ドローンの操縦者(パイロット)を目指している方の多くは、ドローン免許(国家資格)の存在が気になるはずです。
「どうやってドローン免許(国家資格)を取るのだろう」「費用はどのくらい?」「難易度や合格率はどうなってる?」と気になるのは当然。
ドローン免許の国家資格の種類や取り方、取らないとどうなるのか、取得しても意味がないといわれる理由までまとめましたので参考にしてください。
ドローンの操縦によっては、資格を取得しなくても良いケースもありますから、今後の国家資格への検討に役立てましょう。
目次
ドローン免許(国家資格)について
いつから国家資格になった?
引用元:国土交通省
ドローンの普及に伴い、航空法の見直しや改正が行われています。
その中で2022年12月5日から、ドローン免許制度「無人航空機操縦者技能証明証等」というものが開始されたのです。
飛行形態によって、この「無人航空機操縦者技能証明証等」という、知識や能力を証明する資格が必要になりました。
資格を取得していなくても、飛行形態によってはドローンの操縦は可能です。
ただ2022年12月5日からは、ビジネスや趣味においてどのような飛行をさせるのかを考える必要が出てきました。
ドローンの国家資格の種類
引用元:国土交通省
まず、ドローンにおける飛行レベルというのは「4」まであります。
ドローン免許(国家資格)を取得すると、一等と呼ばれる資格でレベル4を含む全ての飛行が可能となります。
人がいる上空、航空法での規制空域で自動飛行が出来るのです。
国家資格の種類は「一等」と「二等」で分けることができ、飛行できる空域や飛行の方法に異なりがあります。
ちなみに、「一等」はレベル4で可能となり、「二等」の場合は、レベル4飛行以外の飛行が可能です。
では、詳しくみていきましょう。
国家資格一等
ドローン国家資格一等は、正式名称を「一等無人航空機操縦士」といい、国土交通省が定める「無人航空機操縦者技能証明制度」に基づく国家資格です。
この資格を取得することで、以下の広範な飛行が可能になります。
有人地帯での目視外飛行:住宅密集地やイベント会場など、人が多く集まる場所での目視外飛行が可能になります。
・夜間飛行:夜間の飛行が可能になります。
・高度な飛行:高度150mを超える高度での飛行が可能になります。
・重量制限のある機体の飛行:20kgを超える重量の機体の飛行が可能になります。
一等操縦士は、二等操縦士よりも高度な知識と技能が求められます。具体的には、以下の内容が追加されます。
・航空法に関するより深い知識
・気象に関する高度な知識
・目視外飛行に関する知識と技能
・人命に関わるような高度な飛行技術
一等操縦士の取得には、ドローンスクールに通うのが一般的です。スクールでは、学科試験・実地試験対策の講義や実技訓練を受けることができます。
一等操縦士の年収は、500万円~1000万円程度と言われています。需要は高まっており、今後ますます需要が拡大していくことが予想されています。
一等操縦士を目指す場合は、二等操縦士の資格を取得してから学習を始めることを強くおすすめします。
人がいる有人地帯で、補助者なしで目視外飛行ができるのが大きな特徴です。
また、国家資格一等を取得し、レベル4飛行をする場合は、国に登録している機体でなければなりません。
▼▼国土交通省が認証したドローンの型式について▼▼
国家資格二等
ドローン国家資格二等は、正式名称を「二等無人航空機操縦士」といい、国土交通省が定める「無人航空機操縦者技能証明制度」に基づく国家資格です。
この資格を取得することで、以下の限定的な飛行が可能になります。
・目視内の飛行:常に機体を目視できる範囲内で飛行する必要があります。
・高度150m未満の飛行:高度150mを超える高度での飛行はできません。
・20kg未満の機体の飛行:20kgを超える重量の機体の飛行はできません。
・夜間飛行の禁止:夜間の飛行はできません。
二等操縦士は、一等操縦士よりも必要な知識と技能が少なく、比較的容易に取得することができます。
二等操縦士の取得には、ドローンスクールに通うのが一般的です。スクールでは、学科試験・実地試験対策の講義や実技訓練を受けることができます。
二等操縦士の年収は、300万円~500万円程度と言われています。需要は高まっており、今後ますます需要が拡大していくことが予想されています。
二等操縦士を目指す場合は、民間団体が発行する操縦技能証明を取得してから学習を始めることをおすすめします。
上記に示したレベル1~3に対応する資格が国家資格二等です。
無人地帯で飛行する場合の制約が緩和されます。
ドローン免許(国家資格)の取り方・取得までの費用
独学での国家資格の取得は可能?
自力(独学)での取得も不可能ではありません。
ただし国家資格は高度な操縦技術が必要なのと、どんな機体にでも対応できる知識も必要となってきます。
学科は国土交通省の教則から出されるため、勉強しやすいと言えますが、実技のための練習場の確保と機体の準備を全てご自身で行わないといけませんので、時間と労力を要します。
- 資格の確認
- 学科試験の準備
- 学科試験の受験
- 実技試験の準備
- 実技試験の受験
- 資格申請
- 資格取得
まず、どの資格が必要か確認します。特に1等と2等の違いを理解し、自分がどの場面でドローンを使用するかを考慮して選択します。
ドローンスクールに通わずに学科試験の準備を行うためには、以下の方法があります:
・参考書やオンライン教材を利用した独学
航空法や機体の操作、安全管理など、試験範囲に関する知識を独自に勉強します。市販されている資格試験向けの参考書や、インターネット上の無料リソース(YouTubeやブログなど)を活用しましょう。
・過去問題集を解く
過去問題や模擬試験を解くことで、出題傾向を掴むことが重要です。試験形式や時間配分にも慣れることができます。
学科試験は各地の指定試験センターで受験します。試験の申し込みはインターネットから行い、受験料を支払います。合格ラインに達すると、次に実技試験に進むことができます。
実技試験は、ドローンを安全かつ正確に操作できるかを評価されるため、自主的に以下のように準備を進めます:
・自宅や安全な場所での練習
ドローンを自分で購入し、安全な場所(例えば、ドローンの練習場や自宅の庭など)で基本操作を繰り返し練習します。基本的な離着陸、ホバリング、直線飛行、旋回などを確実に行えるようにしましょう。
・シュミレーターの活用
ドローン用のシミュレーターソフトウェアを使用して、様々なシナリオを想定した操作練習ができます。シミュレーターは特に悪天候や緊急時の対応練習に有効です。
実技試験は指定された試験会場で行われます。試験内容に合わせた練習を事前にしっかり行い、試験当日に臨みます。試験官が操作技術を評価し、安全に操縦できるかを確認します。
学科試験と実技試験の両方に合格したら、資格申請を行います。申請には、試験結果や必要書類の提出が求められます。また、申請料の支払いも必要です。
申請が受理されると、無人航空機操縦者技能証明が発行され、国家資格を取得したドローン操縦者として活動することが可能になります。
ドローンスクールでの取得
今では国家資格取得に向けて講習をされているドローンスクールも増えています。
費用は高額にはなりますが、指定された期間スクールに通えばプロの教官の指導を受けられるためスムーズに進むのと、実地試験が免除になるなどのメリットがあるので、スクールを利用する方が取得への近道と言えます。
- ドローンスクールの選定
- 入校手続き
- 学科講習の受講
- 実技講習の受講
- 学科試験の受験
- 実技試験の受験
- 資格申請
- 資格取得
まず、自分の目的や居住地に合ったドローンスクールを選びます。スクールによっては、資格取得に特化したコースが用意されている場合がありますので、内容や料金を確認して選択します。(自分が行いたい用途をスクールに相談することで一等、二等どちらを取得すればいいかも相談できます。)
選んだスクールに入校手続きを行います。手続きには、申込書の記入や受講料の支払いが含まれます。
ドローンスクールで学科講習を受講します。学科講習では、航空法、機体の操作、安全管理など、国家試験に必要な知識を体系的に学ぶことができます。
・授業形式
対面授業やオンライン授業など、スクールによって授業形式が異なります。
・テスト対策
多くのスクールでは、試験対策として模擬試験や過去問題の解説も行ってくれます。
学科講習の後、実技講習を受講します。実技講習では、ドローンの基本操作から応用操作まで、実際に飛行させながら練習します。
・インストラクターの指導
経験豊富なインストラクターから直接指導を受けられるため、安全かつ効率的に技術を習得できます。
・飛行練習
実際の飛行場やシミュレーションを使った練習を通じて、試験に必要な技術を磨きます。
スクールでの講習が終了したら、学科試験を受験します。スクールでしっかりと準備ができているため、合格の可能性が高まります。
学科試験に合格した後、実技試験を受けます。スクールでの練習内容が試験に直結しているため、落ち着いて受験できます。
学科試験と実技試験に合格した後、スクールから資格申請のサポートを受けることができます。必要書類の準備や申請手続きもスクールがガイドしてくれる場合があります。
申請が完了し、無人航空機操縦者技能証明が発行されると、国家資格を取得したドローン操縦者として活動することができます。
▼メリット▼
効率的な学習:専門の講師から直接学ぶことで、短期間で試験に合格するための知識と技術が身につきます。
サポート体制:試験や申請手続きのサポートが充実しているため、初めての方でも安心です。
国家資格取得までの費用について
▼ドローンスクールで国家資格取得の全国平均費用▼
一等無人航空機操縦士(初学者) | 80万円前後 |
一等無人航空機操縦士(経験者) | 30万円前後 |
二等無人航空機操縦士(初学者) | 27万円前後 |
二等無人航空機操縦士(経験者) | 12万円前後 |
弊社で全国410スクールを調べたところ、ドローンスクールへ通って資格を取得する場合に係る費用としては、受講料だけで一等初学者80万円前後、経験者30万円前後、二等資格では初学者27万円前後、経験者で12万円前後かかります。(殆どのドローンスクールが試験受講費用を含む料金なので上記に含んでます。限定変更や身体検査はオプションのスクールが多いので上記には含まれておりません。)
※無人航空機 国家ライセンスセンター 経験者定義…国土交通省 HPに掲載される講習団体が発行する民間技能認証保持者 (10時間経験)であること。※民間技能認証は有効期限内であること(ドローンスクールに通い民間のライセンスを取得している場合、経験者という扱いになります。)
その他にも学科試験を受ける費用として、一等9,900円、二等8,800円、実地試験は一等二等共に基本が20,000円前後、限定変更(追加講習)の夜間飛行や目視外飛行を受ける場合は、プラスで30,000円~100,000円前後必要となります。
受講費や試験費用だけでなく、身体検査に5,200円(書類での受験)、19,900円(会場での受験)、さらに国土交通省への技能証明証交付手続きに3,000円、限定変更申請に2,850円が必要です。
結果的に限定変更(追加講習)も受講するとなると、平均して一等初学者90万円前後、経験者40万円前後、二等初学者32万円前後、二等経験者17万前後かかるようになります。
また都市部やそうでない地域によっても国家取得の値段は変ってくるので以下の「ドローンスクールの料金(資格取得費用)47都道府県まとめ【民間・国家資格1等・2等】」の記事も参考にしてみてください。
ドローン免許(国家資格)の難易度と合格率
国家資格一等と二等の難易度
まずドローンの国家資格一等と二等は、それぞれ実技試験と学科試験があります。
学科試験概要
一等学科試験 | 二等学科試験 | |
形式 | 三肢択一式 | 三肢択一式 |
試験時間 | 75分 | 30分 |
問題数 | 70問 | 50問 |
合格正答率 | 90%程度(63問以上正解) | 80%程度(40問以上正解) |
出題範囲 | 学科試験は国土交通省が発行する「無人航空機の飛行の安全に関する教則」に準拠する内容となっています。 | 学科試験は国土交通省が発行する「無人航空機の飛行の安全に関する教則」に準拠する内容となっています。 |
▼操縦ライセンス制度 学科試験(一等)サンプル問題▼
国土交通省(操縦ライセンス制度 学科試験(一等)サンプル問題)PDF⇒https://www.mlit.go.jp/koku/content/001520518.pdf
▼操縦ライセンス制度 学科試験(二等)サンプル問題▼
国土交通省(操縦ライセンス制度 学科試験(二等)サンプル問題)PDF⇒https://www.mlit.go.jp/common/001493224.pdf
実地試験概要
一等実地試験 | 二等実地試験 | |
問題数 | 100点の持ち点からの減点式採点法とし、各試験科目終了時に、80点以上の持ち点を確保した受験者を合格とします。 | 100点の持ち点からの減点式採点法とし、各試験科目終了時に、70点以上の持ち点を確保した受験者を合格とします。 |
試験内容 | 机上試験(飛行計画の作成)
口述試験(作動前の機体点検、飛行空域及びその周辺の確認、作動点検) 実技試験(高度変化を伴うスクエア飛行、ピルエットホバリング、緊急着陸を伴う8の字飛行) 口述試験(飛行後点検、飛行後の記録) 口述試験(事故及び重大インシデントの説明) |
机上試験(飛行計画の作成)
口述試験(作動前の機体点検、飛行空域及びその周辺の確認、作動点検) 実技試験(スクエア飛行、8の字飛行、異常事態における飛行の飛行) 口述試験(飛行後点検、飛行後の記録) 口述試験(事故及び重大インシデントの説明) |
国土交通省 一等無⼈航空機操縦士実地試験実施細則 回転翼航空機(マルチローター)PDF⇒https://www.mlit.go.jp/common/001516516.pdf
国土交通省 一等無⼈航空機操縦士実地試験実施細則 回転翼航空機(マルチローター)PDF⇒https://www.mlit.go.jp/common/001516517.pdf
一等はプロ向けの資格なため、現役のパイロットでも難しいと感じるほど難易度はかなり高くなります。
ドローンスクールで勉強する場合は、一定の知識があったり民間資格取得者や10時間以上の飛行経験がある人は最低でも20時間、初学者の場合は実機での練習時間でいうと約70時間ほど必要と言われます。
また学科試験もドローンスクール(登録講習機関)では最低限の勉強時間が決められており、 二等では受講する時間が最低6時間、 一等では20時間から多くて70時間ほどと言われています。
未経験で独学でドローンの一等、二等の国家資格を受講するのは、かなりハードルが高いと思われますので、ドローンの操縦などが未経験、または操縦に自信がない方はドローンスクールを受講し、国家資格取得を目指すのをお勧めします。
国家資格一等と二等の合格率
一等、二等共に正式なデータは公表されていないようですが、一等であれば60%程度の合格率と言われています。
二等は学科が70%~80%、実地試験は60%~70%と言われています。
経験者と初学者でいうと、初学者は初めてドローンに触れることもあって、もう少し合格への難易度は上がります。
国家資格制度が始まった当初から言えば、合格率は年々上がってきているようです。
ドローン免許(国家資格)を取らないとどうなる?規制や法律や罰金は?
引用元:国土交通省
ドローンに関する規制は、沢山の法律が関係しています。
主に航空法、小型無人機等飛行禁止法、民法、電波法、道路交通法、都道府県市町村条例などがあります。
しかし、国家資格を取得していないことで罰則や懲罰があるというばかりではありません。
国家資格を取得したから出来ることを確認し、その他規制や法律だけでなくモラルも守りながら飛行させましょう。
確認不足や無知のために、もしも規制や法律に違反してまった場合は、罰金が科せられることも。
金額は一番低いもので10万円以下、高くて100万円以下と違反の内容によって異なります。
▼▼国土交通省による無人航空機の飛行ルールご案内についてはコチラ▼▼
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
▼▼警視庁による小型無人機飛行禁止法についてのご案内はコチラ▼▼
https://www.npa.go.jp/bureau/security/kogatamujinki/index.html
ドローン免許(国家資格)は取得しても意味がない?意味がない場合もご紹介
ドローン免許(国家資格)は必要ない人の特徴:時間がない
国家資格の取得には、これまでにドローン資格を取得している方や普段からドローンを飛ばしている方が経験者として受講する場合、学科で9時間以上、実技で10時間以上が必要となります。
初学者として受講する場合はもっと長く、学科で18時間以上、実技で50時間の時間を有します。
自力で取得する場合も、スクールに通う場合も、時間の確保ができるかどうかが重要になってくるため、なかなか踏み切れない方も多いと言えます。
ドローン免許(国家資格)は必要ない人の特徴:講習代が高い
国家資格一等は初学者で80万円前後、経験者で50万円前後、二等資格では経験者で15万円前後、初学者で40万円前後かかります。
限定変更も受講する場合には、さらにプラスでの料金がかかるので、費用は高額になるのです。
趣味で飛ばす程度であれば、国家資格が無くても操縦することができます。
ドローン免許(国家資格)は必要ない人の特徴:ビジネスに繋がらない
ドローンが活かせる仕事として空撮カメラマンや測量、農薬散布等、様々な分野でドローンが活躍していく時代になっています。
しかしまだまだ発展途中のため、ビジネスでのドローン使用は実用化には時間のかかるものもあるのが現状です。
業務において必要な方や、これからドローンビジネスに参入していきたいとお考えの方以外は、国家資格は必要ないとも言えます。
ドローン免許(国家資格)は必要ない人の特徴:規制内で飛行させる
機体の重量が100g未満で、飛行禁止区域でない場所であれば、資格が無くても飛行させることができます。
国土交通省への申請も必要ありませんが、100g以内の機体であっても飛行禁止区域が決められているため、自由に飛ばすことができないので注意は必要です。