ドローン測量は時間や人員の削減につながるため、安全に地形の調査を行えます。
メリットやデメリット、ドローン測量のやり方や手順なども詳しく解説していきます。
またドローン測量には資格が必要かどうか、機材を揃える場合や専門業者に外注する場合の費用などもご紹介しますので、参考にしてみてください。
目次
コスト削減?効率化?ドローンによる測量とは?
測量とは、土地の高さや広さ、起伏などを測る仕事のことで、土木現場や建築現場、地図作成などで測量が行われます。
従来は複数の測量士によって何日もかけていた測量作業ですが、近年はドローンを活用しての測量が大幅に増えています。
ドローンを活用すれば足場を組む必要がないため設営や撤去の時間を省け、また測量作業にかける人員も削減できることから、コスト削減にも繋がり、効率的に測量が行えます。
ドローン測量には、写真測量とレーザー測量、グリーンレーザー測量の方法があります。
ドローン写真測量は、光学カメラで複数枚の写真を撮影し、写真をつなぎ合わせて地形情報を調査する方法です。
ドローンレーザー測量は、ドローンにレーザー測距装置を搭載してレーザーを地表に照射し、そのレーザー光線を元に地表との距離を測定する方法です。
精度が高く精密な測定ができるレーザー測量は、起伏の多い土地の測量に適しています。
最近ではグリーンレーザー測量というものも出てきています。
グリーンレーザー測量とは、レーザー測量と同じ部類に入りますが、河川や海などの特殊な環境で測量が行えます。
コスト削減、詳細なデータの収集、効率的な測量作業ができるため、ドローン測量を導入、依頼する方が増えているのです。
それでは、ドローン測量のメリットやデメリット、測量のやり方や手順などを解説していきます。
ドローン測量のメリット5つ
作業時間の削減
ドローン測量は、従来の地上測量や有人航空機を使用しての測量比べて作業時間が短くて済むのが特徴です。
高速移動ができるドローンは、短時間で多くの地形情報を測量できるため、広範囲な場所であっても効率的な撮影が可能となります。
通常は5日程度かかっていた測量作業が、ドローン測量であれば半日~1日間で完了したという調査結果もあるようです。
人員削減が可能
従来の測量作業には、複数人必要でしたが、ドローン測量は現場によっては1人でも作業を完了させることができるため、人手が最小限で済みます。
そのため、人件費の削減にも繋がります。
高精度
ドローンに搭載するカメラは性能がどんどん良くなっていますので、高精度な撮影が可能です。
ドローン搭載のカメラでの撮影やレーザー照射は、地形の特徴や構造を非常に詳細に捉えることができますので、正確な地形情報を収集し、信頼性も高く精度の高い結果を測定することができます。
効率的に3Dモデルの作成も可能です。
測量にかかる費用を抑える
時間と人員の両方を削減できるドローン測量は、大幅に費用を抑えられるメリットがあります。
有人航空機を使って測量をする場合は、1回につき数十万から数百万円の費用が必要となります。
しかしドローンであれば一度機材を揃えてしま
えば、測量のたびに高額な費用がかかることはありませんし、人件費も少なくて済むためコスト削減に繋がります。
立入が困難・危険な場所でも測量ができる
人の立ち入りが困難な場所でも、簡単に測量できるメリットがあります。
ドローン測量は上空から行うため、山奥や傾斜地などの危険な場所、災害現場などの人や機材の搬入が難しい場所でも測量を安全に行えます。
ドローン測量のデメリット5つ
バッテリー問題・飛行時間が短い
ドローンの飛行時間は一般的に20分程度です。
バッテリーがすぐに切れるため、広範囲の測量を行おうとすれば、何度も離着陸をしてバッテリーの交換が必要になります。
範囲がそれほど広くない場所であれば、短時間で測量作業が行えますが、撮影範囲が広域であればあるほどバッテリー交換の時間などで時間を有することになります。
天候に左右されやすい
風や雨などで悪天候の場合は、測量作業に影響を及ぼしますので、正確なデータを収集することができません。
防水機能を搭載しているドローンであれば、多少の雨なら問題有りませんが、雨風が激しい場合は作業が中止になる可能性もありますので、予備日の設定も必要です。
ドローンの高度によって精度が下がる
高い位置から広範囲の撮影ができるドローン測量ですが、高度が上がれば上がるほど風の影響を受けやすくなります。
風によるドローンの揺れや大気の濁りなどで、正確な地形情報が撮影できず、精度が下る可能性があります。
専門知識を持つ人材が必要
法律や規制に詳しい人材や、ドローン操縦に関しても高度な技術を持つ人材の確保が、精度の高い正確な情報を得るには不可欠です。
ドローン測量を安全に行うためにも、しっかりとした専門知識をもった人材を確保する必要があります。
初期投資が高額になる場合がある
自社でドローン測量を行う場合には、ドローン本体やカメラ、機体に係る保険やタブレットの購入などの初期投資にお金がかかります。
特にレーザー測量で使用するレーザー測距装置は高価な物が多く、機材購入にコストがかかってしまいます。
ドローン測量のやり方・手順
①測量を行う場所や範囲を特定する
事前に現地調査を行い、ドローンによる測量が可能かどうかを周辺環境も含めて調査をします。
測量の範囲や状態によって、最適な測量方法の判断を行います。
土地の形状や障害物があるかどうかはもちろん、ドローンを飛ばすには通信状況も重要となります。
測量を行える環境が整っているかを細かく確認することで、その後の測量準備もスムーズに行えます。
②飛行計画の作成
現地調査の結果をもとに、飛行ルートを作成します。
専用のソフトを用いて、最適なルートや飛行高度、シャッター速度など、具体的に決定していきます。
法規制に関わる場所での撮影であれば、飛行許可・承認を受ける必要もあります。
正しい飛行ルートを設定することで、正確な測量を行うことができます。
③ドローンの準備・撮影を行う
機体をはじめ、バッテリーの予備、モニターが無い時はスマホを準備するなど、必要な機材を揃えます。
測量当日には、ドローンを飛行させるためのGCP(標定点と検証点)の配置も行い撮影を行います。
④収集したデータの確認
作成した飛行ルートのもと撮影や調査を行い、情報を取得します。
撮影が全て修了したら取得したデータの確認を行います。
⑤データ処理と分析
測量修了後は、専用のソフトウェアを使用して、データ処理と分析を行います。
3次元点群やオルソ画像を作成し、3Dモデルも必要であれば作成します。
ドローン測量時の座標とデータにズレがあれば、測量のやり直しにもなります。
⑥精度の検証
現地で実測した数値から、完成データの座標値が正確かどうかを確認します。
確認した誤差が5㎝以内であれば、測量の精度を満たしているということになります。
⑦成果物を作成する
成果物には、3次元点群データ、オルソ画像、等高線図、断面図などがあります。
地形、測量数値、ドローン飛行データ、作成した図面などを依頼者のニーズに合わせた形にまとめての提出が重要です。
⑧納品・提出
作成した成果物を納品して終了となります。
ドローン測量は資格が必要?
ドローン測量を行う際には、ドローンの資格は必要ありません。
しかし、測量を行う際に飛行許可・承認を受けるためには、ドローン資格を取得している方が申請が容易になります。
また信頼性を高めるためにも、ドローン民間資格や一等・二等国家ライセンスを取得しておくことも重要と言われます。
ドローン測量の際に必ず資格が必要とは限りませんが、持っておくと便利な資格は以下の通りです。
資格名 | 概要 |
---|---|
測量士 | 測量計画を作成し実施する。 技術者として測量に従事するための国家資格。 |
測量士補 | 測量士が作成した計画に基づき測量を行う。 測量士と同じく国家資格。 |
ドローン操縦資格 | 民間企業や団体によるドローン操縦の民間資格や 一等・二等国家ライセンスがあると有利。 測量に必ず必要ではないが、持っているとドローン操縦の知識や技術を持ち合わせている証明 となるほか、飛行申請時に書類の一部が簡略化できるメリットがある。 |
第三級陸上特殊無線技士 | 国定局、基地局、陸上移動局とうにおける無線設備の技術的な操作が行える国家資格。 産業用や大型のドローンで5.7GHzという一定の周波数でドローンを飛行させるには必要な資格。 |
普通運転免許 | 現場への移動や大型ドローンや機材を運ぶのに必要となる |
ドローン測量についての費用
導入費用・初期投資
ドローン測量は自社で行う方法と、専門業者に依頼する方法があります。
自社で行う場合には、ドローンなど機材の導入費用が必要になります。
初期投資にどれくらいの金額がかかるのか、費用の相場をご紹介します。
ドローン写真測量 | ドローンレーザー測量 | |
---|---|---|
ドローン | 本体:20~200万円 カメラ・レンズ:50万円~(ドローンに標準搭載のものは0円) | 本体:100万円~ レーザー装置:1,000万円前後 |
タブレット | 4万円前後 | 4万円前後 |
標定点測定機 | 購入:100万円~ レンタル:約10万円/月 |
購入:100万円~ レンタル:約10万円/月 |
データ解析ソフト | 10~40万円 | 10~40万円 |
ドローン保険 | 賠償責任保険:数千円~2万円前後 機体保険:数万円~ |
賠償責任保険:数千円~2万円前後 機体保険:数万円~ |
諸費用 | メンテナンス費用:3千円~5万円 ドローンスクール講習費用:30万~50万円 |
メンテナンス費用:3千円~5万円 ドローンスクール講習費用:30万~50万円 |
ドローン測量での導入費用はドローン本体の購入だけではありませんので、上に挙げた費用だけでもトータルすれば高額になります。
機体や標定点測定機など、機材はレンタルが可能なものもありますので、測量頻度によってはレンタルをするほうがコストを抑えられる場合もあります。
ドローン測量を外注する場合の価格
ドローン測量を自社で行う場合には、「導入費用が高額になる」「機材の維持費がかかる」などの費用面でのお悩みも出てきますので、コストを抑えたいのであれば専門業者に依頼する方法もあります。
外注する際の費用としては、ドローン写真測量で平地4ha、50万円前後、レーザー測量で平地1ha、50万円前後が相場価格となっています。
撮影だけでなくデータ解析もお願いできますので、精度の高い測量結果が出せるメリットがあります。