- 新潟のドローンスクールの受講料金一覧
- 国家資格が取得できるドローンスクール
- 国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクール
- おすすめポイント
- 無料操縦体験の有無
- コース内容、受講料・口コミ
- 新潟で農業用ドローンの免許取得できるスクール
新潟でドローンの国家資格取得や農薬散布など農業用ドローン免許取得を考えてるのなら、料金比較表や無料体験の有無がわかる、こちらの記事を是非参考にしてください。
あなたの住んでいる地域の近くや、会社の近くなど通いやすいスクールで、まずは無料体験会に行ってみる事が、オススメですので、是非参考にしてくださいね!
ドローンスクール名 | 越後屋ドローンスクール 新潟湯沢校 | DWSドローンスクール新潟村上 | 新潟ドローンスクール | 上越自動車学校 高田教習所 新潟上越ドローンスクール | 一般社団法人 ドローン普及協会 | セキド新潟上越 | 燕三条DRONESTATION | ドローンスクール新潟 | 新潟マルチローター教習所 | 水原自動車学校 | 新潟クボタ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無料体験 | 無し | 無し | 無し | 有り(説明会のみ) | 有り | 無し | 有り | 有り(説明会のみ) | 無し | 無し | 無し |
取得できる民間資格 | JUIDA | DPA | JUIDA | JUIDA | 無し | SUSC | JMA | JUIDA | 無し | ドローン検定3級 | 無し |
民間資格取得料金 | ¥275,000 | ¥220,000 | ¥242,000 | ¥297,000 | 無し | ¥137,500 | ¥150,000 | ¥286,000 | 無し | ¥22,000 | 無し |
国家資格二等(民間資格無) | ¥297,000 | 無し | ¥297,000 | 無し | 無し | 無し | 無し | ¥330,000 | ¥319,000 | ¥249,700 | 無し |
国家資格二等(民間資格有) | ¥110,000 | 無し | ¥126,500 | 無し | 無し | 無し | 無し | ¥88,000 | ¥132,000 | ¥106,700 | 無し |
国家資格一等(民間資格無) | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | ¥1,254,000 | 無し | 無し | 無し |
国家資格一等(民間資格有) | 無し | 無し | ¥301,400 | 無し | 無し | 無し | 無し | ¥429,000 | 無し | 無し | 無し |
目次
越後屋ドローンスクール 新潟湯沢校【南魚沼郡】
初心者の方でも受講が可能、短期間でドローンライセンスが取得できる新潟でも注目されているスクールです。
越後屋ドローンスクールは、JUIDAから認定を受けた学校なので安心して受講ができます。
講習においては少人数制で行われていることから「質問がしやすい」「相談しやすい」と評判です。
受講者の方のペースに専門家である講師が合わせてくれます。
もともと学校施設だった場所を活用しておられますので広々とした場所でドローンを飛行させられるそうです。
ビジネスで活用したい方、正しい操縦技術を学びたい方、短期間で資格を取得したい方におすすめだと言われています。
営業時間 | 受付時間9~18時(土日祝のぞく) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 0120-797-511 | ||
メールアドレス | 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→https://www.echigoyadroneschool.jp/contact/ | ||
公式サイト | 越後屋ドローンスクール 新潟湯沢校 | ||
SNS | Twitter→https://twitter.com/echigoya_drone/ Instagram→ https://www.instagram.com/echigoya_droneschool/ Facebook→ https://www.facebook.com/echigoyadroneschool/ |
||
取得可能資格 | JUIDA『操縦技能証明証』・JUIDA『安全運航管理者証明証』・国家資格二等 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒949-6102 新潟県南魚沼郡湯沢町神立2548 | ||
地図・アクセス |
越後屋ドローンスクール 新潟湯沢校で受講できるコース一覧と口コミ
JUIDA認定の操縦技能証明証の取得を目指す方におすすめのコースです。
ドローンを安全に飛行させるために必要な講習だとも言えます。
知識だけでなく技術を学ぶのは3日間。
運用に関する専門知識や機体点検、操縦、撮影の技術も習得できます。
なお、2019年11月からは、夜間と目視外飛行がカリキュラムに含まれているそうです。
修了試験に合格すれば、越後屋ドローンスクールの終了証が発行され、それはJUIDAに申請する際に必要なものとなります。
コース名 | ドローン操縦士(パイロット)講習 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:3日間 運航管理責任者及びドローンパイロットに求められる運用に関する専門的な知識や、利活用に関する実技(機体点検・操縦・撮影)を習得できます。 2019年11月から、夜間・目視外飛行の内容がカリキュラムに含まれます。 |
||
受講料 | 253,000円(税込) 受講料には検定料(筆記試験料・実技試験料)・テキスト料・練習機の貸し出し・傷害保険料を含みます。 万が一のケガに備え、操縦を伴う受講者の方には傷害保険に加入していただきます。 |
||
その他備考 | 合格後に発行された修了証をもとに、JUIDAへの技能証明証申請手続きを行います。 手続きは、スクール修了日から3カ月以内となっております。 申請にかかる手数料は以下のとおりです。 操縦技能証明証交付申請手数料…22,000円(税込) |
受講資格は、JUIDA認定の操縦技能証明証をお持ちの方です。
ドローンを運航する際の安全と法律をしっかりと理解し、飛行業務の安全を管理する立場を目指します。
JUIDA安全運転管理者証明証の発行を目指すコースです。
受講期間は1日で、基本知識とリスクアセスメントを習得します。
こちらも修了試験が終わって合格した際に発行される越後屋ドローンスクールの終了証を持って、JUIDAに後程、申請しなければなりませんので注意しましょう。
コース名 | ドローン安全運航管理者養成講習 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:1日間 無人航空機の安全運航管理に関する基本知識とリスクアセスメントを習得できます。 この講習は、JUIDA『操縦技能証明証』を取得し、かつ飛行業務の経験を有する方が対象です。 |
||
受講料 | 66,000円(税込) 受講料には検定料(筆記試験料)・テキスト料を含みます。 |
||
その他備考 | 合格後に発行された修了証をもとに、JUIDAへの技能証明証申請手続きを行います。 手続きは、スクール修了日から3カ月以内となっております。 申請にかかる手数料は以下のとおりです。 安全運航管理者証明証交付申請手数料…16,500円(税込) |
JUIDA操縦技能証明証とJUIDA安全運転管理者証明証、それぞれのコースがセットになったコースです。
それぞれのコースを別々に受けるよりもお得になっています。
受講期間も3日間と、操縦技能証明証取得のコースと変わりません。
「ゆくゆくは安全運航管理者のライセンスも欲しいと思っている」という方は、思い切って一気に取得しましょう。
コース名 | セットプラン | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:3日間 3日間の講習でJUIDA『操縦技能証明証』、『安全運航管理者証明証』の同時取得を目指します。 2019年11月から、夜間・目視外飛行の内容がカリキュラムに含まれます。 |
||
受講料 | 275,000円(税込) 受講料には検定料(筆記試験料・実技試験料)・テキスト料・練習機の貸し出し・傷害保険料を含みます。 万が一のケガに備え、操縦を伴う受講者の方には傷害保険に加入します。 |
||
その他備考 | 合格後に発行された修了証をもとに、JUIDAへの技能証明証申請手続きを行います。 手続きは、スクール修了日から3カ月以内となっております。 申請にかかる手数料は以下のとおりです。 操縦技能証明証交付申請手数料…22,000円(税込) |
2019年10月までにドローン飛行の講習を受けて修了されている方は、夜間飛行と目視外飛行がカリキュラムに含まれておりませんでした。
新潟のドローンスクールの中でも、こちらだけでなく他校でも同じ現象が起きていることは考えられます。
新しい分野でのスクール、法律施行などによって、今後の国家資格取得に必要なものとなり、追加で講習を受けられるようにされているそうです。
他校ですでに講習を受けているけれど、夜間と目視外飛行を学びたいという方も受講ができます。
コース名 | 夜間・目視外飛行 追加講習 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:3日間9:00~12:00 ※ドローンの講習を初めて受講される方は、その他のコースをお選びください。 夜間飛行と目視外飛行のカリキュラムは他のコース内容に含まれます。(ドローン安全運航管理者養成講習除く) |
||
受講料 | 越後屋ドローンスクールにて講習を修了…33,000円(税込) 他の学校にて講習を修了または10時間以上の飛行経験者…44,000円(税込) 受講料には検定料(筆記試験料・実技試験料)・テキスト料・練習機の貸し出し・傷害保険料を含みます。 万が一のケガに備え、操縦を伴う受講者の方には傷害保険に加入します。 |
||
その他備考 | 追加講習を受けられた方には、夜間・目視外飛行科目追加受講修了証を発行いたします。 JUIDAに申請する際には、修了証が必要になりますので、大切に保管しておいてください。 実施日は第一回ドローン講習が行われている週の金曜日です。 |
二等のみではありますが、国家ライセンスの対応も始まっています。
基本講座の料金やカリキュラム内容は初学者と呼ばれる初心者の方と経験者の方とでは異なります。
コース名 | 国家ライセンス資格取得コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 【初学者の場合】 3日間(学科10時間+実地10時間+酋長審査1時間) 【経験者の場合】 |
||
受講料 | 経験者 110,000円(税込) 初学者 297,000円(税込) |
||
その他備考 | ★受講料、他費用について 受講料には、検定料(筆記試験料・実技試験料)・テキスト料・練習機の貸し出し・傷害保険料を含みます。 当スクールの限定変更について、解除対象は「夜間飛行」「目視外飛行」になります。 講習事務手数料は、それぞれ「限定解除(二等 夜間):22,000円」「限定解除(二等 目視外 初学者):33,000円」になります。 補講費用について、1時間あたり「学科:8,800円」「実地:11,000円」になります。 ★修了証の交付について 全科目を修了し、修了試験に合格した方は、当スクールの修了証を発行いたします。 修了証は実地試験の免除を申込みする時と技能証明書の発行申請する時に必要になります。 修了証の再発行には、5,500円の講習事務手数料が掛かります。 |
順を追った実技講習で、ステップを踏みながら個人の習熟度に合わせて進めていただき良かったと思います。
講師の先生がとても優しく丁寧に教えていただけたので、とても分かりやすかったです。
ドローン(空撮)に興味があり受講を決めました。航空法や電波法など法律に基づいたルールや、気象、飛行原理など初めて聞く話しもあり、とても勉強になりました。 屋内での操縦は難しかったのですが、その都度適切なアドバイスがあり、少しずつできるようになりました。自己流で勉強するよりも数倍早く学べ、資格もいただけて大満足です。
一度も操作した事がなかったが実技でのポイントを良く教えていただき、スタートの割には上手く操作できたと思う。職業上安全管理等も行っているので分かりやすかった。
先生のお話がとても分かりやすく、時間があっという間に過ぎました。実技も手あつく教えていただきとても楽しく受講できました。ありがとうございました。
DWSドローンスクール新潟村上【村上市】
引用元:DWSドローンスクール新潟村上
ドローンにおける認定校はいくつがありますが、DPAは新潟ではこちらだけです。
年末年始は営業をお休みされていますが、それ以外は年中無休。
平日にスクールに通いたい方、週末や大型連休を利用したい方、連日ではなく希望日での受講を検討したい方なども受け入れておられます。
また、すでに廃校になっている体育館施設を利用していますから、天候が悪い日でも飛行場所や日にちの変更は必要ありません。
新潟は雪や雨など悪天候になることが多いのですが、屋内の練習場があるので安心です。
DWSドローンスクール新潟村上でのルール、受講生2人まででインストラクターが1人という、少人数制のシステムは学びたい方にとってメリット。
関連5項目と呼ばれている「夜間飛行」「目視外飛行」「物件投下」「危険物輸送」「高高度飛行」の習得が可能、こちらは他校でライセンスを取得した方でも単独で受けられるそうです。
営業時間 | 8~20時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 年末年始のみ | ||
電話番号 | 0254-62-7771 | ||
メールアドレス | droneinfo@fujidenshi.biz | ||
公式サイト | DWSドローンスクール新潟村上 | ||
取得可能資格 | ドローン操縦士回転翼3級 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒959-3431 新潟県村上市平林122 | ||
地図・アクセス |
DWSドローンスクール新潟村上で受講できるコース一覧と口コミ
DPA回転翼3級のライセンス認定講習を受けられます。
修了してライセンスを取得出来れば、国交省への飛行許可申請をする際、審査が免除されるのです。
国交書が定める飛行禁止区域をのぞき、日本全国どこでも一年間業務飛行ができます。
また、「夜間飛行」「目視外飛行」「物件投下」「危険物輸送」「高高度飛行」にも対応しているようです。
ドローンライセンス合宿を開催しており、宿泊費や交通費込でお得にライセンスを取得できます。
コース名 | 無人航空機(ドローン)ライセンス取得コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:2~3日間 ※本コースには関連5項目の飛行訓練が含まれております。 |
||
受講料 | 220,000円(税込) | ||
その他備考 | 現在ドローンライセンス合宿開催中。宿泊費込み、交通費込みで通常よりお得にライセンスを取得できます。 |
日本ROV協会認定、水中ドローンライセンスを取得するためのコースです。
活用が進んでいる水中ドローンの操縦技術や運用について学びます。
コース名 | ROV(水中ドローン)ライセンス取得コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 1日間 | ||
受講料 | 98,000円 | ||
その他備考 | 特になし |
DPA回転翼3級と目視外・夜間などの他スクールだと別途費用がかかったり、そもそも講習環境がない等の限定解除項目が基本料金に含まれており、一気にお得に取得できました。今後の国家資格への免除項目が他スクールより多く認定になりそうです。廃校体育館は広く天井も高く天候に関係なく、暗幕しての夜間飛行や高高度はグランドを利用するなど快適な練習環境でした。練習機はセンサーやGPSが無いので最初は上手く操縦できませんでしたが、本当の技量が身につきます。常設施設なので卒業後は練習利用もOKだそうです。インストラクターは2人で丁寧で親切でした。県内でなく県外から旅費かけても安価だと思います。
新潟ドローンスクール【十日町市】
引用元:新潟ドローンスクール
新潟ドローンスクールはJUIDA認定の学校です。
現行のカリキュラムは一新されており、目視外飛行や夜間飛行の訓練が追加されています。
JUIDAの操縦技能証明証や安全運航管理証明証の発行が可能です。
ドローン飛行を安全に行い、運航のルールやマナーを学べるガイドラインを使っています。
旧東下組小学校、旧白倉小学校が実技会場となっているそうです。
新潟ではこのように廃校になった学校施設を活用しているケースが多々あります。
現在、「民間資格(JUIDA)コース及び国家資格(一等無人航空機操縦士、二等航空操縦士)コースは受付を休止しています。
再開は2025年4月以降となっています。
営業時間 | 9~17時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 050-5830-3737 | ||
メールアドレス | info@uas-niigata.jp | ||
公式サイト | 新潟ドローンスクール | ||
取得可能資格 | JUIDA操縦技能証明証・JUIDA安全運転管理証明証・国家資格一等・二等 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒949-8601 新潟県十日町市東下組1368 1368番地 | ||
地図・アクセス |
新潟ドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ
3日間の座学や実技で、民間資格であるJUIDAのライセンス「操縦技能証明証」の取得が可能となります。
新潟ドローンスクールで修了した証明をJUIDAに提出することで、取得ができるのです。
以前はカリキュラムに組み込まれていなかった目視外飛行と夜間飛行の訓練も行うので安心して検討してください。
少人数で受講しますので、親切に丁寧に修了に向けて取り組んでいけます。
座学の受講場所は任型UAS安全運航(株)の教室、実技会場は新潟十日待ち市内の提携施設となっているそうです。
コース名 | JUIDA認定ライセンス 操縦技能 取得コース(3日間) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:3日間 講習スケジュール 1日目(9:00~18:00) 2日目(9:00~18:00) ①垂直離着陸 低高度 ①-③は、GPS有りと、GPSなしの両方で実施 3日目(9:00~18:00) ①垂直離着陸 低高度 ①-③は、GPS有りと、GPSなしの両方で実施 |
||
受講料 | 198,000円(税込) | ||
その他備考 | 受講場所 座学会場:新潟UAS安全運行(株)の教室 実技会場:新潟県十日町市内提携施設 ※JUIDAへの『操縦技能証明書』と『安全運航管理者証明書』の ※使用機体 phantom4(機体はこちらで準備します) |
こちらも3日間での講習、上記のコースに付け加えてJUIDA安全運転管理者証明証を発行してもらえます。
同じように少人数制で講習は行われ、質問などもしやすい環境になっているそうです。
コース名 | JUIDA認定ライセンス 操縦技能+安全運航管理者 取得コース(3日間) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:3日間 講習スケジュール 1日目(9:00~18:00) 2日目(9:00~18:00) ①垂直離着陸 低高度 ①-③は、GPS有りと、GPSなしの両方で実施 3日目(9:00~18:00) ①垂直離着陸 低高度 ①-③は、GPS有りと、GPSなしの両方で実施 |
||
受講料 | 242,000円(税込) | ||
その他備考 | 受講場所 座学会場:新潟UAS安全運行(株)の教室 実技会場:新潟県十日町市内提携施設 ※JUIDAへの『操縦技能証明書』と『安全運航管理者証明書』の ※使用機体 phantom4(機体はこちらで準備します) |
すでにJUIDA操縦技能証明証をお持ちの方で、プラスして安全運航管理者ライセンスを取得したい方向けのコースです。
座学1日、15時から18時のみで受講を受けられます。
コース名 | JUIDA認定ライセンス 安全運航管理者 取得コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:1日 15:00~18:00 |
||
受講料 | 44,000円(税込) | ||
その他備考 | 受講場所 座学会場:新潟UAS安全運行(株)の教室
※JUIDAへの『操縦技能証明書』と『安全運航管理者証明書』の ※使用機体 phantom4(機体はこちらで準備します) |
初学者、経験者どちらも受講が可能です。
経験者の方はドローンの民間資格の保有が必要ですので確認しましょう。
コース名 | 二等無人航空機操縦士 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 【初学者】基本(限定変更なし) 4日間 【経験者】基本(限定変更なし)1.5日間 ※夜間・目視外は上記と別講習になります。 ★定員 |
||
受講料 | 二等操縦資格 初学 基本(限定変更なし) 297,000円(税込み) 二等操縦資格 初学 限定変更(目視内) 33,000円(税込み) 二等操縦資格 初学 限定変更(昼間飛行) 22,000円(税込み) 二等操縦資格 経験者 基本(限定変更なし) 126,500円(税込み) 二等操縦資格 経験者 限定変更(目視内) 22,000円(税込み) 二等操縦資格 経験者 限定変更(昼間飛行) 22,000円(税込み) |
||
その他備考 | 特になし |
国家資格一等の受講は、経験者の方のみとなっています。
コース名 | 一等無人航空機操縦士 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 【経験者】基本(限定変更なし) 3日間 ※夜間・目視外は上記と別講習になります。 ★定員 【経験者】2名 |
||
受講料 | 一等操縦資格 経験者 基本(限定変更なし) 301,400円(税込み) 一等操縦資格 経験者 限定変更(目視内) 92,400円(税込み) 一等操縦資格 経験者 限定変更(昼間飛行) 26,400円(税込み) |
||
その他備考 | 特になし |
調査中
上越自動車学校 高田教習所 新潟上越ドローンスクール【上越市】
引用元:上越自動車学校 高田教習所 新潟上越ドローンスクール
新潟県内になる自動車学校が運営しているドローンスクールです。
もともと自動車教習所では、人材育成をされているのでその実績をとことん活かしておられます。
また、JUIDA認定制度に基づいた認定スクール。
上越自動車学校高田教習所 新潟上越ドローンスクールでは水中ドローン安全潜航操縦士認定講習も受けられます。
ドローンスクールについての無料説明会も随時開催していますので、気になる方は参加して検討してみましょう。
営業時間 | 受付時間:9~17時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 025-530-7546 | ||
メールアドレス | info@joetsu-drone.com | ||
公式サイト | 上越自動車学校 高田教習所 新潟上越ドローンスクール | ||
SNS | Facebook→https://www.facebook.com/joetsudrone/?locale=ja_JP Instagram→ https://www.instagram.com/jds_5221511/ Youtube→ https://www.youtube.com/watch?v=rcF8L5hMW5k |
||
取得可能資格 | JUIDA操縦技能証明証・JUIDA安全運航管理者証明証・水中ドローン安全潜航操縦士・国家資格一等二等 | ||
無料体験 | 有り(説明会のみ) https://joetsu-drone.com/briefing |
||
スクール所在地 | 〒943-0815 新潟県上越市山屋敷町90 | ||
地図・アクセス |
上越自動車学校 高田教習所 新潟上越ドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ
民間のライセンスJUIDA認定校ということで、操縦技能証明証と安全運航管理者証明証を発行してもらえます。
講習を受け、修了試験を受けて合格ならば発行され、それをJUIDAに申請することで立派なライセンスとなるのです。
開催される場所は上越自動車学校の教室での座学となり、実技は新潟県上越市内の提携施設となっています。
ドローンによるビジネス展開を考えている方だけでなく、趣味として飛行したいという方にもおすすめです。
実技の操縦訓練など全ての養成プログラムに参加できる方なら、誰でも申し込みができます。
実務において、運航管理責任者やパイロットに求められる知識や利活用を実現する操縦や撮影、編集、自律飛行制御などの実技を習得するコースです。
コース名 | JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | カリキュラム
【座学】 |
||
受講料 | 297,000円(税込) ※講習代、テキスト代、ドローンレンタル代、施設使用料、筆記・実技試験料 ※入校金33,000円(税込)含む。 |
||
その他備考 | 【スクール特典】 受講中のPhantom4の無償貸し出し 機体購入時の割引制度 最新事例や技術、法規のフォローアップ 特別講演会、イベント等のご案内 受講生、卒業生、またドローンに従事・関心を有する方の交流する機会創出 |
上越自動車学校では一日で水中ドローン安全潜航操縦士のライセンスを取得できます。
講習を受けた後に、筆記試験と共に実技試験を受けましょう。
空を飛行させるドローンとは性質の異なる部分がありますので、詳しく知ることが出来ます。
また、安全基準について学び、それを満たした操縦を行えるパイロットを目指すコースです。
水中事業を拡充したいという方に向けて人材育成。
講習会や資格取得のために、独自の研修や受講プログラムを開催しています。
コース名 | 水中ドローン安全潜航操縦士認定講習 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:1日間(9:00~16:30) 受講内容 <座学> |
||
受講料 | 77,000円(税込) ※認定証発行は日本水中ドローン協会へ直接申請。発行手数料は別途10,000円(税別) |
||
その他備考 | 定員:3名 ※複数名様でのお申込みの場合、日程等ご相談可 |
2022年12月5日からドローンの国家資格である無人航空機操縦士技能証明が開始されています。
詳しい情報は公式ホームページをご覧ください。
調査中
一般社団法人 ドローン普及協会【新潟市】
引用元:一般社団法人 ドローン普及協会
ドローンの交流会などが盛んなドローン普及協会では、パイロットの養成講座を開催しています。
国交省の申請が可能になるスタートラインである10時間の飛行経験を積みながらドローン操縦者を養成するので初心者の方でも挑戦しやすいスクールです。
今後、ドローン飛行による業務に取り組もうとしている方も多く受講されています。
ちなみにドローン交流会とは、全くドローンに触れたことがない初心者の方から、趣味として操縦しようとしている方などが集まり、安全運航の講習をしたり、体験操縦をしたり、情報交換をする場を指すようです。
交流会はどなたでも参加可能なので、表にまとめてお知らせいたします。
営業時間 | 要問合せ | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 025-250-7037 | ||
メールアドレス | drone@dda-japan.com | ||
公式サイト | 一般社団法人 ドローン普及協会 | ||
SNS | Twitter→https://twitter.com/dda_japan Instagram→ https://www.instagram.com/drone_dda/ Facebook→ https://www.facebook.com/ddajapan/?locale=ja_JP Youtube→ https://www.youtube.com/channel/UCFAXA6TMzJlhXmxdYIkUZjg |
||
取得可能内容 | 飛行10時間ログ | ||
無料体験 | 有り https://dda-japan.com/ |
||
スクール所在地 | 〒950-2101 新潟県新潟市西区五十嵐1の町6672−12 | ||
地図・アクセス |
一般社団法人 ドローン普及協会で受講できるコース一覧と口コミ
講習カリキュラムをこなしながら10時間の飛行経験を積めます。
修了した段階で国交省への申請が可能なレベルまでの知識や操縦技術を習得できるそうです。
ドローンでの業務を考えている方、飛行許可承認を受けたい方に人気のコース。
講師はDJIのインストラクターですから安心して受講ができます。
また、こちらのコースを受講できる条件があるそうです。
一般社団法人 ドローン普及会員であること。
公式のホームページより会員への申し込みも可能となっておりますし、法人正会員と個人正会員とでは入会金や年会費も異なるので確認しましょう。
コース名 | ドローン操縦者養成講座 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 【カリキュラム】 〇 安全運航講習(座学) ・改正航空法に基づくドローンの飛行運用ルール 民法207条 道路交通法 電波法 プライバシー法 ・機体の機能 ・周辺機器の説明 ・シミュレーターによる基本操作確認 〇 実技講習 ・セッティングから飛行前までの各種確認事項 ・DJI GOアプリの使い方 ・各種情報の読み取りについて ・離陸・着陸・ホバリング ・前進・後進・横移動 ・360度回転、前進後進、左右移動 ・離陸・パイロン上の指定点飛行 ・パイロン間での前進上昇・後進下降 ・円周飛行 |
||
受講料 | 180,000円(税別) (テキスト、練習用機体使用料、含む) 受講には協会への入会が必要 ・法人正会員:入会金 50,000円 / 年会費 50,000円 ・個人正会員:入会金 10,000円 / 年会費 10,000円 ※法人正会員に限り、1年間に1名受講料20,000円の割引制度有 |
||
その他備考 | 講習会場 メイワサンピア(新潟県新潟市西区赤塚4627-1) 雨天時でも講習可能な施設を利用します。 同会場内において宿泊も可能。 |
スクール紹介でもお伝えしましたが、交流会がとても盛んです。
初心者の方、ドローンスクールに通おうか迷っている方、ドローンに触れてみたい方が集まっています。
情報交換の場でもありますから、今後のドローン産業の行方や国家資格などについても知る機会になりそうです。
3月から12月の間、各月で開催されています。
申込は公式ホームページから可能です。
コース名 | ドローン交流会 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 交流会会場 石打丸山スキー場、ノーブルウッドゴルフ倶楽部、メイワサンピア、十日町吉田クロスカントリー場、等。」」 内容 ドローンについてや安全運航講習、体験操縦、情報交換、等。 開催頻度・開催予定 年間10回の開催予定。 3月より12月まで、各月に開催 (3月はキックオフ集会、12月は納会) |
||
受講料 | 会員500円 非会員2,000円 (会員・非会員共に、中学生以下無料) 参加費は、交流会の内容によって変動することがあります。 |
||
その他備考 | 特になし |
調査中
セキド新潟上越【上越市】
引用元:セキド新潟上越
SUSC有資格者と自信を持って名乗れるような技能認定を目指し、これまで8000名の方が実施講習を修了されています。
確かな実績があるので、企業や団体がこちらのスクールでのドローン講習を受けています。
講師は全てプロのドローンパイロットです。
豊富な実績経験と多くの受講者を育てられてきたエキスパートだと言えます。
営業時間 | 11~17時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 土~火曜日 | ||
電話番号 | 025-530-7718 | ||
メールアドレス | お問合せフォームhttps://susc.jp/profile/contact/ | ||
公式サイト | セキド無人航空機安全運用協議会【国土交通省登録団体】 | ||
SNS | Facebook→https://www.facebook.com/sekidoniigatajoetsu/?locale=ja_JP twitter→ https://twitter.com/sekidocorp/status/1328612749232926720 Instagram→ https://www.instagram.com/sekidongk/ Youtube→ https://www.youtube.com/@sekido_official |
||
取得可能資格 | SUSC無人航空機操縦士3級/2級/1級 【今後開発予定メニュー】 ドローン測量技術士・ドローン測量技術士補 ドローン家屋点検技術士・ドローン家屋点検技術士補 ドローン構造物点検技術士・ドローン構造物点検技術士補 ドローン橋梁点検士・ドローン構造物点検技術士補 |
||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒943-0171新潟県上越市藤野新田336-1 | ||
地図・アクセス |
セキド新潟上越で受講できるコース一覧と口コミ
ドローンオペレーターとして心構え、法律、気象、電波等の専門的な知識や実用的なフライト技術、最新機能などを学びます。
必要最低限の知識や技能を習得する技能認証制度は、1級から3級まであるようです。
それぞれのカリキュラムを受講して技能審査が行われます。
一定の能力があると認められたら、無人航空機操縦士としての証明証が発行されるのです。
「無人航空機操縦1級」…ドローンの飛行経験が50時間以上あり、航空法が定める規則に則り、目視外飛行を含む方法で、ドローンを正しく安全に運用することが出来る技術を身につけている操縦士である事を証明します。
また、無人航空機操縦士2級・3級の講習を実施することが出来る知見や技術を持ち、無人航空機操縦士の講師資格の証明。
現在は、1級の新規受け付けを休止されていますので最新情報をご確認ください。
「無人航空機操縦士2級」…ドローンの飛行経験が10時間以上あり、航空法が定める規則に則り、目視外飛行を含む方法で、ドローンを正しく安全に運用することが出来る技術を身につけている操縦士である事を証明。
「無人航空機操縦士3級」…ドローンの飛行経験が10時間以上あり、航空法が定める規則に則り、 ドローンを正しく安全に運用することが出来る技術を身につけている操縦士である事を証明。
コース名 | SUSC無人航空機操縦士3級/2級/1級 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:3~4日間 【技能認証に含む飛行形態】 空港周辺の制限空域(1級・2級)・地表または水面から150m以上の高さの空域(1級・2級)・人または家屋の密集している地域の上空(1級・2級・3級)・夜間飛行(1級・2級・3級)・目視外飛行(1級・2級)・人または物件と30mの距離が確保できない飛行(1級・2級・3級)・催し場所上空の飛行(1級・2級・3級)・危険物の輸送(1級・2級.3級) 【各階級プログラム内容】 ・2級 技能(試験)…機体コンディションチェック・離陸・ホバリング・右または左のホバリング・対面ホバリング・遠方の指定された地点へ安全に着陸・対面で離陸地点へ戻ってくる・8の字旋回・ノーズインサークル・着陸 ・3級 |
||
受講料 | 1級 110,000円(税込) 4日間 2級 170,500円(税込) 4日間 3級 137,500円(税込) 3日間 ※別途、認定証の発行手数料:11,000円(税込) |
||
その他備考 | 【受講条件】 1級 SUSC 無人航空機操縦士2級を保有し、総飛行時間が50時間以上の方 2級 どなたでもご参加いただけます(18歳以上) ※完全初心者の方は受講前に初心者の方向けの1日セミナーをお勧めしております。 SUSC 操縦士育成セミナー(1日セミナー)の詳細はこちら 3級 初心者の方から上級者まで、どなたでもご参加いただけます(16歳以上) |
他の認定証などをお持ちの方は、こちらを受講することが出来ます。
一日での昇級が可能です。
コース名 | J SUSC無人航空機操縦士2級昇級 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:1日間 プログラム内容 座学(講習)…安全基準・禁止事項・電波及び気象・法令・飛行運用ルール・DJI製品について |
||
受講料 | 88,000円(税込) ※別途、認定証の発行手数料:11,000円(税込) |
||
その他備考 | 【受講条件】 下記いずれかの資格をお持ちの方限定のコースとなります。 ・SUSC 無人航空機操縦士3級 ・DJI スペシャリスト ・DJIインストラクター ・JUIDA認定 操縦技能証明 ・DPA ドローン操縦士 回転翼 ・その他、国交省HPに掲載されている講習の合格証取得者 ※2級昇級は現在株式会社セキド主催講習のみ実施されております。 |
ドローンを手に入れたけれど、何からどうしたら良いのか分からない方向けのコースです。
ドローンの箱あけからサポートしていただけます。
半日コースでは、基礎的な内容を座学として3時間学べますし、一日コースは実技の3時間付きです。
フライト経験豊富なインストラクターさんが的確に教えてくれて、効率よく知識や技術が身につきます。
ライセンスの取得は不要という方におすすめです。
コース名 | SUSC ドローン操縦士育成セミナー半日/一日コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:1日間 講習スケジュール ・半日コース…座学3時間 プログラム <午前> <午後> |
||
受講料 | ・半日基礎コース14,300円(税込) ・一日基礎コース33,000円(税込) |
||
その他備考 | 参加条件:対象機体を持参する ・INSPIREシリーズ ・PHANTOMシリーズ ・MAVICシリーズ ・SPARK |
調査中
燕三条DRONESTATION【燕市】
引用元:燕三条DRONESTATION
こちらは民間資格であるJMA認定のパイロット養成講座を受けられます。
また、最近注目されている包括申請を執り行っているそうです。
と同時に機体初期設定もやってもらえます。
包括申請とは、最長一年のうちの一定期間内に反復してドローンを飛行させたい時に、許可申請を一度で行う仕組みです。
何度も申請するのは煩雑なので、業務省略可として包括申請を希望する方が増えています。
包括申請をする場合、保有している機体番号と認定証を紐づける必要があるので、ライセンスを取得したスクールで行うと便利なのです。
今後は、農薬散布スクールも開講する予定だと言われています。
営業時間 | 9~17時 ※試験中は電話に出られない可能性がございます。 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 日曜日 | ||
電話番号 | 080-5085-9214 | ||
メールアドレス | info@drosute.jp | ||
公式サイト | 燕三条DRONESTATION | ||
SNS | Twitter→https://twitter.com/tsdronestation Instagram→ https://www.instagram.com/tsdronestation/ |
||
取得可能資格 | JMA認定パイロット | ||
無料体験 | 有り https://drosute.jp/ |
||
スクール所在地 | 〒959-1253 新潟県燕市本町2丁目2−17 | ||
地図・アクセス |
燕三条DRONESTATIONで受講できるコース一覧と口コミ
全てをコミコミにしたコースです。
パイロットとしての養成のみならず、包括申請と機体初期設定などを行ってもらえます。
合格できるまで学科も実技もレクチャーしていただけるとして評判です。
ドローンの基礎知識や関連する法律やルール、操縦方法や管理に関する知識などを学び、学科試験も受けます。
実技に関しては、モニターを使用して目視外飛行の訓練も可能です。
十分に操縦技術が身についた段階で実技の試験を受けます。
コース名 | JMA認定パイロット養成コース(2日間)申請コミコミパック | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 講習内容 【座学】 無人航空機の基礎知識 航空力学 関連法令 安全運行管理 DJIGOアプリの操作設定 座学試験 【実技】 基本操縦操縦 GPS環境下外の訓練 モニターを使用した目視外操縦飛行訓練 DJIGOアプリの操作実践応用 フェイルセーフ実地訓練 機体整備点検 実技試験 |
||
受講料 | 150,000円(税別) | ||
その他備考 | 上記コースには、国交省の全国包括申請許可(包括申請)、認定証発行、 飛行実施報告(計4回)、機体 初期設定がコース料金に含まれます。 ※申請にはドローン機体の登録が必要となります。 |
調査中
ドローンスクール新潟【新潟市】
引用元:ドローンスクール新潟
JUIDA・国交省認定の実践的指導を行い、様々なライセンスに対応しているスクールです。
どのコースも少人数制できめ細やかな対応をしてくださり、未経験の方でも安心して受講ができます。
民間資格以外にも、国家資格の取得も目指せるようです。
営業時間 | 受付時間:9~17時 30分 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 土日祝日 | ||
電話番号 | 025-201-6460 | ||
メールアドレス | 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→https://www.skyphoto-services.co.jp/contact/ | ||
公式サイト | ドローンスクール新潟 | ||
SNS | Facebook→https://www.facebook.com/skyphotoservise/ instagram→ https://www.instagram.com/skyphotoservice/ Youtube→ https://www.youtube.com/@user-hk6mx6yk6c/featured |
||
取得可能資格 | JUIDAドローン資格・ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明) | ||
無料体験 | 有り(説明会のみ) https://www.skyphoto-services.co.jp/briefing/ |
||
スクール所在地 | 〒951-8133新潟県新潟市中央区川岸町3-17-31 | ||
地図・アクセス |
ドローンスクール新潟で受講できるコース一覧と口コミ
こちらのコースでは、国家資格である一等無人航空機操縦士や二等無人航空機操縦士のライセンスを取得できます。
頻繁にドローンを飛行させる方や飛行制限のある空域などで飛行したい方などにおすすめです。
事前に技能証明申請者番号を取得されている方に受講資格があります。
一等無人航空機操縦士も二等無人航空機操縦士も、限定解除が全て込みとなっているようです。
コース名 | 無人航空機操縦士技能証明 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数 【一等無人航空機操縦士(初学者)】 学科…18時間以上 実技…58時間以上 【一等無人航空機操縦士(経験者A)】 学科…9時間以上 実技…16時間以上 【一等無人航空機操縦士(経験者B)】 学科…9時間以上 実技…16時間以上 【二等無人航空機操縦士(初学者)】 学科10時間以上 実技…13時間以上 【二等無人航空機操縦士(経験者A)】 学科…4時間以上 実技…4時間以上 【二等無人航空機操縦士(経験者B)】 学科…4時間以上 実技…4時間以上 |
||
受講料 | 【一等無人航空機操縦士(初学者)】 1,254,000円(税込) 【一等無人航空機操縦士(経験者A)】 429,000円(税込) 【一等無人航空機操縦士(経験者B)】 357,500円(税込) 【二等無人航空機操縦士(初学者)】 330,000円(税込) 【二等無人航空機操縦士(経験者A)】 88,000円(税込) 【二等無人航空機操縦士(経験者B)】 66,000円(税込) |
||
その他備考 | 【提出書類】 JUIDA操縦技能証明証(経験者A) DJICAMPスペシャリスト認定証(経験者A) JUIDA安全運航管理者証明証(経験者B) 学生証(学割) |
ドローン運用に関する法律や規則、許可申請などの手続きなどへの知識が深まります。
JUIDAの民間資格を取得すれば、飛行許可承認を得て様々な飛行が可能となるのです。
初心者の方、国家資格まではいらないけれど安全に飛行させたい方などが対象となっています。
コース名 | JUIDA認定ライセンス | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 【座学内容】 無人航空機概論 定義/適用事例/改正航空法の運用状況 法規制・ルール 国内法/ガイドライン 技術 飛行原理/機体構造/衛星測位システム/バッテリー 電波と無線 電波とは/無線に関する免許 無人航空機で使える周波数帯/装置/注意事項/通信 気象 無人航空機と気象/風の吹くメカニズム/風速の変化/天気予報に現れない風 積乱雲/強風事例/霧/気象予測データ 運用 運用者の義務/飛行計画/操縦方法/確認項目/安全対策/SORAPASS 許可・承認が必要な飛行 許可・承認申請/ドローン情報基盤システム 飛行情報共有システム/注意事項 夜間・目視外飛行 (補助者有) 無人航空機飛行方法について/夜間飛行/目視外飛行(補助者有) 安全運航管理 安全運航管理の意義 無人航空機の利用とリスク リスクに対する安全管理の手法 【実技内容】 整備・点検 日常点検方法 / 整備方法 / 飛行前後の確認 手動操縦 垂直離着陸(低高度) ホバリング 水平移動(左右前後) 垂直離着陸 可視範囲での遠方飛行 緊急時の操作 夜間・目視外飛行 1〜3はGPS援用とGPSなしの両方で実施 |
||
受講料 | 無人航空機操縦技能証明証資格のみ242,000円(税込) 無人航空機操縦技能証明証・無人航空機安全運航管理者証明証資格取得286,000円(税込) ※ライセンス申請には、JUIDA準会員への入会が必要となります。 (入会金 当スクールの卒業生は免除、年会費 5,000円) ※JUIDAへのライセンス申請は受講者個人で申請していただきます。申請には別途費用がかかります。 (操縦技能証明証 税込22,000円、安全運航管理者証明証 税込16,500円) |
||
その他備考 | ドローンスクール新潟より修了証を発行いたします。修了証はJUIDAライセンス申請時に必要となります。 |
操縦者向けの民間資格で、DJI製のドローンを正しく安全に操縦するためのコースです。
操縦方法だけでなく、飛行に関するモラルを習得します。
10時間以上の飛行経験のある方に受講資格があるそうです。
コース名 | DJI CAMP スペシャリスト認定ライセンス | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 【座学内容】 第1章 操縦者の行動規範 第2章 安全 第3章 法規 第4章 無人航空機、ドローンとは 第5章 電波の知識 第6章 カメラの知識 第7章 自然環境 第8章 安全飛行 第9章 飛行に向けた確認事項 第10章 DJI製品について 【実技内容】 技能テスト 機体のコンディションチェック 離陸 ホバリング(1分間) 右or左のホバリング(1分間) 対面ホバリング(1分間) 前進してポールまで飛ぶ 対面で離陸地点に戻る 8の字旋回×2回 ノーズインサークル×2回 着陸 |
||
受講料 | 66,000円(税込) 認定証発行手数料16,500円(税込) |
||
その他備考 | DJICAMP運営事務局より認定証発行手数料お支払いの案内が届きます。お手続き完了後に仮認定証が発行されます。認定証と認定カードはDJICAMP運営事務局からご登録のご住所に届きます。 |
調査中
新潟マルチローター教習所【上越市】
引用元:新潟マルチローター教習所
練習場は広大な屋内施設で行いますので、雨が降っても大丈夫です。
シミュレーターと練習機とステップアップ方式をとっておりますので、初心者の方、女性の方、ご年配の方でもドローンを学べます。
柿崎IC、JR柿崎駅から車で5分程度にありますから、アクセスも良好です。
営業時間 | 受付時間:9~18時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 日・祝日 | ||
電話番号 | 025-523-3389 | ||
メールアドレス | info@marusho.biz | ||
公式サイト | 新潟マルチローター教習所 | ||
SNS | Facebook→ https://www.facebook.com/marushobiz twitter→ https://twitter.com/marushobiz/status/1327870881054351360 |
||
取得可能資格 | ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の2等資格 | ||
体験会 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒949-3211 新潟県上越市柿崎区法音寺730−1 | ||
地図・アクセス |
新潟マルチローター教習所で受講できるコース一覧と口コミ
こちらでは二等無人航空機操縦士のライセンスを目指せます。
初学者と経験者とでは、講習の時間や金額が異なるので確認しましょう。
空き状況は公式ホームページでチェックが可能です。
コース名 | 【国家ライセンス】無人航空機操縦者技能証明(無人航空機操縦士) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 【講習時間】 初学者 学科…10時間以上 実地…10時間以上 経験者 学科…4時間以上 実地…4時間以上 ※経験者とはすでにドローン資格(技能認定証等)を所持している方 |
||
受講料 | 【初学者】319,000円(税込) 【経験者】132,000円(税込) ※受講料の中には、教習料、学科試験料、修了審査料、登録手数料、教材費、保険料が含まれます。 ※指定試験機関による学科試験手数料・国土交通省への無人航空機操縦者技能証明書交付手数料は含まれておりません。また、補講及び再審査を行った場合は、別途費用が発生します。 |
||
その他備考 | 「二等無人航空機操縦士」講習コースは、農業散布に関するカリキュラムがないため、10時間以上の飛行経験は積むことができますが、5回以上の物件投下経験を積むことはできません。 そのため、資格取得が農薬散布目的である場合、民間資格(例.産業用マルチローターオペレーター技能認定証)を別途取得していただくことを推奨しています。 なお、「二等無人航空機操縦士 及び 産業用マルチローターオペレーター技能認定証」のセット教習は、現在開設準備中です。 |
調査中
水原自動車学校 ドローン【阿賀野市】
引用元:水原自動車学校 ドローン
無人航空従事者試験の3級の資格を取得できます。
ドローン検定3級と呼ばれている資格です。
民間資格だけでなく、国家資格二等コースも準備されている水島自動車学校。
水原自動車学校指導員は現任の方で、分かりやすいと評判です。
また、実機訓練に移行しやすいシミュレーターを使用されています。
営業時間 | 受付時間9~19時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 0120-62-0808 | ||
メールアドレス | メール→suibara@unten.co.jp 公式LINE→https://page.line.me/450wpztr?openQrModal=true |
||
公式サイト | 株式会社水原自動車学校 | ||
SNS | Twitter→https://twitter.com/suibarads Instagram→ https://www.instagram.com/suibara_ds/ Facebook→ https://www.facebook.com/suibara.ds/?locale=ja_JP |
||
取得可能資格 | ドローン検定3級・国家資格二等 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒959-2002 新潟県阿賀野市下条20-4 | ||
地図・アクセス |
水原自動車学校 ドローンで受講できるコース一覧と口コミ
民間資格であるドローン検定の所持や級数などによって、受講時間や費用が異なります。
また、初学者の方も国家資格二等の受講資格を得られるコースが準備されています。
コース名 | 国家資格 二等無人航空機操縦士 [基本] | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数 [経験者] A-1コース(ドローン検定1級 or 2級+基礎技能講習 修了者)…学科講習4時間、実地講習3時間、修了審査1時間 A-2コース(ドローン検定3級 or 4級+基礎技能講習 修了者)…学科講習5時間、実地講習3時間、修了審査1時間 B-1コース(ドローン検定1級 or 2級 修了者)…学科講習5時間、実地講習13時間、修了審査1時間30分 B-2コース(ドローン検定3級 or 4級 修了者)…学科講習6時間、実地講習13時間、修了審査1時間30分 B-3コース(ドローン検定なし、基礎技能講習なし)…学科講習10時間、実地講習13時間、修了審査1時間30分 [初学者] Cコース(ドローン検定なし、基礎技能講習なし)…学科講習11時間、実地講習11時間、修了審査1時間 |
||
受講料 | [経験者]
A-1コース(ドローン検定1級 or 2級+基礎技能講習 修了者)…106,700円 A-2コース(ドローン検定3級 or 4級+基礎技能講習 修了者)…112,200円 B-1コース(ドローン検定1級 or 2級 修了者)…206,800円 B-2コース(ドローン検定3級 or 4級 修了者)…212,300円 B-3コース(ドローン検定なし、基礎技能講習なし)…234,300円 [初学者] Cコース(ドローン検定なし、基礎技能講習なし)…249,700円 |
||
その他備考 | 経験者とは、ドローン検定協会運営のドローン教習所にて基礎技能講習を受けてから国家資格コースを受講される方のこと。 |
基礎講習で、ドローンを安全に飛行させるための知識を学びます。
学科講習、そしてシミュレーターや実機を使った実地講習も行います。
コース名 | 国家資格 二等無人航空機操縦士 [限定変更] | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数 [目視内] D-1コース (二等国家試験コース 【基本】履修 or 二等無人航空機従事者技能証明+応用講習【目視外】修了者)…実地講習2時間、修了審査1時間 D-2コース (二等国家試験コース 【基本】履修 or 二等無人航空機従事者技能証明修了者)…学科講習1時間、実地講習3時間、修了審査1時間 [昼間] E-1コース (二等国家試験コース 【基本】履修 or 二等無人航空機従事者技能証明+応用講習【夜間】修了者)…実地講習2時間、修了審査1時間 E-2コース (二等国家試験コース 【基本】履修 or 二等無人航空機従事者技能証明修了者)…学科講習1時間、実地講習3時間、修了審査1時間 |
||
受講料 | [目視内]
D-1コース (二等国家試験コース 【基本】履修 or 二等無人航空機従事者技能証明+応用講習【目視外】修了者)…59,400円 D-2コース (二等国家試験コース 【基本】履修 or 二等無人航空機従事者技能証明修了者)…70,400円 [昼間] E-1コース (二等国家試験コース 【基本】履修 or 二等無人航空機従事者技能証明+応用講習【夜間】修了者)…62,700円 E-2コース (二等国家試験コース 【基本】履修 or 二等無人航空機従事者技能証明修了者)…73,700円 |
||
その他備考 | 25kg 未満の限定変更は準備中です。しばらくお待ちください。 一等無人航空機従事者技能証明のみ所持、一等国家資格コース【基本】のみ履修の方は受講できません。 |
民間資格であるドローン検定3級の資格を目指すコースです。
終了すると、ドローン検定協会から無線航空従事者試験3級ライセンスが発行されます。
コース名 | 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級講習 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数 座学 8:30~14:00(8:15 受付) |
||
受講料 | 22,000円 ※テキスト代、ライセンス登録代含む | ||
その他備考 | 申込期限は、講習日の5日前までになります。 |
許可申請には飛行時間が10時間必要です。
そのログを2日で補完するためのコースです。
コース名 | 基礎技能講習 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数 シミュレーター訓練・実機訓練・座学 【1日目】8:30~16:30(8:15 受付)(フライトシミュレータ:6hr) 【2日目】8:30~16:00 (実機4hr・座学1hr・終了考査30min) |
||
受講料 | 133,100円 ※テキスト代、ライセンス登録代含む | ||
その他備考 | 申込期限は、講習日の5日前までになります。 |
民間資格における応用技能ライセンスを取得するコースです。
コース名 | 応用技能講習 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数 目視外…1時間(座学)+1時間(実技)+0.5時間(終了考査) 合計2.5時間 夜間…1時間(実技)+0.5時間(終了考査) 合計1.5時間 150メートル以上…1時間(座学) 合計1時間 催事上空…1時間(座学) 合計1時間 物価投下…1時間(座学)+1時間(座学)+0.5時間(終了考査) 合計2.5時間 危険物輸送…1時間(座学) 合計1時間 |
||
受講料 | 目視外…40,700円 ※ライセンス登録代含む 夜間…38,500円 ※ライセンス登録代含む 150メートル以上…13,200円 ※ライセンス登録代含む 催事上空…13,200円 ※ライセンス登録代含む 物価投下…60,500円 ※ライセンス登録代含む 危険物輸送…13,200円 ※ライセンス登録代含む |
||
その他備考 | 申込期限は、講習日の5日前までになります。 |
調査中
新潟クボタ【新潟市】
引用元:新潟クボタ
農業用ドローンの取り扱いをする会社です。
農家さんなどから農薬散布などの相談を受け付けています。
農業用ドローンマルチローターを購入、また薬剤を散布する際には、ドローン技能認定証と許可が必要です。
そのための認定証を新潟クボタで取得することが出来ます。
教習についての費用などは調査中です。
営業時間 | 受付時間9~17時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 土日祝日 | ||
電話番号 | 025-283-0111 | ||
メールアドレス | お問合せフォーム→ https://niigatakubota.co.jp/contact/ | ||
公式サイト | 新潟クボタ | ||
SNS |
Instagram→ https://www.instagram.com/niigata_kubota/?hl=ja Facebook→ https://www.facebook.com/niigatakubota/?locale=ja_JP |
||
取得可能資格 | 無し | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒950-8577 新潟市中央区鳥屋野331番地 | ||
地図・アクセス |
新潟クボタで受講できるコース一覧と口コミ
詳しい内容はホームページをご覧ください。
調査中
ドローンに関するよくある質問
ドローンの仕事は将来性がありますか?
ドローンに関する技術は急速に進歩しており、機能が向上しています。これにより、新たな用途やサービスが生まれ、需要が拡大しています。
またドローンは様々な産業に適用されつつあります。農業、建設、不動産、映像制作、災害管理など、多岐にわたる分野で利用が期待されています。
ドローンの活用により、作業の効率向上やコスト削減が実現できます。これは企業や組織にとって魅力的な要素ですし、新しいビジネスモデルが出現する可能性もあります。
総じて、ドローンの技術や利用領域の拡大が進む中、ドローンの仕事に対する需要も増加していくと考えられます。
ドローン国家資格スクールの費用は?
スクールでの講習費用はドローンの資格(国土交通省認定の民間資格もしくは国家資格二等)を持っている「経験者」と資格を持っていない「初学者」で費用は変わってきます。
スクールによって金額は異なるのですが、初学者の場合二等資格で「全国平均¥268,428」一等資格では「全国平均¥800,616」となっています。
そして資格を持っている経験者の場合、講習を受ける際には免除を受けることができるため、講習時間が短くなり、費用も安くなります。
二等資格で「全国平均¥122,679」一等資格では「全国平均¥301,865」となっています。
参考記事→ドローンスクールの料金(免許取得費用)47都道府県まとめ【民間・国家資格1等・2等】
ドローンの国家資格の将来性は?
無人航空機操縦士という国家資格は、所持していること自体はドローンや無人航空機に関する知見が深いとみなされるため重宝します。
ですが、機体認証を受けた機体を操縦する場合に、本来の無人航空機操縦士という資格の効力を発揮します。機体認証を受けることの出来る機体は、現在の日本においてはかなり少なく、今後増える可能性を考えると、将来性のある資格であると言えます。
ドローン操縦士の月収はいくらですか?
ドローン操縦士の月収は、約20~30万円ほどです。業態としては、建設会社などで測量技術者や保守点検者として勤務する割合が多く、他にはフリーランスや副業で空撮やその他点検業務等に取り組んでいる方などがいます。
ドローン市場自体がまだまだ発展途上なこともありますし、プロのドローン操縦士として依頼を請け負っている層はごくわずかです。
ドローン操縦士の年収は?
ドローン操縦士は近年で見ると新しい職業のため、正確な平均年収を算出することは難しいです。ドローン操縦士の正社員採用での平均年収の目安を紹介します。
厚生労働省の「職業情報提供サイト jobtag」によると、ドローン操縦士の平均年収は454万円ほど、月収は22万円ほどです。
ドローン国家資格の難易度は?
無人航空機操縦士試験の合格率等は公表されていないため不明です。参考として学科試験の場合、二等は試験時間30分で50問、一等は試験時間75分で70問を解かなければならないため、時間的な余裕は有りません。
1問あたりの解答時間をかなり短くして解いていく必要があるため、難易度は決して低くはありません。
ドローンの国家資格はなぜできた?
日常的にドローンが不可欠となってくる未来があるという事情と、ドローンが自由に飛ぶと上空や地上での事故につながるため、安全を確保するために法を整備し、安全を確保した上で便利に活用するためです。
日本においては、国土交通省が管轄しています。
ドローンの国家資格は今後どうなる?
ドローンや無人航空機については、2022年12月より無人航空機操縦士という国家資格がスタートし、「無人航空機操縦者技能証明書」と呼ばれる証明書の取得が可能となりました。
無人航空機操縦士には一等と二等の二種類があります。
2023年現在、スタートして約1年と歴史が浅くまだ出来たばかりの国家資格ということで、これからしばらくはドローンを扱う方々の中で無人航空機操縦士を取得する人が増えていくでしょう。
ドローンの資格を活かせる仕事は?
①空撮
ドローンを使用して美しい風景や施設の空撮を提供する業者や映像制作会社で働くことができます。
②不動産関係
不動産のプロモーションや査定のために、ドローンを用いた空撮を行うことが出来ます。
③建設業関係
建設現場のモニタリングや進捗管理、施工前の調査などでドローンを活用できます。地形測量や地図作成などを行う測量技師としても活躍できます。
④農業関係
ドローンを用いて農地のモニタリングや作物の健康状態を調査したり、農薬散布も可能です。農業においての効率向上に貢献できます。
⑤災害・救助関係
災害発生時に被害状況をドローンで調査し、救助活動を支援する事が可能です。
これらの職種では、ドローンを使ったスキルが重宝され、多様な業界で活動できます。資格を持つことで、法令遵守や安全性の向上が期待され、仕事の選択肢が広がります。
ドローン操縦士の国家資格はいつから必要ですか?
無人航空機操縦士という国家資格は、2022年12月より開始しています。この資格を持っていなくてもドローンを飛行させる事は可能です。
しかし免許を取得すると、今まで航空法に基づく飛行申請が必要だったような場所でも、認証を受けた機体なら申請なく飛ばせることができるようになる等、無人航空機操縦士の免許は国が認定した操縦技術の証明となります。
ドローンの操縦は誰でもできる?
航空法やその他関係法令、条例等を遵守していれば、誰でもドローンを操縦する事は可能です。
国家資格や民間資格を取得していなくても、操縦することは可能です。ドローンの技術進化の勢いは凄まじく、だれでも簡単に飛行させる事が可能となってきていますが、大前提として安全・安心のためにもドローンに関する知識や操縦スキルを磨く事などが大事になります。
そのためにも無人航空機操縦士の国家資格を所持することは、客観的な一つの判断要素となる可能性が高くなります。
ドローンの仕事はどのような人に向いていますか?
「ドローンの操作やメンテナンスに関する技術的な興味やスキルを持つ人」
「上空や人が立ち入ることの出来ないような地点からの映像制作に関心があり、視覚的なセンスやクリエイティブなセンスを活かしたいと考える人」
「ドローンに関する法令や規制を遵守し、責任感を持って操縦できる人」
「ドローンの操縦中や飛行前後には予測できない事象や状況が発生することが稀にあるため、その際に冷静に対処し問題を解決できるリスク管理能力がある人」
等、あくまで一例ですが、上記のような人に向いているといえます。
ドローン操縦士は儲かりますか?
ドローンを操縦する事が出来るというスキルは素晴らしい事です。しかし、ただ飛ばすだけではなく「撮影のセンスが良いというクリエイティビティ」であったり、
「無線の知識がある」「建築士の資格を持っている」「農業の知識を持っている」「特定の業界に詳しかったり人脈がある」等、プラスアルファの知識を提供できる等といった、
様々な要素を使って仕事を請け負う事が大事になるでしょう。
ドローン資格をとるには何日かかる?
初学者か経験者かで日数は変わります。初学者は約4日で経験者は2~3日。ドローン講習の初学者は学科講習が10時間以上で実地講習が10時間以上。経験者は学科講習が10時間以上で実地講習が4時間以上です。ただスクールのカリキュラムによって変わり、合宿などは2日で取れる。後は学科試験のみ別会場で受けます。
ドローンパイロットになるには国家資格が必要ですか?
結論から言うと必要ではありません。しかし、ドローンに知見の無い一般の方であったり法人/企業から仕事を請け負う場合は、国家資格を持っていることが取引先/顧客への安心感を与えることにつながったり、
信頼性や安全性をアピール出来たり、仕事を発注するかどうかの判断材料とされる等といった可能性が非常に高くなります。
ドローンで稼げる資格は?
まずは無人航空機操縦士(国家資格)の取得が、ドローンに関する知見や操縦技能を証明する上で大いに役立つ資格となるでしょう。
その他にもドローンを活用する業種によっては、その業種のスペシャリストであることを証明する資格の取得も、稼ぐ(仕事を受注する)上で有利に働く可能性が高くなるでしょう。
ドローン×SDGsで出来る事
SDGsの項目の1つ (ジェンダー平等の実現)において、ドローンの技術を身に着けることで、通常男性が行っていた点検、調査といった様々な業務を、女性が安全に行えるようになります。女性パイロットの育成を支援している企業もあります。「女性だから」という理由で拒まれていた業務も、技術習得や資格取得を支援することで男女関係なく実施出来ます。それにより、ジェンダー平等を実現していく事が可能です。
Twitterでフォローしよう
Follow ドローンスクールラボ株式会社