沖縄県のおすすめドローンスクール【取得できる資格(免許)・料金・口コミを比較】

沖縄県のドローンスクールは土地柄なのか、ビーチで飛行することができるところもあります。

自然豊かな沖縄県でのドローンスクールは、思い切り無人航空機を学んで飛ばしていきましょう。

国家資格を受けられるのか、民間ライセンスを取得できるのか、営業時間やカリキュラムの内容など詳しくご紹介します。

気になる沖縄のドローンスクールを見つけたら、問い合わせをしてドローンパイロットを目指していきましょう。

公式ホームページやSNSも記載しています。

ドローンスクール名 スカイキンドローンスクール ドローン教習所 アール沖縄校 Dアカデミー沖縄 那覇校 南天ドローンパーク 日本ドローンアカデミー沖縄校 ドローンモンスター JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校 琉球ドローンステーション ドローン教習所 COS沖縄校
無料体験 無し 無し 有り 有り 無し 無し 無し 無し 無し
取得できる民間資格 JUIDA 無し JUIDA NDP JUIDA 無し JUAVAC JMA 無し
民間資格取得料金 ¥200,000 無し ¥253,000 ¥165,000 ¥285,000 無し ¥275,000 ¥165,000 無し
国家資格二等(民間資格無) 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し
国家資格二等(民間資格有) 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し
国家資格一等(民間資格無) 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し
国家資格一等(民間資格有) 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し

目次


またドローンの資格を取るにあたり各都道府県でドローンの練習場を探している方は下記も参考にしてみてください。

>>全国のドローンを飛ばせる練習場所まとめ<<

スカイキンドローンスクール【国頭郡】

引用元:スカイキンドローンスクール

スカイキングドローンスクールで開講されているのは3つのコースです。

「操縦技能コース」は、民間資格であるJUIDA認定ライセンスを取得できるもので、初心者向け。

「安全運航管理者コース」では、こちらもJUIDA認定ライセンスの安全運航管理者証明証を取得し、「操縦技術」と「安全運航管理者」の両方を習得できるコースとがあります。

実技と座学講座によって習得するコースで、親切丁寧に行われていると評判です。

ドローンスクールとは別に、空撮の依頼を受けている企業でもあります。

撮影機材の一部としてドローンを活用されていますし、測量についても受け付けているそうです。

実際に、ドローンを使って活動されている企業のスクールですから安心して受講ができると定評があります。

営業時間 10時~18時
定休日 不定休
電話番号 080-3997-7231
メールアドレス skykinokinawa@gmail.com
公式サイト スカイキンドローンスクール
SNS Youtube→https://www.youtube.com/channel/UCyQj6zl8OeI_VoIJ9_sXDeg
取得可能資格 JUIDA安全運航管理者証明証・JUIDA操縦技術証明証
体験会
スクール所在地 〒904-1201沖縄県国頭郡金武町金武4268 1F
地図・アクセス

JUIDA認定ライセンス操縦技能証明証取得コース

初心者向けのコースとして準備されています。

ちなみに、安全運航管理者証明証を取得しようとする方は、こちらの操縦技能証明証をお持ちでなければなりません。

民間資格であるJUIDAの認定ライセンスを取得するためのコースで、安全にドローンを運航させるための資格です。

ドローンを飛行させる場合、国交省の許可申請が必要になりますが、その際、とてもスムーズになります。

また、取得後に希望者の方はJUIDA団体保険の損害保険制度にも加入が可能です。

2日間での受講、JUIDAの指定教科書を使ったカリキュラムで進んでいくのでこちらも安心できそう。

修了試験を経て、ライセンスを取得できます。

コース名 JUIDA認定ライセンス操縦技能証明証取得コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間(一泊二日)
講習スケジュール

1日目
9:00 オリエンテーション(学長挨拶・講師紹介・講座の流れ)
9:20 座学講義開始 テキスト『操縦技能コース教材(座学編)』
「第1章 UAS概論」「第2章 法律・ルール」

10:50 休憩
11:00 「第5章 運用(1~5節)」
12:00 食事休憩
13:00 実技講習開始 テキスト『操縦技能コース教材(実技編)』
「第1章 技能基礎訓練」及び「技能基礎訓練」

参加者全員で交代をしながら実習を行います。途中休憩をはさみます。

2日目
9:00 座学講義開始 テキスト『操縦技能コース教材(座学編)』
「第4章 技術」

10:30 休憩
10:45 座学講義開始 テキスト『操縦技能コース教材(座学編)』
「第3章 気象」「第5章 運用(6~7)」

11:45 休憩
12:20 操縦技能コース 筆記試験(全30問 試験時間40分)
13:00 食事休憩
14:00 実技講習開始 テキスト『操縦技能コース教材(実技編)』
「技能基礎訓練」及び「操縦技能認定試験:基準の練習」

16:00 操縦技能認定試験
17:10 「第2章 模擬演習訓練」
17:50 筆記試験合格者発表
18:00 2日目 講義終了

講習内容
≪Ⅰ 座学 6時間≫
UAS概論(歴史、機種、飛行原理、適用事例、課題)
法律・ルール①(国際条約、航空法、電波法、道路交通法、民法)
法律・ルール②(個人情報保護法、その他の法律、航空法における許可承認の申請、安全ガイドライン)
自然科学・技術(気象、電磁波、構造、飛行制御技術、GPS、通信)
運用①(安全確保、禁止事項、運用者の義務、操縦時の注意点)
運用②(操縦方法、運用時の確認事項、リチウムポリマーバッテリの取扱、リスク、安全対策方法、事故発生時の対応方法、フェールセーフ設定)
≪Ⅱ 実技 11時間≫ (屋内講習、屋外講習 合計11時間)
整備点検(日常点検法、整備、飛行前確認)
安定した離陸、着陸、空中操作が出来ること(垂直離着陸、低高度、ホバリング、水平移動、垂直離着陸、可視範囲での遠方飛行、緊急時の操作)
自動航行(自動航行の設定方法、自動航行による飛行、トラブル発生時の操作介入)
※実技の講習は約11時間と取っていますが、受講生の人数や熟練度の具合などを見て必ずしも一人に対して11時間の実技練習の時間を当てるものではないと理解ください。また、受講生の実技の進め方で多少の実技講習の時間が変動することをご了承ください。

受講料 178,000円(税抜)
※注意 JUIDAへのライセンス申請は、費用がかかります。
操縦技能証明証 20,000円(税別) は、別途費用がかかります。
※注意 JUIDAへのライセンス取得には、JUIDAへの年会費(年5,000円)が別途費用がかかります。
その他備考 本予約のキャンセル料は以下の通り定められています。
開催日の6日前~2日前まではセミナー料金の30%、 開催日前日および当日はセミナー料金の100%を請求させて頂きます。

JUIDA認定ライセンス安全運航管理者証明証取得コース

前項でご紹介したドローンの操縦技能についてのライセンスを取得すると、こちらの安全運航管理者証明証を取得できます。

複数台のドローンを管理する、運営をする際の知識、リスクについての説明などを学び、責任者としての信頼を得る内容となっているようです。

こちらのスクールで「JUIDA安全運航管理者証明証」を取得したい方は、JUIDA発行の無人航空機技能証明証を保持していなければなりません。

座学を3時間受け、終われば試験を受けて修了です。

講習代やテキスト代は金額に含まれています。

講習場所については、スカイキングドローンの所在地ではないので、以下を確認ください。

コース名 JUIDA認定ライセンス安全運航管理者証明証取得コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間
講習スケジュール

9:00 「第1章 安全運航管理の意義」「第2章 ドローンのリスクハザードの把握・知識」
10:00 休憩
10:15 「第3章 リスクに対する安全管理の手法」
12:00 講義終了

講習内容

安全を管理する目的の明確化安全管理取組目標の設定
安全管理体制の構築安全管理情報の交換、更新
安全管理の実施安全管理の評価、改善

受講料 38,000円(税抜)
※注意  JUIDAへのライセンス申請は別途費用がかかります。
  安全運航管理者証明証 15,000円(税別)
※注意 JUIDAへのライセンス取得には、JUIDAへの年会費(年5,000円)が別途費用がかかります。
その他備考 本予約のキャンセル料は以下の通り定められています。
開催日の6日前~2日前はセミナー料金の30%、 開催日前日および当日はセミナー料金の100%を請求させて頂きます。
※安全運行管理者は1.のJUIDA無人航空機操縦技能証明証保有者に限る。(同時受講の場合は同時に申請可)
講習場所 【ネイチャーみらい館】
〒904-1201 沖縄県国頭郡金武町字金武11818-2
アクセス

JUIDA認定ライセンス操縦技能証明証&安全運航管理者証明証総合取得コース

前項の二つを合わせて一緒に取得できるコースです。

二泊三日のコースとなりますが、希望者さんは講師がアメリカンバーに一緒に行ってくれるなど、楽しい時間もあります。

JUIDA発行の操縦技能と安全運航管理者を総合的に取得できるので、一気に習得したい方向けです。

コース名 JUIDA認定ライセンス操縦技能証明証&安全運航管理者証明証総合取得コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:3日間(二泊三日)
講習スケジュール

1日目 9:00 オリエンテーション(学長挨拶・講師紹介・講座の流れ)
9:20 座学講義開始 テキスト『操縦技能コース教材(座学編)』
「第1章 UAS概論」「第2章 法律・ルール」

10:50 休憩
11:00 「第5章 運用(1~5節)」
12:00 食事休憩
13:00 実技講習開始 テキスト『操縦技能コース教材(実技編)』
「第1章 技能基礎訓練」及び「技能基礎訓練」

参加者全員で交代をしながら実習を行います。途中休憩をはさみます。

17:30 1日目 講義終了

2日目
9:00 座学講義開始 テキスト『操縦技能コース教材(座学編)』
「第4章 技術」

10:30 休憩
10:45 座学講義開始 テキスト『操縦技能コース教材(座学編)』
「第3章 気象」「第5章 運用(6~7)」

11:45 休憩
12:20 操縦技能コース 筆記試験(全30問 試験時間40分)
13:00 食事休憩
14:00 実技講習開始 テキスト『操縦技能コース教材(実技編)』
「技能基礎訓練」及び「操縦技能認定試験:基準の練習」

16:00 操縦技能認定試験
17:10 「第2章 模擬演習訓練」
17:50 筆記試験合格者発表
18:00 2日目 講義終了

3日目
9:00 「第1章 安全運航管理の意義」「第2章 ドローンのリスクハザードの把握・知識」
10:00 休憩
10:15 「第3章 リスクに対する安全管理の手法」
12:00 講義終了

講習内容

≪Ⅰ 座学 6時間≫
UAS概論(歴史、機種、飛行原理、適用事例、課題)
法律・ルール①(国際条約、航空法、電波法、道路交通法、民法)
法律・ルール②(個人情報保護法、その他の法律、航空法における許可承認の申請、安全ガイドライン)
自然科学・技術(気象、電磁波、構造、飛行制御技術、GPS、通信)
運用①(安全確保、禁止事項、運用者の義務、操縦時の注意点)
運用②(操縦方法、運用時の確認事項、リチウムポリマーバッテリの取扱、リスク、安全対策方法、事故発生時の対応方法、フェールセーフ設定)
≪Ⅱ 実技 11時間≫ (屋内講習、屋外講習 合計11時間)
整備点検(日常点検法、整備、飛行前確認)
安定した離陸、着陸、空中操作が出来ること(垂直離着陸、低高度、ホバリング、水平移動、垂直離着陸、可視範囲での遠方飛行、緊急時の操作)
自動航行(自動航行の設定方法、自動航行による飛行、トラブル発生時の操作介入)
≪ Ⅲ 座学 3時間≫
安全を管理する目的の明確化安全管理取組目標の設定
安全管理体制の構築安全管理情報の交換、更新
安全管理の実施安全管理の評価、改善
※実技の講習は約11時間と取っていますが、受講生の人数や熟練度の具合などを見て必ずしも一人に対して11時間の実技練習の時間を当てるものではないと理解ください。また、受講生の実技の進め方で多少の実技講習の時間が変動することをご了承ください。

受講料 200,000円(税抜)
※注意  JUIDAへのライセンス申請は、費用がかかります。

 操縦技能証明証 20,000円(税別)、安全運航管理者証明証 15,000円(税別)は、別途費用がかかります。

※注意  JUIDAへのライセンス取得には、JUIDAへの年会費(年5,000円)が別途費用かかります。

その他備考 本予約のキャンセル料は以下の通り定められています。
開催日の6日前~2日前はセミナー料金の30%、 開催日前日および当日はセミナー料金の100%を請求させて頂きます。

スカイキンドローンスクールの口コミ

調査中

ドローン教習所 アール沖縄校【中頭郡】

引用元:ドローン教習所 アール沖縄校

今後、ドローン業界は活発化していくことが予想され、そのための飛行知識や技能能力をしっかりと学べる場所を作られています。

ドローン操縦士の需要が増加していくのは間違いありませんので、今まで以上の技能レベルの向上や正しい操縦の知識や技能を身に着ける機会を発信しているそうです。

沖縄の豊かな自然の魅力を感じながら学ぶことができます。

ホームページから日時などを選んで申し込むのですが、希望する日程が別にある場合は相談に乗っていただけるようです。

ドローン検定の認定校ですから、安心して受けられます。

営業時間 9時から18時
定休日 土・日曜日
電話番号 080-6492-5882
メールアドレス info@rds.okinawa
公式サイト ドローン教習所 アール沖縄校
SNS Facebook→https://www.facebook.com/hashtag/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%95%99%E7%BF%92%E6%89%80%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%A0%A1/?source=feed_text&epa=HASHTAG&locale=hi_IN
取得可能資格 ドローン検定公認「基礎技能ライセンス」・ドローン検定公認「応用技能ライセンス」・ドローン検定3級
体験会
スクール所在地 〒901-2306 沖縄県中頭郡北中城村 JP 901-2306 沖縄県 中頭郡北中城村字ライカム1番地 イオンモール沖縄ライカム howeliveイオンモール沖縄ライカム店内 5F
地図・アクセス

「3級ライセンス」取得コース

操縦者の資格についての証明書として国土交通省への許可承認申請時に添付が可能です。

ドローン飛行に関しる最低限の知識を学べます。

オンラインで飛行経歴を管理できる機能「飛行ログサービス」を利用できるようになります。

ドローン検定が実施する取得コースですので、基礎技能講習の受講資格を得られるそうです。

無人航空従事者試験3級範囲の座学。

費用には講習代やテキスト代、ライセンス発行代が含まれています。

基本的なルールや知識を学びたい方、これからドローン操縦士を目指している方におすすめのコースです。

コース名 「3級ライセンス」取得コース
定休日 土・日曜日
講習時間 講習内容

・基礎知識(用語)
・ 機体の動き
・機体にかかる力
・飛行原理
・気象と風
・機体の構造
・姿勢制御とセンサー
・送信機
・バッテリー
・単位
・操縦者の責任
・賠償保障と機体の飛行準備
・マルチコプターの飛行
・フライトプラン航空法
・電波法
・小型無人機等飛行禁止法
■ドローンに関する法令や、ドローンを安全に飛行させるための基礎知識を学びます

受講料 24,500円(税込)
※ドローン検定未取得者(講習代・テキスト代・ライセンス発行代含む)
その他備考 無人航空従事者試験未取得者の方を対象として座学1(ドローン検定3級)講座を行っております。
座学1は無人航空従事者試験3級範囲の座学になりますので未取得の方が受講されますと、3級の認定書が発行されます。

ドローン検定公認「基礎技能ライセンス」取得コース

許可申請をする際には飛行履歴が10時間必要ですが、こちらのコースを受講すれば補完でき、公式ログとして登録されます。

2日間の講習でドローンや飛行に関する基礎知識と技能を習得するコースです。

機体をまだ購入していない、触ったことのない方でも、何も手に持たなくても受けられます。

実機とシミュレーターを使う実技講習なので安心です。

ドローン検定を保持している方で、より基本的な操縦方法やルール、法律、技術などを学びたい方におすすめ。

今後、ドローン操縦者として飛行を予定しており、国交省に飛行許可や承認申請を行いたい方も多く受講されています。

コース名 ドローン検定公認「基礎技能ライセンス」取得コース
定休日 土・日曜日
講習時間 講習内容

■実機とシミュレーターによる実技講習
■カリキュラム「座学2」「技能過程」を2日間で実地
ドローンの操作方法・安全講習(座学)
シミュレーター訓練:基本操作の習得と反復練習
実機訓練Ⅰ:安定した離着陸と空中操作(垂直離着陸/水平移動/ホバリング)
実機訓練Ⅱ・Ⅲ:目視範囲内での飛行/安全操縦反復練習と応用操作

■修了考査あり

・飛行前の確認…周囲の安全と環境の確認ができる事。バッテリー残量の確認ができる事。日常点検項目の実施、飛行前点検ができる事。
・離着陸…操縦者から2m離れた位置で、1.5m以上の高さまで離陸し、指定された着陸地点の半径1m以内に着陸する事。
この飛行を5回連続して安定して行うことができること。
・ホバリング…1.5mの高さにおいて、30秒間ホバリングにより指定された範囲内(半径1m以内)にとどまることができる事。
・左右方向の移動…指定された位置(飛行状態)から、左右に指定された目標位置(左右の距離は離着陸地点から1.5m以上)まで、エルロンを用いて移動し、目標位置から大きく逸れることなく、対向側へ続けて移動させることができる事。この飛行を5回連続して安定して行うことができる事。
・前後方向の移動…指定された位置(飛行状態)から、前後に指定された目標位置(前後の距離は2m以上)まで、エレベーターを用いて移動し、目標位置から大きく逸れることなく、対向側へ続けて移動させることができる事。この飛行を5回連続して安定して行うことができる事。
・水平面内での飛行…1.5mの高さ(±1m)を維持したまま3地点(3区画)を順番に移動させることができる事。この飛行を5回連続して行うことができる事。
・応用操縦能力…エレベーター・エルロンを同時に操作して8の字飛行を5回連続で安定して行うことができる事。

受講料 98,500円(税込)
※ドローン検定未取得者(講習代・テキスト代・ライセンス発行代含む)
その他備考 許可申請時に必要な「飛行履歴10時間」を2日間で補完します

ドローン検定公認「応用技能ライセンス」取得コース

ドローン検定公認応用技能認定書の発行が可能なコースです。

ドローン検定「基礎技能講習取得者対象」の応用講座で、目視外や夜間飛行、物件投下を受けられます。

技術講習は実機を使って行われるそうです。

修了考査が最後にあります。

応用技能ライセンスを受けると、国交省の無人機飛行許可申請で申請する書類の一部を省略できるメリットがあるようです。

もちろん、講習したフライト履歴は公式ログとして残せます。

コース名 ドローン検定公認「応用技能ライセンス」取得コース
定休日 土・日曜日
講習時間 講習内容

■実機を使用しての技術講習
■カリキュラム
応用技能講習①目視外:「座学4+実技講習」
応用技能講習②物件投下:「座学6-A+実技講習」
応用技術講習③夜間飛行:「実技講習」
■修了考査あり

【座学】
・基礎知識(用語)
・機体の動き
・機体にかかる力
・飛行原理
・気象と風
・機体の構造
・姿勢制御とセンサー
・送信機
・バッテリー
・単位
・操縦者の責任
・賠償保険と機体の飛行準備
・マルチコプターの飛行
・フライトプラン
・航空法
・電波法
・小型無人機等飛行禁止法
・機種と定期点検
・無人航空機と安全機能
・自動操縦システム
・飛行ルール
・航空法に関わる制度と各種申請について
・催し場所の定義を理解する
・集団心理特性を理解する
・集団の行動を予測できる
・適切な安全措置について理解する
・安全な運航管理を行える
・FPV概論
・工学(電波)
・電波法2
・安全措置及び体制
・航空法
・各種手続き
・航空知識
・飛行の安全性
・重心と安全性
・基礎物理学(物体と移動のエネルギー)
・物件投下機構
・危険物に関する法令
・薬剤に関する知識の法令
・基礎科学
・緊急時の対応

【応用過程】
・目視外の離着陸...操縦士から2m離れた位置で、実機を目視することなく1.5m以上の高さまで離陸し、指定された着地点の半径1m以内に着陸すること。この飛行を5回連続して安定して行うことができること。
・目視外の飛行...実機を目視することなく1.5mの高さ(±1m)を維持したまま3地点(3区間)を順番に移動することができる事。
・夜間飛行の離着陸…庵書において操縦士から2m離れた位置で、1.5m以上の高さまで離陸し、指定された着地点の半径1m以内に着地すること。この飛行を5回連続して安定して行うことができること。
・夜間の飛行...暗所において、1.5m以上の高さ(±+1m)を維持したまま3地点(3区画)を順番に移動することができる事。
・物件投下前後における安定飛行…物件投下前後において安定して飛行ができる事。ただし投下する物件については機体重量の5分の1以上であり、そのうち半分以上を投下させること。

受講料 39,000円(税込)
※ドローン検定未取得者(講習代・テキスト代・ライセンス発行代含む)
その他備考 ドローン検定「基礎技能講習取得者対象」の応用講座

ドローン教習所 アール沖縄校の口コミ

調査中

Dアカデミー沖縄 那覇校【那覇市】

引用元:Dアカデミー沖縄 那覇校

初心者の方からも安心して選ばれているDアカデミー沖縄。

どのくらいの知識を持っているのか、どのくらいドローンの操縦ができるのかを見極めてからの指導となりますから、何も知らない段階での受講も可能です。

受講者のレベルに合わせて受けられるのはマンツーマンによる指導だから。

座学もマンツーマンですから、質問はその都度、その場で行って解決まで導きます。

実技においても、ドローンを交代で使用することもなく、十分な時間の中であなただけが利用できるのです。

高い習熟度を目指して講習が行われます。

終了後もフォローも万全で、いつでも練習が可能なように、Dアカデミーの練習場は開放されています。

また、スクール体験会も実施されていますので、安心を実際に得たい方は参加を検討しましょう。

営業時間 9~17時
定休日 土・日曜日
電話番号 098-868-0160
メールアドレス ホームページ内に問い合わせフォームあり→https://d-ac.com/%e3%81%8a%e5%95%8f%e5%90%88%e3%81%9b/
公式サイト Dアカデミー沖縄 那覇校
SNS Facebook→https://www.facebook.com/d.academy.okinawa
instagram→ https://www.instagram.com/d_academy_okinawa/
Youtube→ https://www.youtube.com/channel/UCigtdRmjSRVMbWJMX6Pm-Qg
取得可能資格 JUIDA操縦技能・JUIDA安全運航管管理者
無料説明会 有→ https://d-ac.com/%e5%90%84%e7%a8%ae%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ad%e3%83%bc%e8%ac%9b%e7%bf%92/#skillup
スクール所在地 〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3丁目24−20 とみはらビル 2F とみはらビル
地図・アクセス

操縦技能+安全運航管理者資格

4日間でのコースです。

民間資格であるJUIDA発行の操縦技能証明証、安全運航管理者証明証を取得できます。

カリキュラムはしっかりと組まれていますので、まとめた時間の中で知識やルール、法律、技能方法を習得できるのです。

スクール紹介でもご説明しましたが、マンツーマンでの指導のもと、躓きをなくしていきます。

コース名 操縦技能+安全運航管理者資格
定休日 土・日曜日
講習時間 必要日数:4日間
講習スケジュール

1日目(9時30分~17時30分)
定義、適用事例・改正航空法の運用状況、国内法、ガイドライン、国際的動向、飛行原理、機体構造、衛星測位システム、バッテリー、電波法、無人航空機で使える周波数帯、無線通信のメリット・デメリット、装置、注意事項通信、無人航空機と気象、風の吹くメカニズム、強風事項、安全対策、ソラパス、飛行許可承認、試験と解説、シミュレーター操縦訓練
2日目(9時30分~17時30分)
日常点検方法・整備・飛行前確認、離着陸、前進、後退、左右移動等の操縦、垂直離着陸 低高度(GPSあり・なし)、ホバリング(GPSあり・なし)、水平移動(前後左右・GPSあり・なし)、垂直離着陸 高高度、8の字飛行・目視範囲での遠方飛行・質疑応答・技能補修
3日目(9時30分~17時30分)
日常点検方法・整備・飛行前確認、離着陸、前進、後退、左右移動の操縦、垂直離着陸 低高度(GPSあり・なし)、ホバリング(GPSあり・なし)、水平移動(前後左右・GPSあり・なし)、垂直離着陸 高高度、8の字飛行・目視範囲での遠方飛行・実技試験・トラブルや危険発生時の操作介入、自動航行の設定方法、自動航行デモンストレーション、評価と課題提出
4日目(9時30分~12時30分)
安全の定義、リスクレベルの線引き、安全運航管理者とは、気象や風速、機体や要素部品、姿勢と航法の安定や制御、リスクに対する安全運航管理の目的と手法、防護対策、リスクアセスメントシートの記入と飛行準備について、残留リスクへの対応、試験と解説

受講料 253,000円(税込)
その他備考 スクール修了後JUIDA証明書発行の手続きをいたしますが、申請には以下の費用が必要となります。

【JUIDA準年会費】
¥5,000(税込)

【申請料】※初回のみ
操縦技能証明書・・・・・・¥22,000(税込)
安全運航管理者証明書・・・¥16,500(税込)

【更新料】※2年に1回
操縦技能証明書・・・・・・¥7,700(税込)
安全運航管理者証明書・・・¥3,300(税込)

【申請代行費】
¥5,500(税込)

安全運航管理者資格

法律や法規などを学び、管理者としての知識などを身に着けます。

3時間の座学で取得ができ、操縦技能の証明書をお持ちの方は受講が出来るようです。

コース名 安全運航管理者資格
定休日 土・日曜日
講習時間 必要日数:0.5日間
講習スケジュール

1日目(9時30分~22時30分)
安全の定義、リスクレベルの線引き、安全運航管理者とは、気象や風速、機体や要素部品、姿勢と航法の安定や制御、リスクに対する安全運航管理の目的と手法、防護対策、リスクアセスメントシートの記入と飛行準備について、残留リスクへの対応、試験と解説

受講料 55,000円(税込)
その他備考 スクール修了後JUIDA証明書発行の手続きをいたしますが、申請には以下の費用が必要となります。

【JUIDA準年会費】
¥5,000(税込)

【申請料】※初回のみ
操縦技能証明書・・・・・・¥22,000(税込)
安全運航管理者証明書・・・¥16,500(税込)

【更新料】※2年に1回
操縦技能証明書・・・・・・¥7,700(税込)
安全運航管理者証明書・・・¥3,300(税込)

【申請代行費】
¥5,500(税込)

スクール体験会

ドローンスクールでは実際にどのような学びを得て、何を習得できるのかを知りたい方や不安を感じている方におすすめです。

学ぶことを体験できますから、当然、体験会でドローンを飛行させることも出来ます。

分からないことや疑問もその場で答えてくれるので、受講するかどうかの検討材料となるのです。

コース名 スクール体験会
開催日 毎月第2・4金曜日
講習時間 必要時間:2時間
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00

プログラム
座学…ドローン概論・法規とルール・技術伝播と無線・気象・運用
実技…基本操作・操縦基礎技術・自由フライト・空撮体験等

受講料 5,500円(税込)
その他備考 電話またはホームページの陥あわせフォームから申し込めます

パーソナル講習

ライセンスを取得しても、操縦方法に不安を抱えていたり、久しぶりにドローンを飛行させたりする場合に利用している方が多いようです。

経験不足解消のために、ドローン飛行技術の訓練や操縦や飛行制御のアプリ設定方法など、様々な角度から復習をしてもらえます。

コース名 パーソナル講習
開催日 毎月第1金曜日
講習時間 必要日数:0.5日間
開催時間 10:00~15:00
受講料 5,500円(税込)
その他備考 電話またはホームページの陥あわせフォームから申し込めます

法規セミナー

ドローンに従事する方や、運用しているもののルールや法律などに自信がない方向けのコースです。

正しいルールを理解して事故を未然に防ぎ、正しい運用に繋げるためのセミナーを開催しています。

コース名 法規セミナー
開催日 隔月1回(開催が決定次第ホームページやSNSでお知らせします
講習時間 必要時間:1.5時間
開催時間 14:00~15:30

プログラム
運用に関わる12の法規、ルールと罰則について、事故事例、安全な運用について、質疑・応答

受講料 3,300円(税込)
その他備考 電話またはホームページの陥あわせフォームから申し込めます

Dアカデミー沖縄 那覇校の口コミ

調査中

南天ドローンパーク【名護市】

引用元:南天ドローンパーク

NDP認定のドローン操縦技能証明証を取得することが出来るスクールです。

国土交通省への許可申請が可能なライセンス。

基本のドローン操作について徹底的に教えていただける沖縄のドローンスクールとして注目されています。

応用を知るためにはまずは基本が出来ていなければならないものですから、自然と操作技術は向上するそうです。

また、「空中写真測量講習」も南天ドローンパークでは行われています。

ドローンを飛ばしながら測量ソフトを使って撮影する技術が身につくようです。

営業時間 9~17時
定休日 土・日曜日
電話番号 0980-50-0660
メールアドレス nc-info@monstar-lab.com
公式サイト 南天ドローンパーク
SNS Twitter→ https://twitter.com/nantendronepark
Instagram→ https://www.instagram.com/nantendronepark/?hl=ja
Facebook→ https://www.facebook.com/nanten.dpark/?locale=ja_JP
Youtube→ https://www.youtube.com/c/%E5%8D%97%E5%A4%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89?app=desktop
取得可能資格 NDP認定ドローン操縦技能証明書検定
体験会 有→ http://www.nanten-dpark.net/lesson/compareplans.html
スクール所在地 〒905-2172 沖縄県名護市豊原224−3 マルチメディア館
地図・アクセス

ドローン操縦技能証明書検定講習

まず、こちらのドローン操縦技能証明書検定講習を受けた方には全員、参加特典としてmicroSDカードとステッカーをいただけるそうです。

また、民間資格であるNDP認定のドローン操縦技能証明書が発行されます。

沖縄での講習が基本となりますが、ご希望の方や団体様がいらっしゃれば出張も可能だそうです。

講習は3日間で行われ、計24時間。

開催は参加者が1名でも行われるので安心です。

コース名 ドローン操縦技能証明書検定講習
定休日 土・日曜日
講習時間 必要日数3日間
講習スケジュール

1日目
09:00 ~ 09:10 受付・説明
09:10 ~ 10:40 座学(ドローンの基礎知識など)
10:40 ~ 10:50 移動・準備
10:50 ~ 12:20 フライト(基本操作)
12:20 ~ 12:30 片付け・移動
12:30 ~ 13:20 休憩(昼食)
13:20 ~ 13:30 移動・準備
13:30 ~ 15:30 フライト(基本操作)
15:30 ~ 15:40 片付け・移動
15:40 ~ 17:00 座学(飛行原理など)
2日目
09:00 ~ 09:10 本日の説明
09:10 ~ 10:40 座学(法令関係など)
10:40 ~ 10:50 移動・準備
10:50 ~ 12:20 フライト(高高度飛行など)
12:20 ~ 12:30 片付け・移動
12:30 ~ 13:20 休憩(昼食)
13:20 ~ 13:30 移動・準備
13:30 ~ 15:30 フライト(目視外飛行など)
15:30 ~ 15:40 片付け・移動
15:40 ~ 17:00 座学
3日目
09:00 ~ 09:10 本日の説明
09:10 ~ 09:20 移動・準備
09:20 ~ 12:20 フライト(自動操縦など)
12:20 ~ 12:30 片付け・移動
12:30 ~ 13:20 休憩(昼食)
13:20 ~ 13:30 移動・準備
13:30 ~ 15:30 実技試験(試験対策含む)
15:30 ~ 15:40 片付け・移動
15:40 ~ 16:50 筆記試験(試験対策含む)
16:50 ~ 17:00 修了式(証明書授与)
※受講者の習得度合に合わせて、内容を変更するなどの対応をさせて頂きます。

受講料 165,000円(税込)
※教材費、講習料、検定料、機体レンタル料含む
その他備考 空中写真測量講習 と同時にお申込みいただくと、本体価格より20,000円値引きいたします。

Phantom講習

まとまった時間を取れない方やドローンの基礎的な部分だけでも知りたいという方におすすめです。

仕事やプライベートで無人航空機とを飛ばせるように、実践的に学びたい方も受講されています。

また、ドローンを所持しているものの、一人で飛行させるのに不安な方もこちらの講習は有効です。

コース名 Phantom講習
定休日 土・日曜日
講習時間 必要日数:平日3日間
講習スケジュール

1日目
10:00 ~ 10:10 受付・開講式挨拶
10:10 ~ 10:50 座学
10:50 ~ 11:00 移動・準備
11:00 ~ 12:00 フライト
12:00 ~ 13:00 休憩(昼食)
13:00 ~ 14:00 フライト
14:00 ~ 14:10 片付け・移動
14:10 ~ 14:50 座学
14:50 ~ 15:00 翌日の説明・解散
2日目
10:00 ~ 10:10 本日の説明
10:10 ~ 10:50 座学
10:50 ~ 11:00 移動・準備
11:00 ~ 12:00 フライト
12:00 ~ 13:00 休憩(昼食)
13:00 ~ 14:00 フライト
14:00 ~ 14:10 片付け・移動
14:10 ~ 14:50 座学
14:50 ~ 15:00 翌日の説明・解散
3日目
10:00 ~ 10:10 本日の説明
10:10 ~ 11:30 座学
11:30 ~ 12:30 休憩(昼食)
12:30 ~ 12:40 移動・準備
12:40 ~ 14:40 フライト
14:40 ~ 14:50 片付け・移動
14:50 ~ 15:00 修了式

受講料 110,000円(税込)
教材費、講習料、機体レンタル料含む
その他備考 Phantom講習を受講後、NDP認定ドローン操縦技能証明書を取得したい場合は、
\55,000円(税込)で追加受講が可能です。

SOLO講習

SOLOの基本操作や専用プログラムアプリの使用などを学びます。

実際にSOLOを持っているものの扱えていない方が多く受講されているようです。

コース名 SOLO講習
定休日 土・日曜日
講習時間 必要日数:平日3日間
講習スケジュール

1日目
10:00 ~ 10:10 受付・開講式挨拶
10:10 ~ 10:50 座学
10:50 ~ 11:00 移動・準備
11:00 ~ 12:00 フライト
12:00 ~ 13:00 休憩(昼食)
13:00 ~ 14:00 フライト
14:00 ~ 14:10 片付け・移動
14:10 ~ 14:50 座学
14:50 ~ 15:00 翌日の説明・解散
2日目
10:00 ~ 10:10 本日の説明
10:10 ~ 10:50 座学
10:50 ~ 11:00 移動・準備
11:00 ~ 12:00 フライト
12:00 ~ 13:00 休憩(昼食)
13:00 ~ 14:00 フライト
14:00 ~ 14:10 片付け・移動
14:10 ~ 14:50 座学
14:50 ~ 15:00 翌日の説明・解散
3日目
10:00 ~ 10:10 本日の説明
10:10 ~ 11:30 座学
11:30 ~ 12:30 休憩(昼食)
12:30 ~ 12:40 移動・準備
12:40 ~ 14:40 フライト
14:40 ~ 14:50 片付け・移動
14:50 ~ 15:00 修了式

受講料 110,000円(税込)
教材費、講習料、機体レンタル料含む
その他備考 Phantom講習を受講後、NDP認定ドローン操縦技能証明書を取得したい場合は、
\55,000円(税込)で追加受講が可能です。

空撮技術レッスン

経験者さんを対象にした空撮技術を学ぶレッスンです。

ドローンでの美しい撮影方法や技術、テクニックのために絵コンテの作成も行います。

動く被写体を捉えるショットの方法なども学ぶそうです。

コース名 空撮技術レッスン
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間
講習スケジュール

9:50 ~ 10:00 集合・受付
10:00 ~ 11:30 空撮基本知識講習(撮影の絵コンテ作成)
11:30 ~ 12:30 休憩(昼食)
12:30 ~ 15:50 実技(フライト/空撮動画確認/移動時間含む)
15:50 ~ 16:00 解散

受講料 (平日)44,000円(税込)
(土日祝日)55,000円(税込)
教材費、講習料、機体レンタル料含む
その他備考 ビーチで撮影しますが強風など気象条件によりグラウンドに変更の場合あり

空中写真測量講習

ドローンでの測量は今とても注目されています。

飛行経路作成アプリと測量ソフトを使用して学ぶそうです。

ドローン経験者さん向けの講習ですから、気になる方は問い合わせをしてみましょう。

コース名 空中写真測量講習
定休日 土・日曜日
講習時間 必要日数:3日間
講習スケジュール

1日目
09:50~10:00 受付・挨拶・同意書の記入
10:00~11:00 【座 学】
・空中写真測量について
11:00~11:10 休憩
11:10~12:00 【座 学】
・空中写真測量について②
12:00~13:00 休憩(昼食)
13:00~14:30 【座 学】
・GSPROについて
14:30~14:50 休憩・準備・移動
14:50~15:40 【フライト】
・GSPROを使用した自動飛行
 ※デモンストレーション含む
15:40~15:50 片付け・移動
15:50~16:00 翌日の説明・解散
2日目
10:00~10:10 本日の説明
10:10~11:10 【座 学】
・TerraMapper①
11:10~11:20 休憩
11:20~12:20 【座 学】
・TerraMapper②
12:20~13:20 休憩(昼食)
13:20~14:20 【座 学】
・TerraMapper③
14:20~14:30 休憩
14:30~15:30 【座 学】
・TerraMapper④
15:30~16:00 翌日の説明・解散
3日目
10:00~10:10 本日の説明
10:10~11:10 【テスト】
・指示書を元にGSPROを使用した飛行経路の作成
11:10~11:30 休憩・準備・移動
11:30~12:30 【テスト】
・作成した飛行経路で空中写真を撮影
・空中写真をTerraMapperへインポート後、点群生成
12:30~13:30 休憩(昼食)
13:30~15:00 【テスト】
・指示書を元に成果物作成
教室
15:00~15:20 休憩・質疑応答・成果物確認
15:20~15:40 【テスト】
・解答、解説
15:40~16:00 修了式

受講料 132,000円(税込)
教材費、講習料、機体レンタル料含む
その他備考 場所については予約時にお知らせされます

南天ドローンパークの口コミ

調査中

日本ドローンアカデミー沖縄校【国頭郡】

引用元:日本ドローンアカデミー沖縄校

JUIDA認定のドローンスクールは宜野湾市にもあります。

4日間での集中的なカリキュラムによってJUIDA認定のライセンスの取得を目指せるスクールです。

営業時間 調査中
定休日 不定休
電話番号 098-943-3205
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→https://www.dreammondayfamily.com/menu-contents/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/
公式サイト 日本ドローンアカデミー沖縄校
SNS Facebook→https://www.facebook.com/dreammondayfamily/
取得可能資格 JUIDAドローン資格
体験会 無し
スクール所在地 〒901-2224沖縄県宜野湾市真志喜593番地
地図・アクセス

JUIDA認定ドローン操縦士資格

公式ホームページで募集をされている期間で応募、受講ができるようです。

少人数制での講習ですから、初心者の方でも緊張なく受けられます。

座学、実技ともに宜野湾近郊で行われますが、詳しい場所については申し込み後にお知らせくださるようです。

コース名 JUIDA認定ドローン操縦士資格
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間
講習カリキュラム

【座学】
無人航空機UAS概論…歴史、機種、飛行原理など(1コマ)
関連法規・安全ガイドライン…航空法はじめ各種法律と安全ガイドライン(1コマ)
自然科学…気象、電波法(1コマ)
技術…機体の構造、制御技術、GPS、通信(1コマ)
安全運用…安全対策、点検、整備など(1コマ)
【実習】
屋内実習…GPSなしでの飛行実習(2日間)
屋外実習…GPS援用での手動操縦と自動航行(1日間)
【試験】
筆記(初日の座学終了時)+実技

【参加特典】
屋内練習用ミニドローン付

・座学での教科書はJUIDA 提供教材を使用します。

・試験に合格し交付条件を満たしたものが、JUIDA 証明証の申請を行えるものとします。

・屋内・屋外実習用のドローンは各グループに一台、ご用意します。

受講料 285,000円(税抜き)
※希望者へオプションプログラムの安全運航管理者資格もご用意しています。(6万円消費税別)
その他備考 特になし

日本ドローンアカデミー沖縄校の口コミ

調査中

ドローンモンスター【名護市】

引用元:ドローンモンスター

兵庫県などで展開しているドローンスクールは、沖縄でも講習を受けられます。

ドローンの操縦の技術を身につけることで、トラブルやイレギュラーなことが起きても対処できるようになるはずです。

飛行申請や機体の登録、購入、業務内容などの相談やサポートも行っておられます。

営業時間 電話受付時間:10~18時
定休日 不定休
電話番号 050-1867-4537
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→https://dronemonster.jp/contact/
公式サイト ドローンモンスター
SNS Instagram→https://www.instagram.com/drone.monster/
取得可能資格 無し
体験会 無し
スクール所在地 〒905-0022 沖縄県名護市世冨慶1082-1
地図・アクセス

民間資格コース(最短2日間)

10時間の飛行ログを取得できるコースです。

ドローンの知識と技術に身につけるだけでなく、包括申請のサポートもついています。

コース名 民間資格コース(最短2日間)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:最短2日間
※DID飛行+目視外飛行+30m未満飛行
受講料 150,000円(税抜き)
その他備考 特になし

映像編集コース(2日間)

ドローンを利用して撮影したデータを編集活用するためのスキルを身につけるコースです。

空撮技法訓練は実践的なロケーションで行われます。

コース名 映像編集コース(2日間)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
実践的なロケーションで空撮技法訓練及び映像編集ソフトの使い方を学ぶ
受講料 100,000円(税抜き)
その他備考 特になし

液体・粒剤散布ドローン講習(最短2日間)

専門分野での操縦技術や知識が必要な方におすすめのコースです。

講習は実践形式となっています。

機体の販売やメンテナンスもサポートしていただけるようです。

コース名 液体・粒剤散布ドローン講習(最短2日間)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:最短2日間
受講料 140,000円(税抜き)
その他備考 特になし

基本操縦コース(1日)(入門マイクロドローンセット付き)

難易度の高いFPVドローンをマイクロドローンを使用してレクチャーしていただけます。

もっとGPS機を上手く使いこなしたい方や室内の撮影の基礎を知りたい方、趣味でレースドローンを楽しみたい方におすすめです。

コース名 基本操縦コース(1日)(入門マイクロドローンセット付き)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間
※非常に難しい為、個人差が生まれます。後日の延長講習は2時間6,000円で行います。
受講料 100,000円(税抜き)
その他備考 特になし

室内空撮コース(1日)(室内空撮カスタム機、高性能小型カメラ付き)

難易度の高い室内空撮のポイントを基本操縦のステップアップとして学べます。

撮影したデータの管理のみならず、設定のコツなども教えていただけるようです。

コース名 室内空撮コース(1日)(室内空撮カスタム機、高性能小型カメラ付き)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間
受講料 100,000円(税抜き)
その他備考 ※FPVコースはライセンスカード等の発行はありません。

ドローンモンスターの口コミ

調査中

JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校【那覇市】

引用元:JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校

ドローンのエキスパートを養成するために、JUAVAC独自のカリキュラムを用いています。

基本的な知識や操縦技術から、より専門的な分野を習得できるスクールです。

営業時間 8時30分~17時30分
定休日 土・日・祝日
電話番号 098-943-8170
メールアドレス office@juavac-okinawa.jp
公式サイト JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校
SNS Twitter→ https://twitter.com/juavac_okinawa_
Facebook→ https://www.facebook.com/profile.php?id=100076569482031&paipv=0&eav=AfbO-B5AdsDJzZkcCbq86zdWHgM8Rc-9Pwt8T8aHfVH1erA1FLWZcguIj7wePLF6HpY
Instagram→ https://www.instagram.com/juavac.okinawa/
取得可能資格 JUAVACドローン資格
体験会 無し
スクール所在地 〒900-0001 沖縄県那覇市港町2丁目16−1 内 琉球新報開発ビル 4階 有限会社円行電設
地図・アクセス

フライト基本技術コース

10時間のフライトを達成するために4日間の座学と実技を通します。

こちらのコースは、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の要件を満たしているそうです。

コース名 フライト基本技術コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間
講習スケジュール

1日目
午前…注意・安全・基礎知識・申請など
午後…気象・電波・その他・シミュレーター

2日目
午前…基礎
午後…八の字飛行等

3日目
午前…三角上下飛行など
午後…目視外飛行・ホバリング・夜間飛行(室内)など

4日目
午前…空撮など・座学試験
午後…復習・補講・実技試験

受講料 275,000円(税込)
※各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。
その他備考 特になし

測量基本技術コース(初級)

測量の基礎的な知識かつドローンによる空中写真測量の方法を習得します。

空撮と解析方法の基礎を学ぶコースです。

コース名 測量基本技術コース(初級)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:5日間
講習スケジュール

1日目
午前…注意・安全・基礎知識・申請など
午後…気象・電波・その他・シミュレーター

2日目
午前…基礎
午後…八の字飛行等

3日目
午前…三角上下飛行など
午後…目視外飛行・ホバリング・夜間飛行(室内)など

4日目
午前…空撮など・座学試験
午後…復習・補講・実技試験

5日目
午前…測量の基礎知識・空中写真測量の基礎知識・フライトプラン等
午後…自動航行撮影・三次元解析・試験

受講料 297,000円(税込)
※価格はフライト基本技術コースとセットの価格です。
※各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。
その他備考 特になし

測量基本技術コース(中級)

i-Constructionの実際の現場で活躍するためのスキルを得る講習です。

コース名 測量基本技術コース(中級)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2~3日間
講習内容

【中級管理士】
座学
・測量基礎知識(基準点・写真測量・作業規定準則等)
・「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)」
・「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)(案)」
・「公共測量におけるUAVの使用に関する安全基準」
・準拠の精度管理知識

【中級技能士】
実技
・撮影計画
・対標設置観測
・自動航行撮影
・Sfm処理
・フィルタリング
・出来形管理

受講料 測量基本技術コース 中級(ドローン測量管理士)
154,000円(税込)
測量基本技術コース 中級(ドローン測量技能士)
297,000円(税込)
※各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
その他備考 特になし

非破壊検査基本技術コース(初級)

構造物点検をドローンで行うための初歩の技術とその向上を目指すコースです。

コース名 非破壊検査基本技術コース(初級)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:5日間
講習スケジュール

1日目
午前…注意・安全・基礎知識・申請など
午後…気象・電波・その他・シミュレーター

2日目
午前…基礎
午後…八の字飛行等

3日目
午前…三角上下飛行など
午後…目視外飛行・ホバリング・夜間飛行(室内)など

4日目
午前…空撮など・座学試験
午後…復習・補講・実技試験

5日目
午前…なし
午後…点検に必要な初歩の技術・技術向上するための練習

受講料 297,000円(税込)
※価格はフライト基本技術コースとセットの価格です。
※各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。
その他備考 特になし

非破壊検査基本技術コース(中級)

実践的な実地を構造物を使い、ドローンでの点検に必要な基礎的な技術を学びます。

コース名 非破壊検査基本技術コース(中級)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間
講習スケジュール

1日目
座学…産業用機体の扱い方・点検の着目点・安全対策
実技…産業用機体を使用した基本練習

2日目
実技…2名体制で現場を想定した演習

3日目
実技…3名体制で現場を想定した演習

4日目
実技…復習
試験

受講料 330,000円(税込)
※各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。
その他備考 特になし

JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校の口コミ

わかりやすく丁寧な指導で安心して受講でき、無事実技試験も合格することができました。
ありがとうございました。


Google検索

 

会社で沖縄に行き、ドローンの資格を取りに行きました。
4日間でしたが、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
こちらでは味わえない広く青い空。気持ちも上がりました!
ドローンだけではなく、お勧めの食べ物なども教えていただきました。
ありがとうございました。


Google検索

 

緊張しました。
丁寧な指導ありがとう御座います。


Google検索

 

最初は緊張していましたが、女性インストラクターの方々がとても気さくで4日間あっという間でした!


Google検索

 

全てが初めてでわからないことだらけでしたが親切丁寧に指導してもらいました。また独自で作成した資料を活用し講義してもらいとてもわかりやすかったです。
無人航空機はこれから確約の場が広がり必要とされてきています。
不安でしたがチャレンジして良かったと思っています


Google検索

 

琉球ドローンステーション【那覇市】

引用元:琉球ドローンステーション

JMA(一般社団法人日本マルチコプター協会認定校)認定校でドローンについて学べます。

ドローンの操縦方法を学び、民間ランセンスを取得できるだけでなく、購入も可能です。

ライセンス管理や機体の購入、整備までお任せできます。

営業時間 調査中
定休日 不定休
電話番号 098-864-2341
メールアドレス info@ryukyudrone.com
公式サイト 琉球ドローンステーション
SNS Facebook→https://www.facebook.com/ryukyudronestation/
Instagram→ https://www.instagram.com/okinawadronestation/
YouTube→ https://www.youtube.com/@user-jw5id6uq2q
取得可能資格 JMAドローン資格
体験会 無し
スクール所在地 〒900-0016沖縄県那覇市前島2-1-5 嘉陽ビル2F
地図・アクセス

JMA認定パイロット養成コース(2日間)申請コミコミパック

少人数制で、国交省の全国包括申請許可申請まで行え、最安値だと言われているコースです。

JMA認定の民間ライセンス。

コース名 JMA認定パイロット養成コース(2日間)申請コミコミパック
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
【承認が必要となる飛行の方法】
夜間飛行
目視外飛行
人や建物などと30m未満の飛行
イベント上空飛行
危険物搬送
物件投下

【発行が許可される空域】
空港などの周辺の上空の空域
人口集中地区の上空
150m以上の高さの空域

【講習内容】
「座学」学科講習・学科試験(無人航空機の基礎知識・関連方全般)
「実技」操縦訓練・実技試験(基礎操縦・GPS環境下外の訓練他)
国交省 全国包括申請許可
JMA無人航空機認定証 発行
初期設定費

受講料 165,000円(税込)
学割価格(12~25歳対象)128,000円(税抜)
その他備考 特になし

琉球ドローンステーションの口コミ

調査中

ドローン教習所 COS沖縄校【中頭郡】

引用元:ドローン教習所 COS沖縄校

2022年5月からコープグループのコープ沖縄サービスからドローンスクールがスタートしています。

受講をする際、コープ会員ならば少しお安くなるようです。

会場までいけない方や日程が合わない場合は、3名以上なら出張講習を受けられます。

営業時間 電話受付時間:9~17時
営業時間:8時30分~18時(8時受付開始)
定休日 不定休
電話番号 098-945-2244
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→https://cos.services/contact/
公式サイト ドローン教習所 COS沖縄校
SNS Twitter→https://twitter.com/cos20090701
Instagram→ https://www.instagram.com/coop.okinawa.service/
取得可能資格 ドローン検定3級
体験会 無し
スクール所在地 〒901-2588 浦添市西原1-2-1 ※駐車場あり
地図・アクセス

ドローン検定3級取得講習

初心者の方向けで、ドローンの基本的なルールや知識を学びたい場合におすすめです。

コース名 ドローン検定3級取得講習
定休日 不定休
講習時間 講習内容

カリキュラム「座学1」を4時間で実施

受講料 要問合せ
その他備考 特になし

ドローン検定基礎技能講習

ドローン検定公認のコースです。

2日間で許可申請時に必要な飛行履歴10時間を補完し、操縦に必要な知識と技能も習得します。

ご自分で申請が出来るようにサポートもしていただけ、基礎技能ライセンスも発行してもらえる内容です。

コース名 ドローン検定基礎技能講習
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
講習内容

実機とシミュレーターによる実技講習
カリキュラム「座学2」「技能過程」を2日間で実施
※修了考査あり

受講料 要問合せ
その他備考 特になし

ドローン検定応用技能講習

「目視外」「祭事上空」の申請可能なライセンスとなり、応用技能ライセンスが発行されます。

ドローン検定基礎技能ライセンスを所持している方の受講が可能です。

コース名 ドローン検定技能技能講習
定休日 不定休
講習時間 講習内容

実機(MAVICPRP)とDJIGoogleよる実技講習
カリキュラム「座学3・4」「応用過程」を2日間で実施
※修了考査あり

受講料 要問合せ
その他備考 特になし

ドローン教習所 COS沖縄校の口コミ

調査中

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
おすすめの記事