今回は京都府のドローンショーを依頼できる「東洋音響株式会社【Sinfonia by Toyo Onkyo】」様にインタビューさせて頂きました!
目次
「東洋音響株式会社【Sinfonia by Toyo Onkyo】」インタビュー記事への回答ご担当者様情報
お名前 | 秋山 紘司 | ||
---|---|---|---|
役職 | 専務取締役 総合プロデューサー | ||
ドローン操縦歴 | 10年 | ||
所有機体 | UNIKA MAVIC3PRO DJI FPV LUMINOUS BEES Lite Bee Star TELLO EDU |
||
プロフィール | イベントでの音響、照明、映像のオペレーションを行う会社でオペレーターとして入社しました。2018年よりドローンショーに興味を持ち様々な海外の企業との打ち合わせを経て2022年度に初めてのテスト飛行を実施。その後石川県の株式会社ドローンショー・ジャパンから機体を購入。パートナーシップ企業として再スタ―トしました。2023年2月に初となる有観客でのショーに成功し現在にいたります。 |
会社情報
営業時間 | 調査中 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 調査中 | ||
電話番号 | 075-332-0234 | ||
メールアドレス | メール info@sinfonia.kyoto.jp 問い合わせフォーム https://sinfonia.kyoto.jp/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/ |
||
公式サイト | Sinfonia by Toyo Onkyo | ||
費用・料金例 |
★プラン 〇50機でのショー デザイン、アニメーション制作 事前調査費込み 連続した翌日のショーは半額 ショー時間約10分 1,300,000円~/日額 〇100機でのショー デザイン、アニメーション制作 事前調査費込み 連続した翌日のショーは半額 ショー時間約10分 2,300,000円~/日額 〇300機のショー デザイン、アニメーション制作 事前調査費込み 連続した翌日のショーは半額 ショー時間10分~20分 5,000,000円~/日額 |
||
過去のドローンショーの実績 | 2023.12 Winter Fantasy in Kameoka など |
||
所在地 | 〒610-1142 京都市西京区大枝東新林町2-11 | ||
地図・アクセス |
「東洋音響株式会社【Sinfonia by Toyo Onkyo】」の秋山さんにインタビューをしました
ドローンショーの依頼を検討している方への注意点はありますか?ショー開催予定の場所もそうですが風速や天気など事前に知っておいた方が良い事をご教示ください!
◆ショーの開催にはかなり広い場所が必要となると共に人が入ることのできないエリア(保安エリア)が必要となります。地域の小さな公園では開催は難しいことが多いでしょう。
比較的広い河川敷や海上など人が侵入できないエリアであれば実施可能の判断がしやすいかと思います。また、ドローンショーを実施するための飛行申請も日々ルールが変更となっています。現在では、夜間飛行だけではなく目視外飛行、イベント上空での飛行も含めた許可申請が必要となります。
◆また、ドローンを制御するには無線を使用します。複数台のドローンとの通信が必要なため電波の電波干渉には気を使う必要があります。WIFIや携帯電波など様々な電波がドローンの電波障害を起こす原因となります。また、ドローンは鉄に弱くドローンに搭載しているコンパスを狂わす原因になります。このように様々な環境をクリアしないとドローンショーを実施することはできず正確な事前調査が大事になってきます。
◆天候においては基本的には荒天時は離陸できません。風速5m以内と定められています。この辺は花火に比べると実施条件が少し厳しい印象です。
細かい決まり事の中で安全に開催されているのですね!毎年増えていくドローンショー市場規模。今後の日本のドローンショー市場・世界のドローンショー市場はどうなっていくと思いますか?
◆世界に比べると日本はやはり遅れている印象です。日本はやはり法律が厳しく多くの制約があり海外のショーに追いつくにはまだまだ時間がかかりそうです。機体の開発含め安全に飛行できる台数にも制限がでてきます。今後法律がどう変わるかで市場の規模は変わってくるのではないかと思います。その中でもやはり中国の機体は性能がすごくいいと感じます。
国内のショーでも海外大手の機体を使用されていますが、正確で且つインパクトのあるショーを実施されています。
◆弊社では石川県のドローンショージャパンの開発した「UNIKA」を使用していますが、ヨーロッパの機体も使用しており中国だけではなくヨーロッパやアメリカでも性能のいい機体が開発されているようです。
◆昨今日本の法律も緩和される雰囲気があり今後日本国内でも2000機以上のショーも見ることができるようになるでしょう。
取得やドローンを活用したビジネスの起業も視野に入れています。このような方針で、全国の大学や専門学校にも、ドローンサッカーが広がることを期待しています。
様々な人や場面に波及していきそうですね!御社でのドローンショーでの使用機体やプログラミングなどで、おすすめポイントはありますか?
◆弊社はアニメーションを全て自社で制作しておりクライアントの要望通りのアニメーションを安価で制作させていただいております。また、ショーを行うだけではなく地域の高校生や大学生にアニメーション制作体験をしていただくワークショップも開催しています。
◆現在使用している機体は「UNIKA」でV1V2共に安定した飛行が可能です。すでにテストを含め20回以上のフライトを実施していますが、一度も落下やトラブルは起こっていません。優秀な機体と言えます。今後もドローンショージャパンと協力しさらに台数を増やしながらドローンショーを盛り上げていきたいと考えています。
アニメーションは自社制作なのですね!御社ドローンショーは、どのような依頼、企業からのオファーがありますか?また大体でも問題ないので費用感など教えて頂けますか?
◆弊社はやはり行政からのオファーが多いです。もちろん企業様からのお問い合わせも現在は多数いただいており今年はいろいろな場所で実施させていただく予定です。
◆費用はだいたい180万くらい~3,000万円が平均的な価格です。台数や状況によってかなり変わってきます。
ただドローンは15分程度しか飛行できないため花火大会と同時開催されることが多いです。
これからはドローンショーも風物詩になるかもしれませんね!過去のドローンショー依頼事例で、印象深い依頼や事例はありますか?
◆やはり、初めてのショーが一番印象深いですね。京都府亀岡市のサンガスタジアムで開催しました。「First Impact 2023」ですね。
リハーサルの直前までGPSの異常や電波異常があり開催が危ぶまれるほどの悪環境でした。ところが、突然ドローンが正常となりギリギリで離陸可能に。ドキドキでしたが大成功に終わりました。この時ばかりは生きた心地がしなかったです。なにせ既に3000名のお客さんが入ってましたから。
◆印象深い案件では陸上自衛隊桂駐屯地での納涼まつりですね。おそらく自衛隊の基地でのドローンショーはこれが国内初だったと思います。納涼祭りも過去最高の来場者数21000人を記録し基地の中が人で埋め尽くされたのを覚えています。京都市でも初めての飛行とあり反響も大きかったです。
また、花火のスタートをドローンでカウントダウンしたことで花火の期待感を高めることができ隊員の皆様にも大変喜んでいただきました。
◆亀岡平和祭保津川市民花火大会では前日に台風が直撃。リハーサルができない状態に本番も風速5mギリギリの状態で実施しました
とても緊張感が伝わってきます!御社でドローンショーを検討している方へ一言。
◆弊社ではドローンショーだけではなく照明や映像をリンクさせたショーを実施することができます。もちろん大規模なショーにも対応可能ですが、予算的に厳しいなどの理由でショーの台数が確保できない際には是非一度ご相談ください。
また、屋内用(インドア)のドローンショーもご提案可能です。
◆ドローンショーをやりたいが予算が少ない時も台数を検討しライティングショーと組み合わせるなど案件に応じたプランを提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。
寄り添って相談に乗っていただけそうです!ドローン×SDGsで未来の為に出来そうな事が何かあれば教えてください。
◆日本の空を自由にドローンが飛び回る未来はまだまだ先になりそうですが、弊社もドローンショーを通じてドローンの事業に関わる以上今後のドローンの未来も考えていく必要があると思います。昨今DJI社が国内で発売したDJ IFLY CART30の実証事業が国内で開始されました。30kgまでの荷物を運べるとあり今後のドローンの活用に新たな可能性を感じます。単純に編隊飛行技術を組み合わせると一気に300kgの輸送も可能になるのではないでしょうか?
ドローンを使った配送はカーボンニュートラルの観点で非常に重要となり電気自動車との組み合わせでSDGsの達成に寄与できると確信しています。
確かにそうですね、研究や実証が進むのを楽しみにしています!御社でドローンショーを依頼したご利用者様の口コミなどがあればご共有頂ければと思います。
2023年12月23日実施の「Winter Fantasy 」のアンケートより
・ドローンを使ったCMは新たな広告として価値があると感じました。
・是非毎年実施してほしい
・初めて見ましたが感動しました。
心より応援しております!ますますのご活躍をお祈りしております!