:学科6時間、実技1時間
・カリキュラム
マルチローターUAVによる空中写真測量の概要
空中写真測量基礎知識
空中写真測量ワークフロー
位置情報測位方式
空中写真測量用UAVについて
UAV飛行前準備
空中写真測量撮影方法
精度向上のために
その他

・講習内容
写真測量の概念
写真測量の技術と原理
カメラの設定
写真測量を行う撮影方法
ワークフロー
自動飛行経路設定
RTKについて
機体選別のポイント

受講料 110,000円~(税込・PDF修了証書込)
その他備考 特になし

基礎フライトトレーニング(1日)

ドローンの基本的な飛行練習を行えます。

ATTIモードでの飛行訓練です。

飛行の練習の仕方、学び方などを知り、独学では得にくい正しさを手に入れていきます。

コース名 基礎フライトトレーニング(1日)
定休日 不定休
講習時間 講習時間:学科30分、実技6時間

・カリキュラム
基礎レクチャー
モード飛行
ATTIモード飛行基礎
ATTIモード飛行応用
ATTIモード慣熟飛行

・講習内容
基礎知識
機体目視点検
ATTI設定方法
ATTIでの飛行訓練方法
緊急回避方法

受講料 88,000円~(税込・PDF修了証書込)
その他備考 特になし

基礎フライトトレーニング(3日間)

3日間かけてドローンの基本知識、操縦スキルを学びます。

一人で練習をするのではなく、きちんと講師から直接指導を受けられます。

効率的に操縦技術を身につけることで、短い時間でも基本的なATTIでの飛行が可能になるのです。

コース名 基礎フライトトレーニング(3日)
定休日 不定休
講習時間 講習時間:学科30分、実技19時間

・カリキュラム
基礎レクチャー
Pモード飛行
ATTIモード基本飛行
緊急回避
ATTIモード応用飛行
ATTI慣熟飛行
フェールセーフ体験
自動飛行体験

・講習内容
基礎知識
機体目視点検
ATTI設定方法
ATTIでの飛行
緊急回避方法
フェールセーフ体験
自動飛行体験

受講料 242,000円~(税込・PDF修了証書込)
その他備考 特になし

JULC京都中央教習所の口コミ

調査中

RUSEA京都南山城支部【相楽郡】

引用元:RUSEA京都南山城支部

国家資格ライセンス、民間資格ライセンスと選んで受講ができるスクールです。

民間ライセンスはDFOコースと呼ばれており、初心者の方から経験者の方まで受講が可能で、国交省航空局が規定する飛行マニュアルにそった借カリキュラムを受けられます。

営業時間 調査中
定休日 不定休
電話番号 無し
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→ https://www.kdfa-drone.jp/contact.html
公式サイト RUSEA京都南山城支部
SNS YouTube→https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=DZxjGWvvmY4&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fwww.kdfa-drone.jp%2F&source_ve_path=Mjg2NjY&feature=emb_logo
取得可能資格 DPCAドローン資格・ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の2等資格
体験会 無し
スクール所在地 〒619-1421 京都府相楽郡南山城村田山ツルギ55−2
地図・アクセス

二等 無人航空機 初学者(基本)

ドローン飛行の経験がない方や経験者に該当しない方で、国家資格二等を目指す方向けのコースです。

二等技能証明を希望する方に、効率的に最短時間での取得を目指していただいています。

それを実現するために、民間技能講習を組みあわせたプランとなっているそうです。

コース名 二等 無人航空機 初学者(基本)
定休日 不定休
講習について 【講習内容】
令和4年9月5日制定「登録講習機関の教育の内容び基準等を定める告示」より定められる二等無人航空機講習初学者に係る「基本」の教育内容基準に則った学科及び実地講習、修了審査をおこないます。※最大離陸重量25kg未満のマルチローターを使用
【受講定員】
3名限定
【受講資格】
16歳以上
※16歳~18歳未満の方は保護者の同意書が必要
受講料 297,000円(税込)
その他備考 受講資格要件
 ◆両眼で0.7以上、かつ片目で0.3以上(矯正可)
 ◆赤・青・黄色の3色が識別できる方
 ◆日常の会話を聴取できる方
 ◆ドローンの操縦に支障を及ぼす身体の障害がない方
 ◆普通の読み書きができ、その内容を理解できる方
 ◆運転免許証等の本人確認ができるもの 必須

二等 無人航空機 経験者向け

講習団体が発行する民間技能認証保持者、すなわち10時間経験者であれば経験者コースを受けられます。

コース名 二等 無人航空機 経験者向け
定休日 不定休
講習について 【講習内容】
 令和4年9月5日制定「登録講習機関の教育の内容び基準等を定める告示」より定められる二等無人航空機
 講習初学者に係る「基本」の教育内容基準に則った学科及び実地講習、修了審査をおこないます。
 ※最大離陸重量25kg未満のマルチローターを使用
【受講定員】
3名限定
【受講資格】
16歳以上
※16歳~18歳未満の方は保護者の同意書が必要
受講料 85,800円(税込)
その他備考 受講資格要件
 ◆両眼で0.7以上、かつ片目で0.3以上(矯正可)
 ◆赤・青・黄色の3色が識別できる方
 ◆日常の会話を聴取できる方
 ◆ドローンの操縦に支障を及ぼす身体の障害がない方
 ◆普通の読み書きができ、その内容を理解できる方
 ◆運転免許証等の本人確認ができるもの 必須

二等 無人航空機 経験者対象(目視内・昼間限定変更)

10時間以上の飛行経験のある方で、二等無人航空機講習「基本」を修了している方、修了審査に合格していれば受講ができます。

コース名 二等 無人航空機 経験者対象(目視内・昼間限定変更)
定休日 不定休
講習について 【講習内容】
 令和4年9月5日制定「登録講習機関の教育の内容び基準等を定める告示」より定められる二等無人航空機
 講習初学者に係る「基本」の教育内容基準に則った学科及び実地講習、修了審査をおこないます。
 ※最大離陸重量25kg未満のマルチローターを使用
【取得できる技能証明 区分】
 ①昼間飛行に係る限定解除(夜間飛行が可能になります)
 ②目視内飛行に係る限定解除(目視外飛行が可能になります)
【受講定員】
3名限定
【受講資格】
16歳以上
※16歳~18歳未満の方は保護者の同意書が必要
受講料 715,000円(税込)
その他備考 特になし

二等 無人航空機 経験者対象(学科・実地[基本]のみ)

二等無人航空機講習の学科と実地を1日行うプランで、修了審査はありません。

コース名 二等 無人航空機 経験者対象(学科・実地[基本]のみ)
定休日 不定休
講習について 講習日数…学科+実地1日
受講料 715,000円(税込)
その他備考  二等技能証明(国家ライセンス)取得には必ず修了審査(基本)を受講して合格することが必要となります。

DPCA認定 DRONEフライトオペレーターADVANCEコース

実技は2日間ありますが、それぞれは隔週での実施となるそうです。

座学については、eラーニング受講となります。

実技当日までに1~2週間程度の余裕を持って始めるといいそうです。

コース名 DPCA認定 DRONEフライトオペレーターADVANCEコース
定休日 不定休
講習について 講習日数…2日間
【受講定員】
3名限定
【受講資格】
16歳以上 ※16歳~18歳未満の方は保護者の同意書が必要となります
【座学について】
※ドローン受講とは、eラーニング受講を始められた時点が開始日となります。
※技能認証申請までに受講と学科試験に合格が必須となります。
受講料 121,000円(税込)
その他備考 受講資格要件
 ◆両眼で0.7以上、かつ片目で0.3以上(矯正可)
 ◆赤・青・黄色の3色が識別できる方
 ◆日常の会話を聴取できる方
 ◆ドローンの操縦に支障を及ぼす身体の障害がない方
 ◆普通の読み書きができ、その内容を理解できる方

RUSEA京都南山城支部の口コミ

調査中

コモレビドローンスクール【京都市】

引用元:コモレビドローンスクール

2023年5月に国交省認定登録講習機関となっている京都のドローンスクールです。

今日市内地において本格的な訓練ができる屋外施設があり、国家ライセンスに向けて講習を受けられます。

夜間訓練は、お仕事帰りにも受けられますから、平日にお休みをとる必要がありません。

営業時間 10時~17時(月~金曜日)
10時~12時(土・日曜日)
定休日 不定休
電話番号 075-203-6315
メールアドレス drone@komorebidesign.co.jp
公式サイト https://www.komorebidrone.com/
SNS 無し
取得可能資格 ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の1等資格・2等資格
説明会 有→https://www.komorebidrone.com/briefingsession
スクール所在地 【訓練事務所】〒615-8105京都府京都市西京区川島莚田町9番地3
【訓練場】〒615-8157

京都府京都市西京区樫原芋峠28-1

地図・アクセス 【訓練事務所】

【訓練場】

二等無人航空機操縦士(初学者)基本コース

初心者の方で国家資格二等を目指す方向けのコースです。

コース名 二等無人航空機操縦士(初学者)基本コース
定休日 不定休
講習時間 必要時間
学科講習10時間・実地講習10時間
受講料 205,700円(税込)
料金には卒業試験費用・証明発行手数料を含みます。
その他備考 特になし

二等無人航空機操縦士(初学者)基本コース+目視内の限定変更(目視外)付き

目視内の限定解除つきですので、ライセンスを取得した後でオプションを申し込む必要がありません。

お得なパックとなっています。

コース名 二等無人航空機操縦士(初学者)基本コース+目視内の限定変更(目視外)付き
定休日 不定休
講習時間 必要時間
学科講習10時間・実地講習12時間
受講料 262,900円(税込)
料金には卒業試験費用・証明発行手数料を含みます。
その他備考 特になし

二等無人航空機操縦士(初学者)昼間の限定変更(夜間)

二等無人航空機操縦士、昼間の限定変更は実地は1時間です。

コース名 二等無人航空機操縦士(初学者)昼間の限定変更(夜間)
定休日 不定休
講習時間 必要時間
学科講習0時間・実地講習1時間
受講料 53,900円(税込)
料金には卒業試験費用・証明発行手数料を含みます。
その他備考 特になし

二等無人航空機操縦士(初学者)仕事帰り夜間訓練(オプション費用)

5日間で10時間の飛行を目指します。

コース名 二等無人航空機操縦士(初学者)仕事帰り夜間訓練(オプション費用)
定休日 不定休
講習時間 必要時間
学科講習0時間・実地講習10時間
受講料 55,000円(税込)

その他備考 夜間訓練は19時〜21時の2時間を1セットとし、5日間で10時間の実地訓練終了を目標としております。

一等無人航空機操縦士(経験者)基本コース

ドローン飛行の経験がある方で国家資格一等を目指すコースです。

経験者の概念はスクールにお問い合わせください。

コース名 一等無人航空機操縦士(経験者)基本コース
定休日 不定休
講習時間 必要時間
学科講習9時間・実地講習10時間
受講料 300,300円(税込)
料金には卒業試験費用・証明発行手数料を含みます。
その他備考 特になし

一等無人航空機操縦士(経験者)目視内の限定変更(目視外)

目視外への限定解除のコースです。

コース名 一等無人航空機操縦士(経験者)目視内の限定変更(目視外)
定休日 不定休
講習時間 必要時間
学科講習5時間・実地講習5時間
受講料 160,600円(税込)
料金には卒業試験費用・証明発行手数料を含みます。
その他備考 特になし

一等無人航空機操縦士(経験者)昼間の限定変更(夜間)

夜間への限定解除のコースです。

コース名 一等無人航空機操縦士(経験者)昼間の限定変更(夜間)
定休日 不定休
講習時間 必要時間
学科講習1時間・実地講習1時間
受講料 60,500円(税込)
料金には卒業試験費用・証明発行手数料を含みます。
その他備考 特になし

農薬ドローンオペレーター認定講座

農業ドローンを使って、農薬散布を行えるようになります。

実際に田んぼの上空を飛行しながら水を散布するなど、実践的な訓練を受けられます。

コース名 農薬ドローンオペレーター認定講座
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日~
受講料 220,500円(税込)
その他備考 航空防除のための基礎知識の座学

農業ドローンによる農薬散布実技訓練

基本機体貸出(機体持ち込み訓練も可能)

実際に田んぼの上を飛行し、水を散布する本格的な訓練でより実践的なスキルの取得が可能

訓練時飛行申請はスクールにて取得

宿泊場所有り

民間資格 ライセンス取得コース

ドローンの基本的な操作方法、ルール、法律などを学びます。

コース名 民間資格 ライセンス取得コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日~
学科講習10講座・実地講習10時間

機体の操作方法や飛行ルールなど、ドローンを取り扱う上で必要な知識や申請方法等の座学

着陸・ホバリング・前後左右の移動等の初歩的操縦実技訓練、GPSオフの状態からの円移動等の高度な操縦実技訓練

受講料 180,000円(税込)
料金には卒業試験費用・証明発行手数料を含みます。
その他備考 特になし

動画編集マスター基本コース

ドローンを飛ばして撮影した動画などを編集するためのコースです。

設定から編集まで学べます。

コース名 動画編集マスター基本コース
定休日 不定休
講習時間 必要時間:3時間
座学:撮影の際に必要な設定知識
実技:編集
受講料 49,500円(税込)
その他備考 ※ノートパソコンをご持参下さい。(パソコン貸出サービス有り:有料)

※指定動画編集ソフトの導入が必須となります。

コモレビドローンスクールの口コミ

調査中

都ドローンスクール【南丹市】

引用元:都ドローンスクール

JUIDA認定校のドローンスクールです。

コースには様々な時間などが設定されていますが、受講者さんの都合に合わせて調整してくださいます。

InstagramやFacebookでも発信されているので、確認してみましょう。

営業時間 調査中
定休日 不定休
電話番号 090-3677-3247
メールアドレス kyoto69131@gmail.com
公式サイト 都ドローンスクール
SNS Facebook→ https://www.facebook.com/miyakods/?ref=embed_page
取得可能資格 JUIDAドローン資格
体験会 無し
スクール所在地 〒629-0162 京都府南丹市八木町鳥羽鳥栄本11番地 吉富ノ庄(旧南丹市立吉富小学校内)
地図・アクセス

操縦技能コース+安全運航管理者コース

座学についてはオンラインで行われます。

仕事をしている方でも、空いた時間に自宅で受講できるのです。

座学の試験もオンラインで受けられます。

(座学)基礎知識、法律、自然科学、技術、運用
(実技)基礎実技、実技試験、夜間、目視外
安全運航管理者コース…座学3時間
(座学)リスクに対する安全管理、リスクアセスメントなど

コース名 操縦技能コース+安全運航管理者コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:3日間
講習スケジュール

操縦技能コース…座学6時間、実技11時間

受講料 220,000円(税込)
その他備考 ・受講者の都合に合わせた日程調整を行います。
・無人航空機技能コース、安全運行管理者コースを修了すれば最終日に修了書をお渡しします。

操縦技能コース

JUIDAの操縦技能認定証を受けるためのコースです。

座学6時間、こちらもオンラインで受講ができます。

(座学)基礎知識、法律、自然科学、技術、運用
(実技)基礎実技、実技試験、夜間、目視外

コース名 操縦技能コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
講習スケジュール

操縦技能コース…座学6時間、実技11時間

受講料 198,000円(税込)
その他備考 ・受講者の都合に合わせた日程調整を行います。
・無人航空機技能コース、安全運行管理者コースを修了すれば最終日に修了書をお渡しします。

安全運航管理者コース

技能コースを修了している方が受けられます。

コース名 安全運航管理者コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間
講習スケジュール

安全運航管理者コース…座学3時間
(座学)リスクに対する安全管理、リスクアセスメントなど

受講料 33,000円(税込)
その他備考 ・受講者の都合に合わせた日程調整を行います。
・無人航空機技能コース、安全運行管理者コースを修了すれば最終日に修了書をお渡しします。

都ドローンスクールの口コミ

調査中

京都ドローンベース【京都市】

引用元:京都ドローンベース

ドローンについての正しい知識を学び、安全な飛行を行うパイロットを育てる京都市のドローンスクールです。

こちらでは、水中ドローンの講習も受けられます。

屋内外の飛行場がありますので、天候などに左右されることがありません。

また、国家ライセンス取得を目指すコースも準備されています。

営業時間 調査中
定休日 不定休
電話番号 075-707-1211
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→https://shintom.com/publics/index/5/
公式サイト 京都ドローンベース
SNS 無し
取得可能資格 DPCAドローン資格
体験会 有→https://shintom.com/publics/index/25/
スクール所在地 〒601-1123 京都市左京区静市市原町756-5(京都ドローンベース内)
地図・アクセス

アドバンスコース

業務を実施するために必要な操縦技能の習得を目指します。

各種割引制度があるので、利用したい方は相談して欲しいそうです。

国家ライセンスを取得する際に、アドバンテージがある状態になります。

コース名 アドバンスコース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:実技2日間+Eラーニング受講
受講料 【受講費用】99,000円(税込)
【証明書発行費用】15,000円(税込)
【Eラーニング教本】10,000円(税込)
その他備考 特になし

ドローンスクール

免許取得後の技術向上のための実技練習を行えます。

DPCA認定のインストラクターによるスクールですので、基礎操縦や飛行申請に有効な技術を取得できるそうです。

コーチモードで安全に訓練を受けたい方におすすめのコースだといえます。

コース名 ドローンスクール
定休日 不定休
講習時間 時間:1時間 1回1時間×3セット
利用時間:AM10時~12時   PM1時~16時
ドローン飛行:1時間×3セット(1時間ずつ3日でもOK)
 ・機体の各種説明、安全飛行のためのルール説明を含む
受講料 受講費用:1名  平 日15,000円(税込16,500円)※機材代込
          土日祝20,000円(税込22,000円)
・3名様迄のグループで参加も可能。1名平日12,000円(税込み13,200円)
その他備考 【受講要件】
満16歳以上(原則)
両眼で0.7以上、かつ片目で0.3以上(矯正可)
赤・青・黄色の3色が識別できる
日常の会話を聴取できる
ドローンの操縦に支障を及ぼす身体障害がない
普通の読み書きができ、その内容を理解できる
暴力団、暴力団関係者、暴力団関係企業、これらに準ずる団体(反社会的勢力)と関係を持っていない

ドローン個人レッスン

初心者の方でもインストラクターと共にドローンを飛ばすことが出来ます。

隣で送信機を持ちながら指導をしていただけるので安心です。

また、こちらでのレッスンの時間は、免許取得のための10時間飛行経歴の一部に充てられます。

コース名 ドローン個人レッスン
定休日 不定休
講習内容 レッスン内容のリクエストはお客様の操縦能力により
お答えできない場合も御座います。予めご了承ください。
受講料 1名 5000円(税込5500円)※機材代込み
(3名様までのグループレッスンも可能です)
その他備考 特になし

水中ドローンスクール

船舶での魚群探査をする方、水中映像を撮影したい方、ダイビングやレジャー、釣り堀などの管理をしたい方、水難救助や捜索に興味を持っている方におすすめです。

今後、海洋建設への導入も期待されている注目のスクール内容となっています。

コース名 水中ドローンスクール
定休日 不定休
講習時間 座学講習・実技講習・及び各検定あり
講習時間  1日間  9:00~17:00ごろ
※講習時間については多少前後する可能性があります。
各検定に合格できない場合、再検定を受験いただきます。(再検定日別途要)
受講料 71,5000円(税込)
※テキスト費 / 機体使用費 / 保険 / 施設利用料/検定試験受験費込
※再検定費 11,000円(税込 )
その他備考 特になし

京都ドローンベースの口コミ

調査中

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
おすすめの記事