
山形県には平日に連続して受講が難しいという方のために、「土日コース」や「夜間コース」を設けているドローンスクールがあります。
遠方から来られる方に嬉しい、宿泊先がセットになったコースが用意されているドローンスクールも。
JUIDAやJMAなどの民間資格、「無人航空機技能認定」と「無人航空機安全管理者」が取得できるスクールが多く、「ドローンをビジネスに活かしたい」「趣味でドローンを飛ばしてみたい」という方が民間資格取得に向けて受講されています。
こちらでは山形県にあるドローンスクールのそれぞれの特徴や講習内容、コース、費用などをご紹介していますので、ご自身の希望に合うドローンスクールを見つけるための参考にしてみてください。
ドローンスクール名 | マツキドローンスクール米沢校 | 山形UASドローンスクール | ドローンスクール山形plus | 山形ドローンステーション | 東北ドローンスクール山形校 |
---|---|---|---|---|---|
無料体験 | 無し | 無し | 無し | 無し | 有り |
取得できる民間資格 | JDC | JUIDA | 無し | JMA | JUIDA |
民間資格取得料金 | ¥183,000 | ¥168000~ | 無し | ¥165,000 | ¥250,000 |
国家資格二等(民間資格無) | 無し | 無し | 要問合せ | 無し | 要問い合わせ |
国家資格二等(民間資格有) | 無し | 無し | 要問合せ | ¥66,000 | 要問い合わせ |
国家資格一等(民間資格無) | 無し | 無し | 要問合せ | 無し | 要問い合わせ |
国家資格一等(民間資格有) | 無し | 無し | 要問合せ | ¥209,000 | 要問い合わせ |
目次
マツキドローンスクール米沢校【米沢市】
引用元:ドローンマツキ
米沢市にあるマツキドローンスクールは、一般社団法人日本ドローンコンソーシアム(JDC)に認定されたドローンスクールです。
運営元であるマツキグループは自動車学校の経営をされており、山形県だけでも9校のドライビングスクールがあります。
マツキドローンスクール米沢校では、教習所で培った交通法規遵守、思いやり運転等の安全教育に関する実績を活かして指導していただけるのです。
半日体験コースとJDCパイロット認定コースの二種類の講習が用意されています。
JDC認定カリキュラムに沿って、講習を受けてJDCパイロット認定コースを修了したパイロットには、手続きを行うことで「技能認定証」と携帯用の「技能認定カード」が交付されます。
半日体験コースも用意されていますので、ドローンに興味を持たれている方は一度体験をしてから、本格的な認定コースを受講されるのもおススメです。
また、体験コースとパイロットコース以外でも、受講者の希望によって講習を行っていただける場合があります。
営業時間 | 9:00~17:00 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 0238-24-5121 0120-108-160 |
||
メールアドレス | メール drone@matsuki-group.com 問い合わせフォーム https://www.matsuki-drone.jp/contact.html |
||
公式サイト | Matsukiドローンスクール米沢校 | ||
SNS | Facebook→ https://www.facebook.com/umetsu.koji Instagram→ https://www.instagram.com/drone.matsuki/ YouTube→ https://www.youtube.com/channel/UC_GJH4VeUFOej9s_ZT1LpCA |
||
取得可能資格 | JDC技能認定証 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒992-0021 山形県米沢市花沢3356-5 座学会場 マツキドライビングスクール長井校 〒993-0081 山形県長井市緑町7-45 |
||
地図・アクセス | マツキドライビングスクール長井校 |
マツキドローンスクール米沢校で受講できるコース一覧と口コミ
JDC技能認定証と携帯用の技能認定カードが取得できる、プロの技術を習得したい方に向けたコースとなります。
趣味の空撮からドローンパイロットを目指す方におススメです。
実践的なカリキュラムが用意されており、自動車学校の教官でもある教えるプロによって、ドローンの基礎から丁寧な指導をしていただけます。
JDCパイロットコースでは、事前にフライトシミュレーターにて個人練習を行うようです。
コース名 | JDCパイロットコース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:1名受講時は3日間(1日目座学、2~3日実機講習) 2~3名受講時は4日間(1日目座学、2~4日目実機講習)
講習スケジュール 1日目 |
||
受講料 | 183,000円+税 ※JDC認定証発行手数料15,000円+税が別途必要 |
||
その他備考 | ・学科講習はマツキドライビングスクール長井校の校舎内にて行います。マツキドローンスクール米沢校の住所とは異なりますので、ご来光の際はお間違えのないようお願い致します ・実地講習会場は申し込み完了後にご案内いたします。また、実地講習会場の都合により、教習日程が変更になる場合があります |
トライアルコースは、3時間でドローンの基本操作を学んだり、実際にトイドローンを使用して飛行体験ができます。
マツキドローンスクール米沢校で一番人気のコースです。
「ドローンを実際に飛ばしてみたい」「初めてだから自分にできるか不安」という方におススメとなります。
ドローンに興味を持たれて、受講しようかどうしようか悩んでいる方は、まずはトライアルコースを受講してみましょう。
コース名 | トライアル(半日体験)コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要時間:3時間 講習スケジュール ・オリエンテーション:ドローンの概要 |
||
受講料 | 10,000円+税 ※マツキ自動車免許教習生向けの特典として、教習生及び卒業生は半額の5,000円+税で受講していただけます |
||
その他備考 | 受講定員:6名まで ・体験コースについては電話にてご連絡ください |
調査中
山形UASドローンスクール【山形市】
引用元:山形UASドローンスクール
山形UASドローンスクールは、一般社団法人日本UAS産業振興協会(JUIDA)認定スクールです。
山形UASドローンスクールでは、産業用ドローンパイロットを目指すための「ドローン操縦士養成コース」と、実務経験の資格取得を目指す「安全運航管理者養成コース」があります。
どちらもJUIDA認定資格です。
講習の日程は、標準コースと土日コースと夜間コースの三つから選択できるので、受講者の希望に合わせた日程で受講できます。
「仕事の都合上、平日は難しい」という方も、土日コースや夜間コースなら予定を調整しやすいはずです。
山形UASドローンスクールの「一般社団法人 山形UAS安全運行協議会」の会員になると、講習費用の割引が受けられます。
講習費用の割引の他に、ニュースレターの購読、セミナーや講演会等への参加の割引、総会や研究会に参加できるというメリットも。
山形UASドローンスクールでドローン講習をされる方は、是非会員制度の検討もしてみましょう。
営業時間 | 9:00~17:00 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 050-5830-3728 | ||
メールアドレス | yuas.hayasaka@gmail.com | ||
公式サイト | 山形UASドローンスクール | ||
SNS | なし |
||
取得可能資格 | JUIDA操縦技能証明証、JUIDA安全運航管理者証明証 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒990-2342 山形県山形市門伝 荻の窪2836 | ||
地図・アクセス |
山形UASドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ
産業パイロットを目指す方のためのドローン操縦士養成コースです。
最短3日間の講習で、JUIDA操縦技能証明証が取得できます。
実技講習で使用する機体はphantom3で、当スクールで準備していただけます。
平日に3日間連続で講習を受けるのは難しいという方のために、土日コースと夜間コースも用意されているので、ご自身に合う日程で受講を検討しましょう。
コース名 | ドローン操縦士(パイロット)養成コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数 ・標準コース(平日3日間) ・土日コース(1週目土日2日間+次週土曜日) ・夜間コース(座学3日間19:00~21:30、実技は土日2日間) 講習スケジュール(標準コースの場合) |
||
受講料 | 一般 230,000円 会員 210,000円 ※準会員除く法人・個人会員のみ ・正会員(団体)入会金30,000円+年会費36,000円 ・正会員(個人)入会金20,000円+年会費24,000円 学生(24歳以下) 168,000円 ※会員、非会員問わず一律、学生証写し必要 ※受講料には実技、座学、試験料、教科書代、練習機使用料含む。食費、交通費、宿泊費はお客様負担です。 |
||
その他備考 | ・受講年齢:16歳以上(20歳以下の方は親権者の同意書が必要になります) ・受講定員:6名(最小実施人数1名)実技は講師1名に対し受講生3人まで ・受講者様の技量によって補修をしていただく場合があります ・JUIDAへの証明証申請費用は別途必要 操縦技能証明証交付申請手数料 20,000円+税 JUIDAの年会費 5,000円(非課税/年間月割) |
実務経験の資格取得を目指す方のための安全運航管理者養成コースです。
約4時間の座学講習により取得できます。
操縦技能証明証養成コースとの同時受講も可能です。
コース名 | ドローン安全運航管理者養成コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要時間:4時間 標準コース(15:00~19:00) 土日コース(日曜日) 夜間コース(19:00~23:00) 講習スケジュール 座学 |
||
受講料 | 一般 40,000円 会員 20,000円(準会員を除く法人、個人会員のみ) |
||
その他備考 | 受講年齢:20歳以上 ・JUIDAへの証明証申請費用は受講料に含まれません 安全運航管理者証明証申請手数料 15,000円+税 JUIDAの年会費 5,000円(非課税/年間月割) |
調査中
ドローンスクール山形plus【天童市】
引用元:DRONE+
ドローンスクール山形plusは、日本国内で難関といわれるドローン試験に合格したプロパイロットが講師を務める、JUIDA認定のドローンスクールです。
豊富な知識と高い操縦技術、現場の生の声を受講生に反映できる業務経験豊かな講師のもと、実践力に繋がる講習を行います。
ドローンスクール山形plusでは受講前に講師による面接を行い、適正確認をされます。
初心者の方でも「自分がドローン操縦者として向いているのか」など判断していただけるので、安心して受講ができるはずです。
受講日は受講生の希望に合わせて開講できるので、受講を検討されている方は問い合わせをして相談してみましょう。
座学講習会場と実技講習会場はそれぞれ異なる場所で行いますのでお気をつけください。
営業時間 | 10:00~16:00 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 土・日曜日 | ||
電話番号 | 0800-600-2020 | ||
メールアドレス | お問合せフォーム→https://droneplus-ijr.com/contact/ | ||
公式サイト | Drone+【ドローンプラス】 | ||
SNS | Twitter→https://twitter.com/droneplus_?lang=ja Facebook→ https://www.facebook.com/IJR.DronePlus?locale=ja_JP YouTube→ https://www.youtube.com/@user-gw4bc1uw2g?app=desktop |
||
取得可能資格 | 国家ライセンス | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒994-0011 山形県天童市北久野本北久野本2丁目1-50 実技講習会場 河北町農村環境改善センター様施設内 屋内体育館および屋外広場(DID地区外) 〒999-3533 山形県西村山郡河北町西里750-7 |
||
地図・アクセス | 河北町農村環境改善センター |
ドローンスクール山形plusで受講できるコース一覧と口コミ
夜間や目視外飛行の限定変更も可能です。
ドローンの法律を学び、技術を習得し、運営実務レベルでの知見を手に入れます。
コース名 | 二等無人航空機操縦士 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 土・日曜日 | ||
講習時間 |
二等無人航空機操縦士(初学者):標準4日間 二等無人航空機操縦士(経験者):標準2日間 |
||
受講料 | 要問合せ | ||
夜間や目視外飛行の限定変更も可能です。
ドローンの法律を学び、技術を習得し、運営実務レベルでの知見を手に入れます。
コース名 | 一等無人航空機操縦士 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 土・日曜日 | ||
講習時間 | 要問合せ | ||
受講料 | 要問合せ | ||
自動航行アプリの使用方法や撮影方法、sfm処理ソフトへの取り組み方を習得します。
コース名 | RTK専門コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 土・日曜日 | ||
講習時間 | 1~2日間 | ||
受講料 | 150,000円(税別) ※企業で講習希望の場合:4人まで1企業480,000円(税別) |
||
調査中
山形ドローンステーション【天童市】
山形ドローンステーションは、JMA(日本マルチコプター)認定のドローンスクールです。
JMA無人航空機技能認定とJMA無人航空機安全管理者の民間資格が取得できます。
短期集中講座で2日間の講習で資格取得が目指せるのです。
また、民間資格を取得済みの方に向けた、経験者対象の国家資格講習も開始されています。
山形ドローンステーションでは、少人数制での講習を実施しています。
インストラクター1名に対して受講者1~4名までなので、質疑応答がしやすく初心者にもおすすめです。
未経験者でも安心のプログラムが用意されており、JMAインストラクターの丁寧な指導により誰でも楽しく受講できるはず。
全国包括申請(飛行許可申請)や昼食も料金の中に含まれていて、お得なに受講できるのも嬉しいポイントです。
営業時間 | 8:00~18:00 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 023-655-5050 | ||
メールアドレス | service@jma-co.work |
||
公式サイト | YAMAGATA DRONE STATION | ||
SNS | Instagram→ https://www.instagram.com/jma_yamagata/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D |
||
取得可能資格 | JMA無人航空機技能認定 JMA無人航空機安全管理者 一等無人航空機操縦士 二等無人航空機操縦士 |
||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒994-0057 山形県天童市石鳥居1丁目1-28 | ||
地図・アクセス |
山形ドローンステーションで受講できるコース一覧と口コミ
JMA認定ドローンスクールメニューで基本となるコースです。
学科では無人航空機に必要な法規、法律が学べ、実技では中型ドローンを使用した操作方法を実践を通して学習します。
取得できる資格は、JMA無人航空機技能認定とJMA無人航空機安全管理者です。
包括申請(飛行許可申請)もセットとなっていて、お得なコースとなっています。
コース名 | パイロット養成コース飛行許可申請付 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:2日間 講習スケジュール 1日目 2日目 |
||
受講料 | 165,000円(税込) ※JMA認定パイロット(飛行許可)、日本全国飛行許可の申請・発行(1年間)、機体登録の申請・登録(1年間)、昼食込み |
||
その他備考 | ・飛行認可は自動車免許と同様に更新があります ・包括申請は取得から1年間有効です ・包括申請と期待申請の更新は講習を受けた各ドローンステーションでできます 【包括申請の更新料】 個人16,500円 法人33,000円 |
国家資格である一等無人航空機操縦士の資格取得のための経験者向けの講習です。
当校でパイロット養成コースを修了された方、他団体で民間資格を取得された方も対象となります。
コース名 | 一等無人航空機操縦士(経験者・基本) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要時間:19時間 | ||
受講料 | 209,000円(税込) ※入校費用 55,000円(税込)(他団体での経験者は別途55,000円) ※修了審査費用 22,000円(税込) |
||
国家資格である二等無人航空機操縦士の資格取得のための経験者向けの講習です。
当校でパイロット養成コースを修了された方、他団体で民間資格を取得された方も対象となります。
コース名 | 二等無人航空機操縦士(経験者・基本) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要時間:6時間 | ||
受講料 | 66,000円(税込) ※入校費用 55,000円(税込)(他団体での経験者は別途55,000円) ※修了審査費用 22,000円(税込) |
||
調査中
東北ドローンスクール山形校【山形市】
引用元:東北ドローンスクール
東北ドローンスクールは宮城県に2校と山形県に3校、岩手県に1校のドローンスクールを構えています。
山形校は2022年11月に開校されました。
JUIDA認定の無人航空機操縦技能講習と無人航空機安全運行管理者に加え、国家資格コース、土地柄を活かした水中ドローン講習や撮影した映像の編集技能講習など、様々なコースが用意されています。
遠方からお越しの方には、合宿がセットになったコースも用意されています。
無料説明会を定期的に開催されていますので、詳しくは公式ホームページで日程をご確認ください。
無料体験会も不定期で開催されているようです。
開催予定につきましては、ホームページの「最近のお知らせ」で告知がありますので、ご確認ください。
営業時間 | 9:00~18:00 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 0120-353-789 | ||
メールアドレス | 問い合わせフォーム https://tohoku-droneschool.jp/contact/ | ||
公式サイト | 東北ドローンスクール | ||
SNS | Instagram→ https://www.instagram.com/tohoku.droneschool/ | ||
取得可能資格 | JUIDA操縦技能証明証 JUIDA安全運航管理者証明証 一等無人航空機操縦士 二等無人航空機操縦士 |
||
無料体験 | 有り https://tohoku-droneschool.jp/ |
||
スクール所在地 | 〒990-0076 山形県山形市平久保100(山形ビッグウイング) | ||
地図・アクセス |
東北ドローンスクール山形校で受講できるコース一覧と口コミ
3日間の講習で、無人航空機の操縦技能と安全運航に関する基礎知識とリスクアセスメントを習得します。
座学2日間、実技講習1日間の講習の後、筆記試験及び技能検定に合格すると、修了証が発行されます。
申請を行うことで、JUIDA認定の操縦技能証明証と安全運航管理者証明証が取得できるのです。
コース名 | 操縦技能&運航管理者コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 講習日数:3日間(9:00~17:00)
講習内容 |
||
受講料 | 250,000円+税 ※食費、交通費、宿泊費は含まれません | ||
その他備考 | 受講定員:座学5名、実技5名(事前登録制) |
JUIDA認定の操縦技能証明証と安全運航管理者証明証が取得でき、宿泊施設が用意されているコースです。
遠方からお越しの方もご自身で宿泊先を用意する心配がなく、ドローン講習に集中できます。
宿泊施設の空室状況によっては、利用できない場合もありますので、受講を決められた際には早めに問い合わせをして確認するようにしてください。
講習内容は、操縦技能&運航管理者コースと同様で、3日間の講習で無人航空機の操縦技能と安全運航に関する基礎知識とリスクアセスメントを習得します。
コース名 | 操縦技能&運航管理者合宿コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 講習日数:3日間(9:00~17:00)
講習内容 |
||
受講料 | 260,000円+税 ※朝食2回、宿泊費2泊分含む。交通費は含みません。 |
||
その他備考 | 受講定員:座学5名、実技5名(事前登録制) |
操縦技能&運航管理者コースにプラスして、水中ドローンによる操縦技能を習得できるコースです。
漁業、潜水、造船業等の海事産業から注目を集めている水中ドローン。
三陸地域という土地柄を活かした水中ドローン講習を行うことができます。
コース名 | 操縦技能&運航管理者水中ドローンコース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 講習日数:3.5日間
講習内容 |
||
受講料 | 320,000円+税 ※食費、交通費、宿泊費は含みません | ||
その他備考 | 受講定員:座学5名、実技5名(事前登録制) |
操縦技能&運航管理者コースにプラスして、ドローンで撮影した映像編集の方法を学べるコースです。
複数の画像の結合の仕方や文字列の挿入、映像サイズの変更、BGMの挿入など、動画編集に関する知識を学べます。
コース名 | 操縦技能&運航管理者 動画編集コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 講習日数:3.5日間
講習内容 |
||
受講料 | 280,000円+税 ※食費、交通費、宿泊費は含みません | ||
その他備考 | 受講定員:座学5名、実技5名(事前登録制) |
国家資格である一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士の資格取得のためのコースです。
詳しい料金や内容等については、お問い合わせください。
コース名 | 国家資格1等・2等コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要時間:要問い合わせ | ||
受講料 | 要問い合わせ | ||
操縦技能&安全運航管理者の基本コースに加え、農薬学科、農薬ドローンの実技指導を行います。
コース名 | 農薬散布コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要時間:5日間
講習内容 |
||
受講料 | 350,000円+税 ※食費、交通費、宿泊費は含みません | ||
その他備考 | 受講定員:座学5名、実技5名(事前登録制) |
調査中
ドローンに関するよくある質問
ドローンの仕事は将来性がありますか?
ドローンに関する技術は急速に進歩しており、機能が向上しています。これにより、新たな用途やサービスが生まれ、需要が拡大しています。
またドローンは様々な産業に適用されつつあります。農業、建設、不動産、映像制作、災害管理など、多岐にわたる分野で利用が期待されています。
ドローンの活用により、作業の効率向上やコスト削減が実現できます。これは企業や組織にとって魅力的な要素ですし、新しいビジネスモデルが出現する可能性もあります。
総じて、ドローンの技術や利用領域の拡大が進む中、ドローンの仕事に対する需要も増加していくと考えられます。
ドローン国家資格スクールの費用は?
スクールでの講習費用はドローンの資格(国土交通省認定の民間資格もしくは国家資格二等)を持っている「経験者」と資格を持っていない「初学者」で費用は変わってきます。
スクールによって金額は異なるのですが、初学者の場合二等資格で「全国平均¥268,428」一等資格では「全国平均¥800,616」となっています。
そして資格を持っている経験者の場合、講習を受ける際には免除を受けることができるため、講習時間が短くなり、費用も安くなります。
二等資格で「全国平均¥122,679」一等資格では「全国平均¥301,865」となっています。
参考記事→ドローンスクールの料金(免許取得費用)47都道府県まとめ【民間・国家資格1等・2等】
ドローンの国家資格の将来性は?
無人航空機操縦士という国家資格は、所持していること自体はドローンや無人航空機に関する知見が深いとみなされるため重宝します。
ですが、機体認証を受けた機体を操縦する場合に、本来の無人航空機操縦士という資格の効力を発揮します。機体認証を受けることの出来る機体は、現在の日本においてはかなり少なく、今後増える可能性を考えると、将来性のある資格であると言えます。
ドローン操縦士の月収はいくらですか?
ドローン操縦士の月収は、約20~30万円ほどです。業態としては、建設会社などで測量技術者や保守点検者として勤務する割合が多く、他にはフリーランスや副業で空撮やその他点検業務等に取り組んでいる方などがいます。
ドローン市場自体がまだまだ発展途上なこともありますし、プロのドローン操縦士として依頼を請け負っている層はごくわずかです。
ドローン操縦士の年収は?
ドローン操縦士は近年で見ると新しい職業のため、正確な平均年収を算出することは難しいです。ドローン操縦士の正社員採用での平均年収の目安を紹介します。
厚生労働省の「職業情報提供サイト jobtag」によると、ドローン操縦士の平均年収は454万円ほど、月収は22万円ほどです。
ドローン国家資格の難易度は?
無人航空機操縦士試験の合格率等は公表されていないため不明です。参考として学科試験の場合、二等は試験時間30分で50問、一等は試験時間75分で70問を解かなければならないため、時間的な余裕は有りません。
1問あたりの解答時間をかなり短くして解いていく必要があるため、難易度は決して低くはありません。
ドローンの国家資格はなぜできた?
日常的にドローンが不可欠となってくる未来があるという事情と、ドローンが自由に飛ぶと上空や地上での事故につながるため、安全を確保するために法を整備し、安全を確保した上で便利に活用するためです。
日本においては、国土交通省が管轄しています。
ドローンの国家資格は今後どうなる?
ドローンや無人航空機については、2022年12月より無人航空機操縦士という国家資格がスタートし、「無人航空機操縦者技能証明書」と呼ばれる証明書の取得が可能となりました。
無人航空機操縦士には一等と二等の二種類があります。
2023年現在、スタートして約1年と歴史が浅くまだ出来たばかりの国家資格ということで、これからしばらくはドローンを扱う方々の中で無人航空機操縦士を取得する人が増えていくでしょう。
ドローンの資格を活かせる仕事は?
①空撮
ドローンを使用して美しい風景や施設の空撮を提供する業者や映像制作会社で働くことができます。
②不動産関係
不動産のプロモーションや査定のために、ドローンを用いた空撮を行うことが出来ます。
③建設業関係
建設現場のモニタリングや進捗管理、施工前の調査などでドローンを活用できます。地形測量や地図作成などを行う測量技師としても活躍できます。
④農業関係
ドローンを用いて農地のモニタリングや作物の健康状態を調査したり、農薬散布も可能です。農業においての効率向上に貢献できます。
⑤災害・救助関係
災害発生時に被害状況をドローンで調査し、救助活動を支援する事が可能です。
これらの職種では、ドローンを使ったスキルが重宝され、多様な業界で活動できます。資格を持つことで、法令遵守や安全性の向上が期待され、仕事の選択肢が広がります。
ドローン操縦士の国家資格はいつから必要ですか?
無人航空機操縦士という国家資格は、2022年12月より開始しています。この資格を持っていなくてもドローンを飛行させる事は可能です。
しかし免許を取得すると、今まで航空法に基づく飛行申請が必要だったような場所でも、認証を受けた機体なら申請なく飛ばせることができるようになる等、無人航空機操縦士の免許は国が認定した操縦技術の証明となります。
ドローンの操縦は誰でもできる?
航空法やその他関係法令、条例等を遵守していれば、誰でもドローンを操縦する事は可能です。
国家資格や民間資格を取得していなくても、操縦することは可能です。ドローンの技術進化の勢いは凄まじく、だれでも簡単に飛行させる事が可能となってきていますが、大前提として安全・安心のためにもドローンに関する知識や操縦スキルを磨く事などが大事になります。
そのためにも無人航空機操縦士の国家資格を所持することは、客観的な一つの判断要素となる可能性が高くなります。
ドローンの仕事はどのような人に向いていますか?
「ドローンの操作やメンテナンスに関する技術的な興味やスキルを持つ人」
「上空や人が立ち入ることの出来ないような地点からの映像制作に関心があり、視覚的なセンスやクリエイティブなセンスを活かしたいと考える人」
「ドローンに関する法令や規制を遵守し、責任感を持って操縦できる人」
「ドローンの操縦中や飛行前後には予測できない事象や状況が発生することが稀にあるため、その際に冷静に対処し問題を解決できるリスク管理能力がある人」
等、あくまで一例ですが、上記のような人に向いているといえます。
ドローン操縦士は儲かりますか?
ドローンを操縦する事が出来るというスキルは素晴らしい事です。しかし、ただ飛ばすだけではなく「撮影のセンスが良いというクリエイティビティ」であったり、
「無線の知識がある」「建築士の資格を持っている」「農業の知識を持っている」「特定の業界に詳しかったり人脈がある」等、プラスアルファの知識を提供できる等といった、
様々な要素を使って仕事を請け負う事が大事になるでしょう。
ドローン資格をとるには何日かかる?
初学者か経験者かで日数は変わります。初学者は約4日で経験者は2~3日。ドローン講習の初学者は学科講習が10時間以上で実地講習が10時間以上。経験者は学科講習が10時間以上で実地講習が4時間以上です。ただスクールのカリキュラムによって変わり、合宿などは2日で取れる。後は学科試験のみ別会場で受けます。
ドローンパイロットになるには国家資格が必要ですか?
結論から言うと必要ではありません。しかし、ドローンに知見の無い一般の方であったり法人/企業から仕事を請け負う場合は、国家資格を持っていることが取引先/顧客への安心感を与えることにつながったり、
信頼性や安全性をアピール出来たり、仕事を発注するかどうかの判断材料とされる等といった可能性が非常に高くなります。
ドローンで稼げる資格は?
まずは無人航空機操縦士(国家資格)の取得が、ドローンに関する知見や操縦技能を証明する上で大いに役立つ資格となるでしょう。
その他にもドローンを活用する業種によっては、その業種のスペシャリストであることを証明する資格の取得も、稼ぐ(仕事を受注する)上で有利に働く可能性が高くなるでしょう。
ドローン×SDGsで出来る事
SDGsの項目の1つ (ジェンダー平等の実現)において、ドローンの技術を身に着けることで、通常男性が行っていた点検、調査といった様々な業務を、女性が安全に行えるようになります。女性パイロットの育成を支援している企業もあります。「女性だから」という理由で拒まれていた業務も、技術習得や資格取得を支援することで男女関係なく実施出来ます。それにより、ジェンダー平等を実現していく事が可能です。
Twitterでフォローしよう
Follow ドローンスクールラボ株式会社