岡山県のおすすめドローンスクール【取得できる資格(免許)・料金・口コミを比較】
▼▼ドローン免許(国家資格)の取り方・費用・難易度・合格率を知りたい方はコチラ▼▼

岡山県でドローンの操縦を学びたいという方、資格取得して趣味として楽しんだり、ビジネスで運営したりしたい方。

ドローンは今や注目されるものであり、国家資格としても取得ができ、岡山でもスクール受講できるところが増えています。

宿泊をして最短で資格取得できるスクールやオプションで安全運航管理者コースを受講できるような学校をご紹介します。

通いやすさや受講内容、スクールの特色などを参考にしてドローン運営や飛行に役立ててください。

ドローンスクール名 ドローン合宿 岡山 ドローンマスターズスクール DMS岡山北校 ドローンビジネスラボラトリー(ディーラボ) 岡山ドローンスクール | ドローン教習所岡山西大寺校 ロイヤルドローンスクール岡山 ドローントレーニングセンター岡山 山佐フロンティア株式会社(JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校) ドローン教習所テクノ倉敷水島校
無料体験 有り(説明会のみ) 有り 有り(説明会のみ) 無し 無し 有り 有り 無し
取得できる民間資格 無し DPA 無し 無し DIA 無し JUAVAC 無し
民間資格取得料金 無し ¥327,800 無し 無し ¥115,500 無し ¥253,000 無し
国家資格二等(民間資格無) 無し 無し ¥308,000 無し 無し ¥255,200 要問合せ 要問合せ
国家資格二等(民間資格有) ¥242,000 ¥99,000 ¥92,400 無し 無し ¥88,000 無し 要問合せ
国家資格一等(民間資格無) 無し 無し 調査中 無し 無し ¥418,000 無し 要問合せ
国家資格一等(民間資格有) 無し ¥341,000 ¥267,300 無し 無し ¥297,000 無し 要問合せ

またドローンの資格を取るにあたり各都道府県でドローンの練習場を探している方は下記も参考にしてみてください。

>>全国のドローンを飛ばせる練習場所まとめ<<

ドローン合宿 岡山【久米郡】


引用元:ドローン合宿 岡山

国交省申請対応ライセンスは2日るので、岡山県内だけでなく、中国地方からも受講者の多いドローン合宿 岡山です。

もっと遠い地域からの参加ももちろん可能で、宿泊や食事も完備されていますから、安心して二日間を過ごせます。

ライセンスを取得すること、講習の内容、他校との違いは電話やメールで答えてくれます。

ドローン国家資格(無人航空操縦者技能証明)の1等、2等資格を受けられるようになっています。

ドローン合宿 岡山のコンセプトは「楽しく・わかりやすく」です。

 

営業時間 受付時間:10~18時 ※試験中は電話に出られない可能性がございます。
定休日 不定休
電話番号 03-5839-2567
メールアドレス drone@melta.co.jp
公式サイト ドローン合宿 岡山
SNS 無し
取得可能資格 JUIDAドローン資格・ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の2等資格
無料体験 有り(説明会のみ)
https://school-drone.com/okayama/#orientation
スクール所在地 〒708-1507 岡山県久米郡美咲町百々417
地図・アクセス

ドローン合宿 岡山で受講できるコース一覧と口コミ

国家資格 二等無人航空機操縦士コース

初心者さんやシニアさんも歓迎されています。

土日に受講が可能で、食事や宿泊手配が完備されている合宿形式で国家資格に挑戦できます。

費用の中に宿泊費、食費、送迎料金が入っての価格です。

コース名 国家資格 二等無人航空機操縦士コース
定休日 不定休
講習日程 初学者2日間
経験者1日間

【講習内容】
1日目
9:20~13:00

集合・移動
オリエンテーション
(自己紹介、機体紹介や操作説明など)
飛行実技①
(通常操縦、ATTIモードでの操縦)
昼食
13:00~19:30

飛行実技②
(通常操縦、ATTIモードでの操縦、その他飛行方法)
実技講習
夕食、座学、ホテルにて宿泊

2日目
9:00~14:00

講義ワークショップ
(.飛行計画、リスク評価結果及び飛行環境の確認、フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定など)
実技講習
(スクエア、八の字、異常事態)
昼食
14:00~17:00

修了審査
講習会場、最寄り駅にて解散
※解散時間は進行状況に応じて早くなる場合がございます。合否は後日メールでのご案内となります。

受講料 初学者 受講料 242,000、目視外・夜間両方33,000円(税込)
円税込
経験者 要問合せ
オプション:限定変更(目視内・昼間)

目視内、昼間対応の限定変更オプションメニューです。

コース名 オプション:限定変更(目視内・昼間)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:半間
1日目
8:30~12:30
集合・移動
オリエンテーション
実技講習
修了審査
受講料 22,000円(税込)
その他備考 特になし
ドローン合宿 岡山の口コミ

中国地方でドローンスクールを探しており、こちらが1番お安く2日間で資格が取れるとのことで参加しました。
ドローンは操縦したことがない初心者でしたが、講師の方も親切で、他の受講者の方との会話も多く、楽しい時間が過ごせました。
食事も美味しく、宿も個室のビジネスホテルだったため、特に不自由なこともなく、ドローンの学習に集中できた2日間でした。ありがとうございました。

全くドローンを触ったことのないド素人だったのですが、2日間みっちり講習を行うことで、知識と技術が身に付き、無事資格にも合格ができました。
食事と宿泊費込でこの価格は周辺スクールと比べてもお得だと思います。
駐車場もあるため、少し遠方から車で参加している方もいました。

 

ドローンマスターズスクール DMS岡山北校【岡山市】


引用元:中国地方の国交省認定スクール-ドローンマスターズスクール

国交省が認定するドローン登録講習機関のドローンマスターズスクールDMS岡山北校では、国家資格を最短2日で取得ができます。

国家資格の無人航空機技能証明1等ライセンス、無人航空機技術証明2等ライセンスを取得可能のスクールです。

「丁寧な指導とサポートが充実している」と話題のドローンマスターズスクール。

初心者大歓迎のスクールであり、合格率99%という徹底的に合格まで支えてくれる技術指導です。

無料体験会は随時開催されており、ホームページに分かりやすく日程が記載されています。

確かな技術力を持つ講師が2名に対し1名ついてくれるという徹底指導ぶりであり、どんどんスキルを伝授してくれるため、上達のスピードだけでなく、丁寧かつスキルを高められるはずです。

ドローンマスターズスクールは、卒業後も万全のアフターサポート。

スキルアップのための徹底したサポートも期待できるスクールだと言えます。

 

営業時間 10:00~18:00
定休日 土・日・祝は本社がお休みのためメールの返信が遅れる場合があります
不定休
電話番号 079-290-5691
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→https://atcl-dsj.com/dsj/contact//td>
公式サイト 中国地方の国交省認定スクール-ドローンマスターズスクール
SNS Facebook→https://www.facebook.com/DSJHimeji/
Twitter→https://twitter.com/DSJ_Himeji/
youtube→https://www.youtube.com/channel/UCvtiq0TxfqSfJ9v7IAhn3Vw
Instagram→https://www.instagram.com/DSJ_himeji/
取得可能資格 ・国家資格 無人航空機技能証明(1等ライセンス)
・国家資格 無人航空機技能証明(2等ライセンス)
・DPA3級
無料体験 有り
https://atcl-dsj.com/dsj/entry-free/
スクール所在地 〒701-2141 岡山県岡山市北区牟佐76-1
地図・アクセス

ドローンマスターズスクール DMS岡山北校で受講できるコース一覧と口コミ

国家資格 無人航空機技能証明(1等ライセンス)

操縦士が4日間に分けて座学と実技の講習でドローンを操縦する心得から規則、システム、リスク管理、基本的な操縦、高度な操縦の仕方までしっかりと教えてくれるカリキュラム。

飛行ルールやドローン操作方法など、ドローンを扱うために必要な知識を学べます。

ドローンマスターズスクールでは、資格取得後のドローン購入の選別、相談についても丁寧にサポートしてくれると人気です。

一式無料でドローンを貸し出してくれます。

民間の資格を取得している方が受けられます。

コース名 無人航空機技能証明(1等ライセンス)コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間~
内容無人航空機操縦者の心得
無人航空機に関する規則
無人航空機のシステム
無人航空機操縦者及び運航体制
運行上のリスク管理
着陸・ホバリング・前後左右の移動などの基本的操縦
GNSSオフの状態からの8の字飛行、異常事態における飛行などの高度な操縦
受講料 341,000円(税込み)~
その他備考 修了審査に合格することで指定試験期間での最終試験の実技審査が免除となります。
初心者と経験者で料金が異なります。(DPA、JUIDAの民間資格をお持ちの方やドローンマスターズスクール姫路校、島根校、岡山校、大阪校の卒業生はお問い合わせください。
DPA、JUIDA以外の民間資格をお持ちの方で経験者として受講されたい方はお問い合わせください。
国家資格 無人航空機技能証明(2等ライセンス)

無人航空機技能証明2等ライセンスは2日間程度で資格取得を目指せるため、人気のあるコースです。

こちらも民間の資格を有している方が受講できます。

ドローンや機材については、ドローンマスターズスクールが貸し出してくれますので、事前に準備する必要はありません。

無人航空機操縦者の心得から規則、機体のシステム、運航体制、リスク管理、移動の基本的な操縦、また、高度な操縦方法まで学べます。

一定の条件を満たすことで、あなたがドローン操縦したい時にできるのは大きなメリットだと言えます。

コース名 無人航空機技能証明(2等ライセンス)コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間~
内容無人航空機操縦者の心得
無人航空機に関する規則
無人航空機のシステム
無人航空機操縦者及び運航体制
運行上のリスク管理
着陸・ホバリング・前後左右の移動などの基本的操縦
GNSSオフの状態からの8の字飛行、異常事態における飛行などの高度な操縦
受講料 99,000円(税込み)~
その他備考 修了審査に合格することで指定試験期間での最終試験の実技審査が免除となります。
初心者と経験者で料金が異なります。(DPA、JUIDAの民間資格をお持ちの方やドローンマスターズスクール姫路校、島根校、岡山校、大阪校の卒業生はお問い合わせください。
DPA、JUIDA以外の民間資格をお持ちの方で経験者として受講されたい方はお問い合わせください。
チャレンジコース

「一度はドローンを触ってみたい」「どんなものなのかやってみたい」「興味がある」という方は、まずチャレンジコースを受けてみましょう。

初心者の体験版という形の、「ドローンを体験してみたい」という方向けの入門コースです。

シミュレーターソフトを使用した体験のほかにも、実際にドローンを操縦することもできます。

チャレンジコースは常時開催され、60分のコースとなるので、あなたの都合に合わせやすく、料金も比較的安いため、気軽に申し込みができると話題です。

ドローンは無料でレンタルできますので、興味がある方はチェックしてみてください。

コース名 チャレンジコース
定休日 不定休
講習時間 必要時間:60分
内容ドローンについての基礎知識
シミュレーター体験
着陸・ホバリング・前後左右の移動等の初歩的操縦
受講料 11,000円(税込み)~
その他備考 チャレンジコースは常時開催しておりますので、お客様のご都合のよい日時で体験していただけます。
ドローン専用飛行場にて、DMSのインストラクターが、『初心者向けのドローン操縦訓練』などを行います。
操縦訓練用のドローンは無料でレンタルいたします。
本コースは満10歳以上の方から受講できます。
DPA3級取得

ドローンの基礎から応用までを学べるのが、DPA3級取得コースとなります。

DPA3級取得コースは、完全個別指導のため講師とマンツーマンでドローンの資格取得を目的としたコース。

受講の期間は3日間です。

座学と実技を習い、資格取得に繋げていきます。

初歩的な操縦として、着陸からホバリング、前後左右への移動を行い、最終的には高度な操縦であるGPSをオフにした状態からの円移動が出来るようになるそうです。

資格が無事に取得できれば、ドローン操縦士協会が発行している「ドローン操縦士回転翼3級」を取得できます。

コース名 DPA3級取得
定休日 不定休
講習時間 必要日数:3日間
内容講師と1対1の完全個別指導
着陸・ホバリング・前後左右に移動等の初歩的操縦
GPSオフの状態から円移動等の高度な操縦
受講料 327,800円(税込)
講習料金には『ドローン操縦士回転翼3級』申請費用が含まれています。
その他備考 日程を自由に設定することが可能です。
申し込みフォームより、ご希望の日時をご入力ください。
講習中に習得できなかった技能は、後日スキルコース(¥11,000/時間・税込)で追加講習も可能です。
受講生とインストラクターが1対1になった場合、終了時間が前倒しとなります。(コース内の操縦時間の合計は変わりません)
無料体験会

無料体験会から講習のお申し込みを頂いた方には、3.5万円相当の嬉しい特典あり!

講習の申込者全員に商品券3,000円相当、レンタルコートチケット、赤外線講習動画をプレゼント。

無料体験会では、ドローンの免許制度から基礎知識、市場、活用事例の解説、ドローンの操縦体験までが可能です。

ドローンの知識を持たない方でも、無料体験に参加することで、様々な情報を収集できます。

コース名 無料体験会
定休日 不定休
講習時間 1時間程度
受講料 無料
その他備考 特になし
ドローンマスターズスクール DMS岡山北校の口コミ

実技の訓練が充実していて、とても良い講習でした。
自分の苦手なホバリングの方向等が再確認出来ました。
ありがとうございました。

無事回転翼3級を取得しました!大変丁寧な指導で操作技術も相当アップできた気がします。やっぱりDPAのカリキュラムはすばらしい!ここにきて良かったです!お世話になりました。

全くの初心者でしたが、親切丁寧に教えていただけるので、安心して受講することができました。
講師の方もとてもフレンドリーに教えてくださるので、ドローンの資格の取得を考えておられる方にお勧めできるスクールです。

何も知らない状態から教わったのですが、わかりやすく丁寧な授業で無事卒業することができました。ドローンの購入のフォローや相談、設定までしてくださるのでとても良かったです。

「技術は安全である」の言葉どおり、二日間ミッチリと教えて頂けました。
色々なDJIのドローンも操縦出来、違いが体験できて勉強になりました。
投資金額としては少々値が張りますが、事故が起きてからでは遅いので、ドローンを楽しむ方は、是非学ぶことをお薦めします。
楽しいですよ~。

 

ドローンビジネスラボラトリー(ディーラボ)【倉敷市】

引用元:dlab ドローンビジネスラボラトリー

ドローンスクールだけでなく、ドローンの販売やメンテナンスも行う企業です。

ドローンスクールの普及にも力を入れており、資格取得希望者がたくさん足を運んでおられます。

信頼できるスクールとしてこちらで紹介ができるのは、なんとドローンビジネスラボラトリー(ディーラボ)では、インストラクター資格を持つパイロットがサービスを提供しているからです。

専門的な知識があると同時に、圧倒的な低いコストが魅力だと言われています。

受講者さんの仕事での面でのサポートもしてくれると評判で、クオリティの高さも人気の秘訣です。

資格取得後、マイドローンが欲しいという方にもしっかりとサポートします。

機体の設定だけでなく、操作方法、定期点検、修理なども承っているそうです。

 

営業時間 9:00~17:30
定休日 不定休
電話番号 086-486-3411
メールアドレス drone@melta.co.jp
公式サイト ドローンビジネスラボラトリー
SNS 調査中
取得可能資格 国家ライセンス(無人航空機操縦士1等・2等)、
無料体験 有り(説明会のみ)
https://dlabo.jp/guidance/
スクール所在地 〒710-1306 岡山県倉敷市真備町有井1612-1
地図・アクセス

ドローンビジネスラボラトリー(ディーラボ)で受講できるコース一覧と口コミ

国家ライセンス(無人航空機操縦士)1等・2等 取得用講習

ドローンビジネスラボラリーは、国の登録講習機関です。

こちらで講習を修了すると国家資格に繋がっていきます。

「無人航空機操縦士を取得するための講習。

今後の取得を検討している方が利用されています。

コース名 国家資格(無人航空機操縦士)1等・2等
定休日 不定休
講習時間 【国家資格二等・初学者】基本:1日 限定解除:1日
【国家資格二等・経験者】基本:1日 限定変更1日
【国家資格一等・経験者】基本2日 限定変更1日
受講料 【国家資格二等・初学者】基本:308,000円(税込) オプション:限定変更夜間目視外+228,800円(税込)
【国家資格二等・経験者】基本:92,400円(税込) オプション:限定変更夜間目視外+85,800円(税込)
【国家資格一等・経験者】基本267,300円(税込) オプション:限定変更夜間目視外+85,800円
その他備考 特になし
10時間飛行実績コース

飛行ログ10時間を達成するコースです。

コース名 10時間飛行実績コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
・1日目
9:00~12:00 学科 法令・運用 飛行日誌の取扱など
12:00~13:00 休憩 
13:00~17:00 実技 基本操作(Pモード、ATTIモード)
・2日目
9:00~12:00 実技 応用操作(Pモード、ATTIモード)
12:00~13:00 休憩 
13:00~17:00 実技 応用操作(ATTIモード)
受講料 165,000円(税込)
その他備考 特になし
ドローン災害調査操縦士養成コース

ドローン災害調査操縦士養成コースには、消防や警察の方も参加されることがあります。

もちろん、一般の方も利用できますので、知識の拡大ということでも受講を検討できそうです。

受講は1日で完了しますが、定員が1~6名と決められていますので、ご希望の方は早目に申し込みましょう。

コース名 ドローン災害調査操縦士養成コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間
講習スケジュール
9:00~16:00 災害対応の専門講習等
受講料 ・当スクールのJUIDA認定講習の卒業生55,000円(税込)
・他スクールでドローン講習を受講された方110,000円(税込) ※目視外飛行訓練を1時間以上経験されていることが必須です
※受講料にはテキスト代、機体使用料が含まれます
その他備考 定員1~6名
【i-Construction対応】測量一般コース

自動飛行経路の設定方法を身に就けたかったり、効率的な評定点の設置、最新のUAV測量などで実務に役立つ使用方法をしたい方におすすめです。

最新のノウハウを身に着けられるだけでなく、実践的に活用できますので、ドローンを使用したビジネスを展開している企業や方が利用されています。

ドローンビジネスラボラトリーを卒業した方が対象です。

また、受講人数がその日に3名に満たない場合は、日程が変わることがあるので承知しておきましょう。

コース名 【i-Construction対応】測量一般コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間(9:00~16:00)
講習スケジュール
・i-Construction概要(1時間)
・UAV飛行経路設定(1時間)
・写真解析(2時間)
・標定点の配点/ 配置(1時間)
・UAV自動飛行(1時間)
受講料 ・当スクールのJUIDA認定講習の卒業生55,000円(税込)
・他スクールでドローン講習を受講された方110,000円(税込) ※目視外飛行訓練を1時間以上経験されていることが必須です
その他備考 ・受講人数が3名を満たない場合は日程をする場合があります
UTC・農林水産航空協会認定 農薬散布講習

無人航空機を使えば、農薬散布を効率的に安全に行えます。

こちらは農業用のドローン操縦が出来なければなりません。

実践的な知識とスキルを身に着け、安全に農業に従事することが出来るはずです。

コース名 UTC・農林水産航空協会認定 農薬散布講習
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1~5日間
講習主催は業務提携先の福田農機株式会社/ファームスカイテクノロジーズとなります。
会場は福田農機株式会社(苫田郡鏡野町古川1038)またはファームスカイテクノロジーズ岡山LAB(岡山市南区泉田1-3-15)となります
受講料 264,000円(税込)~
その他備考 特になし
ドローンビジネスラボラトリー(ディーラボ)の口コミ

ドローンの講習を受けました。
学科、実技とも満足です。美味しい昼食付きです(笑)
実技は屋外でしますが風が吹いており機体を安定させるのに中々大変です。しかし、屋内やシュミレーターでやるよりかなり訓練になりますよ。オススメです。
今回の講習が暑い時期のタイミングだったのでかなりくたびれました。夏に受ける方は暑さ対策が必須ですね。

初心者ですが丁寧に講習して頂いたので基礎知識は出来ました。スクールだけでなくドローンの販売もされているのでドローンの事は、こちらにお任せしようと思います。

全くの初心者ですが、ドローンを飛行させるにあたっての知識、技能を短時間で楽しく学ばせてもらうことができました。講師の方々も、アットホームな雰囲気で、わからないことは、ちゃんと教えてくださいます。講習の期間があっという間に終わってしまいましたが、これから、実際に自分で飛行経験を積んでいきたい、というモチベーションも上がりました。
またお世話になりたいと感じれる学校です。

仕事上ドローンを使う機会が増えてきたため、スクールに通うことにしました。非常に優しく丁寧且つわかりやすいご指導でした。
他のコースも通いたいと思います

 

岡山ドローンスクール | ドローン教習所岡山西大寺校【岡山市】

引用元:岡山ドローンスクール | ドローン教習所岡山西大寺校

岡山県でも郊外にスクールが点在していますが、こちらは岡山市内にあり、アクセスが良好です。

岡山市東区では、初めてのドローン資格が取得できるスクールで人気が出ています。

こちら、講習場所を用意できれば、出張での講習も行ってくれるそうです。

3級講習、基礎技能講習、応用技能講習とコースが準備されていますので、必要なものを選んで知識をつけていきましょう。

趣味でドローンを扱いたい人から、運営したい方までが集まっています。

測量や点検、輸送、農業、メンテナンス、災害の分野での活躍も期待されており、受講される方の全員合格を目指しているそうです。

 

営業時間 要問い合わせ
定休日 不定休
電話番号 070-4482-6775
メールアドレス ddd@okayama-drone.com
公式サイト 岡山ドローンスクール | ドローン教習所岡山西大寺校
SNS なし
取得可能資格 ・無人航空従事者試験3級
・無人航空従事者 基礎技能講習修了認定
・無人航空従事者 応用技能講習修了認定
無料体験 無し
スクール所在地 事務所…〒701-4222 岡山県瀬戸内市邑久町豊安91
講習場所…〒704-8117 岡山市東区西大寺1丁目2番3号 西大寺緑花公園 百花プラザ内
地図・アクセス

岡山ドローンスクール | ドローン教習所岡山西大寺校deで受講できるコース一覧と口コミ

3級講習(座学)

安全安心にドローンを飛行させる基礎的な知識を座学します。

使用しているドローン検定試験のテキストを使うので、強化的に勉強が進むはずです。

ドローン3級が取得出来たら、「無人航空従事者試験合格証カード」が発行されます。

コース名 3級講習(座学)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4時間
講習スケジュール
座学講習
・13:00~14:00(休憩10分)
・14:00~15:10(休憩10分)
・15:20~16:20(休憩10分)
・16:30~17:30(休憩10分)
・17:40~17:50(確認小テスト)
受講料 22,000円(税込) ※受講料には講習代、テキスト代、ライセンス発行代を含みます
その他備考 当日は身分証明書と筆記用具が必要です
基礎技能講習

こちらの基礎技能講習はドローン検定4級以上をお持ちの方が受講できます。

実際に操縦経験がない方、初心者の方でも大丈夫。

国交省の許可や承認には、10時間の飛行履歴が必要ですが、こちらのコースでそれが得られます。

「無人航空従事者基礎技能講習 終了認定書」が合格者には発行されるので、活動に役立てられるようです。

コース名 基礎技能講習
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
講習スケジュール
1日目(9:00~17:00)
・座学講習(1時間)+シミュレーターによる基礎技能講習
・操縦訓練内容(飛行前確認飛行前の確認・離着陸・ホバリング・左右方向の移動・前後方向の移動・水平面内での飛行・応用操縦能力)
※初日はシミュレーターによる訓練がメインです。
2日目
9:00~15:00 シミュレーターによる基礎技能講習
15:00~17:00 実機を使用した基礎技能講習+修了試験
受講料 77,000円(税込) ※受講料には講習代・テキスト代・機体レンタル料を含みます
その他備考 当日は、身分証明証、無人航空従事者試験合格証、筆記用具をお持ちください
応用技能講習

上記の基礎技能講習を受講された方が受けられるコースです。

「該当する訓練を終了した」という国土交通省への許可、認証申請に必要な内容。

「目視外飛行」「夜間飛行」「催事上空飛行」「150m以上・空港周辺の飛行」「危険物の輸送・物件投下」を実施します。

それぞれの実施項目によって金額が異なるので注意しましょう。

複数の項目を受けるのも可能です。

また、今話題に農薬散布を希望する方は、個別に相談に乗っていただけます。

コース名 JUIDA『操縦技能証明書』取得プログラム
定休日 不定休
講習時間 必要日数:講習内容による
講習スケジュール
・目視外飛行:座学1時間・実機1時間
・夜間飛行:実機1時間
・催事上空飛行:座学1時間
・150m以上・空港周辺の飛行:座学1時間
・危険物の輸送・物件投下:座学1時間・実機1時間
受講料 ・目視外飛行 27,500円(税込)
・夜間飛行 24,200円(税込)
・催事上空飛行 16,500円(税込)
・150m以上・空港周辺の飛行 16,500円
・危険物の輸送・物件投下 36,300円
その他備考 特になし
岡山ドローンスクール | ドローン教習所岡山西大寺校の口コミ

分かりやすく、丁寧な授業で無事卒業することができました。講習の日時も相談をすると、こちらの希望日に合わせてくれたり、とても親切な対応をしていただきました。
ありがとうございました。


Google検索

 

最初は不安でしたが、講師の方が優しくてマンツーマンで修了試験にむけて一生懸命講習をしていただき無事合格できました。講習中とても楽しかったです、ありがとうございました!おすすめのスクールです。(女性50才)


Google検索

 

 

ロイヤルドローンスクール岡山

引用元:ロイヤルドローンスクール岡山

ロイヤルドローンスクール岡山を運営しているのは、自動車免許やクレーン免許、船舶免許などのライセンス事業を展開している会社です。

そのため、人材育成のノウハウもしっかりとされています。

安全にドローンを操縦するための技術や知識を習得するための講習を行うことを設立理念とされているようです。

実際に、空撮などを仕事として請け負っている現役のパイロットが指導してくれます。

 

営業時間 9~17時
定休日 土・日曜日・祝日
電話番号 086-238-5538
メールアドレス 公式ホームページにお問合せフォームあり→https://royal-drone-okayama.com/
公式サイト ロイヤルドローンスクール岡山
SNS 無し
取得可能資格 DIAドローン資格
無料体験 無し
スクール所在地 〒703-8265 岡山県岡山市中区倉田578
地図・アクセス

ロイヤルドローンスクール岡山で受講できるコース一覧と口コミ

DIA認定オープンスカイパイロット講習

学科と実技あわせて2日間で取得できる民間のライセンスです。

修了すると操縦技能認定証を発行してもらえます。

申込は公式ホームページのフォームから行い、担当者からの連絡を待つスタイルです。

コース名 DIA認定オープンスカイパイロット講習
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
カリキュラム・学科講習の内容
ドローンの基礎知識 安全運用方法について ドローンを取り巻く法律について

カリキュラム・実技講習の内容
離着陸 上昇・下降 四角移動
円移動 8の字飛行 斜め移動
実技検定試験

受講資格
満16歳以上
(16歳~17歳は親権者の同意が必要)
両眼で0.7以上かつ片目で0.3以上(矯正可)
赤・青・黄色の3色が識別できる
日常の会話を聴取できる
ドローンの操縦に支障を及ぼす
身体障害がない
普通の読み書きができ、その内容を理解できる

使用する機体について
DJI Mavic 2 zoom(またはPro)、DJI Mavic Air2、DJI Mavic Mini(またはMini2)、AUTEL EVO2などの中から、受講者の人数や傾向を考慮して用意します。

受講料 115,500円(税込)
※操縦技能認定証発行費用込
その他備考 ※講習当日は、筆記用具・帽子・ヘルメットをご持参ください。ヘルメットをお持ちでない方には貸出しいたします。
※天候等の状況によって講習日程が中止・延期になることがあります。
※その他ご不明点は下記「よくある質問」をご確認ください。
ロイヤルドローンスクール岡山の口コミ

調査中

 

ドローントレーニングセンター岡山【総社市】

引用元:ドローントレーニングセンター岡山

岡山県総社市にあるサントピア総社でドローンの国家資格を目指すスクールがあります。

一等二等、どちらも受講が可能です。

また、国家ライセンスの取得を目指して講習を検討している方向けに、現地での説明会またはズームでも説明会が開催されています。

スクールや講師の雰囲気などが分かる機会ですので、申し込みの前に利用してみましょう。

また、申し込みをすると講習のスケジュールや会場などの詳細が資料として送られてきます。

 

営業時間 月~金 10~21時
土日祝 11~21時
定休日 不定休
電話番号 0742-93-7161
メールアドレス kei@drone-tc.jp
公式サイト ドローントレーニングセンター岡山
SNS Facebook→https://www.facebook.com/p/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-100054293360124/?paipv=0&eav=AfbNNGHTp08tzEm5SR5WyTIX0Yf0i2RMjIM4BKNT9Ou81lM8QU2zRsZP8My1rU9nb0c&_rdr
X→ https://twitter.com/drone_tc
Instagram→ https://www.instagram.com/drone_tc/
取得可能資格 ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の1等資格・2等資格
無料体験 有り
http://drone-tc.jp/taiken/
スクール所在地 サントピア岡山総社
〒719-1142 岡山県総社市秦1215−1215
地図・アクセス

ドローントレーニングセンター岡山で受講できるコース一覧と口コミ

国家資格一等二等取得コース

一つのコースの中で、申し込みのルートは4つあります。

一等初学者、一等経験者、二等初学者、二等経験者です。

初心者とは初めてスクールに通われる方を指します。

また、経験者は民間スクールの技能証明を取得されている方、または同等の知識と操縦技能を持っている方です。

それぞれで講習料金やカリキュラムが変わりますのでしっかりと確認しましょう。

コース名 国家資格一等二等取得コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数
【一等無人航空機操縦士(初心者)】事前練習2日間+講習5日間(予備日含む)
【一等無人航空機操縦士(経験者)】講習5日間(予備日含む)
【二等無人航空機操縦士(初心者)】講習3日間
【二等無人航空機操縦士(経験者)】講習1日間
講習スケジュール
【一等無人航空機操縦士(初心者)】
事前練習(2日間)+自主練習+学科e-ラーニング(9時間)+実地(10時間以上)
オプション:目視外飛行(5時間)・夜間飛行(1時間)・25Kg以上(1時間)
*注 一等の修了審査は屋外が必須のため、天候により審査日が変更になる場合があります。
【一等無人航空機操縦士(経験者)】
学科e-ラーニング(9時間)+実地(10時間以上)
オプション:目視外飛行(5時間)・夜間飛行(1時間)・25Kg以上(1時間)
*注 一等の修了審査は屋外が必須のため、天候により審査日が変更になる場合があります。
【二等無人航空機操縦士(初心者)】
学科(10時間)+実地(10時間)
学科は e-ラーニングとなります。ご自宅で学習していただけます。
オプション: 目視外飛行(2時間)・夜間飛行(1時間)
【二等無人航空機操縦士(経験者)】
学科(4時間)+ 実地(2時間)
学科は e-ラーニングとなります。ご自宅で学習していただけます。
オプション: 目視外飛行(1時間)・夜間飛行(1時間)

人数
最小催行人数1名。飛行練習中はマンツーマン操縦指導。

講師
一等二等講習機関認定講師
会場
・ホテルサントピア岡山総社
・ホテル内体育館/野外飛行場
JR総社駅15分送迎あり
※ホテル宿泊費は受講料に含まれておりません

機材
PHANTOM4 PRO、PHANTOM4Advance、PHANTOM4

受講料 【一等無人航空機操縦士(初心者)】
基本:418,000円(税込) オプション:目視外60,500円・夜間16,500円・25kg以上33,000円(税込)
【一等無人航空機操縦士(経験者)】
基本:297,000円(税込) オプション:目視外60,500円・夜間16,500円・25kg以上33,000円(税込)
【二等無人航空機操縦士(初心者)】
基本: 255,200円 オプション:目視外27,500円・夜間16,500円 (税込)
【二等無人航空機操縦士(経験者)】
基本: 88,000円 オプション:目視外16,500円・夜間16,500円 (税込)
【受講料に含まれるもの】
講習料金・テキスト ・ 機体使用料 ・ 修了審査料 ・ 再審査料(当日分)・ 無人航空機講習修了証明書発行料
【受講料に含まれないもの】
指定試験機関が行う学科試験費用、及び、無人航空機操縦士技能証明(免許)発行手数料等
※お支払い方法
銀行振込、または、クレジットカード(VISA, Mastercard, JCB, Diners Club, Discover)がご利用いただけます。銀行振込の方には請求書をメール添付にてお送りいたします。カード決済の方には決済手続き用メールをお送りいたします。
その他備考 特になし
ドローントレーニングセンター岡山の口コミ

調査中

 

山佐フロンティア株式会社(JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校)【新見市・玉野市】

引用元:山佐フロンティア株式会社(JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校)

測量や非破壊検査技術を学べるドローンスクールで、国家資格二等を学べるようになりました。

始めてドローンを飛行させる方でも受講は可能です。

高度はフライト技術をみにつけたり、専門性に特化した技術を磨いたりできる新見市のドローンスクール。

体験会などは、新見市から離れて高梁市などで開催されていることもあるので参加を検討してみましょう。

講習場所はお住まいの近くを選べます。

 

営業時間 9時30分~18時
定休日 土日曜日
電話番号 0867-72-8811
メールアドレス 公式ホームページにお問合せフォームあり→https://www.yamasa-sky.com/school/individual/contact/
公式サイト 山佐フロンティア株式会社(JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校)
SNS Instagram→https://www.instagram.com/yamasa_uav/
取得可能資格 JUAVACドローン資格・ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の2等資格
無料体験 有り
https://www.yamasa-sky.com/school/corporation/
スクール所在地 【山佐株式会社】718-0002 岡山県新見市下熊谷23-4
【講習・新見(哲多B&G海洋センター)】〒718-0302 岡山県新見市哲多町花木1090
【講習・玉野(玉野スポーツセンター)】〒706-0001 岡山県玉野市田井2丁目4464−10
地図・アクセス 【山佐株式会社】
【講習・新見(哲多B&G海洋センター)】

【講習・玉野(玉野スポーツセンター)】

山佐フロンティア株式会社(JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校)で受講できるコース一覧と口コミ

二等無人航空機操縦士

開催されている国家資格二等無人航空機操縦士へのコース。

詳しい情報などはまずは問い合わせをしていただきたいそうです。

フライト基本技術コース

JUAVAC民間資格の取得を目指します。

10時間のフライトを達成できますので、飛行許可申請の基準を満たせるコースです。

ドローンに関する知識、技術を習得するために座学と実技を受けます。

コース名 フライト基本技術コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間
講習スケジュール

座学8時間…操縦に必要な法律、気象、機体構造、安全対策について
実技12時間…GPSモードだけではなく、ATTI(GPSが切れている)モードで
ドローンの操縦ができるように実技を行います。
※試験にて基準を満たさない場合は追試を行います。

カリキュラムイメージ
【1日目】
座学…注意・安全・ドローン・申請等シミュレーション
実技…基礎
【2日目】
座学…気象・電波
実技…8の字等
【3日目】
座学…その他
実技…空撮・ATTI等
【4日目】
試験シミュレーション、座学、実技、試験

受験資格…未成年の方のみ保護者の許可が必要

受講料 253,000円(税込)
JUIDA操縦技能証明書の交付には、別途、交付申請料:22,000円(税込)が必要です(全JUIDA認定スクール一律)
その他備考 座学、実技共に修了試験があります。合格者に修了証を発行致します。
測量基本技術コース(株式会社パスコ監修カリキュラム)

測量の基礎知識、ドローンを活用した空中写真測量の方法を習得します。

空撮と解析方法の基礎を学べるコースで、修了すると国交省への飛行許可申請も行えるようです。

コース名 測量基本技術コース(株式会社パスコ監修カリキュラム)
定休日 不定休
講習時間 座学3時間…空中写真測量の要点と解析方法を理解することで、成果物の精度向上の基礎を学びます。
また、安全管理などの実践で役立つ知識を得ることもできます。
実技3時間…自動航行による空中写真測量において必要な素材を収集し、
簡易な解析結果を得られるまでの技術を習得することが出来ます。
※試験にて基準を満たさない場合は追試を行います。
カリキュラムイメージ
【1日目】
座学…注意・安全・ドローン・申請等シミュレーション
実技…基礎
【2日目】
座学…気象・電波
実技…8の字等
【3日目】
座学…その他
実技…空撮・ATTI等
【4日目】
試験シミュレーション、座学、実技、試験
【5日目】
座学…測量の基礎知識・空中写真測量の基礎知識・フライトプラン等
実技…自動航行撮影・三次元解析・試験
※フライト基本技術コースから、連続受講される場合。

受験資格…未成年の方のみ保護者の許可が必要
JUAVACにてフライト基本技術コースを受講していない場合は操縦練度の確認をさせて頂きます。
・実技操縦
・10時間以上のフライト実績を証する物
・無人航空機の飛行に係る許可・承認書 等

受講料 フライト基本技術コースと同時に受講される場合20,000円(税別)
フライト基本技術コースを卒業後に受講される場合30,000円(税込)
JUAVACにてフライト基本技術コースを受講していない場合50,000円(税込)
その他備考 座学、実技共に修了試験があります。合格者に修了証を発行致します。
非破壊検査基本技術コース

ドローンを使って構造物を点検するために必要な初歩の技術と技術向上を目指すコースです。

講習は1日となっています。

コース名 非破壊検査基本技術コース(初級)
定休日 不定休
講習時間 実技7時間…GPSモードだけではなく、ATTI(GPSが切れている)モードでドローンの操縦ができるように実技を行います。
点検に必要な初歩の技術を身につけます。
※試験にて基準を満たさない場合は追試を行います。
カリキュラムイメージ
【1日目】
座学…注意・安全・ドローン・申請等シミュレーション
実技…基礎
【2日目】
座学…気象・電波
実技…8の字等
【3日目】
座学…その他
実技…空撮・ATTI等
【4日目】
試験シミュレーション、座学、実技、試験
【5日目】
実技…点検に必要な初歩の技術、技術向上するための練習
※フライト基本技術コースから、連続受講される場合。

受験資格…未成年の方のみ保護者の許可が必要
JUAVACにてフライト基本技術コースを受講していない場合は操縦練度の確認をさせて頂きます。
・実技操縦
・10時間以上のフライト実績を証する物
・無人航空機の飛行に係る許可・承認書 等

受講料 フライト基本技術コースと同時に受講される場合20,000円(税別)
フライト基本技術コースを卒業後に受講される場合30,000円(税込)
JUAVACにてフライト基本技術コースを受講していない場合50,000円(税込)
その他備考 実技に修了試験があります。合格者に修了証を発行致します。
非破壊検査基本技術コース(中級)

ドローンによる非破壊検査技術を習得したい方向けのコースです。

初級合格後に受講が可能となります。

コース名 非破壊検査基本技術コース(中級)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間
・1日目
座学…産業用機体の扱い方・点検の着目点・安全対策
実技…産業用機体を使用した基本練習
・2日目
実技…2名体制で現場を想定した演習
・3日目
実技…3名体制で現場を想定した演習
・4日目
実技…復習・試験
受講料 300,000円(税別)
その他備考 特になし
山佐フロンティア株式会社(JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校)の口コミ

調査中

 

ドローン教習所テクノ倉敷水島校【倉敷市】

引用元:ドローン教習所テクノ倉敷水島校

岡山県最大の工場地帯である倉敷水島でドローンの資格を取得できるスクールがあります。

プロのパイロットによる指導を直接受けられるので、初心者の方でもドローン検定3級や公認ライセンスを取得できるのです。

 

営業時間 9~17時
定休日 土日曜日
電話番号 086-446-6690
メールアドレス 公式ホームページにお問合せフォームあり→https://techno-drone.com/school/index.php/contact/
公式サイト ドローン教習所テクノ倉敷水島校
SNS 無し
取得可能資格 ドローン検定3級・国家資格
無料体験 無し
スクール所在地 〒712-8033 岡山県倉敷市水島東栄町11−14
地図・アクセス

ドローン教習所テクノ倉敷水島校で受講できるコース一覧と口コミ

国家資格取得コース

国家資格取得を目指す方のコースが開始しています。

詳細や依頼について電話連絡となっています。

コース名 国家資格取得コース
定休日 不定休
講習時間 要問合せ
受講料 要問合せ
その他備考 特になし
基礎技能講習

ドローン検定1級から4級取得をされている方向けのコースです。

ドローン検定公認の「基礎技能ライセンス」を取得できます。

コース名 基礎技能講習
定休日 不定休
講習時間 受講日数:1.5日
座学1時間・シミュレーター9時間・実技1時間
受講料 77,000円(税込)
その他備考 特になし
ドローン検定3級+基礎技能講習

「基礎技能ライセンス」はドローン検定公認で取得できるコースです。

基礎的な技能を学び、シミュレーターを使った訓練による操作感覚を養います。

安全なドローン操作のための技術が身に付きます。

飛行履歴の10時間を確保できるコースです。

コース名 ドローン検定3級+基礎技能講習
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
座学5時間
シミュレーター9時間
実技1時間
受講料 99,000円(税込)
その他備考 特になし
ドローン検定3級+基礎・応用技能講習(目視外・夜間飛行)

ドローン検定公認の「基礎・応用技能ライセンス」を取得できます。

ビジネスや業務には欠かせない、目視外と夜間飛行に必要な訓練も実施するコースです。

応用技能ライセンスを発行されると、許可申請をする際に「目視外」と「夜間飛行」は一部簡素化できます。

コース名 ドローン検定3級+基礎・応用技能講習(目視外・夜間飛行)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:3日間
座学7時間
シミュレーター9時間
実技3時間
受講料 132,000円(税込)
その他備考 特になし
ドローン検定3級+基礎・応用技能講習(目視外・夜間飛行・物件投下・危険物輸送)

ドローン検定3級と基礎技能ライセンスを取得したうえで、目視外飛行、夜間飛行、物件投下の訓練も行います。

応用技能講習を修了することで「目視外」「夜間飛行」「物件投下」「夜間飛行」の申請の一部が簡素化できるコースです。

コース名 ドローン検定3級+基礎・応用技能講習(目視外・夜間飛行・物件投下・危険物輸送)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:3日間
座学8時間
シミュレーター9時間
実技4時間
受講料 170,500円(税込)
その他備考 特になし
ドローン教習所テクノ倉敷水島校の口コミ

ドローンに触れたことがなく心配で問い合わせしましたが、すごく丁寧に教えて下さり実機操作まで安心して学べました。プラント設備の点検をメインにされているそうで、現場でのお話や撮影時の注意点を知ることが出来たのが良かったです。


Google検索

 

 

ドローンに関するよくある質問

ドローンの仕事は将来性がありますか?

ドローンに関する技術は急速に進歩しており、機能が向上しています。これにより、新たな用途やサービスが生まれ、需要が拡大しています。
またドローンは様々な産業に適用されつつあります。農業、建設、不動産、映像制作、災害管理など、多岐にわたる分野で利用が期待されています。
ドローンの活用により、作業の効率向上やコスト削減が実現できます。これは企業や組織にとって魅力的な要素ですし、新しいビジネスモデルが出現する可能性もあります。
総じて、ドローンの技術や利用領域の拡大が進む中、ドローンの仕事に対する需要も増加していくと考えられます。

ドローン国家資格スクールの費用は?

スクールでの講習費用はドローンの資格(国土交通省認定の民間資格もしくは国家資格二等)を持っている「経験者」と資格を持っていない「初学者」で費用は変わってきます。
スクールによって金額は異なるのですが、初学者の場合二等資格で「全国平均¥268,428」一等資格では「全国平均¥800,616」となっています。
そして資格を持っている経験者の場合、講習を受ける際には免除を受けることができるため、講習時間が短くなり、費用も安くなります。
二等資格で「全国平均¥122,679」一等資格では「全国平均¥301,865」となっています。

参考記事→ドローンスクールの料金(免許取得費用)47都道府県まとめ【民間・国家資格1等・2等】

ドローンの国家資格の将来性は?

無人航空機操縦士という国家資格は、所持していること自体はドローンや無人航空機に関する知見が深いとみなされるため重宝します。
ですが、機体認証を受けた機体を操縦する場合に、本来の無人航空機操縦士という資格の効力を発揮します。機体認証を受けることの出来る機体は、現在の日本においてはかなり少なく、今後増える可能性を考えると、将来性のある資格であると言えます。

ドローン操縦士の月収はいくらですか?

ドローン操縦士の月収は、約20~30万円ほどです。業態としては、建設会社などで測量技術者や保守点検者として勤務する割合が多く、他にはフリーランスや副業で空撮やその他点検業務等に取り組んでいる方などがいます。
ドローン市場自体がまだまだ発展途上なこともありますし、プロのドローン操縦士として依頼を請け負っている層はごくわずかです。

ドローン操縦士の年収は?

ドローン操縦士は近年で見ると新しい職業のため、正確な平均年収を算出することは難しいです。ドローン操縦士の正社員採用での平均年収の目安を紹介します。
厚生労働省の「職業情報提供サイト jobtag」によると、ドローン操縦士の平均年収は454万円ほど、月収は22万円ほどです。

ドローン国家資格の難易度は?

無人航空機操縦士試験の合格率等は公表されていないため不明です。参考として学科試験の場合、二等は試験時間30分で50問、一等は試験時間75分で70問を解かなければならないため、時間的な余裕は有りません。
1問あたりの解答時間をかなり短くして解いていく必要があるため、難易度は決して低くはありません。

ドローンの国家資格はなぜできた?

日常的にドローンが不可欠となってくる未来があるという事情と、ドローンが自由に飛ぶと上空や地上での事故につながるため、安全を確保するために法を整備し、安全を確保した上で便利に活用するためです。
日本においては、国土交通省が管轄しています。

ドローンの国家資格は今後どうなる?

ドローンや無人航空機については、2022年12月より無人航空機操縦士という国家資格がスタートし、「無人航空機操縦者技能証明書」と呼ばれる証明書の取得が可能となりました。
無人航空機操縦士には一等と二等の二種類があります。
2023年現在、スタートして約1年と歴史が浅くまだ出来たばかりの国家資格ということで、これからしばらくはドローンを扱う方々の中で無人航空機操縦士を取得する人が増えていくでしょう。

ドローンの資格を活かせる仕事は?

①空撮
ドローンを使用して美しい風景や施設の空撮を提供する業者や映像制作会社で働くことができます。
②不動産関係
不動産のプロモーションや査定のために、ドローンを用いた空撮を行うことが出来ます。
③建設業関係
建設現場のモニタリングや進捗管理、施工前の調査などでドローンを活用できます。地形測量や地図作成などを行う測量技師としても活躍できます。
④農業関係
ドローンを用いて農地のモニタリングや作物の健康状態を調査したり、農薬散布も可能です。農業においての効率向上に貢献できます。
⑤災害・救助関係
災害発生時に被害状況をドローンで調査し、救助活動を支援する事が可能です。
これらの職種では、ドローンを使ったスキルが重宝され、多様な業界で活動できます。資格を持つことで、法令遵守や安全性の向上が期待され、仕事の選択肢が広がります。

ドローン操縦士の国家資格はいつから必要ですか?

無人航空機操縦士という国家資格は、2022年12月より開始しています。この資格を持っていなくてもドローンを飛行させる事は可能です。
しかし免許を取得すると、今まで航空法に基づく飛行申請が必要だったような場所でも、認証を受けた機体なら申請なく飛ばせることができるようになる等、無人航空機操縦士の免許は国が認定した操縦技術の証明となります。

ドローンの操縦は誰でもできる?

航空法やその他関係法令、条例等を遵守していれば、誰でもドローンを操縦する事は可能です。
国家資格や民間資格を取得していなくても、操縦することは可能です。ドローンの技術進化の勢いは凄まじく、だれでも簡単に飛行させる事が可能となってきていますが、大前提として安全・安心のためにもドローンに関する知識や操縦スキルを磨く事などが大事になります。
そのためにも無人航空機操縦士の国家資格を所持することは、客観的な一つの判断要素となる可能性が高くなります。

ドローンの仕事はどのような人に向いていますか?

「ドローンの操作やメンテナンスに関する技術的な興味やスキルを持つ人」
「上空や人が立ち入ることの出来ないような地点からの映像制作に関心があり、視覚的なセンスやクリエイティブなセンスを活かしたいと考える人」
「ドローンに関する法令や規制を遵守し、責任感を持って操縦できる人」
「ドローンの操縦中や飛行前後には予測できない事象や状況が発生することが稀にあるため、その際に冷静に対処し問題を解決できるリスク管理能力がある人」
等、あくまで一例ですが、上記のような人に向いているといえます。

ドローン操縦士は儲かりますか?

ドローンを操縦する事が出来るというスキルは素晴らしい事です。しかし、ただ飛ばすだけではなく「撮影のセンスが良いというクリエイティビティ」であったり、
「無線の知識がある」「建築士の資格を持っている」「農業の知識を持っている」「特定の業界に詳しかったり人脈がある」等、プラスアルファの知識を提供できる等といった、
様々な要素を使って仕事を請け負う事が大事になるでしょう。

ドローン資格をとるには何日かかる?

初学者か経験者かで日数は変わります。初学者は約4日で経験者は2~3日。ドローン講習の初学者は学科講習が10時間以上で実地講習が10時間以上。経験者は学科講習が10時間以上で実地講習が4時間以上です。ただスクールのカリキュラムによって変わり、合宿などは2日で取れる。後は学科試験のみ別会場で受けます。

ドローンパイロットになるには国家資格が必要ですか?

結論から言うと必要ではありません。しかし、ドローンに知見の無い一般の方であったり法人/企業から仕事を請け負う場合は、国家資格を持っていることが取引先/顧客への安心感を与えることにつながったり、
信頼性や安全性をアピール出来たり、仕事を発注するかどうかの判断材料とされる等といった可能性が非常に高くなります。

ドローンで稼げる資格は?

まずは無人航空機操縦士(国家資格)の取得が、ドローンに関する知見や操縦技能を証明する上で大いに役立つ資格となるでしょう。
その他にもドローンを活用する業種によっては、その業種のスペシャリストであることを証明する資格の取得も、稼ぐ(仕事を受注する)上で有利に働く可能性が高くなるでしょう。

ドローン×SDGsで出来る事

SDGsの項目の1つ (ジェンダー平等の実現)において、ドローンの技術を身に着けることで、通常男性が行っていた点検、調査といった様々な業務を、女性が安全に行えるようになります。女性パイロットの育成を支援している企業もあります。「女性だから」という理由で拒まれていた業務も、技術習得や資格取得を支援することで男女関係なく実施出来ます。それにより、ジェンダー平等を実現していく事が可能です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事