
今回は沖縄県のドローンスクール「JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校様」にインタビューさせて頂きました!
目次
「JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校様」インタビュー記事への回答ご担当者様情報
お名前…阿左見 雄大(あざみ ゆうた)
役職…登録講習機関講師
ドローン操縦歴…業務2年(趣味約5年)
所有資格…一等無人航空機操縦士、一等・二等修了審査員、JUAVAC指導教官、ドローン検定協会公認指導者、無人航空従事者試験2級、第4級アマチュア無線技士
所有機体(または好きなドローンの機体)…Phantom4 Pro V2.0、dij Air2S
飛行させたことのある機体...Phantom4 Pro V2.0,DJI Air2S,DJI Mavic mini,DJI mini2、
DJI Mavic Air,DJI Mavic Air2,DJI Mavic2 Pro,DJI Mini3 Pro
DJI Mavic3,DJI Mavic3 classic,DJI Mavic3 Pro cine,
石川エナジーリサーチ アグリフライヤー
石川エナジーリサーチ ビルドフライヤー
mazex 飛助mini
ACSL AirTruck
営業時間 | 8時30分~17時30分 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 土・日・祝日 | ||
電話番号 | 098-943-8170 | ||
メールアドレス | office@juavac-okinawa.jp | ||
公式サイト | JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校 | ||
SNS | Twitter→ https://twitter.com/juavac_okinawa_ Facebook→ https://www.facebook.com/profile.php?id=100076569482031&paipv=0&eav=AfbO-B5AdsDJzZkcCbq86zdWHgM8Rc-9Pwt8T8aHfVH1erA1FLWZcguIj7wePLF6HpY Instagram→ https://www.instagram.com/juavac.okinawa/ |
||
取得可能資格 | JUAVACドローン資格・国家資格2等 | ||
体験会 | 有り | ||
スクール所在地 | 〒900-0001 沖縄県那覇市港町2丁目16−1 内 琉球新報開発ビル 4階 有限会社円行電設 | ||
地図・アクセス |
「JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校」の阿左見さんにインタビューをしました

ドローンを始めたきっかけは何ですか?

約2年前、当時請け負っていた業務の1つに映像制作や動画編集の業務がありました。
その中でドローンの映像に触れる機会があり、「なんて素晴らしい映像なんだ!」と感銘を受け、自分でもこんな映像を撮影をしてみたいと思ったのが本格的にドローンを始めたきっかけです。
トイドローンは5年ほど前に友人からいただいたので触れたことはありましたが、実務で使用する空撮機は2年前に初めて触れました。
そこからドローンの仕事をしてみたいと考えるようになり、実務やスクール講師などの経験を経て、現在はJUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校やその他の登録講習機関にて講師を務めております。

ドローンで撮影をするとまた違った美しさがありますよね!また毎年増えていくドローン市場規模。今後の日本のドローン市場・世界のドローン市場はどうなっていくと思いますか?

“ドローン”という言葉は現在、誰もが知る言葉になりましたし、昨年から導入された国家資格制度やレベル4飛行の解禁など、話題として取り上げられる機会も増えました。
しかしながら、実運用的な部分で現場に落とし込めている所はまだまだ少ない現状です。
そのため、昨今日本各地で行われている様々な実証実験で得られた成果や課題をどのように実際の現場に落とし込んでいくのかというところが、今後の市場規模拡大を左右する鍵となると考えます。
・ドローンを使ってどのようなことができるのか?
・どんなところで使えるのか?
・使えた場合、どのようなメリット、効果があるのか?
・本当にその業務にドローンを導入する必要があるのか?
などをドローンのプロ、現場のプロが一体となって考え、国が必要な支援や
運用に係る適切な法改正を行ってくれれば、国内のドローン市場はより一層盛り上がっていくのではないでしょうか。
ドローン自体とても便利なツールであることは間違いないので、私個人としては生きている間にドローンが行き交う世界をこの目で見てみたいです。

それは夢が広がりますね!また御社ドローンスクールのおすすめポイントはありますか?

学科講習はe-ラーニング制を導入し、時間場所に縛られずご自宅でご受講いただけ、実地講習は完全予約制かつ少人数制を取り入れているため、他の人に気を遣うことなく講習を受講することが可能です。
受講生とのコミュニケーションを何よりも大切にしておりますので、わからないこと、気になることはその場で解決できる体制を整えております。
「こんなこと聞いても良いのかな?」と思われる受講生もおりますが、どんな些細な事でもお答えさせていただきますので、遠慮せずなんでも聞いてくださいね。
また、現状資格を持っていない講師でも、基準を満たしていれば登録講習機関の講師として活動することが可能ですが、当校は一等無人航空機操縦士を取得している講師が現在講習を担当しております。
ドローンを安全に飛行させるために必要な知識、考え方など基本的な部分を講習でお伝えするのはもちろん、講習後に行う修了審査を合格するために必要なポイントやこれまでの実務経験で得た知識、情報など実用的なアドバイス等ができるというのも当校の強みであると考えます。
こちらは余談となりますが、現在多くの方にご受講いただいている、”二等無人航空機操縦士コース”は未経験の方であれば最短2日間、経験者の方であれば最短1日で講習を受講することができるため、沖縄旅行とセットで講習を受講できるという点も魅力の1つです。
「沖縄旅行のついでに、ドローンの国家資格取得にチャレンジしてみようかな?」
「ドローンの国家資格を取得するために登録講習機関に行こう。でもどうせ行くなら観光も楽しみたいから沖縄に行こうかな?」
という方は是非当校をご検討いただけたらと思います。

ポイントがたくさんあるのは強みですね!また御社ドローンスクールには、どのような方が多く受講していますか?(利用者の年代や性別など)

趣味で飛ばされたい個人の方から、業務で今後活用していきたいという企業様、官公庁関係の方々など様々な方にご受講いただいております。
年齢層も20代~60代と幅広い世代の方からお問い合わせ、お申込みをいただいている状況です。

ドローンに触れるきっかけは様々ですものね!また沖縄でドローンを飛ばすならここがお勧め!という場所はありますか?またその場所で飛ばす際の注意点も教えてください。

沖縄でドローンを飛行させるなら、何度行っても魅了される沖縄県北部にある古宇利島をお勧めします。
当校ホームページのトップ動画でも使用している人気の観光地で、沖縄の観光地と言えば?と聞いた時に全国ほとんどの方が知っているであろう美ら海水族館からも近く、海の透明度やどこまでも続く長い橋などがとても空撮映えする場所の1つです。
管理されている今帰仁村観光協会等へ事前に許可を取るなど注意点は他の場所を空撮をする際と一緒ですが、沖縄の冬は風の強い日が多く、特に午後は急に風が吹き出すことも多いので、気象状況の変化には常に気を配る必要があります。
また人気の観光地なだけあって観光客(第三者)の方が非常に多い場所でもあるので、離着陸場所の選定や飛行経路には注意する必要があります。

HPの動画をまた拝見させていただきますね!また御社ドローンスクールのを受講しようか考えている方へ一言

これからドローンを始めてみようと考えている方、既にドローンを活用されている方
皆様にとって有意義かつ楽しい時間となるような講習が提供できるよう精進していきます。
沖縄の地で安全に楽しくドローンについて学びたい方、資格取得されたい方は是非
当校へお問い合わせください。
沖縄の地で沢山の方にお会いできることを楽しみにしております。

沖縄の空気の中で学ぶのも素敵そうですね!ドローン×SDGsで未来の為に出来そうな事が何かあれば教えてください。

①農業と食料安全保障
ドローンを使用して農地のモニタリングや作物の生育・健康状態を把握し、生産性向上に寄与する。
②健康と福祉
災害地域での医療物資や薬品の輸送を迅速に行うことで、医療インフラの向上と災害時の医療支援を強化。
③清潔な水と衛生
汚染された水域のモニタリングや水質の調査を行い、水質の改善をサポートする。
水害が起きた際にドローンを使用して迅速な被害状況の評価を行い、効果的な復旧活動を支援する。
④持続可能なエネルギー
遠隔地や電力供給の難しい地域において、太陽光パネルや風力発電のモニタリングや保守作業を行う。
⑤産業、技術革新とインフラ
建設現場の進捗モニタリングや安全性確保のためにドローンを活用。
交通インフラの点検や維持管理を行い、効率的な運用を支援する。
⑥持続可能な都市とコミュニティ
都市計画や災害対策のためにドローンを使用して街の構造や変化をモニタリング。
また災害時の被害状況の確認、隔離地域が出た際の物資輸送など被害状況の把握や復旧活動をサポート。
⑦気候変動への対処
森林の生育状態をドローンでモニタリングし、森林の維持管理や効果的な森林再生に寄与。

ありがとうございます!また最後に御社ドローンスクールの卒業生やご利用者様の口コミなどがあればご共有頂ければと思います。
JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校の口コミ
口コミ1:ミカエルペイント様
会社で沖縄に行き、ドローンの資格を取りに行きました。
4日間でしたが、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
こちらでは味わえない広く青い空。気持ちも上がりました!
ドローンだけではなく、お勧めの食べ物なども教えていただきました。
ありがとうございました。
口コミ2:、、、熊幸様
全てが初めてでわからないことだらけでしたが親切丁寧に指導してもらいました。また独自で作成した資料を活用し講義してもらいとてもわかりやすかったです。
無人航空機はこれから確約の場が広がり必要とされてきています。
不安でしたがチャレンジして良かったと思っています。
口コミ3:LF様
問い合わせの時から丁寧に対応、説明をしてくださり、通う前に気になることも聞くことができたのでとても助かりました。
学科はイーラーニングで自分の好きな時間に自宅で受けられるのも良かったです。
実機講習もご自身の経験を基に安全に対する意識の部分から操縦のコツやアドバイスなどを的確にくださり、色々な雑談もでき、とても楽しく学び多き3日間を過ごせました。
ありがとうございました。
講師の方は元々群馬や東京で講師の仕事をしたりドローンの実務や実証実験にも携わっていた方で、9月から沖縄に来られたとのことです。
沖縄は関東と違うこともあるかもしれませんが楽しんでくださいね。
また困ったことがあったらご連絡させていただきます。
JUAVACドローンエキスパートアカデミー沖縄校の詳細情報はコチラ
わかりやすく丁寧な指導で安心して受講でき、無事実技試験も合格することができました。
ありがとうございました。
会社で沖縄に行き、ドローンの資格を取りに行きました。
4日間でしたが、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
こちらでは味わえない広く青い空。気持ちも上がりました!
ドローンだけではなく、お勧めの食べ物なども教えていただきました。
ありがとうございました。
緊張しました。
丁寧な指導ありがとう御座います。
最初は緊張していましたが、女性インストラクターの方々がとても気さくで4日間あっという間でした!
全てが初めてでわからないことだらけでしたが親切丁寧に指導してもらいました。また独自で作成した資料を活用し講義してもらいとてもわかりやすかったです。
無人航空機はこれから確約の場が広がり必要とされてきています。
不安でしたがチャレンジして良かったと思っています