千葉県のおすすめドローンスクール【取得できる資格(免許)・料金・口コミを比較】
▼▼ドローン免許(国家資格)の取り方・費用・難易度・合格率を知りたい方はコチラ▼▼

千葉県は最寄駅から近くに位置しているドローンスクールもあり、アクセスが良いとして通いやすく注目されています。

一等・二等無人航空機操縦士や民間資格だけでなく、オプションで様々なコースが設定されているスクールがあります。

合宿での講習やキャンペーンで割引をしている所などもありますので、それぞれのドローンスクールを見比べて、自分に合うスクールを見つけましょう。

千葉県のドローンスクールのコース内容や営業時間、料金などをまとめていますので、参考にしてみてください。

ドローンスクール名 DOSA千葉校 越後屋ドローンスクール千葉長南校 DSCドローンスクール千葉 Futabaドローンスクール SI-Drone School ドローンスクール千葉幕張 千葉勝浦清海学園ドローンスクール DRONE★VILLAGE YACHIYO air Work ドローンアカデミー ドローンスクールSPLASH 銚子ドローンスクール BIRD-EYEドローンスクール Drone Safety License千葉流山IC校 ドローンスクール千葉TBT
無料体験 無し 無し 有り 有り 有り 有り 無し 無し 有り(説明会のみ) 無し 無し 有り 無し 有り
取得できる民間資格 有り JUIDA 無し JUIDA JUIDA DPA JUIDA JUIDA JUIDA JUIDA JUIDA 無し JUIDA DJI CAMP
民間資格取得料金 ¥198,000~ ¥253,000 無し ¥220,000 ¥143,000 ¥275,000 ¥215,000 ¥198,000 ¥217,800 ¥195,000 ¥275,000 無し ¥165,000 ¥82,500
国家資格二等(民間資格無) ¥294,800 ¥297,000 ¥283,800 ¥365,400 ¥305,250 ¥300,000 無し ¥357,500 ¥456,500 無し 要問い合わせ ¥275,000 ¥275,000 ¥381,500
国家資格二等(民間資格有) ¥176,000 ¥110,000 ¥110,000 ¥157,300 ¥108,350 ¥120,000 無し ¥99,000 ¥214,500 無し 要問い合わせ ¥165,000 ¥120,000 ¥214,500
国家資格一等(民間資格無) ¥979,000 無し ¥935,000 無し 無し ¥920,000 無し ¥990,000 ¥577,500 無し 無し ¥715,000 ¥1,100,000 ¥728,000
国家資格一等(民間資格有) ¥368,500 無し ¥273,900 ¥381,150 ¥377,850 ¥400,000 無し ¥385,000 ¥489,500 無し 無し ¥330,000 ¥275,000 ¥561,000

目次


またドローンの資格を取るにあたり各都道府県でドローンの練習場を探している方は下記も参考にしてみてください。

>>全国のドローンを飛ばせる練習場所まとめ<<

DOSA千葉校【千葉市】


引用元:株式会社ダイヤサービス-Daiyaservice Inc.

DOSA千葉校のおすすめポイント
  • 実地講習では実際の機体操作やシミュレーターを使用しての訓練
  • CRM(Crew Resource Management)や応急手当講習など、ヒューマンエラーとチームビルディングに対応した講習が充実
  • 広大なHATAドローンフィールドでの実地練習が行えるため、都市部と自然環境の両方での飛行経験を積むことが可能
  • DOSAは、国家資格にも民間資格にも対応の本格派ドローンスクールです。

    講師は普段から業務でドローンの運航を手掛けている方ばかり。

    現場での経験を基に指導してくださるので、操縦技能にプラスして実際の業務で必要とされる知識とスキルを身に付ける事ができるのです。

    講習では2022年12月より義務化された負傷事故発生時の負傷者救護も必須内容として追加されています。

    また実地講習では、ドローンを飛行させる現場で万が一の事が発生した際に消火活動が行えるよう、消火器訓練も独自に追加されました。

    DOSA独自のカリキュラムを組まれており、他にはない特徴でもあります。

    受講者が卒業後に安心安全にドローンを活用できるように、細かなところまで考えられているカリキュラムでの講習なので、より確かな知識や技能を習得できるのです。

     

    営業時間 9:00~18:00
    定休日 土・日曜日
    電話番号 043-310-3454
    メールアドレス 問い合わせフォーム https://www.dosa.jp/inquiry/
    公式サイト Drone Operation Service Alliance
    SNS Twitter→https://twitter.com/daiyaservice
    Facebook→ https://www.facebook.com/daiyaservice
    Instagram→ https://www.instagram.com/daiyaservice.inc/
    YouTube→ https://www.youtube.com/@daiyaservice
    取得可能資格 一等無人航空機操縦士
    二等無人航空機操縦士
    無料体験 無し
    スクール所在地 〒262-0019 千葉県千葉市花見川区朝日ケ丘5丁目27-28 畑町ビル 4階 株式会社ダイヤサービス 研修センター
    【実地】
    HATAドローンフィールド千葉
    地図・アクセス
    HATAドローンフィールド千葉

    DOSA千葉校で受講できるコース一覧と口コミ

    【国家資格】一等無人航空機操縦士(一等資格)経験者コース

    一等国家資格取得のための経験者コースです。

    経験者コースは、10時間以上の飛行経験者もしくはDOSA受講生が対象となります。

    改正航空法に伴う負傷者救護義務化に併せて、負傷者救護講習やCRMを盛り込んだDOSA独自のカリキュラムで講習を行います。

    救急救命士資格や医師免許を所有している方や警察官等、負傷者救護および消火器訓練を免除できる場合がありますので、詳しくはホームページで確認をしてください。

    コース名 【国家資格】一等航空機操縦士(一等資格)経験者コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:6日間(学科3日・実地3日)
    ※夜間・目視外は別講習となります
    試験日:講習とは別にDOSAが指定した1日

    講習内容
    【学科】
    (1日目)
    ・無人航空機操縦者の心構え
    ・無人航空機に関する規則:①航空法全般 ②航空法以外の法令等
    ・無人航空機のシステム:①無人航空機の機体の特徴 ②飛行原理と飛行性能 ③機体の構成 ④機体以外の要素技術 ⑤機体の整備、点検、保管、交換、廃棄
    ・無人航空機の操縦者及び運航体制:①操縦者の行動範囲及び遵守事項 ②操縦者に求められる操縦知識 ③操縦者のパフォーマンス ④安全な運航のための意思決定体制
    (2日目)
    ・運航上のリスク管理:①運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案の基礎 ②気象の基礎知識、気象情報を基にしたリスク評価及び運航計画の立案 ③機体の種類に応じた運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案 ④飛行の方法に応じた運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案
    (3日目)
    ・負傷者救護[DOSA独自]:①応急手当スキル・知識の必要性 ②応急手当のポイント ③感染症対策(スタンダードプリコーション) ④一次救命処置(BLS〜CPRまで) ⑤止血方法 ⑥PRICES処置法

    【実地】
    (1日目)
    ・飛行計画、リスク評価結果、飛行環境の確認
    ・運航体制、手順、役割分担等の管理の確認
    ・機体の状況、操縦モード、バッテリーの確認
    ・フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定
    ・基本操縦(手動)①
    (2日目)
    ・基本操縦(手動)②
    ・基本操縦(自動)①
    (3日目)
    ・基本操縦(自動)②
    ・基本操縦以外の機体操作
    ・様々な運航形態への対応
    ・安全にかかわる操作
    ・緊急時の対応
    ・飛行後の記録
    ・ 消火器訓練[DOSA独自]

    受講料 基本 368,500円(税込)
    目視外 137,500円(税込)
    夜間 55,000円(税込)
    ※DOSA卒業生は入学金不要のため、33,000円差し引かれます
    ※負傷者救助および消火器訓練免除の方は、49,500円差し引かれます
    その他備考 ・受講定員4名
    ・学科は服装指定なし、実地はできるだけ長袖・長ズボンでお願いします。短パン・サンダルはご遠慮ください。
    ・持ち物…筆記用具、DOSAテキスト、ヘルメット(貸出可)、サングラス(必要に応じて)
    【国家資格】一等無人航空機操縦士(一等資格)初学者コース

    一等国家資格取得のための初学者コースです。

    改正航空法に伴う負傷者救護義務化に併せて、負傷者救護講習やCRMを盛り込んだDOSA独自のカリキュラムで講習を行います。

    救急救命士資格や医師免許を所有している方や警察官等、負傷者救護および消火器訓練を免除できる場合がありますので、詳しくはホームページで確認をしてください。

    コース名 【国家資格】一等航空機操縦士(一等資格)初学者コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:16日間(学科4日・実地12日)
    ※夜間・目視外は別講習となります
    試験日:講習とは別にDOSAが指定した1日

    講習内容
    【学科】
    (1日目)
    ・無人航空機操縦士の心構え
    ・無人航空機に関する規則:①航空法全般 ②航空法以外の法令等
    ・無人航空機のシステム:①人航空機の機体の特徴 ②飛行原理と飛行性能 ③機体の構成 ④機体以外の要素技術 ⑤機体の整備・点検・保管・交換・廃棄
    (2日目)
    ・ 無人航空機の操縦者及び運航体制:①操縦者の行動規範及び遵守事項 ②操縦者に求められる操縦知識 ③操縦者のパフォーマンス ④安全な運航のための意思決定体制
    (3日目)
    ・運航上のリスク管理:①運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案の基礎 ②気象の基礎知識、希少情報を基にしたリスク評価及び運航計画の立案 ③機体の種類に応じた運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案 ④飛行の方法に応じた運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案
    (4日目)
    ・負傷者救護[DOSA独自]:①応急手当スキル・知識の必要性 ②応急手当のポイント ③感染症対策(スタンダードプリコーション) ④一次救命処置(BLS〜CPRまで) ⑤止血方法 ⑥PRICES処置法

    【実地】
    (1日目)
    ・飛行計画、リスク評価結果、飛行環境の確認
    ・運航体制、手順、役割分担等の管理の確認
    ・機体の状況、操縦モード、バッテリーの確認
    (2日目)
    ・フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定
    ・基本操縦(手動)
    (3日目~7日目)
    ・基本操縦(手動)
    (8日目)
    ・基本操縦(手動)、基本操縦(自動)
    (9日目)
    ・基本操縦(自動)
    (10日目)
    ・基本操縦(自動)、基本操縦以外の機体操作
    (11日目)
    ・様々な運航形態への対応、安全にかかわる操作
    (12日目)
    ・緊急時の対応、飛行後の記録、消火器訓練[DOSA独自]

    受講料 基本 979,000円(税込)
    目視外 187,000円(税込)実地講習2日間
    夜間 55,000円(税込)実地講習1日間
    ※負傷者救助および消火器訓練免除の方は、49,500円差し引かれます
    その他備考 ・受講定員4名
    ・学科は服装指定なし、実地はできるだけ長袖・長ズボンでお願いします。短パン・サンダルはご遠慮ください。
    ・持ち物…筆記用具、DOSAテキスト、ヘルメット(貸出可)、サングラス(必要に応じて)
    【国家資格】二等無人航空機操縦士(二等資格)経験者コース

    二等無人航空機操縦士資格取得のための、経験者に向けたコースです。

    経験者コースは、10時間以上の飛行経験者もしくはDOSA受講生が対象となります。

    改正航空法に伴う負傷者救護義務化に併せて、負傷者救護講習やCRMを盛り込んだDOSA独自のカリキュラムで講習を行います。

    救急救命士資格や医師免許を所有している方や警察官等、負傷者救護および消火器訓練を免除できる場合がありますので、詳しくはホームページで確認をしてください。

    コース名 【国家資格】二等無人航空機操縦士(二等資格)経験者コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:2.5日間(学科1.5日・実地1日)
    ※夜間・目視外は別講習となります
    試験日:講習とは別にDOSAが指定した1日

    講習内容
    【学科】
    (1日目)
    ・無人航空機操縦者の心構え
    ・無人航空機に関する規則:①航空法全般 ②航空法以外の法令等
    ・無人航空機のシステム:①無人航空機の機体の特徴 ②飛行原理と飛行性能 ③機体の構成 ④機体以外の要素技術 ⑤機体の整備・点検・保管・交換・廃棄
    ・無人航空機の操縦者及び運航体制:①操縦者の行動規範及び遵守事項 ②操縦者に求められる操縦知識 ③操縦者のパフォーマンス ④安全な運航のための意思決定体制
    ・運航上のリスク管理:①運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案の基礎 ②気象の基礎知識、気象情報を基にしたリスク評価及び運航計画の立案 ③機体の種類に応じた運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案 ④飛行の方法に応じた運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案
    (2日目)
    ・負傷者救護[DOSA独自]:①応急手当スキル・知識の必要性 ②応急手当のポイント ③感染症対策(スタンダードプリコーション) ④一次救命処置(BLS〜CPRまで) ⑤止血方法 ⑥PRICES処置法

    【実地】
    (1日目)
    ・飛行計画、リスク評価結果、飛行環境の確認
    ・運航体制、手順、役割分担等の管理の確認
    ・機体の状況、操縦モード、バッテリーの確認
    ・フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定
    ・基本操縦(手動)
    ・様々な運航形態への対応
    ・安全にかかわる操作
    ・緊急時の対応
    ・飛行後の記録
    ・消火器訓練[DOSA独自]

    受講料 基本 176,000円(税込)
    目視外 55,000円(税込)
    夜間 44,000円(税込)
    ※DOSA卒業生は入学金不要のため、22,000円差し引かれます
    ※負傷者救助および消火器訓練免除の方は、39,600円差し引かれます
    その他備考 ・受講定員4名
    ・学科は服装指定なし、実地はできるだけ長袖・長ズボンでお願いします。短パン・サンダルはご遠慮ください。
    ・持ち物…筆記用具、DOSAテキスト、ヘルメット(貸出可)、サングラス(必要に応じて)
    【国家資格】二等無人航空機操縦士(二等資格)初学者コース

    二等無人航空機操縦士資格取得のための、初学者に向けたコースです。

    改正航空法に伴う負傷者救護義務化に併せて、負傷者救護講習やCRMを盛り込んだDOSA独自のカリキュラムで講習を行います。

    救急救命士資格や医師免許を所有している方や警察官等、負傷者救護および消火器訓練を免除できる場合がありますので、詳しくはホームページで確認をしてください。

    コース名 【国家資格】二等無人航空機操縦士(二等資格)初学者コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:5.5日間(学科2.5日・実地3日)
    ※夜間・目視外は別講習となります
    試験日:講習とは別にDOSAが指定した1日

    講習内容
    【学科】
    (1日目)
    ・無人航空機操縦者の心構え
    ・無人航空機に関する規則:①航空法全般 ②航空法以外の法令等
    ・無人航空機のシステム:①無人航空機の機体の特徴 ②飛行原理と飛行性能 ③機体の構成 ④機体以外の要素技術 ⑤機体の整備・点検・保管・交換・廃棄
    (2日目)
    ・無人航空機の操縦者及び運航体制:①操縦者の行動規範及び遵守事項 ②操縦者に求められる操縦知識 ③操縦者のパフォーマンス ④安全な運航のための意思決定体制
    ・運航上のリスク管理:①運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案の基礎 ②気象の基礎知識、気象情報を基にしたリスク評価及び運航計画の立案 ③機体の種類に応じた運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案 ④飛行の方法に応じた運航リスクの評価及び最適な運航計画の立案
    (3日目)
    ・負傷者救護[DOSA独自]:①応急手当スキル・知識の必要性 ②応急手当のポイント ③感染症対策(スタンダードプリコーション) ④一次救命処置(BLS〜CPRまで) ⑤止血方法 ⑥PRICES処置法

    【実地】
    (1日目)
    ・飛行計画、リスク評価結果、飛行環境の確認
    ・運航体制、手順、役割分担等の管理の確認
    ・機体の状況、操縦モード、バッテリーの確認
    ・フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定
    ・基本操縦(手動)
    (2日目)
    ・基本操縦(手動)
    ・基本操縦以外の機体操作
    (3日目)
    ・様々な運航形態への対応
    ・安全にかかわる操作
    ・緊急時の対応
    ・飛行後の記録
    ・消火器訓練[DOSA独自]

    受講料 基本 294,800円(税込)
    目視外 55,000円(税込)
    夜間 44,000円(税込)
    ※負傷者救助および消火器訓練免除の方は、39,600円差し引かれます
    その他備考 ・受講定員4名
    ・学科は服装指定なし、実地はできるだけ長袖・長ズボンでお願いします。短パン・サンダルはご遠慮ください。
    ・持ち物…筆記用具、DOSAテキスト、ヘルメット(貸出可)、サングラス(必要に応じて)
    ドローン運用技能認定

    一般のドローンユーザーを対象としたコースです。

    安心安全なフライトを行うための操作技術、それ以上に安全管理の部分を重点的に講習していきます。

    消火器訓練が必須項目として講習に組み込まれています。

    コース名 ドローン運用技能認定
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:3日間

    講習内容
    (1日目)座学
    ・航空法関係法令に関する知識
    ・安全飛行に関する知識
    ① 飛行ルール(飛行の禁止空域及び飛行の方法)
    ② 気象に関する知識
    ③ 無人航空機の安全機能(フェールセーフ機能等)
    ④ 取扱説明書に記載された日常点検項目
    ⑤ 自動操縦システムの構造及び取扱説明書に記載された日常点検項目(当該システムを装備している場合に限る。)
    ⑥ 無人航空機を飛行させる際の安全を確保するために必要な体制
    ⑦ 飛行形態に応じた追加基準
    (2日目)実技
    ・飛行前の確認
    ① 周囲の安全確認(第三者の立入の有無、風速、風向等の気象等)
    ② 燃料又はバッテリーの残量確認
    ③ 通信系統及び推進系統の作動確認
    ④ 機体・プロポの飛行前点検
    ・ 基礎練習【最初はGPSアシストあり、その後GPSアシストカット】
    ① 離着陸:操縦者から3m離れた位置で3mの高さまで離陸し、指定の範囲内に着陸すること
    ② ホバリング:飛行させる者の目線の高さにおいて、30秒間、ホバリングにより指定された範囲内(半径1mの範囲内)にとどまることができること
    ③ 前後・左右の移動:指定された離陸地点から、前後方向に 20m離れた着陸地点に移動し、着陸する飛行を5回連続して安定して行うことができること
    ④ 水平面内での移動:一定の高さを維持したまま、指定された地点を順番に移動する飛行を5回連続して安定して行うことができること
    (3日目)実技
    ・飛行形態に応じた操縦能力
    ① 対面飛行:対面飛行により、左右方向・前後方向及び水平面内での飛行を円滑に実施できること
    ② 飛行の組合せ:操縦者から 10m 離れた地点で、水平飛行と上昇・下降を組み合わせた飛行を 5 回連続して安定して行うことができること
    ③ 8の字飛行:8 の字飛行を 5 回連続して安定して行うことができること
    ④ 消火器訓練

    受講料 198,000円(税込)
    ※テキスト代、機体、タブレットの貸出費用込み
    産業用ドローン運用技能認定

    ビジネス目的でドローンを使用される方、これからドローンの導入を検討されている方に向けた講習です。

    消火器訓練が必須項目として講習に組み込まれています。

    こちらのコース受講者にはDOSA独自のマニュアル(DID、夜間、目視外、30m、危険物、物件投下、場所を特定しない申請について)が共有されます。

    コース名 産業用ドローン運用技能認定
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:4日間

    講習内容
    (1日目)
    【座学】
    ・航空法関係法令に関する知識
    ・安全飛行に関する知識
    ① 飛行ルール(飛行の禁止空域及び飛行の方法)
    ② 気象に関する知識
    ③ 無人航空機の安全機能(フェールセーフ機能等)
    ④取扱説明書に記載された日常点検項目
    ⑤自動操縦システムの構造及び取扱説明書に記載された日常点検項目(当該システムを装備している場合に限る。)
    ⑥無人航空機を飛行させる際の安全を確保するために必要な体制
    ⑦飛行形態に応じた追加基準
    (2日目)
    【実技】
    ・ 飛行前の確認
    ①周囲の安全確認(第三者の立入の有無、風速、風向等の気象等)
    ②燃料又はバッテリーの残量確認
    ③通信系統及び推進系統の作動確認
    ④機体・プロポの飛行前点検
    ・基礎練習【最初はGPSアシストあり、その後GPSアシストカット】
    ① 離着陸:操縦者から3m離れた位置で3mの高さまで離陸し、指定の範囲内に着陸すること
    ② ホバリング:飛行させる者の目線の高さにおいて、30秒間、ホバリングにより指定された範囲内(半径1mの範囲内)にとどまることができること
    ③ 前後・左右の移動:指定された離陸地点から、前後方向に 20m離れた着陸地点に移動し、着陸する飛行を5回連続して安定して行うことができること
    ④ 水平面内での移動:一定の高さを維持したまま、指定された地点を順番に移動する飛行を5回連続して安定して行うことができること
    (3日目)
    【実技】
    ・飛行形態に応じた操縦能力
    ① 対面飛行:対面飛行により、左右方向・前後方向及び水平面内での飛行を円滑に実施できること
    ② 飛行の組合せ:操縦者から 10m 離れた地点で、水平飛行と上昇・下降を組み合わせた飛行を 5 回連続して安定して行うことができること
    ③ 8の字飛行:8 の字飛行を 5 回連続して安定して行うことができること
    (4日目)
    【実技】
    (夜間、目視外、物件投下)
    夜間…意図した飛行経路を維持しながら無人航空機を飛行できること
    目視外…モニターを見ながら遠隔操作により意図した飛行経路を維持しながら、無人航空機を飛行させることができること。飛行経路周辺において無人航空機を安全に着陸させることができること。
    物件投下…意図した飛行経路を維持しながら、指定された位置で無人航空機から物件を投下できること。物件投下前後において、機体のバランスを維持できること。
    ・自動操縦飛行
    ① 自動飛行ルート設定:自動操縦システムにおいて、適切に飛行経路を設定できること
    ②自動操縦中の操作介入:自動操縦システムによる飛行中に不具合が発生した際に、無人航空機を安全に着陸させられるよう、適切に操作介入ができること
    ・消火器訓練

    受講料 お一人様 286,000円(税込)
    ※2名以上の場合は5%割引あり
    ※テキスト代、機体、タブレット等の貸出費用込み
    その他備考 ・受講定員4名
    CRM講習基礎編

    ドローンの国家資格化に伴い、CRMに関する知識が求められることになりました。

    CRM(クルー・リソース・マネジメント)は、チームとしての安全管理の概念やコミュニケーション・スキル向上の手法として航空分野で開発され、使える人材や情報が限られた環境下で、利用可能なあらゆるリソースを有効に活用して安全運航を確保しようとする概念です。

    ワークショップを多数取り入れたトレーニング講習を実施します。

    ヒューマンエラーを防止するためのリスクマネジメントやチームビルディングに関する内容が中心の講習です。

    企業様向けに4名以上の参加があれば、出張での講習もしていただけるようです。

    コース名 CRM講習基礎編
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:1日間

    講習スケジュール
    9:30~9:50 オリエンテーション、はじめに
    9:50~10:10 ドローンによる事故事例…①農薬散布機の操縦ミスにより眼球破裂を起こした事例 ②屋内で産業機を練習中に指を切断した事例
    10:10~10:30 事故発生要因の考え方…①スイスチーズモデル ②ハインリッヒの法則
    10:30~11:00 人はミスを犯す生き物…①人間の限界 ② フェーズ理論
    11:00~11:30 ヒューマンエラー…①ヒューマンエラーとは ②エラーのリスクが高まる状況 ③ヒューマンエラーに起因する事故の比率
    11:30~12:30 ヒューマンエラー防止策①自分を知る…① Awareness Wheel(気付きの輪)とは ②Awareness Wheelの一覧 ③自己診断をしてみよう
    13:30~14:00 ヒューマンエラー防止策②責任思考型から解決思考型へ
    14:00~15:15 CRMとは…①航空業界でのCRM導入の背景 ②航空事故のファクター別要因の推移 ③ CRMの目標 ④権威勾配 ⑤CRMスキルの5大要素 ⑥TEM (Threat & Error Management) ⑦SHELLモデル ⑧LOFT (Line Oriented Flight Training)
    15:15〜16:45 チームビルディング…①伝達ゲーム ②NASAゲーム
    16:45~17:00 質疑応答

    受講料 おひとり様あたり 29,200円(税込)
    ※企業などでまとめて受講を希望の場合、各種割引制度を用意しています
    ※受講料にはテキスト代、使用する資材の費用を含みます
    その他備考 ・最低開講人数2名
    ・最小催行人数に満たない場合は、開講できない場合があります。
    CRM講習実践編
    ドローンの運航を想定し、オペレーション上で必要なことを実際に行っていただきます。

    CRM講習基礎編かSMS講習を事前に受講された方が参加できます。

    コース名 CRM講習実践編
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:1日間

    講習カリキュラム
    1. Good and New
    2. ConOps作成
    3. プリブリーフィング
    4. KY
    5. フライト役割分担
    6. フライトスクリプト
    7. デブリーフィング

    受講料 27,500円(税込)
    その他備考 受講定員:5名
    SMS講習
    SMSとは安全管理システムのことを言います。

    ドローンの運航上において知っておくべき安全に関するマネジメント方法を紹介するとともに、社内への展開方法や継続のためのティップスなど、ステップバイステップでわかりやすく解説します。

    コース名 SMS講習
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:1日間

    講習カリキュラム
    1. 安全とは
    2. SMS (Safety Management System)
    3. ヒューマンファクター
    4. ヒューマンファクターによる事故事例
    5. THE DIRTY DOZEN ERROR
    6. リスクマネジメント
    7. TEM (Threat & Error Management)
    8. CRM (Crew Resource Management)
    9.エラーマネジメント
    10.組織における安全文化の醸成
    11.コンプライアンス
    12.終わりに

    受講料 27,500円(税込)
    その他備考 受講定員:10名
    ドローン応急手当(DEC)講習

    こちらの講習では、ドローンを飛行させている過程で万が一事故を起こしてしまった場合に、被害を最小限に食い止めるための方法を学びます。

    119番に通報したときの対処法や、ELS(一次救命)の対応と処置方法、心肺蘇生方法(CPR)とAED使用方法、ドローンの現場でありえるケガの応急手当方法など、全23項目が講習内容に含まれています。

    座学講習は講習前日までにオンラインにて受講していただきます。

    企業様向けに4名以上の参加があれば、出張での講習もしていただけるようです。

    コース名 ドローン応急手当(DEC)講習
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:オンライン座学講習約2時間+対面講習1日間

    講習内容
    9:30〜9:50 オリエンテーション 
    9:50〜10:10 スタンダードプリコーション
    10:10〜11:10 一次救命処置①(意識・呼吸の確認、CPR、AED)
    11:10〜11:25 一次救命処置②(JCS、バイタルサイン)
    11:10〜11:25 PRICES処置法 
    11:35〜12:10 三角巾、シーネの使用方法
    12:10〜13:10 昼休憩
    13:10〜13:45 出血時の応急手当方法、瞳孔・対光反射の観察方法
    13:45〜14:00 ポイズンリムーバの使用方法
    14:00〜14:20 傷病者の搬送方法
    14:20〜14:25 休憩
    14:25〜16:15 ドローンの現場で起こりうるその他の応急手当方法
    16:15〜16:45 効果測定
    16:45〜 質疑応答

    受講料 講習のみの場合 お一人様29,200円(税込)
    ドローン応急手当キットを同時申し込みの場合 52,800円(税込)
    ※企業などでまとめて受講を希望の場合、各種割引制度を用意しています
    ※受講料にはテキスト代、使用する資材の費用を含みます
    その他備考 ・最低開講人数2名
    ・最小催行人数に満たない場合は、開講できない場合があります。
    目視外補助者なし飛行特別講習

    遠隔からの異常状態の把握や状況に応じた判断、操作等に関する座学と技能訓練を行います。

    高度な技能と知見を有するため、10時間以上の補助者あり目視外飛行の経験がある方が対象となります。

    コース名 目視外補助者なし飛行特別講習
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:2日間

    講習内容
    (1日目)
    【座学】
    ・法律、基準:「補助者なし目視外飛行にかかる要件」に関する学習を行い、現行の補助者の役割及び補助者不在時に想定されるリスクの確認を行う
    ・手順確認:飛行マニュアルに基づき、補助者あり目視外飛行とは異なる「無人航空機の点検・整備」「安全を確保するために必要な体制」「非常時の連絡体制」について具体的手順や操作方法の確認を実施する
    ・異常時の対応:気象状況を表示するモニタの操作方法や機体エラーで生じる警告画面やその対応方法の確認を行うとともに、異常時の判断方法について学習を行う
    (2日目)
    【実技】
    ・立ち入り監視区域の管理:補助者なし目視外飛行を模擬し「FPVモニタの映像のみ」を確認しながら、想定される飛行高度からの第三者の存在確認や航空機のチェック、発生した場合の手順確認を実技にて行う
    ・異常時の対応:補助者なし目視外飛行を模擬し「FPVモニタの映像のみ」により飛行中に第三者や航空機を発見したときの操作介入(プログラムによる一時停止を含む)や飛行ルートの再設定に関する手順確認を実技にて行う
    ・遠隔操縦:補助者なし目視外飛行を模擬し「FPVモニタの映像のみ」を確認しながら意図した経路を維持しながら飛行することや安全に離着陸させることに関する実技トレーニングを実施する
    ・習熟度の確認:終了時に座学及び実技の習熟度の確認を行う

    受講料 お一人様 330,000円(税込)
    ※2名以上の場合は割引あり
    ※テキスト代、PC、タブレット等の貸出費用込み
    ※機体費用、ドローンフィールド利用料は別途必要
    物流ドローン運航特別講習

    物流ドローンの運行に関しては、安全を確保するために離陸地点及び着陸地点に操縦者を配置するのが基本になっており、パイロットとのやり取りや地上局担当者とのやり取りなど緊密なオペレーションが必要不可欠です。

    講習ではオペレーションの部分を中心に指導していただけます。

    DOSA「ドローン運用技能認定」合格者もしくは、国土交通省公認講習団体の基本資格取得者が対象となります。

    コース名 物流ドローン運航特別講習
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数: 1日間

    講習内容
    【座学】
    ・法律、基準:航空法のうち、物流ドローンで大切な部分にフォーカスして復習
    ・最適なチーム編成と役割分担:物流ドローン運行に最低な体制と役割分担について、事例も含めて説明
    ・フライトルート作成方法:安全な飛行を前提としたフライトルート作成方法を指導
    【実技】
    ・フライトプラン作成:業務を意識したフライトプランを実際に作成
    ・模擬飛行練習:プランを変更しつつ、実際の運用を見据えた体制で模擬飛行練習を実施

    受講料 お一人様 132,000円(税込)
    ※2名以上の場合は割引あり
    ※テキスト代、PC、タブレット等の貸出費用込み
    ※ドローンフィールド利用料は別途必要
    「子供向けドローンプログラミング教室」開催希望者向け講習会

    トイドローン「Tello EDU」をビジュアルブロックプログラミングソフトで自律飛行させる方法を学び、子どもたちに指導できるまでを目指すための講習会です

    Tello EDUは通常のTelloと異なり、ミッションパッドと呼ばれる4枚の画像認識用パッドがセットになっています。

    このミッションパッドを使用することで、プログラミングで大切になってくる条件分岐や反復といったコマンドをより深く学習することが可能です。

    コース名 「子供向けドローンプログラミング教室」開催希望者向け講習会
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:2日間(9:00~17:00)

    講習内容
    【座学】
    ・日本国内のプログラミング事情
    ・プログラミング教室開催に必要なもの
    ・プログラミング教室の運用方法
    ・Tello EDUについて
    ・ドローン飛行時の安全管理方法
    ・ブロックプログラミングソフトの基礎
    ・Tello用スクリプトコマンド・テレメトリーの定義
    【実技】
    ・手動によるTello EDU飛行
    ・Tello EDU APPのインストール、設定
    ・Tello EDU APPの使用方法
    ・簡単なプログラミング飛行
    ・ミッションパッドの使用方法
    ・ドローン活用を見据えたシナリオによるプログラミング飛行

    受講料 講習のみの場合 165,000円(税込)
    機体セットの場合 198,000円(税込)
    その他備考 【参加特典】
    ・Telloの映像をPCに映し出すためのバッヂプログラムの提供
    ・子ども向けオリジナル教科書2冊目以降の割引販売(10%OFF)
    DOSA千葉校の口コミ

    一昨年、DOSA千葉校で学科・実技・応急処置講習を学びました。

    数日間にわたる講習でしたが、とっても楽しかったです (^^)/
    ベテラン講師陣の確かな実技・学科講習、看護経験のある女性講師陣による応急処置講習は、いずれもしっかりとした講義でありながら質問することに躊躇など不要なオープンで温かい雰囲気の中で過ごすことができました。

    今回、国家ライセンスの登録講習機関となられたことでますます充実した講習内容となることを期待しています。

    事故等が発生した際、どのような段取りで何をすべきかは「無人航空機の飛行の安全に関する教則」にありますが、一等、二等の「口述」試験においては「事故、重大インシデントの報告及びその対応」について口頭で回答します。その場合、飛行を中止することはもちろんの事、負傷者の救護は必須です。DOSA千葉校で「応急処置講習」を学んだことは、今後のドローンを取り巻く状況を考えれば必須なことであるとともに、国家ライセンス取得のための先取りだった気がします。


    Google

     

     

    越後屋ドローンスクール千葉長南校【長生郡】


    引用元:ECHIGOYA DRONE SCHOLL

    越後屋ドローンスクール千葉長南校のおすすめポイント
  • ドローン操縦士講習やドローン安全運航管理者養成講習を含むセットプランの提供
  • 実際の操縦技術だけでなく安全運航の知識も網羅
  • 茂原駅からの送迎あり
  • 越後屋ドローンスクール千葉長南校は、廃校となった旧長南町立東小学校を利用したドローンスクールです。

    国家資格二等無人航空機操縦士資格や、JUIDA認定の民間資格取得に向けての講習を受ける事ができます。

    廃校を利用しているため、座学とフライト訓練を同じ会場で受けることができ移動する必要がなく、時間を有意義に使えるメリットがあります。

    広いグラウンドでの訓練ができ、気候の影響を受ける屋外でより実践に近い練習ができるのです。

    講習は少人数制で行うので、講師の方にも相談しやすく初心者の方でもそれぞれのペースに合わせた訓練を行って頂けます。

     

    営業時間 9:00~18:00
    定休日 土・日・祝日
    電話番号 0120-797-511
    メールアドレス 問い合わせフォーム https://www.echigoyadroneschool.jp/contact/
    公式サイト ECHIGOYA DRONE SCHOLL
    SNS Twitter→ https://twitter.com/echigoya_drone
    Facebook→ https://www.facebook.com/echigoyadroneschool
    Instagram→ https://www.instagram.com/echigoya_droneschool/?hl=ja
    YouTube→ https://www.youtube.com/@user-mb2pw1rw3h
    取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
    JUIDA安全運航管理者証明証
    二等無人航空機操縦士
    無料体験 無し
    スクール所在地 〒297-0135 千葉県長生郡長南町地引1239
    地図・アクセス

    越後屋ドローンスクール千葉長南校で受講できるコース一覧と口コミ

    初学者 二等無人航空機操縦士基本講習

    国家資格二等無人航空機操縦士取得のための、初学者に向けたコースです。

    ドローン操縦未経験者と、飛行経験があっても民間資格をお持ちでない方が対象となります。

    二等資格を取得すれば、国土交通省への申請の簡略化ができ、飛行にあたっての許可、承認不要の幅が広がります。

    コース名 初学者 二等無人航空機操縦士基本講習
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:3日間(座学10時間・実技10時間・修了審査1時間)

    カリキュラム
    (1日目)
    9:00~12:00:無人航空機の操縦者の心得、無人航空機に関する規則
    12:30~16:00:無人航空機のシステム
    16:30~18:30:無人航空機の操縦者及び運航体制
    18:30~20:00:運航上のリスク管理
    (2日目)
    9:00~10:00:機体の状況、操縦モード、バッテリーの確認
    10:00~12:00:基本操縦(手動)
    13:00~15:00:飛行計画、リスク評価結果及び飛行環境の確認、フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定
    15:00~18:00:基本操縦(手動・自動)、安全に関わる動作、緊急時の対応、基本操作以外の機体操縦(目視外等)
    19:00~20:00:夜間飛行
    (3日目)
    9:00~9:30:飛行前点検
    9:30~12:00:基本操縦(手動・自動)、安全に関わる動作、緊急時の対応、基本操作以外の機体操縦(目視外等)
    14:00~16:30:基本操縦(手動・自動)、安全に関わる動作、緊急時の対応、基本操作以外の機体操縦(目視外等)
    13:00~18:00:修了審査、補講、追試(基本・目視外)
    19:00~20:00:修了審査(夜間)

    受講料 297,000円(税込)

    ※受講料には、検定料(筆記試験料・実技試験料)、テキスト料、練習機の貸し出し、傷害保険料を含みます。
    ※再修了審査:5,500円(税込)
    ※講習事務手数料:限定解除(二等夜間)22,000円(税込)、限定解除(二等目視外初学者)33,000円(税込)
    ※補講費用:1時間あたり学科8,800円(税込)、実地11,000円(税込)

    その他備考 ・天候などにより、スケジュールを変更する場合がございます。
    【受講条件】
    ・16歳以上の方
    ・技能証明申請者番号の取得がお済みの方。
    ・航空法の規定により、国土交通省から本試験の受験が停止されていないこと。
    経験者 二等無人航空機操縦士基本講習

    国家資格二等無人航空機操縦士取得のための、経験者に向けたコースです。

    各種ドローン民間資格保有の方または、当スクールでJUIDA資格を取得されている方が対象となります。

    二等資格を取得すれば、国土交通省への申請の簡略化ができ、飛行にあたっての許可、承認不要の幅が広がります。

    コース名 経験者 二等無人航空機操縦士基本講習
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:1日間(座学半日・実技2時間+予備2時間・修了審査1時間)

    カリキュラム
    (1日目)
    9:00~10:00:無人航空機の操縦者の心得、無人航空機に関する規則
    10:00~11:30:無人航空機のシステム
    11:30~12:30:無人航空機の操縦者及び運航体制
    12:30~13:30:運航上のリスク管理、機体の状況、操縦モード、バッテリーの確認、飛行計画、リスク評価結果及び飛行環境の確認
    14:00~16:30:基本操作(手動)、緊急時の対応、基本操作以外の機体操縦(目視外等)、飛行の記録、報告、フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定
    17:00~18:00:修了審査、補講、追試(基本)
    (2日目)※限定解除
    9:30~12:00:基本操作以外の機体操縦(夜間・目視外等)
    13:00~14:00:修了審査、補講、追試(夜間・目視外等)

    受講料 110,000円(税込)

    ※受講料には、検定料(筆記試験料・実技試験料)、テキスト料、練習機の貸し出し、傷害保険料を含みます。
    ※再修了審査:5,500円(税込)
    ※講習事務手数料:限定解除(二等夜間)22,000円(税込)、限定解除(二等目視外初学者)33,000円(税込)
    ※補講費用:1時間あたり学科8,800円(税込)、実地11,000円(税込)

    その他備考 【受講条件】
    ・16歳以上の方
    ・技能証明申請者番号の取得がお済みの方。
    ・航空法の規定により、国土交通省から本試験の受験が停止されていないこと。
    ドローン操縦士(パイロット)講習

    JUIDA操縦技能証明証の資格取得を目指す方に向けたコースです。

    運航管理者及びドローンパイロットに求められる専門的な知識や、利活用に関する実技(機体点検、操縦、撮影)を習得できます。

    夜間、目視外飛行の内容がカリキュラムに含まれています。

    コース名 ドローン操縦士(パイロット)講習
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:3日間
    受講料 253,000円(税込)
    ※受講料には検定料(筆記試験・実技試験)、テキスト料、練習機の貸出、障害保険料を含みます
    ※JUIDAへの申請には別途費用がかかります
    その他備考 受講資格
    ・16歳以上(未成年は親権者同意書が必要)
    ・両目で0.7以上かつ片目0.3以上で色彩の三原色が識別できること
    ・日常会話を聴取できる程度
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと。反社会勢力でないこと
    ドローン安全運航管理者養成講習

    JUIDA安全運航管理者証明証の資格取得を目指す方に向けたコースです。

    無人航空機の安全運航管理に関する基本知識とリスクアセスメントを習得できます。

    JUIDA操縦技能証明証を取得し、かつ飛行業務の経験を有する方が対象です。

    コース名 ドローン安全運航管理者養成講習
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:1日間
    受講料 66,000円(税込)
    ※受講料には検定料(筆記試験)、テキスト料を含みます
    ※JUIDAへの申請には別途費用がかかります
    その他備考 受講資格
    ・18歳以上
    ・両目で0.7以上かつ片目0.3以上で色彩の三原色が識別できること
    ・日常会話を聴取できる程度
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと。反社会勢力でないこと
    セットプラン

    JUIDA操縦技能証明証とJUIDA安全運航管理者証明証の資格の同時取得を目指す方に向けたコースです。

    夜間、目視外飛行の内容がカリキュラムに含まれています。

    コース名 セットプラン
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:3日間
    受講料 275,000円(税込)
    ※受講料には検定料(筆記試験、実技試験)、テキスト料、練習機の貸出、障害保険料を含みます
    ※JUIDAへの申請には別途費用がかかります
    その他備考 受講資格
    ・18歳以上の方
    ・両目で0.7以上かつ片目0.3以上で色彩の三原色が識別できること
    ・日常会話を聴取できる程度
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと。反社会勢力でないこと
    夜間・目視外飛行追加講習

    越後屋ドローンスクールにて2019年10月までに講習を修了された方に、夜間飛行と目視外飛行の追加講習を行います。

    他スクールを卒業された方でも受講可能です。

    ドローン講習を初めて受講される方は、夜間飛行と目視外飛行が含まれているドローン操縦士(パイロット)講習かセットプランをお選びください。

    コース名 夜間・目視外飛行追加講習
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:3日間(9:00~12:00)
    受講料 越後屋ドローンスクールにて講習を修了されている方 33,000円(税込)
    他スクール卒業生または10時間以上の飛行経験者 44,000円(税込)
    ※受講料には検定料(筆記試験、実技試験)、テキスト料、練習機の貸出、障害保険料を含みます
    ※JUIDAへの申請には別途費用がかかります
    その他備考 受講資格
    ・20歳以上の方
    ・両目で0.7以上かつ片目0.3以上で色彩の三原色が識別できること
    ・日常会話を聴取できる程度
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと。反社会勢力でないこと
    卒業生練習メニュー

    越後屋ドローンスクールを卒業された方に向けたコースです。

    基本的には自主練習となりますが、ドローンを安全に飛行するための練習、技能向上を目指すため、練習中は常駐している講師にアドバイスを受ける事ができます。

    機体は個人のものを使用可能ですが、保険に加入していることが条件となります。

    第一回ドローン講習が行われている週の金曜日に実施しますので、カレンダーをご確認ください。

    午前、午後のどちらかを選び、3時間の講習を行います。

    コース名 卒業生練習メニュー
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要時間:午前の部:3:00~12:00 午後の部:13:00~16:00
    受講料 3,300円(税込)
    ※3回までは無料となります
    その他備考 受講資格
    ・20歳以上の方
    ・両目で0.7以上かつ片目0.3以上で色彩の三原色が識別できること
    ・日常会話を聴取できる程度
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと。反社会勢力でないこと
    越後屋ドローンスクール千葉長南校の口コミ

    親切丁寧に教えてくれるので安心して受講をできた。


    Google

     

    ドローン練習が出来て良いです。人もいいし最高です


    Google

     

     

    DSCドローンスクール千葉【松戸市】


    引用元:DRONE SCHOLL CHIBA

    DSCドローンスクール千葉のおすすめポイント
  • 実際にドローン事業を多岐にわたって行っているので経験と実績があり
  • ビジネス用途に焦点を当てたコースが充実
  • 松戸駅から徒歩圏内という便利な立地
  • 千葉県松戸市にスクールを構える、DSCドローンスクール千葉。

    国家資格講習や業務でも役立つ輸送コースや農薬薬剤コース、初心者や受講に迷っている方に向けたトライコースなど、初心者の方から経験者の方まで、目的に合わせたコースが用意されています。

    インストラクターは、輸送や測量、農薬散布の実務経験が豊富で、総飛行時間2,000時間を超える方もおられます。

    無料体験会が実施されていますので、気になる方はまずは体験会に参加して、ドローンに触れてみるのもおすすめです。

    出張体験会も可能です。

     

    営業時間 10:00~19:00
    定休日 不定休
    電話番号 047-317-0343
    メールアドレス 問い合わせフォーム https://www.drone.chiba.jp/contact/
    公式サイト DRONE SCHOLL CHIBA
    SNS Twitter→ https://twitter.com/dronechiba
    Facebook→ https://www.facebook.com/profile.php?id=100041701276414
    Instagram→ https://www.instagram.com/yoko_bfhd.drone/
    YouTube→ https://www.youtube.com/@user-mq3qo4qk5u/featured
    取得可能資格 一等無人航空機操縦士
    二等無人航空機操縦士
    無料体験 有り
    https://www.drone.chiba.jp/course/
    スクール所在地 〒271-0068 千葉県松戸市古ケ崎746-1
    地図・アクセス

    DSCドローンスクール千葉で受講できるコース一覧と口コミ

    一等無人航空機操縦士

    国家資格である一等無人航空機操縦士の資格取得を目指すためのコースです。

    初学者と経験者で受講費用や必要講習時間が異なります。

    希望者は夜間、目視外の限定飛行講習も受講可能です。

    コース名 一等無人航空機操縦士
    定休日 不定休
    講習時間 一等無人航空機操縦士
    【初学者】
    必要日数:学科講習18時間・実地講習50時間
    【経験者】
    必要日数:学科講習9時間・実地講習10時間

    限定飛行
    【夜間 初学者】
    必要日数:実地1時間・修了審査
    【夜間 経験者】
    必要日数:実地1時間・修了審査
    【目視外 初学者】
    必要日数:実地7時間・修了審査
    【目視外 経験者】
    必要日数:実地5時間・修了審査

    受講料 一等無人航空機(初学者) 935,000円(税込)
    一等無人航空機(経験者) 273,900円(税込)
    ※入校金、学科講習代(テキスト含む)、実地講習代、終了審査費用込み
    限定変更 夜間(初学者) 34,100円(税込)
    限定変更 夜間(経験者) 34,100円(税込)
    限定変更 目視外(初学者) 119,900円(税込)
    限定変更 目視外(経験者) 91,300円(税込)
    二等無人航空機操縦士

    国家資格である二等無人航空機操縦士の資格取得を目指すためのコースです。

    初学者と経験者で受講費用や必要講習時間が異なります。

    希望者は夜間、目視外の限定飛行講習も受講可能です。

    コース名 二等無人航空機操縦士
    定休日 不定休
    講習時間 二等無人航空機操縦士
    【初学者】
    必要日数:学科講習10時間・実地講習10時間
    【経験者】
    必要日数:学科講習4時間・実地講習2時間

    限定飛行
    【夜間 初学者】
    必要日数:実地1時間・修了審査
    【夜間 経験者】
    必要日数:実地1時間・修了審査
    【目視外 初学者】
    必要日数:実地2時間・修了審査
    【目視外 経験者】
    必要日数:実地1時間・修了審査

    受講料 二等無人航空機(初学者) 283,800円(税込)
    二等無人航空機(経験者) 110,000円(税込)
    ※入校金、学科講習代(テキスト含む)、実地講習代、終了審査費用込み
    限定変更 夜間(初学者) 34,100円(税込)
    限定変更 夜間(経験者) 34,100円(税込)
    限定変更 目視外(初学者) 48,400円(税込)
    限定変更 目視外(経験者) 34,100円(税込)
    輸送コース(オプション)

    ドローンによる輸送業務の知識と技術を身に付けるコースです。

    専用の機体を使用しての屋外での実地講習を行います。

    当スクールまたはグループスクールで受講経験がある方が受講対象です。

    コース名 輸送コース(オプション)
    定休日 不定休
    講習時間 必要時間:実地講習6時間
    受講料 165,000円(税込)
    農薬・薬剤コース(オプション)

    農薬散布の専門知識をみにつけることができるコースです。

    学科講習と専用の機体での屋外での実技講習となります。

    当スクールまたはグループスクールで受講経験がある方が受講対象です。

    コース名 DSCオプションコース(農薬・薬剤コース)
    定休日 不定休
    講習時間 必要時間:学科講習2時間・実地講習6時間
    受講料 165,000円(税込)
    安全運航技能講習(オプション)

    国家資格の受講に不安な方、初心者で基礎から学びたい方におすすめの講習です。

    資格等の発行はありませんが、基礎的な操縦技術が身に付きます。

    コース名 安全運航技能講習(オプション)
    定休日 不定休
    講習時間 必要日数:2日間(学科2時間・実技10時間)
    受講料 143,000円(税込)
    トライコース(オプション)

    ドローン初心者の方や、受講に迷っている方に体験していただけるコースです。

    手軽にスタートできるため、「まずドローンがどんなものなのか知りたい」という方におすすめです。

    コース名 トライコース(オプション)
    定休日 不定休
    講習時間 必要日数:学科・実技1時間
    受講料 9,900円(税込)
    DSCドローンスクール千葉の口コミ

    民間資格と国家資格(二等無人航空機操縦士)、2回の取得にわたりお世話になりました。
    ドローン操縦にまつわる航空法等のルールや、安全な操縦のコツ、学科試験でのポイントや、実務におけるドローンの活用法まで、幅広く教えていただきました。
    初めは興味本位程度でしたが、徐々に業務でも活かしてみたい思いも増し、また、職場にも評価いただいて、キャリアアップにも活かすことができました。
    次は、夜間や目視外の限定解除にも挑戦してみようと思うので、またお世話になる予定です。
    都内からも通いやすいので、ドローンに少しでも興味を持った、あらゆる方におすすめしたいです。


    Google

     

    55歳でドローン民間資格取得にチャレンジする為、友人の紹介で本校を選びました。年齢的に時間がかかりましたが丁寧、親切に個人練習にも付き合って頂き無事にライセンスを取得出来ました。
    次回、国家資格取得にチャレンジする際もDSCで受講します。


    Google

     

    講習中に、自分の操縦で得手不得手な所も見極めて頂き技能アップにつながりました。


    Google

     

    民間資格取得、国家資格取得の際にお世話になりました!
    時間や日程の融通も効きましたし、社員さんの対応も◎でした。
    今後もお世話になります!
    屋内で天候にも左右されず、技術の練習をするのにも最適な場所だと思います!


    Google

     

    私は横浜でやってる同業者ですが、こちらの教官の経験は豊富です。
    特にマッピング飛行、物件輸送の技術はトップクラスです。
    受講して間違いありません!


    Google

     

     

    Futabaドローンスクール【長生郡】


    引用元:Futabaドローンスクール

    Futabaドローンスクールのおすすめポイント
  • 60年間ラジコン業界を先導してきた双葉電子工業が運営
  • 国交省航空局の管理団体"JUIDA"から認定を受けた第1期認定校
  • 海外でも活躍している講師や国家プロジェクトに携わる現役ドローンパイロットからの指導
  • Futabaドローンスクールは、双葉電子工業が運営しているドローンスクールです。

    JUIDA認定の民間資格や国家資格一等、二等取得に向けての講習を受ける事ができます。

    受講者の操縦状況を判断し、臨機応変にアシストするトレーナーシステム方式での講習や、様々なフライト環境で実技訓練と同じように練習ができるシミュレーション練習、技量や目的に応じた機体を用意してくださるなど、プロから初心者の方まで幅広い方に安心して受講いただけます。

    世界で活躍されている方、大会にも多数出場、入賞している実績の高いプロの講師陣が指導にあたってくださいます。

    スクールを受講いただく方には、スクール卒業生を対象にJUIDA入会金が無料、自主訓練コースを申し込みすると屋内練習場が最初の5回無料で使用できるなど、様々な特典が用意されているのも魅力のひとつです。

     

    営業時間 9:00~17:00
    定休日 土・日・祝日
    電話番号 0475-32-6381
    メールアドレス 問い合わせフォーム https://drone.futaba.co.jp/contact/
    公式サイト Futabaドローンスクール
    SNS Twitter→ https://www.youtube.com/@FUTABA6986/featured
    取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
    JUIDA安全運航管理者証明証
    一等無人航空機操縦士
    二等無人航空機操縦士
    無料体験 有り
    https://drone.futaba.co.jp/schedule/drone
    スクール所在地 〒299-4334 千葉県長生郡長生村薮塚1080
    地図・アクセス

    Futabaドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ

    二等無人航空機操縦士 経験者コース

    国家資格二等無人航空機操縦士取得のための、経験者に向けたコースです。

    国土交通省HP掲載の講習団体で、民間資格を取得している方が経験者コースに申込みできます。

    学科講習は対面とオンラインから選べるようです。

    コース名 二等無人航空機操縦士 経験者コース
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:1.5日間~

    カリキュラム
    【学科】
    無人航空機操縦者の心構え、無人航空機に関する規則、無人航空機のシステム、無人航空機の操縦者及び運航体制、運航上のリスク管理、修了確認試験
    【実地】
    講義、演習、飛行計画作成、軸飛行空域確認、作業点検、飛行後点検、記録、昼間目視、現場確認
    【限定変更(目視外・夜間】
    ・目視外飛行:スクエア飛行、異常事態飛行
    ・夜間飛行:スクエア飛行、異常事態飛行、
    ・飛行後の記録、報告

    受講料 基本(学科対面講習) 157,300円(税込)
    基本(学科Web講習) 145,200円(税込)
    基本(学科免除) 66,000円(税込)
    基本(Futaba卒業生) 129,800円(税込)
    基本(Futaba卒業生+Web) 117,700円(税込)
    セット価格(基本(学科対面講習)+目視外・夜間) 231,550円(税込)
    セット価格(基本(学科Web講習)+目視外・夜間) 219,450円(税込)
    セット価格(基本(学科免除)+目視外・夜間) 140,250円(税込)
    セット価格(基本(Futaba卒業生)+目視外・夜間) 204,050円(税込)
    セット価格(基本(Futaba卒業生+Web)+目視外・夜間) 191,950円(税込)
    限定変更(目視外) 33,000円(税込)
    限定変更(夜間) 41,250円(税込)

    【再審査・補習費用】
    学科補習 6,050円(税込)
    実地講習 16,500円(税込)
    二等再修了審査(実地試験は基本のみ) 16,500円(税込)
    二等限定変更再審査(目視外又は夜間各々) 16,500円(税込)
    実地補習コース 33,000円(税込)

    その他備考 受講定員:3名
    二等無人航空機操縦士 初学者コース

    国家資格二等無人航空機操縦士取得のための、初学者に向けたコースです。

    学科講習は対面とオンラインから選べます。

    コース名 二等無人航空機操縦士 初学者コース
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:4日間~

    カリキュラム
    【学科】
    無人航空機操縦者の心構え、無人航空機に関する規則、無人航空機のシステム、無人航空機の操縦者及び運航体制、運航上のリスク管理、修了確認試験
    【実地】
    (1日目)
    講義、演習、飛行計画作成、軸飛行空域確認、作業点検、飛行後点検、記録、事故・インシデント、事故処理、昼間目視、基本操縦(手動)、スクエア飛行、旋回、8の字
    (2日目)
    昼間目視、旋回、8の字、異常事態飛行、
    【限定変更(目視外・夜間】
    ・目視外飛行:スクエア飛行、異常事態飛行
    ・夜間飛行:スクエア飛行、異常事態飛行、

    受講料 基本(学科対面講習) 356,400円(税込)
    基本(学科Web講習) 323,125円(税込)
    基本(学科免除) 277,750円(税込)
    セット価格(基本(学科対面講習)+目視外・夜間) 463,650円(税込)
    セット価格(基本(学科Web講習)+目視外・夜間) 430,375円(税込)
    セット価格(基本(学科免除)+目視外・夜間) 385,000円(税込)
    限定変更(目視外) 66,000円(税込)
    限定変更(夜間) 41,250円(税込)

    【再審査・補習費用】
    学科補習 6,050円(税込)
    実地講習 16,500円(税込)
    二等再修了審査(実地試験は基本のみ) 16,500円(税込)
    二等限定変更再審査(目視外又は夜間各々) 16,500円(税込)
    実地補習コース 33,000円(税込)

    その他備考 受講定員:3名
    一等無人航空機操縦士 経験者コース

    国家資格一等無人航空機操縦士取得のための、経験者に向けたコースです。

    国土交通省HP掲載の講習団体で、民間資格を取得している方が経験者コースに申込みできます。

    学科講習は対面とオンラインから選べるようです。

    コース名 一等無人航空機操縦士 経験者コース
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:4日間~

    カリキュラム
    【学科】
    (1日目)
    ・無人航空機操縦者の心構え
    ・無人航空機に関する規則
    ・無人航空機のシステム(機体の特徴・機体の構成・機体以外の要素技術・機体の整備・点検・保管・交換・廃棄)
    ・無人航空機の操縦者及び運航体制(操縦者の行動規範及び遵守事項・操縦者に求められる操縦知識)
    (2日目)
    ・無人航空機の操縦者及び運航体制(操縦者に求められる操縦技術・操縦者のパフォーマンス・安全な運航のための意思決定体制)
    ・運航上のリスク管理(運航リスクの評価及び最適な運行計画の立案基礎等)
    【実地】
    (1日目)
    ・講義、演習(飛行計画作成・飛行空域確認・作業点検・飛行後点検・記録・事故・インシデント・事故処理
    ・昼間目視(ピルエット飛行)
    (2日目)
    ・昼間目視(スクエア飛行・ピルエット飛行・異常事態飛行)

    受講料 基本(学科対面講習) 381,150円(税込)
    基本(学科Web講習) 347,875円(税込)
    基本(学科免除) 275,000円(税込)
    基本(Futaba卒業生) 353,650円(税込)
    基本(Futaba卒業生+Web) 320,375円(税込)
    セット価格(基本(学科対面講習)+目視外・夜間) 537,900円(税込)
    セット価格(基本(学科Web講習)+目視外・夜間) 504,625円(税込)
    セット価格(基本(学科免除)+目視外・夜間) 431,750円(税込)
    セット価格(基本(Futaba卒業生)+目視外・夜間) 510,400円(税込)
    セット価格(基本(Futaba卒業生+Web)+目視外・夜間) 477,125円(税込)
    限定変更(目視外) 115,500円(税込)
    限定変更(夜間) 41,250円(税込)

    【再審査・補習費用】
    学科補習 6,050円(税込)
    実地講習 16,500円(税込)
    二等再修了審査(実地試験は基本のみ) 16,500円(税込)
    二等限定変更再審査(目視外又は夜間各々) 16,500円(税込)
    実地補習コース 33,000円(税込)

    その他備考 受講定員:2名
    総合取得コース

    操縦技能コースと安全運航管理者コースを同時受講できるコースです。

    講習修了後には、JUIDAへ申請することで、JUIDA操縦技能証明証とJUIDA安全運航管理者証明証を取得できます。

    コース名 総合取得コース
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:3日間

    講習スケジュール
    (1日目)
    9:00~12:00 概論:歴史、飛行原理、構造、気象、安全、操縦者の心構え
    13:00~15:30 電波・法律:電波、法律、飛行許可申請
    15:30~16:00 座学内容確認テスト 
    16:00~17:00 シミュレーター
    (2日目)
    9:00~10:00 点検・整備:日常点検方法、整備、飛行前の基本確認
    10:00~12:00 基本操縦:シミュレーター、離着陸、上昇降下、ホバリング、前後左右
    13:00~15:00 基本操縦:離着陸、上昇降下、ホバリング、前後左右、方向転換
    15:00~17:00 夜間・目視外訓練:夜間飛行訓練、目視外飛行訓練
    (3日目)
    9:00~11:00 基本操縦:実技試験に向けたトレーニング
    11:00~12:00 実技テスト
    13:00~16:00 安全運航管理:定義、安全3原則、安全の心構え、安全管理体制の構築
    16:00~17:00 座学内容確認テスト、テスト結果通知、修了式

    受講料 275,000円(税込)
    その他備考 ・機体の用意は不要です。技量や目的に合わせて最適な機体をご用意します。
    ・飛行実習(屋外)ではサングラスの着用をお願いしています。
    【受講条件】
    ・18歳以上の方
    ・両目で0.7以上、片目で0.3以上(矯正可)
    ・日常会話を聴取できること
    ・赤青黄色の3色が識別できること
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと
    操縦技能証明コース

    こちらのコースでは、ドローンを飛行させるにあたり必要な知識(法律など)や基本操縦を学ぶことができます。

    講習修了後には、JUIDAへ申請することでJUIDA操縦技能証明証を取得可能です。

    コース名 操縦技能証明コース
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:2.5日間

    講習スケジュール
    (1日目)
    9:00~12:00 概論:歴史、飛行原理、構造、気象、安全、操縦者の心構え
    13:00~15:30 電波・法律:電波、法律、飛行許可申請
    15:30~16:00 座学内容確認テスト 
    16:00~17:00 シミュレーター
    (2日目)
    9:00~10:00 点検・整備:日常点検方法、整備、飛行前の基本確認
    10:00~12:00 基本操縦:シミュレーター、離着陸、上昇降下、ホバリング、前後左右
    13:00~15:00 基本操縦:離着陸、上昇降下、ホバリング、前後左右、方向転換
    15:00~17:00 夜間・目視外訓練:夜間飛行訓練、目視外飛行訓練
    (3日目)
    9:00~10:30 基本操縦:実技試験に向けたトレーニング
    10:30~11:30 実技テスト
    11:30~12:00 テスト結果通知、修了式

    受講料 220,000円(税込)
    その他備考 ・機体の用意は不要です。技量や目的に合わせて最適な機体をご用意します。
    ・飛行実習(屋外)ではサングラスの着用をお願いしています。
    【受講条件】
    ・18歳以上の方
    ・両目で0.7以上、片目で0.3以上(矯正可)
    ・日常会話を聴取できること
    ・赤青黄色の3色が識別できること
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと
    安全運航管理者コース

    こちらのコースでは、飛行においての安全管理やリスク管理など、安全に関する知識を学ぶことができます。

    講習修了後には、JUIDAへ申請することでJUIDA安全運航管理者証明証を取得可能です。

    コース名 安全運航管理者コース
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:0.5日間

    講習スケジュール
    13:00~16:00 安全運航管理:定義、安全3原則、安全の心構え、安全管理体制の構築
    16:00~17:00 座学内容確認テスト、テスト結果通知、修了式

    受講料 55,000円(税込)
    その他備考 【受講条件】
    ・18歳以上の方
    ・両目で0.7以上、片目で0.3以上(矯正可)
    ・日常会話を聴取できること
    ・赤青黄色の3色が識別できること
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと
    技量アップコース

    卒業生を対象に、個人の技量とご希望に合わせて、講師がマンツーマンで指導してくださいます。

    申し込み時にどのような操作を覚えたいかをお伝えください。

    コース名 技量アップコース
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:1日間
    受講者の希望によりカリキュラムを組みます
    受講料 55,000円(税込)
    その他備考 ・機体を持ち込む場合はドローンの賠償責任保険に加入していることが条件となります。申込時に保険加入の確認を行います。
    ・当日は保険証券コピーをお持ちください。
    【受講条件】
    ・18歳以上の方
    ・両目で0.7以上、片目で0.3以上(矯正可)
    ・日常会話を聴取できること
    ・赤青黄色の3色が識別できること
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと
    自主訓練コース

    卒業生を対象に、個人の技量維持や向上を目的とした場合に限り、屋内練習場を使用することができます。

    最初の5回は無料でお使いいただけます。

    機体の貸し出しは行っていませんので、自身のものを持参ください。

    コース名 技量アップコース
    定休日 土・日・祝日
    講習時間 必要日数:1日間
    受講者の希望によりカリキュラムを組みます
    受講料 3,300円(税込)
    その他備考 ・機体を持ち込む場合はドローンの賠償責任保険に加入していることが条件となります。申込時に保険加入の確認を行います。
    ・当日は保険証券コピーをお持ちください。
    【受講条件】
    ・18歳以上の方
    ・両目で0.7以上、片目で0.3以上(矯正可)
    ・日常会話を聴取できること
    ・赤青黄色の3色が識別できること
    ・ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと
    Futabaドローンスクールの口コミ

    近くであることと、国家資格への目的をメインに選びましたが、FUTABAという名前も選ぶ大きな要素になりました。
    空撮歴10年と経験者でしたが、ラジコン界のトップレベルの講師により、普段GPSだよりのモニターばかり見ている目視外撮影中心だったのを、目視しながらの距離感の難しさなどをしっかり自覚させられ、かなりいい経験になりました。これを機に技術の向上を目指し、更にいい絵を撮れるようになりたいと思います。
    親切丁寧で本格的な技術を持っている講師に教えてもらえるのは、ただ資格を取りに行く以上の経験をさせてもらえます


    Google

     

    空飛ぶラジコンの操作は初めてでしたが、丁寧なご指導のおかげで3日間の講習で全くの初心者の私でも証明証をいただくことができました。シミュレーターを自由に使わせていただいたことで反復練習の時間が取れて実機での訓練に大いに役立ちました。
    受講後は実機を飛ばす場所もなかなか無いので、シミュレーターを購入して操縦訓練を日々続けています。スクール講習は安全面の教育が最優先で、技能も時間的に基礎的なものになってしまうため、安全に楽しむためには教材の復習や安全な環境を見つけて練習が必要だと感じています。
    その点、当スクール受講者には練習環境を提供頂けることもあり今後も利用したいと考えています。


    Google

     

    指導内容が充実しており、大変丁寧でした。
    かなり実践向きだと思います。
    Futabaさんは無線操縦システムの世界では世界的に名のある企業です。
    大変安心して受講する事が出来ました。
    講師陣も国内外でランキング、活躍するRCパイロットが在籍しており、実践向けなテクニックを贅沢に学ぶことが出来きます。
    サービス面では、宿泊費やタクシー代の補助もありお得な印象を持ちました。
    今後もライセンスの業務利用にあたり、ご相談していきたいと思っております。


    Google

     

    丁寧にご指導いただきました。
    宿泊費やタクシー代の補助もあり、親切な印象です。
    卒業後も、会場を使わせて頂けるようですので、また行きたいと思います。


    Google

     

    目視外飛行とか夜間飛行の体験が出来て良かった。


    Google

     

     

    SI-Drone School(エスアイ・ドローンスクール)【市原市】


    引用元:SI-Drone School

    SI-Drone School(エスアイ・ドローンスクール)のおすすめポイント
  • プロフェッショナルな用途に重点を置いたトレーニング、商業的な活用や安全管理に関する詳細な指導
  • 最新のドローン技術と教育ツールを使用
  • 女性講師が3名在中なので女性でも安心
  • SI-Drone Schoolは、ドローン国家資格、JUIDA民間資格の講習を行っているドローンスクールです。

    座学はオンラインでも受講可能で、編集されたビデオの視聴ではなく都度講師による座学をライブ配信という形で行うため、疑問等は随時質問することが可能です。

    実技講習会場は座学会場とは別の場所になりますが、屋内、屋外共に広い環境下の中での講習になりますので、思う存分練習に励むことができます。

    JUIDA民間資格は2名以上から、国家資格は3~4名のお申し込みで団体割引が適用されますので、複数名で受講を検討されている方は申し込み時に確認をしましょう。

    「ドローンを飛ばしてみたい」「どんなスクールか知りたい」などと、ドローンに興味がある方は無料体験コースへの参加もおすすめです。

    体験時間は30分程度で16歳以上の方が参加できます。

     

    営業時間 10:00~17:00
    定休日 土・日曜日
    電話番号 090-9335-4679
    メールアドレス 問い合わせフォーム https://si-droneschool.jp/contact/
    公式サイト 千葉のドローン資格講習SI-Drone School
    SNS Twitter→ https://twitter.com/SiDroneschool
    Instagram→ https://www.instagram.com/si_droneschool/
    YouTube→ https://www.youtube.com/@si-droneschool3983
    取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
    JUIDA安全運航管理者証明証
    一等無人航空機操縦士
    二等無人航空機操縦士
    無料体験 有り
    https://si-droneschool.jp/trial/
    スクール所在地 〒266-0003 千葉県千葉市緑区高田町2281-24
    【屋内練習場】
    パデル&フットサル晴れのち晴れ 〒260-0824 千葉県千葉市中央区浜野町840
    【屋外練習場】
    VONDSグリーンパーク 〒290-0167 千葉県市原市喜多890-1
    地図・アクセス
    パデル&フットサル晴れのち晴れ

    VONDSグリーンパーク

    SI-Drone School(エスアイ・ドローンスクール)で受講できるコース一覧と口コミ

    JUIDA認定資格取得コース

    JUIDA操縦技能証明証とJUIDA安全運航管理者証明証を同時に取得できるコースです。

    座学講習はオンラインと座学会場と選べるようになっていますので、ご都合の良い方で受講しましょう。

    2名様以上の同時受講の場合は、団体割引が適用されます。

    コース名 JUIDA認定資格取得コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:3日間

    講習スケジュール
    (1日目)
    【座学】
    9:00~ UAS概論:歴史、機種、飛行原理、適用事例、課題
    10:00~ 法律・ルール:国際条約、航空法、電波法、道路交通法、民法、個人情報保護法、その他法律、航空法における許可・承認の申請、安全ガイドライン
    11:00~ 自然・科学:気象、電磁波
    12:00~ 昼食
    13:00~ 技術:構造、飛行制御技術、GPS、通信
    14:00~ 運用:安全確保、禁止事項、運用者の義務、操縦時の注意点、操縦方法、運用時の確認事項、リチウムポリマーバッテリの取扱、リスク・安全対策方法、事故発生時の対応方法、フェールセーフ設定
    15:30~ 試験:操縦技能座学試験
    16:00~ 安全運航管理者講習:安全運航管理、安全運航管理試験
    (2日目)
    【実技】
    9:00~ 整備・点検:日常点検方法、整備、飛行前確認
    10:00~ 垂直離着陸・ホバリング:安定した離陸、着陸、空中操作ができること
    12:00~ 昼食
    13:00~ ホバリング・水平移動
    14:00~ 屋外練習場へ移動
    15:00~ 高度垂直離着陸・可視範囲での遠方飛行:垂直離着陸を高度から実施、可視範囲での遠方飛行、緊急時の操作
    16:00~ 自動航行:自動航行の設定方法、自動航行による飛行、トラブル発生時の操作介入、RTH機能による自動帰還方法
    日没後 夜間飛行:夜間での飛行方法
    (3日目)
    【実技】
    9:00~ ホバリング・水平移動:ホバリング、水平移動(前後左右)、目視外飛行
    12:00~昼食
    13:00~技能試験

    受講料 143,000円(税込)
    2名の場合 257,400円(税込)
    3名の場合 377,520円(税込)
    4名の場合 486,200円(税込)
    5名の場合 607,750円(税込)
    その他備考 ・天候や施設の利用状況により、講習内容が前後することや日程が変更となる場合があります。
    【受講条件】
    ・18歳以上
    ・左右の視力が両目で0.7以上且つ片目で0.3以上(矯正可)
    ・赤青黄色の三原色が識別できること
    ・日常会話の聴き取りができること
    ・その他ドローンの操縦やコース受講に支障がないこと
    【経験者】二等無人航空機操縦士(基本)

    国家資格である二等無人航空機操縦士資格取得のための経験者に向けたコースです。

    特定飛行のうち、DID上空、夜間、目視外、人または物件から30m未満の飛行ができ、第二種機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合、許可、承認を不要とすることができます。

    各種ドローンの民間資格保有者や、SI-ドローンスクールの卒業生の方が対象です。

    3~4名でご予約された場合には、団体割引が適用されます。

    コース名 【経験者】二等無人航空機操縦士(基本)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:1日間
    座学4時間+実技2時間(+予備2時間)+修了審査1時間
    受講料 108,350円(税込)
    3名429,000円(税込)
    4名572,000円(税込)
    ※入学金&テキスト代 55,000円(税込)
    【初学者】二等無人航空機操縦士(基本)

    国家資格である二等無人航空機操縦士資格取得のための初学者に向けたコースです。

    特定飛行のうち、DID上空、夜間、目視外、人または物件から30m未満の飛行ができ、第二種機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合、許可、承認を不要とすることができます。

    3~4名でご予約された場合には、団体割引が適用されます。

    コース名 【初学者】二等無人航空機操縦士(基本)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:5日間
    座学10時間(+予備2時間)+実技10時間(+予備4時間)+修了審査1時間
    受講料 305,250円(税込)
    3名 870,000円(税込)
    4名 1,160,000(税込)
    ※入学金&テキスト代 55,000円(税込)
    【経験者】一等無人航空機操縦士(基本)

    国家資格一等無人航空機操縦士取得のための、経験者に向けたコースです。

    各種ドローン民間資格を取得している方や、SI-ドローンスクールの卒業生の方が対象になります。

    コース名 【経験者】一等無人航空機操縦士(基本)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:5日間
    座学9時間+実技10時間(+予備10時間)+修了審査1時間
    受講料 377,850円(税込)
    入学金&テキスト代 77,000円(税込)
    SI-Drone School(エスアイ・ドローンスクール)の口コミ

    オンライン座学+実技を受講しました。
    親切・丁寧な指導でとても良かったです。
    また、こちらの質問・雑談でいろいろな話を聞くことができて、大変参考になりました。
    天候で受講内容が変更しましたが、無事に2日で実技講習を終えることができて良かったです。
    いろいろなことに相談に乗っていただいたので、不安なく受講することができました。


    Google

     

    こちらのスクールで講習を受け2等までやりました。座学も非常に分かり易く、実技も丁寧に指導して頂けます。そして講師のドローン操縦の技術がレベチです。半端なく上手い!真似できない。


    Google

     

    座学(Online)と実技1.5日のコースを受講しました。
    初心者でかなり危なっかしかったのですが、大変丁寧に教えて頂けて楽しく、無事合格できました。費用も安く短期間ですが、充実した講習で講習以外の質問なども丁寧に教えて頂け、おすすめのスクールです。卒業生の方が練習にみえてたりして、フォローもしっかりしている様子がわかりました。実際これからドローンを使用する際にも何かあれば聞けるのはとても心強いです。
    ありがとうございました。


    Google

     

    筋肉痛になるくらいドローンの操縦づけで充実した時間を過ごさせてもらいました。GPSを切っての操縦訓練は大きな自信に繋がりましたし、会場は遠かったですが、最高高度ギリギリまで飛ばせたりしたのは会場ならではと感動しました。ありがとう御座いました。


    Google

     

    仕事の関係で受講しました。
    このご時勢なので、座学にオンラインコースがあるのが助かりました(対面の座学コースも選べます)。
    ドローンの操縦は初めてでしたが、自分の操縦時のクセや注意すべき点などを分かりやすく教えていただき、無事試験に合格することが出来ました。
    受講したのが7月末ということもあり、屋内での実技は結構暑かったです。また、屋外飛行・夜間飛行訓練を行うために、移動時間込みで、日の入り前の2時間ほど空き時間がありました。その空き時間でカリキュラムでは使用しないドローンなども見せていただいたので退屈はしませんでした。暑さや空き時間が気になる方は時期を少しズラしてもいいかもしれません。
    また、受講料が相場よりもかなり安いと思います。団体割引もあるので、趣味で資格が欲しい方も、友人やグループで一緒に受けてもいいと思います。


    Google

     

     

    ドローンスクール千葉幕張【千葉市】


    引用元:ドローンスクール千葉幕張

    ドローンスクール千葉幕張のおすすめポイント
  • 2022年受講生数NO.1のドローンスクール「HUMMINGBIRD」提携校
  • 大型商業施設内に位置し約3200坪の屋外飛行スペースで実技練習が可能
  • 最新の係留装置「ミヤリードロン」を導入しており実際の業務を想定した講習が可能
  • ドローンスクール千葉幕張は、2022年3月にイオン幕張新都心アクティブモールに開校したドローンスクールです。

    国家資格取得のための講習も行っていて、初心者向けのカリキュラムが用意されているので、未経験者から受講可能。

    屋内、屋外での講習にも対応しており、合格しやすくなるオリジナルビデオの作成や、試験対策に特化したカリキュラムで講習を行っています。

    最大2名の完全少人数制なので、質問しやすい環境下の中で講習を行うことが可能です。

    主要駅から徒歩5分とアクセスしやすく、年中無休で21時まで毎日開講しているため、仕事帰りや買い物ついでに気軽に立ち寄ることができるのもメリットのひとつと言えます。

    オンラインでのドローン説明会、スクールに出向いての無料体験会を開催されていますので、ドローンに興味がある方は参加してみるのもおすすめです。

    期間限定キャンペーンとして、シニア割り(60歳以上)と学割(高校生・大学生)があり、お得に講習を受けることができます。(2024年3月15日現在)

     

    営業時間 10:00~21:00
    定休日 年中無休
    電話番号 0120-599-180
    メールアドレス メール info@ds-chiba.jp
    問い合わせフォーム https://select-type.com/e/?id=vSgpZo9j_Xs
    公式サイト ドローンスクール千葉幕張
    SNS Twitter→ https://twitter.com/ds_c_makuhari
    Facebook→ https://www.facebook.com/ds.chibamakuhari/
    Instagram→ https://www.instagram.com/droneschool_chibamakuhari/
    YouTube→ https://www.youtube.com/@user-vj7rg8dz6n
    取得可能資格 一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士
    ドローン操縦士回転翼3級
    無料体験 有り
    https://ds-chiba.jp/reserve/
    スクール所在地 〒261-8535 千葉県千葉市美浜区豊砂1-6 イオンモール 1階 アクティブモール

    地図・アクセス

    ドローンスクール千葉幕張で受講できるコース一覧と口コミ

    二等国家資格コース

    ドローンを趣味で飛ばしたい方からビジネス目的でドローンの活用をお考えの方まで、国家資格である二等無人航空機操縦士の資格取得のためのコースです。

    一定の飛行において承認、許可なしで飛ばすのに必要な操縦技量が習得できます。

    初学者と経験者で受講料や講習日数が異なります。

    夜間飛行と目視外飛行の限定解除も必要に応じて受講可能です。

    コース名 二等国家資格コース
    定休日 年中無休
    講習時間 【初学者】
    必要日数:学科(オンライン)10時間、実地10時間
    【経験者】
    必要日数:学科(オンライン)4時間、実地2時間
    【目視外飛行 限定解除】
    必要時間:~2時間 ※民間資格で目視外飛行を取得している場合は講習時間が1時間となります
    【夜間飛行 限定解除】
    必要時間:1時間
    受講料 ・初学者 300,000円(税込)
    ・経験者 120,000円(税込)
    ※料金には試験費用一回分が含まれています
    ~期間限定キャンペーン~(2024年3月15日現在)
    ・シニア割り(60歳以上の方) 35,000円引き
    ・学割(高校生・大学生の方) 49,500円引き
    ※他割引との併用不可
    ※毎月先着15名様まで

    ・目視外飛行限定解除 ~40,000円(税込) ※民間資格又は国家二等で目視外飛行を取得している場合は、料金が30,000円(税込)になります
    ・夜間飛行限定解除 30,000円(税込)

    ・屋内補講(1回2時間) 11,000円(税込)
    ・再審査 各カテゴリー 11,000円(税込)

    一等国家資格コース

    ビジネス目的でドローンの活用をお考えの個人、法人の方に向けた、一等無人航空機操縦士の資格を取得するためのコースです。

    都市部などの有人地帯で、目視外飛行を補助者なしで飛行させるのに必要な、操縦技能の習得ができます。

    初学者と経験者で受講料や講習日数が異なります。

    夜間飛行と目視外飛行の限定解除も必要に応じて受講可能です。

    コース名 一等国家資格コース
    定休日 年中無休
    講習時間 【初学者】
    必要日数:学科(オンライン)18時間、実地50時間
    【経験者】
    必要日数:学科(オンライン)9時間、実地10時間
    【目視外飛行 限定解除】
    必要時間:~7時間 ※民間資格で目視外飛行を取得している場合は講習時間が5時間となります
    【夜間飛行 限定解除】
    必要時間:1時間
    受講料 ・初学者 920,000円(税込)
    ・経験者 400,000円(税込)
    ~期間限定キャンペーン~
    ・シニア割り(60歳以上の方) 65,000円引き
    ・学割(高校生・大学生の方) 80,000円引き
    ※他割引との併用不可
    ※毎月先着15名様まで

    ・目視外飛行限定解除 ~75,000円(税込) 民間資格又は国家二等で目視外飛行を取得している場合は、料金が60,000円(税込)になります
    ・夜間飛行限定解除 35,000円(税込)

    ・屋外補講(1回2時間) 16,500円(税込)
    ・再審査 各カテゴリー 11,000円(税込)

    回転翼3級 基本コース

    DPA(ドローン操縦士団体)の回転翼3級コースは、ドローン操縦に必要な知識や操縦技術を身に付けるためのコースです。

    回転翼3級は国土交通省から飛行許可に承認を得やすくなります。

    コース名 回転翼3級 基本コース
    定休日 年中無休
    講習時間 必要日数:3日間

    講習内容
    (1日目)
    午前(座学):法規、電波、ドローン概論について
    午後(実技):ホバリングから左右移動、前後移動、前後方斜め移動
    (2日目)
    午前(実技):四角移動、円移動、4方向ホバリング
    午後(実技):左右・対面四角移動、進行方向四角移動
    (3日間)
    午前(実技):水平回旋、前・横・前方斜めから着陸、8の字飛行
    午後(実技):実技テスト

    受講料 275,000円(税込)
    申請料 25,000円(非課税)
    追加補講の場合 3時間16,500円(税込)
    回転翼3級 目視外飛行コース

    目視外を想定し、ドローンの機体を見ることなく目的地への移動や発着陸を学びます。

    目視外飛行を修了すると、可能な飛行方法の幅が広がります。

    回転翼3級基本コースを修了した方が受講可能です。

    コース名 回転翼3級 目視外飛行コース
    定休日 年中無休
    講習時間 必要時間:3時間
    受講料 要問い合わせ
    回転翼3級 夜間飛行コース

    夜間飛行を想定し、暗闇でドローンの見え方や発着陸の訓練、操縦時の注意事項を学びます。

    夜間飛行を修了すると、可能な飛行方法の幅が広がります。

    回転翼3級基本コースを修了した方が受講可能です。

    コース名 回転翼3級 夜間飛行コース
    定休日 年中無休
    講習時間 必要時間:3時間
    受講料 要問い合わせ
    回転翼3級 高高度飛行コース

    高高度空域(表面より100m以上)までドローンを飛行させ、ドローンの見え方や目視で移動距離を予測する訓練を行います。

    回転翼3級基本コースを修了した方が受講可能です。

    コース名 回転翼3級 高高度飛行コース
    定休日 年中無休
    講習時間 必要時間:3時間
    受講料 要問い合わせ
    屋内講習コース

    実践前のドローン飛行や苦手な操縦方法などがある場合に、追加の練習を屋内で行えます。

    回転翼3級基本コースを修了した方が受講可能です。

    コース名 屋内講習コース
    定休日 年中無休
    講習時間 必要時間:3時間
    受講料 要問い合わせ
    屋外係留講習コース

    係留措置を使用し、初心者の方でも安全に屋外飛行を経験できます。

    飛行申請許可前の飛行練習も可能です。

    回転翼3級基本コースを修了した方が受講対象となります。

    コース名 屋外係留講習コース
    定休日 年中無休
    講習時間 必要時間:2時間
    受講料 要問い合わせ
    屋根点検コース

    ドローンで屋根点検を授業として展開したい個人、法人向けのコースです。

    座学では屋根点検のポイント、カメラの基礎、レポート作成などを学びます。

    実技では上空からの屋根撮影を行います。

    操縦士資格保持者が受講可能です。

    コース名 屋根点検コース
    定休日 年中無休
    講習時間 必要日数:2日間(10:15~17:30)
    受講料 要問い合わせ
    ドローンスクール千葉幕張の口コミ

    今回、無料体験をさせてもらってからの回転翼3級+目視外・夜間を受講させて頂きました。
    担当して頂いたインストラクターの先生方の高度な操作技術を間近に見れ、尚且つ受講時間中は終始優しく丁寧に教えてくれましたので、無事ライセンス取得に辿り着けました。
    先生方は皆さん話しやすく、世間話などさせてもらいながら楽しく受講させて頂きました。
    無人航空機に興味のある方は、まずはスタッフさん達にお話を聞いたり、こちらのスクールの無料体験などがオススメです!


    Google

     

    一昨日、ドローン操縦士 回転翼3級のカリキュラムを無事に修了しました。ドローンには興味があったものの、50歳を過ぎたおやじにライセンス取得が出来るのか不安で躊躇していました。しかし、意を決して入校してみるとスタッフのみなさんがとても親切でしたし、担当講師(新井先生)も丁寧で的確な指導をして頂き予定通り3日でカリキュラムを修了することができました。とても楽しい学びの場でした。ありがとうございました。今後、国家資格を目指そうという新しい目標もできました。その時には、また、このスクールで学ぼうと思っています。


    Google

     

    ドローンスクールはイオンモール内にあり、便利で環境も良かった。
    講座の座学と実技も、丁寧でやさしく教えてくれ、初心者でも安心して受講出来ました。
    受講日も自分の都合に合わせて日時を決めることができるため無理なく受講出来ました。
    実技も、自分に合ったアドバイスや指導をしてもらい、操縦の楽しさもわいてきます。
    最初は興味があっても、不安もありした。いざ受講してみると講師の皆さんがやさしく教えてくれますので
    所定の受講期間で回転翼3級のライセンスを取得出来ました。
    今後も、卒業生には、各種飛行イベントの参加ができるので、これからも、技術アップに活用したいと思います。


    Google

     

    入校当初は3日間でクリアできるか不安でしたが、座学・実技ともに親切に教えてくださりました。
    インストラクターの皆様からのお声がけや元気いっぱいのスマイルのおかげで楽しく講習を受けることができました。
    できた時は褒めてくれて、苦手な項目はわかりやすく丁寧に教えてくれます。
    スクール施設もイオンモール内部にあるので、天候や外気温を気にせず快適に学べます。
    また、モールに訪れた大人や子供達が興味津々で見学してたりします。
    ドローンの普及活動を展開できるのも大きな強みだと思います。


    Google

     

    無料体験&回転翼三級、丁寧な説明で楽しく受講させていただきました!
    受講日時等も、仕事の空いてる時間休み等を、相談し無理なく自分のペースで通い、
    夜21時までやっているので、仕事終わり3時間、短時間集中で受講できました!

    スタッフ皆さん元気で明るい方ばかりでした!


    Google

     

     

    千葉勝浦清海学園ドローンスクール【勝浦市】


    引用元:千葉勝浦清海学園ドローンスクール

    千葉勝浦清海学園ドローンスクールのおすすめポイント
  • カリキュラムは最短3日間で宿泊プランを用意
  • 受講生に寄り添ったアットホームな講義、実習
  • モットーは「楽しく学び、ライセンス取得まで懇切丁寧に」
  • 千葉勝浦の清海学園ドローンスクールは、旧清海小学校の校舎を活用したドローンスクールです。

    JUIDA認定のスクールで、操縦技能証明証と安全運航管理者証明証の取得に向けた講習を行っています。

    鵜原海岸とリアス式海岸鵜原理想郷の緑と青い海に囲まれた自然いっぱいのロケーションの中で、思う存分ドローンを飛行させることができ技術を学ぶことが可能です。

    宿泊プランも用意されていますので、遠方からも安心してお越しいただけます。

    鵜原海岸近くのレストランでいただく昼食も評判です。

    講師は千葉勝浦清海学園ドローンスクールを卒業された方が担当されます。

    受講生に寄り添ったアットホームな講義や実習が特徴のスクールです。

     

    営業時間 要問い合わせ
    定休日 不定休
    電話番号 不明
    メールアドレス 問い合わせフォーム https://epocha.jp/contact/
    公式サイト 千葉勝浦清海学園ドローンスクール
    SNS Twitter→ https://twitter.com/chiba_drone
    Facebook→ https://www.facebook.com/chiba.drone
    Instagram→ https://www.instagram.com/chiba.drone/
    取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証・JUIDA安全運航管理者証明証
    無料体験 無し
    スクール所在地 〒299-5243 千葉県勝浦市鵜原142-2旧清海小学校2F
    地図・アクセス

    千葉勝浦清海学園ドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ

    無人航空機ライセンス総合コース(合宿3日間)

    JUIDA操縦技能証明証と安全運航管理者証明証を同時取得するためのコースです。

    無人航空機概論、法律などの座学と、実際に機体を操縦する実技講習、安全管理者としての座学で、知識や技能の習得を目指します。

    受講者のご都合によって、合宿にするか宿泊なしかを選ぶことが可能です。

    法人様で1講習3名以上10名までのお申し込みの場合、ご都合に合わせたスクールを開催することができます。

    コース名 無人航空機ライセンス総合コース(合宿3日間)
    定休日 不定休
    講習時間 必要日数:3日間

    講習内容
    (1日目)
    ・入校式、UAS 概論(座学)、整備・点検(実技)、ドローン操縦(屋内実技)、法律・ルール(座学)、自然科学(座学)、夜間飛行の操作、解散
    (2日目)
    ・ドローン操縦(屋内実技)、自動航行 目視外飛行(野外実習)、実技試験(屋内)、技術(座学)、夜間・目視外(座学)、運用(座学)、座学試験、合格発表・解散
    (3日目)
    ・安全運行管理者講習、運航管理者試験、合格発表
    ・スクール意見交換会:インストラクターとドローンの豆知識や受講内容の振り返りや質疑応答などを行います
    ・閉校式、解散 ※解散後は体育館で飛行訓練も可能です

    受講料 240,000円(税込) ※宿泊2泊、朝夕2食、昼食3食付き
    ※宿泊なしの場合は225,000円(税込)となります
    その他備考 受講定員:2~6名
    受講資格
    ・操縦技能は16歳以上、安全運航管理は18歳以上 ※未成年は親権者の同意書が必要
    ・両目で0.7以上かつ、一眼でそれぞれ0.3以上の方(眼鏡等により矯正可)
    ・日本国籍を有する方
    操縦技能ライセンス取得コース(合宿2日間)

    JUIDA操縦技能証明証を取得するためのコースです。

    無人航空機概論、法律などの座学と、実際に機体を操縦する実技講習で、知識や技能の習得を目指します。

    受講者のご都合によって、合宿にするか宿泊なしかを選ぶことが可能です。

    コース名 操縦技能ライセンス取得コース(合宿2日間)
    定休日 不定休
    講習時間 必要日数:2日間

    講習内容
    (1日目)
    ・入校式、UAS 概論(座学)、整備・点検(実技)、ドローン操縦(屋内実技)、法律・ルール(座学)、自然科学(座学)、夜間飛行の操作、解散
    (2日目)
    ・ドローン操縦(屋内実技)、自動航行 目視外飛行(野外実習)、実技試験(屋内)、技術(座学)、夜間・目視外(座学)、運用(座学)、座学試験、合格発表・解散

    受講料 215,000円(税込) ※宿泊1泊・朝夕1食・昼食2食付き
    ※宿泊無しの場合は208,000円(税込)になります
    その他備考 受講資格
    ・16歳以上 ※未成年は親権者の同意書が必要
    ・両目で0.7以上かつ、一眼でそれぞれ0.3以上の方(眼鏡等により矯正可)
    ・日本国籍を有する方
    安全運航管理者取得コース(半日)
    リスクアセスメント等、安全な飛行を行うための座学講習となります。

    コース名 安全運航管理者取得コース(半日)
    定休日 不定休
    講習時間 必要日数:半日
    受講料 35,000円 ※昼食付
    その他備考 受講資格
    ・18歳以上
    ・操縦技能証明証保有者
    JUIDA認定スクール講師ライセンス取得コース

    スクール講師のライセンス取得を目指すコースです。

    JUIDA認定資格者(操縦技能、安全管理)、実機による2年以上の飛行経験があり飛行実績が確認できる方が対象となります。

    コース名 【経験者】一等無人航空機操縦士(基本)
    定休日 不定休
    講習時間 必要日数:1日間
    受講料 100,000円
    千葉勝浦清海学園ドローンスクールの口コミ

    全くの初心者で最初はドキドキしましたが、優しい講師陣から親切にご指導頂き、無事合格出来た時は本当に嬉しかったです。
    勝浦の綺麗な景色に囲まれた校舎の中での、アットホーム且つ厳しさの中で、満足の行くスクール内容でした。
    更に、お昼はお弁当かと思っていましたが、勝浦の美味しさが満喫出来る食事処での最高のランチタイムが3日間もありました!
    おかげさまで「お腹も知識」も満腹になったスクール生活となりました!
    卒業後のアフターケアもして頂けるとの事なので、困った事などはすぐに相談したいと思っております。
    ありがとうございました!


    Google

     

    ドローンを操縦するのに特別な資格や免許が必要ではありません。 しかし、航空法の対象条件は存在します。 法律を知らずに違法エリアを飛行させた場合は違法行為ともなります。
    JUIDA認定の当ドローンスクールで、正しい知識と飛行技術を身につけ、講習・検定を受けて資格を取得し、航空法のもと正しい飛行を行いませんか?
    勝浦の提携宿泊先の手配も可能ですので、是非勝浦の美味しい地元料理を堪能しながら、法律・ルールを守ったドローンの操縦技術と、幅広く豊富な知識を習得して下さい。
    勝浦清海学園ドローンスクールは、楽しい学校を目指しています。


    Google

     

    絶景のロケーションで、ドローン実習が受けれます。


    Google

     

     

    DRONE★VILLAGE YACHIYO【八千代市】


    引用元:DRONE★VILLAGE

    DRONE★VILLAGE YACHIYOのおすすめポイント
  • 各受講生の習熟ペースに合わせた個別の指導が受けられる
  • コーチモードを使用し講師もプロポを持つことで万が一の操縦ミスにも対応
  • 卒業までのすべての講習が一箇所で可能
  • 八千代市島田台にあるDRONE★VILLAGE YACHIYOは、大型機からレース機、マイクロドローンまで様々な空撮サービスに対応可能なスクールです。

    JUIDA認定スクールでもあり、国土交通省が認定した登録機関ですので、国家ライセンスの取得に向けた講習を受けることもできます。

    7,600㎡の敷地内に専用の飛行練習場や講義室が完備されており、移動等の手間が省けるので、スムーズに講習を進めることが可能です。

    インストラクターは、JUIDAドローンスクール、DJIスペシャリストの資格を有するプロパイロット。

    日々飛行訓練に従事するパイロットによって、確かな技術と知識を身に付けることができます。

    マンツーマン指導で、受講者のペースに合わせてひとつひとつ課題をクリアしていけるので、安心して受講いただけます。

    講習の他に、練習場をレンタルできる施設としても人気が高まっています。

     

    営業時間 10:00~18:00
    定休日 年中無休 ※年末年始を除く
    電話番号 047-489-1313
    メールアドレス info@dronevillage.co.jp
    公式サイト DRONE★VILLAGE
    SNS Twitter→ https://twitter.com/dronevillage_jp
    Facebook→ https://www.facebook.com/dronevillage.japan?locale=ja_JP
    Instagram→ https://www.instagram.com/dronevillage_jp/
    取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
    JUIDA安全運航管理者証明証
    一等無人航空機操縦士
    二等無人航空機操縦士
    無料体験 無し
    スクール所在地 〒276-0004 千葉県八千代市島田台941-1
    地図・アクセス

    DRONE★VILLAGE YACHIYOで受講できるコース一覧と口コミ

    一等操縦資格(初学者)コース

    国家ライセンス一等無人航空機操縦士の資格を取得するための初学者に向けたコースです。

    基本、目視外飛行、夜間飛行がセットになっています。

    講習を全て修了された方は、実地試験が免除されます。

    コース名 一等操縦資格(初学者)コース
    定休日 年中無休 ※年末年始を除く
    講習時間 必要日数:10日間
    受講料 990,000円(税込)
    ※補講費用(1時限当たり) 14,300円(税込)
    ※再修了審査手数料 7,150円(税込)
    ※修了証明証再発行手数料 5,500円(税込)
    その他備考 対象年齢:16歳以上
    一等操縦資格(経験者)コース

    国家ライセンス一等無人航空機操縦士の資格を取得するための経験者に向けたコースです。

    基本、目視外飛行、夜間飛行がセットになっています。

    講習を全て修了された方は、実地試験が免除されます。

    ホームページに掲載されている講習団体にて、ライセンスを取得された方が対象です。

    コース名 一等操縦資格(経験者)コース
    定休日 年中無休 ※年末年始を除く
    講習時間 必要日数:4日間
    受講料 385,000円(税込)
    ※補講費用(1時限当たり) 14,300円(税込)
    ※再修了審査手数料 7,150円(税込)
    ※修了証明証再発行手数料 5,500円(税込)
    その他備考 対象年齢:16歳以上
    二等操縦資格(初学者)コース

    国家ライセンス二等無人航空機操縦士の資格を取得するための初学者に向けたコースです。

    基本、目視外飛行、夜間飛行がセットになっています。

    講習を全て修了された方は、実地試験が免除されます。

    コース名 二等操縦資格(初学者)コース
    定休日 年中無休 ※年末年始を除く
    講習時間 必要日数:4日間
    受講料 357,500円(税込)
    ※補講費用(1時限当たり) 14,300円(税込)
    ※再修了審査手数料 7,150円(税込)
    ※修了証明証再発行手数料 5,500円(税込)
    その他備考 対象年齢:16歳以上
    二等操縦資格(経験者)コース

    国家ライセンス二等無人航空機操縦士の資格を取得するための経験者に向けたコースです。

    基本、目視外飛行、夜間飛行がセットになっています。

    スクールに来校して受講するパターンと、来校1日+オンライン4時間のパターンの2種類があります。

    コース名 二等操縦資格(経験者)コース
    定休日 年中無休 ※年末年始を除く
    講習時間 必要日数
    ①2日間
    ②通学1日+オンライン4時間
    受講料 ①143,000(税込)
    ②99,000円(税込)

    ※補講費用(1時限当たり) 14,300円(税込)
    ※再修了審査手数料 7,150円(税込)
    ※修了証明証再発行手数料 5,500円(税込)

    その他備考 対象年齢:16歳以上
    JUIDA無人航空機操縦技能コース

    JUIDA操縦技能証明証を取得するためのコースです。

    夜間飛行、目視外飛行講習もセットになっています。

    コース名 JUIDA無人航空機操縦技能コース
    定休日 年中無休 ※年末年始を除く
    講習時間 必要日数:学科8時間、実技11時間

    講習内容
    【学科】
    ドローンの概要、法律、機体に使用されている技術、電波、気象、安全運用の知識などを学びます
    【実技】
    GPS等の位置制御をOFFにしたATTIモードで、正確な基本操作ができるように、屋内外で操作訓練を行います

    受講料 198,000円(税込)
    ※JUIDA認定証発行22,000円(税込)、JUIDA年会費5,000円(非課税)が別途必要です
    JUIDA安全運航管理者コース

    JUIDA安全運航管理者証明証を取得するためのコースです。

    学科講習で、無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識や、飛行業務の安全を管理するための知識を学びます。

    コース名 JUIDA安全運航管理者コース
    定休日 年中無休 ※年末年始を除く
    講習時間 必要時間:3時間
    受講料 33,000円(税込)
    夜間・目視外追加カリキュラム

    DRONE★VILLAGE YACHIYOで2019年10月末までにJUIDA無人航空機操縦技能証明証を取得した方向けのコースです。

    他のJUIDA認定スクールで資格を取得された方でも追加受講できます。

    コース名 夜間・目視外追加カリキュラム
    定休日 年中無休 ※年末年始を除く
    講習時間 必要日数:実技2時間・学科1時間
    受講料 33,000円(税込)
    DRONE★VILLAGE YACHIYOの口コミ

    日曜日のお昼に見学しました。タイニーの室内コースがあります,スタッフと常連の方もとても親切に教えてくれて理解が深まりました。ありがとうございました。私の夢,目標であるドローンレース参加,空撮へ一歩近づきました。近々実機とノートPC持って再訪します。


    Google

     

    最高です!ドローンをされる方は、是非いってみてください! DJIなどの空撮機は講習を受けるもよし、Tinywhoop派の方は常設屋内コースへ行くもよし、85以下であれば、常設屋外コースへ行くもヨシ! と、破格の入場料金でまるっと1日遊べます。


    Google

     

    皆さん気さくな方で非常に良かったです。また機会有りましたらお伺いさせて頂きます


    Google

     

     

    air Workドローンアカデミー【木更津市・長生郡】

    ご提供:air Work DRONE ACADEMY様

    air Workドローンアカデミーのおすすめポイント
  • 1,800人以上の卒業生を輩出
  • 1泊2日の合宿形式で実技と座学を行うことで、短期間に集中してスキルアップ
  • スペシャリストの講師陣による指導
  • air Workドローンアカデミーは、二年連続「最多卒業生輩出校」として表彰された実績のある、国土交通省航空局のホームページに掲載されている講習団体です。

    2016年の発足以来2023年12月現在、、約1800名(民間ライセンス/国家資格)の卒業生を輩出しています。

    メーカー主催のライセンスや米国skydio公式ライセンスの認定団体、DJI社の技能認定講習団体など、幅広く活動されています。

    CMの空撮や測量、点検などの産業分野で活躍している経験豊富なプロパイロットから、ドローンのノウハウを学ぶことができます。

    本社は東京ですが、講習は千葉県木更津市にある「かずさアーク」や千葉県長生郡の「一宮シーサイドオーツカ」で行います。

    JUIDA認定ライセンス講習は合宿での実施で、宿泊先が用意されていますので、遠方からお越しの方も安心してご参加いただけます。

    コースは幅広いですが、大きくは初心者向けと経験者向けに分かれています。

    現在は2023年から国家資格の一等無人航空機操縦士資格と二等無人航空機操縦士資格で初学者、経験者コースの講習をスタートしています。

    また民間資格であるJUIDA認定ライセンス操縦技能&安全運航管理者総合取得コースを国家資格と合わせて取得するコースもあります。

    また、ドローンの販売代理店でもあり、ドローンを安全に活用していただくために機体ごとの導入(講習)プランも行っています。

    中でもSkydioを扱うコースは、NTTドコモと米国Skydio社の正式ライセンス「Skydio Expert Operator」の認定団体として提携し、 ライセンス発行の講習を行っています。

    SkydioはSLAMとAIを搭載した特殊な機体で、空間認識をしながら障害物を避けて自動飛行する機能を持ち、GPSの届かない場所でも安定して飛べるのが特徴です。

    そんなSkydioの正式ライセンスを取得できるのは、NTT e-Drone Technologyの他にはこちらだけです。

    講師は、「airWork ドローンプロフェッショナル」に所属している、第一線で活躍しているプロのパイロットばかりです。

    多くの経験からドローンの安全運用は最重要と理解していますので、受講生にも「飛行時の全ての判断は、安全かどうかをまずは考える」と指導しています。

    これからのドローン産業の発展は、優良なドローンパイロットを育成することに尽きる、教育がドローン産業を支えていくと、確信しています。

    今後はホビー目的のみならず、産業ドローンの利活用がどんどん広がっていくでしょう。

    スペシャリストの講師から仕事にも使える高い技術と知識を学べるairWorkなら、みなさまのドローン活用に向けて心強い味方になれそうです。

    また、2022年12月5日からは、ドローン国家資格制度がスタートし、国家資格は、ドローン産業の活性化を促すものであり、資格保持者は今まで必要だった申請の一部が免除されます。

    airWorkドローンアカデミーも国家資格の登録講習機関として現在国土交通省から認可され講習を開催しています。

    本資格は、経験者と初心者は別の講習内容になっているので、JUIDAなどのライセンスを持っている人は経験者として必修講習時間が少なくなります。

    airWorkドローンアカデミーとしても、HPで常に情報をアップデートをしていますので、興味のある人は是非読んでいただければと思います。

    それから、無料説明会や自主練習会なども定期的に開催していますので、ぜひお気軽に無料説明会に参加してみましょう。

     

    営業時間 10:00~18:00
    定休日 土・日曜日
    電話番号 03-6894-4001
    メールアドレス メール info@adstokyo.com
    問い合わせフォーム https://adstokyo.com/contact
    公式サイト air Work DRONE ACADEMY
    SNS X→ https://twitter.com/airWork_DRONE
    Facebook→ https://www.facebook.com/airworkdroneacademy
    YouTube→ https://www.youtube.com/channel/UCyBPCA-d5BisnrTCEk6ZtJg
    取得可能資格 国家資格一等無人航空機操縦士
    国家資格二等無人航空機操縦士
    JUIDA操縦技能証明証
    JUIDA安全運航管理者証明証
    DJIスペシャリスト
    無料体験 有り(説明会のみ)
    https://adstokyo.com/free_briefing
    スクール所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目16-1 品川イーストワンタワー7F
    【講習会場】
    かずさアーク 
    〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目2-3-9
    一宮シーサイドオーツカ 
    〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮10000
    地図・アクセス
    かずさアーク

    一宮シーサイドオーツカ

    air Workドローンアカデミーで受講できるコース一覧と口コミ

    一等初学者JUIDAセットプラン(JUIDA+一等経験者基本講習)

    JUIDAライセンス講習修了後に、一等経験者講習を受講する初学者に向けたコースです。

    こちらは合宿での講習となります。

    コース名 一等初学者JUIDAセットプラン(JUIDA+一等経験者基本講習)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:5日間

    講習内容
    【JUIDA認定ライセンス講習】
    (座学)
    ・無人航空機概論
    ・法規制とルール
    ・夜間飛行・目視外飛行
    ・技術
    ・電波と無線
    ・気象
    ・許可承認が必要な飛行
    (実技)
    ・整備点検
    ・屋内飛行
    ・屋外飛行
    【一等基本講習】
    (1日目)
    9:00~ 
    ・飛行前の準備及び点検(30分)、基本操縦(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Pモード離着陸、8の字、旋回、回転
    13:00~ 
    ・安全に関わる操作・緊急時の対応(80分)
    ・Pモード8の字・スクエア・緊急回避・緊急着陸
    (2日目)
    9:00~
    ・基本以外の様々な運航形態への対応(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Aモード横向き、ノーズインサークル
    13:00~
    ・基本操縦(120分)、シミュレーター(50分)
    ・Aモードピルエットホバリング、スクエア
    (3日目)
    9:00~
    ・飛行後の記録・報告(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Aモード横向き、8の字、スクエア、旋回、回転
    13:00~
    ・基本操縦(40分)、シミュレーター(20分)
    ・Aモード8の字
    17:00~
    ・修了審査

    受講料 通常 577,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 555,500円(税込)
    学科を受講しない場合 555,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 533,500円(税込)
    ※キャンペーンは予告なく終了する可能性があります
    その他備考 ・一等基本講習は屋外講習の為、天候により1日増える事がありますので、天候予備日を含め4日間の日程確保をお願いします。費用は変わりません。
    一等経験者基本講習

    国家ライセンス一等無人航空機操縦士の資格取得に向けた、経験者のためのコースです。

    民間資格保有者、またはそれに準ずる方が対象となります。

    2泊3日での合宿講習となります。

    コース名 一等経験者基本講習
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:3日間

    講習内容
    (1日目)
    9:00~ 
    ・飛行前の準備及び点検(30分)、基本操縦(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Pモード離着陸、8の字、旋回、回転
    13:00~ 
    ・安全に関わる操作・緊急時の対応(80分)
    ・Pモード8の字・スクエア・緊急回避・緊急着陸
    (2日目)
    9:00~
    ・基本以外の様々な運航形態への対応(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Aモード横向き、ノーズインサークル
    13:00~
    ・基本操縦(120分)、シミュレーター(50分)
    ・Aモードピルエットホバリング、スクエア
    (3日目)
    9:00~
    ・飛行後の記録・報告(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Aモード横向き、8の字、スクエア、旋回、回転
    13:00~
    ・基本操縦(40分)、シミュレーター(20分)、Aモード(8の字)
    17:00~
    ・修了審査

    受講料 通常 489,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 467,500円(税込)
    学科を受講しない場合 467,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 445,500円(税込)
    ※キャンペーンは予告なく終了する可能性があります
    ※卒業生は入学金(88,000円)が免除となります
    その他備考 ・一等基本講習は屋外講習の為、天候により1日増える事がありますので、天候予備日を含め4日間の日程確保をお願いします。費用は変わりません。
    一等限定変更講習(夜間・目視外)

    昼間飛行、目視内飛行に加えて、夜間飛行と目視外飛行をできるようにするための講習です。

    一等基本講習に合格した方が対象で、他スクールの方も受講できます。

    経験者、初学者共に共通の内容です。

    1泊2日の合宿での参加となります。

    コース名 一等限定変更講習(夜間・目視外)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:2日間

    講習内容
    (1日目)
    9:00~
    ・飛行前の準備及び点検(30分)
    ・目視外基本操縦(手動、自動)(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Pモード導入、慣熟、離着陸、8の字、旋回他
    13:00~
    ・目視外基本操縦(手動、自動)、基本以外の様々な運航形態への対応、緊急時の対応(160分)、シミュレーター(60分)
    ・Pモード導入、慣熟、8の字、スクエア、緊急回避、緊急着陸)
    18:30~
    ・夜間基本操縦、基本以外の様々な運航形態への対応、緊急時の対応(40分)、シミュレーター(60分)
    Pモード導入、慣熟、8の字、スクエア、緊急回避、緊急着陸
    (2日目)
    9:00~
    ・目視外基本操縦(手動、自動)、基本以外の様々な運航形態への対応(40分)、シミュレーター(15分)
    ・Pモード横向き、スクエア他
    13:00~
    目視外基本操縦(40分)、シミュレーター(15分)、
    ・Pモード8の字、スクエア他
    17:00~
    ・目視外修了審査
    18:30~
    ・夜間基本操縦(40分)、慣熟、スクエア他
    20:00~
    ・夜間修了審査

    受講料 203,500円(税込)
    ※夜間、目視外のみの受講者は、別途入学金22,000円が必要です
    その他備考 ・屋外講習の為、天候予備日を含め3日間の日程確保をお願いします。料金は変わりません。
    ・25㎏以上の限定変更は行っておりません。
    二等初学者JUIDAセットプラン(JUIDA+二等経験者基本講習)

    JUIDAライセンス講習修了後に、二等経験者講習を受講する初学者に向けたコースです。

    こちらは合宿での講習となります。

    コース名 二等初学者JUIDAセットプラン(JUIDA+二等経験者基本講習)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:3日間

    講習内容
    【JUIDA認定ライセンス講習】
    ・無人航空機概論…定義、適用事例、航空法の運用状況
    ・法規制とルール…航空法、小型無人機等飛行禁止法、道路交通法、民法などの国内法、ガイドライン)
    ・夜間飛行・目視外飛行…飛行方法について、機体機能の確認、設定、操縦、運用体制、訓練
    ・技術…飛行原理、機体構造、衛星測位システム、バッテリー
    ・電波と無線…電波とは、無線に関わる免許、無人航空機で使える周波数、装置、注意事項、通信
    ・気象…無人航空機と気象、風の吹くメカニズム、風速の変化、天気予報に現われない風、積乱雲、強風事例、霧、気象予測データ
    ・許可承認が必要な飛行…許可・承認申請について、ドローン情報基盤システム、飛行情報共有システム、注意事項

    【二等基本講習】
    (1日目)
    9:00~ 
    ・飛行前の準備及び点検(30分)、様々な運航形態への対応(80分)
    ・Pモード8の字、旋回、回転
    13:00~ 
    ・安全に関わる操作、緊急時の対応、飛行後の記録、報告(40分)
    ・Pモード8の字、スクエア、緊急回避、緊急着陸
    17:00~
    ・修了審査

    受講料 通常 346,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 324,500円(税込)
    学科を受講しない場合 335,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 313,500円(税込)
    ※キャンペーンは予告なく終了する可能性があります
    二等初学者基本講習

    国家ライセンス二等無人航空機操縦士の資格取得に向けた、初学者のためのコースです。

    2泊3日の合宿での参加となります。

    コース名 二等初学者基本講習
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:3日間

    講習内容
    (1日目)
    9:00~ 
    ・飛行前の準備及び点検(30分)、基本操縦(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Pモード離発着
    13:00~ 
    ・基本操縦(160分)、シミュレーター(60分)
    ・Aモード離発着
    ・側面Pモード
    (2日目)
    9:00~
    ・基本操縦(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Aモード8の字、旋回、回転
    13:00~
    ・基本操縦(80分)
    ・Aモード8の字、スクエア、緊急回避、緊急離着陸
    (3日目)
    9:00~
    ・飛行後の記録・報告(40分)
    ・Aモード8の字、スクエア
    13:00~
    ・基本操縦(40分)、テスト練習
    17:00~
    ・修了審査

    受講料 通常 456,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 434,500円(税込)
    学科を受講しない場合 423,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 401,500円(税込)
    ※キャンペーンは予告なく終了する可能性があります
    二等経験者基本講習

    国家ライセンス二等無人航空機操縦士の資格取得に向けた、経験者のためのコースです。

    民間資格保有者、またはそれに準ずる方が対象となります。

    コース名 二等経験者基本講習
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:1日間

    講習内容
    9:00~ 
    ・飛行前の準備及び点検(30分)、基本操縦(80分)
    ・Pモード8の字、旋回、回転
    13:00~ 
    ・基本操縦(40分)
    ・Pモード8の字、スクエア、緊急回避、緊急離着陸
    17:00~
    ・修了審査

    受講料 通常 214,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 192,500円(税込)
    学科を受講しない場合 203,500円(税込)→テキスト無料キャンペーン 181,500円(税込)
    ※卒業生は入学金44,000円が免除となります
    ※キャンペーンは予告なく終了する可能性があります
    二等限定変更講習(夜間・目視外)

    昼間飛行、目視内飛行に加えて、夜間飛行と目視外飛行をできるようにするための講習です。

    二等基本講習に合格した方が対象で、他スクールの方も受講できます。

    初学者、経験者共通の内容となります。

    コース名 二等限定変更講習(夜間・目視外)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:1日間

    講習内容
    9:00~
    ・飛行前の準備及び点検(30分)
    ・目視外基本操縦(手動、自動)(80分)、シミュレーター(30分)
    ・Pモード8の字、旋回、回転、緊急離着陸他
    13:00~
    ・目視外修了審査
    15:30~
    ・夜間基本操縦(65分)
    ・Pモード導入、慣熟、スクエア他
    ・テスト練習
    18:15~
    ・夜間修了審査

    受講料 115,500円(税込)
    ※当校を初めて受講される方は、別途入学金22,000円が必要です
    その他備考 ・25㎏以上の限定変更は行っておりません。
    ・基礎講習と同じテキストを使用します。お持ちでない方は別途購入してください。
    JUIDA認定ライセンス操縦技能取得コース

    JUIDA操縦技能証明証を取得するためのコースです。

    座学と実技を通して、ドローンの正しい知識と飛行技術を学びます。

    座学はオンラインにて、実技は1泊2日の合宿での講習となります。

    コース名 JUIDA認定ライセンス操縦技能取得コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:実技合宿2日間+座学7.5時間

    講習内容
    【座学】
    ・無人航空機概論
    ・法規制とルール
    ・夜間飛行・目視外飛行
    ・技術
    ・電波と無線
    ・気象
    ・許可承認が必要な飛行
    【実技】
    ・整備点検
    ・屋内飛行
    ・屋外飛行

    受講料 217,800円(税込)
    ※講習代、ドローン使用料(保険加入済)、テキスト代、練習場使用料、会議室使用料、宿泊費、食事(1日目の昼夜、2日目朝昼)が含まれます
    その他備考 受講年齢…20歳以上(16歳以上は保護者の同意が有れば可能)
    受講定員…20名(日程により10名)
    ・最小催行人数は5名、また合宿の開催確定は6日前にされます。
    ・ドローン操縦には遠方を交互に見る必要性があります。視力に不安がある方はご相談ください。
    ・機体はMavic 2シリーズを使用します
    JUIDA認定ライセンス操縦技能&安全運航管理者総合取得コース

    JUIDA操縦技能証明証と安全運航管理者証明証を同時に取得するためのコースです。

    必ず操縦技能講座、安全運航管理者講座の順番で受講下さい。

    座学はオンラインにて、実技は1泊2日の合宿での講習となります。

    コース名 JUIDA認定ライセンス操縦技能&安全運航管理者総合取得コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:実技合宿2日間+座学7.5時間+安全運航管理者座学3時間

    講習内容
    【座学】
    ・無人航空機概論
    ・法規制とルール
    ・夜間飛行・目視外飛行
    ・技術
    ・電波と無線
    ・気象
    ・許可承認が必要な飛行
    ・安全運航管理者
    【実技】
    ・整備点検
    ・屋内飛行
    ・屋外飛行

    受講料 259,600円(税込)
    ※受講料には講習代、ドローン使用料(保険加入済)、テキスト代、練習場使用料、会議室使用料、操縦技能コース宿泊費、食事(1日目の昼夜、2日目朝昼)が含まれます
    ※JUIDAへのライセンス申請は別途費用がかかります
    その他備考 受講年齢…20歳以上
    受講定員…10名
    ・最小催行人数は5名、また合宿の開催確定は6日前にされます。
    ・ドローン操縦には遠方を交互に見る必要性があります。視力に不安がある方はご相談ください。
    ・機体はMavic 2シリーズを使用します
    JUIDA認定ライセンス安全運航管理者証明証取得コース

    JUIDA安全運航管理者証明証が取得できるコースです。

    座学を通じてドローンのリスクと、安全な運航を行うための知識をオンラインにて学びます。

    JUIDA操縦技能取得講座を受講済みもしくは同時受講される方が対象となります。

    コース名 JUIDA認定ライセンス安全運航管理者証明証取得コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要時間:座学3時間

    講習内容
    ・安全運航管理の意義(安全の定義、リスクレベルの線引き)
    ・無人航空機の利用とリスク(無人航空機の事故例、新しい利用方法と適用事例、安全運航管理者とは)
    ・airWorkドローン アカデミーが考えるリスク(法規制・ルール・マナーに関するリスク、ヒューマンエラーのリスク)
    ・リスクに対する安全管理の手法(リスクに対する安全管理の目的と手法、製造者・設計者により講じられる防護方策、使用者により講じられる防護方策、リスクアセスメントシートの記入と飛行準備、残留リスクへの対応)
    ・airWorkドローン アカデミーの安全に対する考え方 、まとめ(事故を防ぐ対策、人的損害を防ぐ対策、事故発生時の対処)

    受講料 41,800円(税込)
    ※受講料には講習代、テキスト代が含まれます
    ※JUIDAへのライセンス申請は別途費用がかかります
    その他備考 受講年齢…20歳以上
    操縦基礎トレーニングコース

    実技を中心に、ドローンの正しい飛行技術を基礎からトレーニングします。

    現在開講準備中ですので、気になる方は随時ホームページをチェックしましょう。

    コース名 操縦基礎トレーニングコース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 準備中
    受講料 要問い合わせ
    DJI CAMP検定&特訓コース

    DJI JAPAN株式会社が主催する操縦者向けの民間資格、「DJIスペシャリスト」を検定するDJI CAMPに加え、試験直前に4時間の特別講習がプラスされた特別コースです。

    DJI CAMPとは、さらなるスキルアップを目指している方に向けた技能認定講座になります。

    飛行時間10時間以上お持ちの方が対象です。

    コース名 DJI CAMP検定&特訓コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:2日間
    受講料 99,800円(税込)
    ※受講料には座学、飛行技能講習代、ドローン使用料、練習場使用料、会議室使用料、二日目の昼食が含まれます
    その他備考 ・機体はMavic 2シリーズを使用します
    ・テキストはDJI CAMP技能認定専用テキスト 第三版を使用します。※Amazonで事前にご購入の上ご参加下さい
    ・宿泊が必要な間合いは、各自でご手配くださいますようお願いいたします。
    フォローアップコース

    さらなる専門知識を得るための座学を各種をご用意致します。

    国土交通省飛行申請取得講座、DJIアプリ「GS PRO」使い方講座 などを計画しておられるようです。

    現在開講準備中ですので、気になる方はホームページを随時ご覧いただくか、問い合わせをしてみてください。

    コース名 フォローアップコース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 準備中
    受講料 要問い合わせ
    特殊飛行トレーニングコース

    夜間飛行、目視外飛行、物件投下など国土交通省の飛行に関する認可取得を目指したトレーニングを行います。

    現在開講準備中ですので、気になる方はホームページを随時ご覧いただくか、問い合わせをしてみてください。

    コース名 特殊飛行トレーニングコース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 準備中
    受講料 要問い合わせ
    ドローン空中写真測量基礎 総合コース

    ドローン空中写真測量基礎講座とJUIDA総合コース(操縦技能講座と安全運航管理者取得講座)を合わせてお申し込み頂けます。

    必ずJUIDA操縦技能コース、安全運航管理者コース、ドローン空中写真測量基礎講座の順番で受講下さい。

    4日間の講習で、内1泊2日の宿泊を伴います。

    コース名 ドローン空中写真測量基礎 総合コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:4日間

    講習スケジュール
    ・JUIDA操縦技能講座…1泊2日の合宿となります
    ・JUIDA安全運航管理者取得講座…オンライン講座になります
    ・ドローン空中写真測量基礎講座…1日の座学(9:00~18:00)となります

    受講料 286,000円(税込)
    ※受講料には、JUIDA操縦技能コース宿泊費1泊(お1人1部屋確保)、食事4回(昼食2回、朝食1回、夕飯1回/夕飯のお飲物は含まれません)、テキスト代、保険などが含まれます
    ドローン空中写真測量基礎講座

    ドローンを使用した3次元空中測量のノウハウを、座学を通じて学びます。

    今後ドローンによる空中写真測量の導入を検討されている方に向けた講座となります。

    コンピューターを1人に1台ご用意しており、PIX4Dと、Photo Scanを実際に使った実習を3時間以上行います。

    コース名 ドローン空中写真測量基礎講座
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:1日間
    受講料 JUIDA操縦技能+安全運航管理者資格保持者の方 50,000円+税
    JUIDA操縦技能ライセンスのみの保持者  80,000円+税
    JUIDA資格無い方 100,000円+税
    ※受講料には講習代、テキスト代、会議室使用料が含まれます
    その他備考 ・受講年齢…20歳以上
    air Workドローンアカデミーの口コミ

    調査中

     

    ドローンスクールSPLASH【千葉市】


    引用元:Skygame Splash ドローン・サーキット・飛行施設

    ドローンスクールSPLASHのおすすめポイント
  • ドローン飛行施設が行うスクールなので、座学・実技講習共にその場で完結
  • 千葉駅発の京成バス「千01系統」の「東2丁目」バス停下車後徒歩3分、千葉都市モノレール「千城台駅」から徒歩15分
  • 都合に合わせ365日24時間いつでも講習可能
  • ドローンスクールSPLASHは、サバイバルゲームフィールドSPLASH施設内にあるドローンスクールです。

    JUIDA認定スクールであり、無人航空機操縦士と安全運航管理者の資格が取得できます。

    1対1のマンツーマン指導で、納得がいくまでしっかりサポートしていただけます。

    年中無休なので、お客様の希望に合わせてスケジュールを組むことができるのも嬉しいポイント。

    スクール受講日より1か月間は、隣接するドローン飛行施設が無料で利用できるので、技量保持や技能向上などに活用することができます。

    またサバイバルゲームフィールドSPLASH施設内には、レベルやスタイルに合わせたドローン専用フィールドが完備されており、レンタルが可能ですので卒業後もトレーニングやFPVレースなど、ドローンの楽しさを思う存分楽しむ事が可能です。

     

    営業時間 9:00~18:00
    定休日 年中無休
    電話番号 043-312-1396
    公式サイト SKY GAME SPLASH
    SNS Facebook→https://www.facebook.com/skygamesplash/
    取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
    JUIDA安全運航管理者証明証
    無料体験 無し
    スクール所在地 〒264-0001 千葉県千葉市若葉区金親町498
    地図・アクセス

    ドローンスクールSPLASHで受講できるコース一覧と口コミ

    JUIDA認定資格「無人航空機操縦士」取得コース

    JUIDA操縦技能証明証を取得するためのコースです。

    3日間の講習でドローンに関する正しい知識や法律を学び、安定させて思い通りに飛行させる操縦技術を身に付けることができます。

    コース名 JUIDA認定資格「無人航空機操縦士」取得コース
    定休日 年中無休
    講習時間 必要日数:3日間

    講習内容
    【座学】
    ・UAS(無人航空機システム)概論
    ・法律・ルール
    ・自然科学(気象等)
    ・技術(構造・制御等)
    ・運用(安全確保・リスク対策等)
    ・座学修了試験
    【実技】
    ・整備、点検
    ・手動操縦(安定した離着陸・操縦等)
    ・自動操縦(自動航行の設定・緊急時の操作等)
    ・実技修了試験
    ※操縦方法設定はモード1・モード2からお選び頂けますが、ご指定の操作方法が無い限りモード1にて実技講習を行います

    受講料 通常 230,000円(税込)→割引価格 195,000円(税込)※先着30人限定の新規開校割引価格実施中(定員に達し次第終了します)

    ※テキスト代(座学テキスト、実技テキスト、別冊)含む
    ※JUIDAへの申請料金は別途です

    JUIDA認定資格「安全運航管理者」取得コース

    安全運航管理者取得コースでは、安全に基づく運航計画の立案や危機管理、危険予知を行えるようリスクハザードやリスクアセスメントについて学びます。

    無人航空機操縦士コースを修了した方が対象です。

    無人航空機操縦士コースと、安全運航管理者コースの同時受講も可能です。

    コース名 JUIDA認定資格「安全運航管理者」取得コース
    定休日 年中無休
    講習時間 必要日数:半日

    講習内容
    ・安全定義
    ・様々なリスク・ハザード
    ・安全管理体制の構築
    ・リスクに対する安全管理の手法
    ・ドローン運用におけるリスクアセスメント
    ・座学修了試験

    受講料 通常 60,000円(税込)→割引価格 47,000円(税込)※先着30人限定の新規開校割引価格実施中(定員に達し次第終了します)
    ※テキスト代(座学テキスト)含む
    ※JUIDAへの申請料金は別途です
    その他備考 ・天候や施設の状況によりスケージュールは変更となる場合がございます
    ドローンスクールSPLASHの口コミ

    オーナーさんがとにかく面白いw 常連さんも沢山居ますが皆さん気さくに話かけてくれりのでありがたい! 楽しいイベントいっぱいあるからおすすめです!


    Google

     

    サバゲー用フィールドの他に、ドローン用コースも併設されています コースには電源もあるので充電器持参すれば思う存分飛ばせます


    Google

     

     

    銚子ドローンスクール【銚子市】


    引用元:銚子ドローンスクール

    銚子ドローンスクールのおすすめポイント
  • ドローン操作に関する専門性の高い講習を提供
  • 範囲にわたる練習場を有しており多様な環境下での飛行訓練が可能
  • 都心からのアクセスが良好であり、受講生が通いやすい立地条件
  • 銚子ドローンスクールは、銚子市双葉町にあるJUIDA認定のドローンスクールです。

    ドローンスクールの運営の他に、ドローンの販売、レンタル、空中撮影などのドローン事業に従事しています。

    銚子駅より直進500mのところにあり、アクセスも良好です。

    銚子ドローンスクールでは、「ドローンを使いこなす人材を育てる」をモットーに、二等無人航空機操縦士資格取得のための講習のほか、JUIDA認定のカリキュラムにて無人航空機運航上の安全に関わる知識と、高い操縦技能を有する人材の養成を行っています。

    天候不良でも操縦ができるように屋内施設も完備。

    講習日程は、受講者の希望に対応可能ですので、希望日がある方は相談してみましょう。

     

    営業時間 9:00~18:00
    定休日 土・日曜日
    電話番号 0479-25-1117
    メールアドレス info@tcs-net.ne.jp
    公式サイト 銚子ドローンスクール
    SNS 無し
    取得可能資格 二等無人航空機操縦士
    JUIDA操縦技能証明証
    無料体験 無し
    スクール所在地 〒288-0048 千葉県銚子市双葉町 3番地27
    地図・アクセス

    銚子ドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ

    二等無人航空機操縦士養成コース
    国家資格二等の取得を目的としたプログラムです。

    経験者は、JUIDA操縦技能証明証または国土交通省ホームページで掲載している講習団体等の民間技能証を保有している方が対象となります。

    コース名 二等無人航空機操縦士養成コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数
    初学者…3日間(限定解除ご希望の場合は4日間)
    経験者…2日間
    受講料 要問い合わせ
    その他備考 受講定員…座学:定員設定なし 実技:5名
    【参加条件】
    ・法人
    ・視力(両目0.7以上かつ片目0.3以上:矯正可)
    ・聴力(聴き取りができる)
    ・身体(無人航空機の操縦に支障がない)
    JUIDA無人航空機操縦士養成コース

    JUIDA操縦技能証明証を取得するためのコースです。

    ドローンを正しくより安全に使用できる操縦者の育成を目的としたプログラムとなっています。

    関連法規からドローンの操縦士に相応しい技能と 知識と操縦技能を学びたい方におすすめです。

    コース名 JUIDA無人航空機操縦士養成コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:3日間

    講習内容
    【座学】
    ・UAS概論:歴史、機種、飛行原理、運用事例、適用 事例、課題など
    ・法律/ルール:関係する法律と航空法における許可・承認の申請、安全ガイドライン
    ・自然科学:気象・電磁波など
    ・技術:構造、飛行制御技術、GPS、通信など
    ・運用:安全確保、禁止事項、義務、注意点、操縦 方法、確認事項、リポ取扱い、リスク・安全対策方法、事故発生時の対応方法など
    ・筆記試験:座学における評価試験
    【実技】
    ・整備・点検:日常点検方法、整備、飛行前確認
    ・手動操縦:安定した離陸、着陸、空中操作(一部 GPSなし)
    ・自動航行:自動航行の設定方法、トラブル発生時の操作介入
    ・実技試験:飛行前チェック、GPSなしによる飛行技量確認、飛行後チェック

    受講料 275,000円(税込)
    ※JUIDAへの申請には別途費用がかかります
    その他備考 受講定員:座学(定員設定なし)、実技(8名)
    ・講習で使用する機体は、DJI PHANTOM 4です。
    ・天候等の影響で日程変更する場合がございます。
    銚子ドローンスクールの口コミ

    調査中

     

    BIRD-EYEドローンスクール【市原市】


    引用元:BIRD-EYE

    BIRD-EYEドローンスクールのおすすめポイント
  • 実地講習を屋外で行い、風や雨、周囲環境の変化など、屋外でしか体験できない環境を提供
  • 東京ドーム2.5個分にも及ぶ広大な敷地、高低差30mの森林エリアでの実地講習
  • 隣接する施設には水洗トイレや洗面台などの設備も充実、快適な学習環境
  • BIRD-EYEドローンスクールは、国家資格一等、二等資格取得のための講習を行っている、国土交通省認定の登録講習機関です。

    BIRD-EYEドローンスクールでは、今まで経験してきたドローン業務を講習内容に活かし、より実践に近い環境で講習することにより、スクール卒業後の「実践で困らない」よう講習を進めています。

    高低差30m、東京ドーム3個分の広大な屋外飛行場と、天候不良でも安心の屋内飛行場が完備されています。

    受講者のライフスタイルに合わせたカリキュラムの作成をしていただけるので、初めての方でも安心。

    卒業後は、コミュニティグループへの参加や、特別価格にて飛行場や機体のレンタルができるなど、アフターフォローもバッチリです。

     

    営業時間 9:00~18:00
    定休日 不定休
    電話番号 080-9580-9512
    メールアドレス メール info@bird-eye.jp
    問い合わせフォーム https://www.bird-eye.jp/contact.html
    公式サイト BIRD-EYE
    SNS Twitter→ https://twitter.com/BIRD_EYE_co_ltd
    Instagram→ https://www.instagram.com/bird.eye.co.ltd/
    取得可能資格 一等無人航空機操縦士
    二等無人航空機操縦士
    無料体験 有り
    https://www.bird-eye.jp/contact.html
    スクール所在地 〒290-0037 千葉県市原市飯沼581-6
    地図・アクセス

    BIRD-EYEドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ

    一等無人航空機操縦(基本)コース

    国家ライセンス一等無人航空機操縦士の資格取得のためのコースです。

    個人、法人いずれもお申込みいただけます。

    一等資格については、個別で料金や詳しい内容などご案内いたしますので、直接お問い合わせください。

    コース名 一等無人航空機操縦(基本)コース
    定休日 不定休
    講習時間 初学者:最短11日(学科18時間以上、実技50時間以上)
    経験者:最短3日(学科9時間以上、実技10時間以上)
    受講料 国家資格一等(民間資格無)=715,000円
    国家資格一等(民間資格有)=330,000円
    その他備考 受講資格:16歳以上であること
    二等無人航空機操縦(基本)コース

    国家ライセンス二等無人航空機操縦士の資格取得のためのコースです。

    初学者と経験者で受講料や講習日数が異なります。

    指定の講習団体にてライセンスを取得された方が、経験者として受講可能です。

    開講キャンペーンとして、50名限定で特別価格にて受講いただけます。

    コース名 二等無人航空機操縦(基本)コース
    定休日 不定休
    講習時間 必要日数
    初学者:最短3日間(学科10時間以上、実技10時間以上)
    経験者:最短1日間(学科4時間以上、実技2時間以上)
    受講料 国家資格二等(民間資格無)=275,000円
    国家資格二等(民間資格有)=165,000円
    その他備考 受講資格:16歳以上であること
    二等無人航空機操縦士 限定変更

    昼間飛行、目視内飛行に加えて、夜間飛行と目視外飛行をできるようにするための講習です。

    二等無人航空機操縦士基本講習の実地試験合格後に受講できます。

    コース名 二等無人航空機操縦士 限定変更
    定休日 不定休
    講習時間 必要日数
    【初学者】
    目視内…0.5日(実地2時間以上)
    昼間…0.5日(実地1時間以上)
    【経験者】
    目視内…0.5日(実地1時間以上)
    昼間…0.5日(実地1時間以上)
    受講料 【初学者】
    目視内…71,500円(税込)
    昼間…55,000円(税込)
    【経験者】
    目視内…55,000円(税込)
    昼間…55,000円(税込)
    一等無人航空機操縦士 限定変更

    昼間飛行、目視内飛行に加えて、夜間飛行と目視外飛行をできるようにするための講習です。

    一等無人航空機操縦士基本講習の実地試験合格後に受講できます。

    コース名 一等無人航空機操縦士 限定変更
    定休日 不定休
    講習時間 【初学者】
    目視内…1日(実地7時間以上)
    昼間…0.5日(実地1時間以上)
    【経験者】
    目視内…1日(実地5時間以上)
    昼間…0.5日(実地1時間以上)
    受講料 【初学者】
    目視内…165,000円(税込)
    昼間…110,000円(税込)
    【経験者】
    目視内…77,000円(税込)
    昼間…60,000円(税込)
    BIRD-EYEドローンスクールの口コミ

    とても丁寧に操縦技術を教えていただけるとスクールです。 実務で必要な知識についてもしっかりと詳細に解説してくれます! いざ自分でドローンを飛ばすという時にわからないことがあった際にも対応してくださりとても助かっています!


    Google

     

    ドローンの知識がすごくあり、他では教えてくれない事を教えてもらいました。 飛行実績もあり技術面でもかなりのレベルです。


    Google

     

     

    Drone Safety License千葉流山IC校【流山市】


    引用元:Drone Safety License千葉流山IC校

    Drone Safety License千葉流山IC校のおすすめポイント
  • 研究室(東京大学、神奈川大学)公共(消防局、消防本部、航空自衛隊基地)などの幅広い業界からの受講歴アリ
  • 農薬散布ドローンを含む、幅広い業種に対応したコースがあり、特定の専門技能を学べる
  • 実務経験豊富な講師から、実践的なスキルと知識を直接学べる
  • 初心者の方からビジネスでドローンを飛行させたい方にまでおすすめのスクールです。

    悩みにも対応し、趣味や仕事でのドローン活用をお助けされています。

    「ありがとう」と言われることを目指して、講習を開催しておられるようです。

    NPO法人運営講習団体であり、信頼できるJUIDA認定校でもあります。

     

    営業時間 9時30分~
    定休日 不定休
    電話番号 0120-05-3703
    メールアドレス メール  info@dslschool.org
    問い合わせフォーム https://dslschool.org/inquiry/
    公式サイト Drone Safety License千葉流山IC校
    SNS Twitter→ https://twitter.com/east_bs/
    Facebook→ https://www.facebook.com/drone.school.JUIDA/
    YouTube→ https://www.youtube.com/watch?v=yBcqFL9ZAjo&feature=youtu.be
    取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
    二等無人航空機証明証
    無料体験 無し
    スクール所在地 〒270-0114
    千葉県流山市東初石2-92-25
    地図・アクセス

    Drone Safety License千葉流山IC校で受講できるコース一覧と口コミ

    JUIDA認定操縦士コース

    民間資格であるJUIDAのライセンスを取得できます。

    日本の無人航空機のこれからの産業や市場の創造支援、産業の健全な発展への貢献をしている民間資格です。

    コース名 JUIDA認定操縦士コース
    定休日 不定休
    講習時間 必要日数:3日間
    受講料 165,000円(税込)
    JUIDA操縦技能証明書の交付には、別途、交付申請料:22,000円(税込)が必要です(全JUIDA認定スクール一律)
    その他備考 特になし
    ドローン国家資格二等無人航空機コース

    国家資格2等を目指すコースです。

    初学者と経験者では、料金が異なりますので注意しましょう。

    コース名 ドローン国家資格二等無人航空機コース
    定休日 不定休
    講習時間 要問合せ
    受講料 【初学者】275,000円(税込)
    【経験者】120,000円(税込)
    その他備考 特になし
    ドローン国家資格一等無人航空機コース

    こちらは、国家資格の一等に向かって受けられる講習です。

    初心者の方でも一気に国家資格一等を目指せます。

    コース名 ドローン国家資格一等無人航空機コース
    定休日 不定休
    講習時間 要問合せ
    受講料 【初学者】1,100,000円(税込)
    【経験者】275,000円(税込)
    その他備考 特になし
    Drone Safety License千葉流山IC校の口コミ

    国家2等を受講しています。初学者でも本格的なドローンを使用して丁寧に指導いただいております。
    大変貴重な経験をしていると思います。


    Google検索

     

    常磐道流山ICから7〜8分の江戸川沿いの場所にあり、本当のヘリポートを利用して実技講習が受けられます。周りに高い建物が無く、江戸川に向かって上空150mまで上昇させる体験ができ、尚且つ、講習料も良心的なスクールです。
    ライセンスを取得していざドローンを飛ばそうとした時、東京近郊ではあまりにも飛ばせる所が無いことに気付かされましたが、このスクールでは卒業後、事前に連絡して了解を得ておけば、開講日なら横のスペースで練習させてもらえるのが何よりもありがたいです。


    Google検索

     

    アフターケアで、包括申請について、相談したところ、的確な助言を受けることができ、無事、包括申請の許可を得られた。現在の業務を進めるにあたり、非常に助かった。


    Google検索

     

    私の場合、野外にてそこそこ風が吹く中での練習でしたので、野内での実地試験の際はあまり緊張することもなく、自信を持って取り組めました。スタッフの皆さんには本当に感謝です。


    Google検索

     

    経験豊富な講師陣が丁寧に教えてくれます。
    土手沿いの田園地帯にあるので、吹きっさらしで実環境に則した練習ができるのが良いです。
    平日であれば近くの物流倉庫のお洒落な食堂でランチも可!
    国家資格取得の際にも利用したいスクールです。


    Google検索

     

     

    ドローンスクール千葉TBT【千葉市】


    引用元:ドローンスクール千葉TBT

    ドローンスクール千葉TBTのおすすめポイント
  • 各分野に特化したドローン業務のスキルを身につける事ができる
  • 卒業後には特別価格でドローンフィールドで練習可能
  • 千葉市若葉区にあるドローンスクール千葉TBTは、都心から1時間、大宮ICから車で5分のところにあり無料駐車場も完備されています。

    千葉駅からバスを利用して来校することも可能です。

    ドローンスクール千葉TBTでは、国家資格講習をはじめ、各分野に特化したドローン業務のスキルを身につけられる様々なコースが用意されています。

    専用の屋外フィールドも完備されており、卒業後には特典として、特別価格でドローンフィールドがレンタルでき、練習にお使いいただくこともできます。

    無料体験会が随時開催されていますので、ドローンに興味がある方や、仕事で活用したいとお考えの方などは参加されてみるのもおすすめです。

    体験会は7歳以上のお子様から参加いただけます。

     

    営業時間 10:00~18:00
    定休日 無し
    電話番号 050-6875-4495
    メールアドレス 問い合わせフォーム https://ds-chiba-tbt.jp/contact/
    公式サイト ドローンスクール千葉TBT
    SNS Instagram→ https://www.instagram.com/droneschool.chiba_tbt/
    YouTube→ https://www.youtube.com/@goodrei-fv6ds/featured
    取得可能資格 一等無人航空機操縦士
    二等無人航空機操縦士
    DJI CAMPスペシャリスト
    無料体験 有り
    https://ds-chiba-tbt.jp/drone-experience/
    スクール所在地 〒265-0066 千葉県千葉市若葉区多部田町651
    地図・アクセス

    ドローンスクール千葉TBTで受講できるコース一覧と口コミ

    民間資格+二等無人航空機操縦士(初学者)

    二等無人航空機操縦士の資格を取得するための、初学者向けのコースです。

    民間資格のドローン基礎知識と技術を習得した後、経験者として二等無人航空機操縦士の講習を受講いただけます。

    現在キャンペーン価格での受講が可能です。

    コース名 民間資格+二等無人航空機操縦士(初学者)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…4日間(学科4時間・実技2時間・修了審査)
    受講料 381,500円(税込)
    学科試験事前合格者 315,500円(税込)
    ※修了審査、諸費用を含む
    民間資格+一等無人航空機操縦士(初学者)

    一等無人航空機操縦士の資格を取得するための、初学者向けのコースです。

    民間資格のドローン基礎知識と技術を習得した後、経験者として一等無人航空機操縦士の講習を受講いただけます。

    現在キャンペーン価格での受講が可能です。

    コース名 民間資格+一等無人航空機操縦士(初学者)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…6日間(学科9時間・実技10時間・修了審査)
    受講料 728,000円(税込)
    学科試験事前合格者 579,500円(税込)
    ※修了審査、諸費用を含む
    二等無人航空機操縦士(経験者)

    すでにドローン民間資格を取得されている方が、二等無人航空機操縦士を取得するコースです。

    受講等級と同じ技能証明書をお持ちの方、民間資格を保有していて直近3ヶ月の飛行時間が20時間以上の方、ドローンビジネスベーシック・マスター資格を保有されていて直近3ヶ月の飛行時間が10時間以上の方が対象となります。

    コース名 二等無人航空機操縦士(経験者)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…1日間(学科4時間・実技2時間・修了審査)
    受講料 214,500円(税込)
    学科試験事前合格者 148,500円(税込)
    ※修了審査、諸費用を含む
    一等無人航空機操縦士(経験者)

    すでにドローン民間資格を取得されている方が、一等無人航空機操縦士を取得するコースです。

    受講等級と同じ技能証明書をお持ちの方、民間資格を保有していて直近3ヶ月の飛行時間が20時間以上の方、ドローンビジネスベーシック・マスター資格を保有されていて直近3ヶ月の飛行時間が10時間以上の方が対象となります。

    コース名 一等無人航空機操縦士(経験者)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…3日間(学科9時間・実技10時間・修了審査)
    受講料 561,000円(税込)
    学科試験事前合格者 412,500円(税込)
    ※修了審査、諸費用を含む
    昼間限定解除

    日没から日の出までの夜間飛行の申請が不要になるコースです。

    コース名 昼間限定解除
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数
    一等…1時間
    二等…1時間
    受講料 一等 115,000円(税込)
    二等 115,000円(税込)
    ※修了審査、諸費用を含む
    目視内限定解除

    レベル3飛行の申請が不要になり、レベル3.5の飛行申請、一等ではレベル4の飛行申請が可能になるコースです。

    コース名 目視内限定解除
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数
    一等…5時間
    二等…1時間
    受講料 一等 247,000円(税込)
    二等 115,000円(税込)
    ※修了審査、諸費用を含む
    25㎏限定解除

    最大離陸重量25㎏以上の大型ドローンが活用できるようになるコースです。

    こちらのコースを受講される方は、ご自身の機体をお持ちください。

    コース名 25㎏限定解除
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数
    一等…1時間
    二等…1時間
    受講料 一等 115,500円(税込)
    二等 115,000円(税込)
    ※修了審査、諸費用を含む
    ドローンビジネスベーシック(民間資格)

    基本の操縦を10時間学んでから、航空法、気象学、飛行許可申請など、ドローンを安心、安全に活用するための基礎知識を学び、民間資格を取得するコースです。

    コース名 ドローンビジネスベーシック(民間資格)
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…3日間

    講習スケジュール
    (1日目)
    【実技】
    点検、操作方法の説明、前後・左右・斜め移動、正面ホバリング、左右ホバリング、対面ホバリング、スクエア飛行、対面スクエア飛行、高度変化を伴うスクエア飛行、8の字飛行、ノーズインサークル、飛行訓練、空撮テクニック
    (2日目)
    【実技】
    飛行訓練、目視外飛行、夜間飛行
    【座学】
    講座説明…協会説明、講座説明
    無人航空機…定義、飛行原理、飛行限界
    機材…各種機材に解説、バッテリー取扱い、フェールセーフ
    飛行ルール…禁止空域、飛行の方法、許可・承認届け出など、遵守事項、体制
    電波…ドローンで使用する電波の種類、電波障害による飛行への影響
    気象…特有の気象、風
    点検…点検表の内容を確認する、実機による点検実習
    (3日目)
    【座学】
    安全管理…危険予測の考え方
    飛行計画…飛行計画書の必要性、基本事項、飛行計画書を作成
    業務…基本業務の流れ、リスク管理
    関連法規…国交省サイト、マニュアル、DIPS2.0
    学科試験
    業務ロープレ
    【実技】
    飛行訓練…基本訓練、許可承認が必要な飛行訓練方法
    飛行試験

    受講料 165,000円(税込)
    空撮コース

    空撮業務の為の専門飛行、カメラ、レンズ、ライティング、動画制作の手順など、動画編集の技術や映像作品を魅力的に仕上げるための実践的なドローン空撮の操縦技能を習得することができます。

    コース名 空撮コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…3日間
    受講料 330,000円(税込)
    散布コース

    農薬に係る基礎知識、散布計画、報告、ドリフトリスク、農業未経験の方でも農地内での正確な飛行や散布作業などができるよう、実践的なドローン散布の操縦技能を習得することができます。

    コース名 散布コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…2日間
    受講料 220,000円(税込)
    測量コース

    測量業務の為の専門飛行、i-construction、ドローン測量手順、自動飛行プログラムの作成など、実践的なドローン測量の操縦技能を習得することができます。

    コース名 測量コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…2日間
    受講料 220,000円(税込)
    赤外線診断コース

    赤外線に係る基礎知識、撮影対象、日照時間による違い、撮影画像の診断技術など実践的なドローン赤外線の操縦技能を習得することができます。

    コース名 赤外線診断コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…2日間
    受講料 220,000円(税込)
    運航管理コース

    ドローン業務を管理される方に向けて、専門飛行、事業所に関する管理、機材に関する管理、操縦者、補助者に関する管理など、ドローン業務を安全に行う為に必要な操縦技能を学びます。

    コース名 運航管理コース
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数…2日間
    受講料 220,000円(税込)
    DJI CAMP講習

    ドローンメーカー最大手のDJI JAPANが指定する民間資格です。

    DJI製品に特化したDJI JAPANオリジナル講習も受講可能です。

    これまで飛行時間が10時間未満の方は、基本操縦10時間講習を受けてからの受講になります。

    コース名 DJI CAMP講習
    定休日 土・日曜日
    講習時間 必要日数:2日間
    受講料 DJI CAMP 82,500円(税込)
    基本操縦10時間講習 55,000円(税込)
    DJI CAMP+基本操縦10時間講習 137,500円(税込)
    ドローンスクール千葉TBTの口コミ

    初めてのドローン操縦でしたが、スタッフの方にとても丁寧に分かりやすく教えて頂き、楽しむ事ができました!

    ドローンに関する知識や法律的なルール等も学ぶ事ができ、あっという間に時間が過ぎました!

    天気にも恵まれ絶好のドローン日和となり、童心にかえり、とても良い思い出になりました!


    Google

     

    ドローンの体験会に参加しました!
    丁寧な教えていただいたので、初めてでも簡単に飛ばすことができました。
    ドローンの飛ばし方以外の法律などの知識も教えていただけます。
    ありがとうございました!


    Google

     

    ドローン体験会参加しました。
    とても丁寧に教えていただき、なかなかできない体験をさせてもらいました。
    流れは
    外でドローン操縦
    インストラクターさんがやり方を見せた後に操縦しました。
    その後室内でドローンの種類、受講について、法律や細かな情報、ドローン撮影の動画を見ました。


    Google

     

    初めてのドローン体験でしたが、凄く進化したものだと思いました。丁寧な説明と指導でなんとか飛ばせそうな気になってきました。
    まだ楽しめるレベルは遥か遠いですが、少し経験を積めば楽しめるようになりそうです。有り難うございました。


    Google

     

    実際に操縦をさせていただきました。
    説明が分かりやすく楽しく体験出来ました。
    ドローン本体や法律なども詳しく教えていただき、学ぶ際の金額などもよく分かりました。


    Google

     

     

    ドローンに関するよくある質問

    ドローンの仕事は将来性がありますか?

    ドローンに関する技術は急速に進歩しており、機能が向上しています。これにより、新たな用途やサービスが生まれ、需要が拡大しています。
    またドローンは様々な産業に適用されつつあります。農業、建設、不動産、映像制作、災害管理など、多岐にわたる分野で利用が期待されています。
    ドローンの活用により、作業の効率向上やコスト削減が実現できます。これは企業や組織にとって魅力的な要素ですし、新しいビジネスモデルが出現する可能性もあります。
    総じて、ドローンの技術や利用領域の拡大が進む中、ドローンの仕事に対する需要も増加していくと考えられます。

    ドローン国家資格スクールの費用は?

    スクールでの講習費用はドローンの資格(国土交通省認定の民間資格もしくは国家資格二等)を持っている「経験者」と資格を持っていない「初学者」で費用は変わってきます。
    スクールによって金額は異なるのですが、初学者の場合二等資格で「全国平均¥268,428」一等資格では「全国平均¥800,616」となっています。
    そして資格を持っている経験者の場合、講習を受ける際には免除を受けることができるため、講習時間が短くなり、費用も安くなります。
二等資格で「全国平均¥122,679」一等資格では「全国平均¥301,865」となっています。

    参考記事→ドローンスクールの料金(免許取得費用)47都道府県まとめ【民間・国家資格1等・2等】

    ドローンの国家資格の将来性は?

    無人航空機操縦士という国家資格は、所持していること自体はドローンや無人航空機に関する知見が深いとみなされるため重宝します。
    ですが、機体認証を受けた機体を操縦する場合に、本来の無人航空機操縦士という資格の効力を発揮します。機体認証を受けることの出来る機体は、現在の日本においてはかなり少なく、今後増える可能性を考えると、将来性のある資格であると言えます。

    ドローン操縦士の月収はいくらですか?

    ドローン操縦士の月収は、約20~30万円ほどです。業態としては、建設会社などで測量技術者や保守点検者として勤務する割合が多く、他にはフリーランスや副業で空撮やその他点検業務等に取り組んでいる方などがいます。
    ドローン市場自体がまだまだ発展途上なこともありますし、プロのドローン操縦士として依頼を請け負っている層はごくわずかです。

    ドローン操縦士の年収は?

    ドローン操縦士は近年で見ると新しい職業のため、正確な平均年収を算出することは難しいです。ドローン操縦士の正社員採用での平均年収の目安を紹介します。
    厚生労働省の「職業情報提供サイト jobtag」によると、ドローン操縦士の平均年収は454万円ほど、月収は22万円ほどです。

    ドローン国家資格の難易度は?

    無人航空機操縦士試験の合格率等は公表されていないため不明です。参考として学科試験の場合、二等は試験時間30分で50問、一等は試験時間75分で70問を解かなければならないため、時間的な余裕は有りません。
    1問あたりの解答時間をかなり短くして解いていく必要があるため、難易度は決して低くはありません。

    ドローンの国家資格はなぜできた?

    日常的にドローンが不可欠となってくる未来があるという事情と、ドローンが自由に飛ぶと上空や地上での事故につながるため、安全を確保するために法を整備し、安全を確保した上で便利に活用するためです。
    日本においては、国土交通省が管轄しています。

    ドローンの国家資格は今後どうなる?

    ドローンや無人航空機については、2022年12月より無人航空機操縦士という国家資格がスタートし、「無人航空機操縦者技能証明書」と呼ばれる証明書の取得が可能となりました。
    無人航空機操縦士には一等と二等の二種類があります。
    2023年現在、スタートして約1年と歴史が浅くまだ出来たばかりの国家資格ということで、これからしばらくはドローンを扱う方々の中で無人航空機操縦士を取得する人が増えていくでしょう。

    ドローンの資格を活かせる仕事は?

    ①空撮
    ドローンを使用して美しい風景や施設の空撮を提供する業者や映像制作会社で働くことができます。
    ②不動産関係
    不動産のプロモーションや査定のために、ドローンを用いた空撮を行うことが出来ます。
    ③建設業関係
    建設現場のモニタリングや進捗管理、施工前の調査などでドローンを活用できます。地形測量や地図作成などを行う測量技師としても活躍できます。
    ④農業関係
    ドローンを用いて農地のモニタリングや作物の健康状態を調査したり、農薬散布も可能です。農業においての効率向上に貢献できます。
    ⑤災害・救助関係
    災害発生時に被害状況をドローンで調査し、救助活動を支援する事が可能です。
    これらの職種では、ドローンを使ったスキルが重宝され、多様な業界で活動できます。資格を持つことで、法令遵守や安全性の向上が期待され、仕事の選択肢が広がります。

    ドローン操縦士の国家資格はいつから必要ですか?

    無人航空機操縦士という国家資格は、2022年12月より開始しています。この資格を持っていなくてもドローンを飛行させる事は可能です。
    しかし免許を取得すると、今まで航空法に基づく飛行申請が必要だったような場所でも、認証を受けた機体なら申請なく飛ばせることができるようになる等、無人航空機操縦士の免許は国が認定した操縦技術の証明となります。

    ドローンの操縦は誰でもできる?

    航空法やその他関係法令、条例等を遵守していれば、誰でもドローンを操縦する事は可能です。
    国家資格や民間資格を取得していなくても、操縦することは可能です。ドローンの技術進化の勢いは凄まじく、だれでも簡単に飛行させる事が可能となってきていますが、大前提として安全・安心のためにもドローンに関する知識や操縦スキルを磨く事などが大事になります。
    そのためにも無人航空機操縦士の国家資格を所持することは、客観的な一つの判断要素となる可能性が高くなります。

    ドローンの仕事はどのような人に向いていますか?

    「ドローンの操作やメンテナンスに関する技術的な興味やスキルを持つ人」
    「上空や人が立ち入ることの出来ないような地点からの映像制作に関心があり、視覚的なセンスやクリエイティブなセンスを活かしたいと考える人」
    「ドローンに関する法令や規制を遵守し、責任感を持って操縦できる人」
    「ドローンの操縦中や飛行前後には予測できない事象や状況が発生することが稀にあるため、その際に冷静に対処し問題を解決できるリスク管理能力がある人」
    等、あくまで一例ですが、上記のような人に向いているといえます。

    ドローン操縦士は儲かりますか?

    ドローンを操縦する事が出来るというスキルは素晴らしい事です。しかし、ただ飛ばすだけではなく「撮影のセンスが良いというクリエイティビティ」であったり、
    「無線の知識がある」「建築士の資格を持っている」「農業の知識を持っている」「特定の業界に詳しかったり人脈がある」等、プラスアルファの知識を提供できる等といった、
    様々な要素を使って仕事を請け負う事が大事になるでしょう。

    ドローン資格をとるには何日かかる?

    初学者か経験者かで日数は変わります。初学者は約4日で経験者は2~3日。ドローン講習の初学者は学科講習が10時間以上で実地講習が10時間以上。経験者は学科講習が10時間以上で実地講習が4時間以上です。ただスクールのカリキュラムによって変わり、合宿などは2日で取れる。後は学科試験のみ別会場で受けます。

    ドローンパイロットになるには国家資格が必要ですか?

    結論から言うと必要ではありません。しかし、ドローンに知見の無い一般の方であったり法人/企業から仕事を請け負う場合は、国家資格を持っていることが取引先/顧客への安心感を与えることにつながったり、
    信頼性や安全性をアピール出来たり、仕事を発注するかどうかの判断材料とされる等といった可能性が非常に高くなります。

    ドローンで稼げる資格は?

    まずは無人航空機操縦士(国家資格)の取得が、ドローンに関する知見や操縦技能を証明する上で大いに役立つ資格となるでしょう。
    その他にもドローンを活用する業種によっては、その業種のスペシャリストであることを証明する資格の取得も、稼ぐ(仕事を受注する)上で有利に働く可能性が高くなるでしょう。

    ドローン×SDGsで出来る事

    SDGsの項目の1つ (ジェンダー平等の実現)において、ドローンの技術を身に着けることで、通常男性が行っていた点検、調査といった様々な業務を、女性が安全に行えるようになります。女性パイロットの育成を支援している企業もあります。「女性だから」という理由で拒まれていた業務も、技術習得や資格取得を支援することで男女関係なく実施出来ます。それにより、ジェンダー平等を実現していく事が可能です。

    にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事