
今回は茨城のドローンスクール「(公認)DSIドローン・ビジネススクール茨城様」にインタビューさせて頂きました!
様」にインタビューさせて頂きました!
目次
「(公認)DSIドローン・ビジネススクール茨城様」インタビュー記事への回答ご担当者様情報
お名前:川口 拓麻
役職:代表取締役|校長|修了審査員|検定員(JDC)|講師|指導員
ドローン操縦歴:8年
所有資格:無人航空機操縦者技能証明 修了審査員|一等無人航空機操縦士(回転翼)|ドローン技 能認定 検定員(JDC)|ドローン技能認定証操縦者(JDC)
所有機体:Eexpress Bee CHALLENGER(オリジナル輸送機)|SIA-R2×3機(オリジナル空中散布 機)|RHi-R4(オリジナル空中散布機)|MAJIKO(オリジナル空中散布機)|石川エナ ジーリサーチ ビルドフライヤー|DJI Mavic 3 Prp|DJI Mavic 3 Classic|DJI Mavic 2 Enterprise|DJI Mavic 2 ZOOM|DJI Mavic Pro×2機|DJI Inspire 2|DJI Inspire 1|DJI Phantom 4 Pro V2.0×3機|DJI Phantom 4 Pro Obsidian Edition|DJI Phantom 4 Pro|DJI Phantom 4|DJI Air 2s|DJI FPV×2機|DJI F550|DJI F450×11機
営業時間 | 9:30~18:30 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 029-350-2882 | ||
メールアドレス | info@d-ac.jp | ||
公式サイト | DSIドローンスクール茨城 | ||
SNS | Facebook→ https://www.facebook.com/DroneSchoolIbaraki/?show_switched_toast=0&show_invite_to_follow=0&show_switched_tooltip=0&show_podcast_settings=0&show_community_review_changes=0&show_community_rollback=0&show_follower_visibility_disclosure=0 | ||
取得可能資格 | 国家資格 一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士 JDCドローン技能認定証 空中散布 建物赤外線 |
||
体験会 | なし | ||
スクール所在地 | 〒319-0323 茨城県水戸市鯉淵町5965 | ||
地図・アクセス |
「(公認)DSIドローン・ビジネススクール茨城」の川口さんにインタビューをしました

ドローンを始めたきっかけは何ですか?

2012年5月6日に茨城県つくば市で発生した「つくば市竜巻災害」です。この時、昨年2011年3月11日発生した「東北地方太平洋沖地震(通称:東日本大震災」の傷も癒えていない状況での発災でした。その時、上空で竜巻の経路(進路)を撮影していたと思われるドローンを見た時の衝撃でした。災害が起きても見ていることしかできなかった発災に対して「これを使えば民間でも何かができる!」そう思った瞬間、身震いが走ったのを今でも鮮明に覚えています。それから、あらゆる人脈やネット検索を使いドローン事業の設立準備中に、2015年第一次安倍内閣にて「A I・ロボット・ドローンを利用してのインフラ整備(点検)をする」が宣言された事から、現制度である「無人航空機操縦士免許」の制度設計構築が開始されました。ここから、各地で新事業であるドローン事業、特にドローンスクール(無人航空機操縦者養成)が拡がり、茨城県では初のドローンスクールの開校に至りました

竜巻の災害、覚えています!ドローンがすでに役立っていたんですね!また毎年増えていくドローン市場規模。今後の日本のドローン市場・世界のドローン市場はどうなっていくと思いますか?

我が国のドローン市場は、先進国の中でも相当な遅れを取っている事は否めません。ドローンは立派な航空機であり「空を飛ぶものは必ず墜ちる」という性質上、慎重性が求められる事は致し方のない事でしょう。決して、政府の代弁者である国土交通省が悪い訳でもなく、併せて民間技術や技能、知見や創造がない訳でもありません。この狭い日本を飛ぶ話ですから、未来を描くために出題される課題を一問ずつ決着させることがとても重要で、日本のドローン市場を繁栄し安定させる近道だと考えています。万が一、墜落し、死傷事故でも起きようものなら、新たなドローン規制をせざる負えなくなるでしょう。これは過去の自動車事故や航空機事故に重ねると簡単に分かるはずです。そうならないよう、我が国は慎重かつ冷静に対処し対応しているものと推察しております。市場や規模、世界を意識するのではなく、限りなく墜落リスクの軽減、ゼロを最優先事項として開発発展を目指していただきたいと願っております。その為なら、我々は喜んで協力して行く所存です

早急な進展、拡大を望みたいですね!また御社ドローンスクールのおすすめポイントはありますか?

☆日本一の敷地面積を誇るドローンスクール☆
敷地面積50h(東京ドーム11個分)。広大な私有地には、屋内訓練場(二等訓練)|屋外訓練場(一等・二等訓練)|圃場(空中散布訓練)|畑(スマート農業訓練)|果樹(ドローンによる受粉訓練)|赤外線による建物点検訓練|私有地内での目視外飛行訓練|私有地内での夜間飛行訓練|ドローン輸送訓練|ドローンによるレーザー測量訓練|災害時飛行訓練|ドローン事業に関するあらゆる施設が整っております
☆国内最安値の講習料金☆
当スクールは、鯉淵学園農業栄養専門学校(公益財団法人鯉淵学園)内で開校しており、講習料金は学生向けに設定されているため大変リーズナブルな価格になっております
☆一等無人航空機操縦士のオススメ☆
当スクールでは、一等免許を目指す初学者向けに、民間資格である「ライセンスコース」の受講からオススメしております。ライセンスコースは、10時間の飛行と併せ30時間の補講(飛行訓練)が無料で受講いただけます。また、一等実技飛行訓練で必須である飛行モードはATTI飛行(手動操縦)から開始し、一等無人航空機操縦士修了審査検定では一発で合格するよう合理的にサポートいたします
☆リフレッシュコントロール(通称:リフコン)☆
しばらくドローン飛行から遠ざかっているOG、OB向けに無料で「リフレッシュコントロール(通称:リフコン)」を実施しております。リフコンとは、指導員の元、反復訓練をするものでドローン操舵の留意点など併せて確認できます
☆飛行場無料開放☆
当スクールのOG、OBはいつでも無料で飛行訓練場を利用いただけます。日々多くの卒業生が活用されております
DSI-ドローン・ビジネススクール茨城13-scaled.jpg)

卒業しても飛行の練習ができるのはありがたいですね!また御社ドローンスクールには、どのような方が多く受講していますか?(利用者の年代や性別など)

ビジネス・ホビーに供する方々が平均して受講されております。特に免許制度開始から、民間資格から一等・二等無人航空機操縦士免許への切り替えが目立っております。一方で、就職を有利にするためのツールとして、一等無人航空機操縦士免許を受講される方も多くいらっしゃいます
利用者:就職・本業・副業・趣味
年代:11歳から85歳
性別:男女問わず

就職のためにというのはドローン事業の展開がなされている証拠ですね!なるほど!また愛知県でドローンを飛ばすならここがお勧め!という場所はありますか?またその場所で飛ばす際の注意点も教えてください。

☆空撮ツアー☆
当スクールでは、年に3回の「空撮ツアー」を茨城県内・千葉県内で開催しております。飛行申請から飛行計画通報に至るまで、きめ細かいサポートを実施しております。どなた様でも安心してご参加いただけます
(例)空撮会場
・いばらきフラワーパーク:茨城県石岡市※運営者(株式会社パーク・コーポレーション)の承諾必 要
・袋田の滝:茨城県大子町※大子町に申請・許可必要

空撮ツアー良いですね!また御社ドローンスクールのを受講しようか考えている方へ一言

当スクール理念は「卒業をしてからが真のお付き合い」であります。スクール選びは大変重要な要素です。当スクールは「公益財団法人農業栄養専門学校」内にドローンスクールを構えており、そのため講習価格は学生向けに設定された国内最安値(例・二等資格コース(経験者):52,000円(税別)※その他お問合せください)となっております。取得後のサポート態勢は「リフレッシュコントロール(反復訓練)」や「訓練場無料開放(OG・OB)」など、常時利用いただけるよう整えております
一方で、当スクールの実績として、これまで3,000名に及ぶ卒業生を輩出し、その実績から総務省との災害協定や、陸上自衛隊特殊隊員への実技指導、全国の消防本部隊員への実技指導、(国研)農業・食品安業技術総合研究機構(全国に200機以上のドローンを配備)への安全講習会講師を務めるなど、大きな評価と信頼をいただいております
次世代、第4次産業革命の中核であるドローン操縦技術を多くの方達に学んでいただき、社会実装へ貢献できれば幸いです。末永いお付き合いができるドローンスクールかどうか、お気軽にご来校またはお問い合せください。まずは、ドローン飛行無料体験からお試しは如何でしょうか。お電話をお待ちしております
☆ドローン飛行無料体験(常時開催中!)☆
前半はドローンとは何か。今後のドローン事業の展開を大胆予想します。後半は、実機を用いた飛行体験。飛行体験は通常飛行と併せ、緊急着陸体験も用意しております

長くお付き合いしていただけると考えると安心ですね!ドローン×SDGsで未来の為に出来そうな事が何かあれば教えてください。

「レベル4」はインフラの一つ、ドローン輸送を多目的に可能にする業界の本丸です
2024年問題の一つに物流・運送業界があります。これは、働き方改革としてドライバーの時間外労働時間が制限されることで起きる問題です。その担い手の一助としてドローン輸送が注目を浴びております。もちろん、大型トラックのような積載量や長距離輸送には到底及びませんが、短距離(ラストワンマイル)では相当の貢献が期待されるところです。ドローン輸送がラストワンマイルを補えれば、ガソリン等化石燃料に依存する事なく脱炭素社会に貢献できるものと考えます

輸送は大きな期待がかかっていますね!また最後に御社ドローンスクールの卒業生やご利用者様の口コミなどがあればご共有頂ければと思います。
(公認)DSIドローン・ビジネススクール茨城の口コミ
年代: 50代男性 職業: 公務員・団体職員 目的: 趣味・実用, ビジネス活用
-カリキュラムの質ついて-
ドローンの基本から法律に至るまで、事細かに解説してもらいました。実技では、指導員の方がお手本を見せていただき、その後コツを教えてもらうやり方でした。
-教材・設備ついて-
教材はスクールオリジナルで、内容的には分かり易かったです。施設や設備については、不便はなく、敷地が広く最後には外でリアル飛行させていただきました。使用したドローンはDJIのものでした。
-講師の質について-
講師の方は、色々な経験をされており、学科では教科書に載っていない事など飛行に関する事を、事例を用いて教えていただきました。実技では、手振り身振りが凄くて、体全体で教えもらった感じでした。
-受講料金とコストパフォーマンスついて-
受講料金は、周辺のドローンスクールでは1番リーズナブルでしたが、決め手はドローン体験でした。スキル的に問題ないと判断して、他の体験会の申込はやめました。
-雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて-
雰囲気は、ドローン専門店です。教室には、大型のドローンからミニドローンまで20機ぐらい並んでおり、農業用のドローンが目立っていました。スケジュールは、こちらの都合に合わせて対応いただけました。アクセスは、特に問題ありません。
-資格取得支援・法律、規制知識の充実について-
学科試験までの流れが、大変複雑で教えてもらわなければできなかったです。助かりました。法律や規制などは、専用のLINEを使って発信してくれるそうです。
年代: 50代男性 職業: 会社員(正社員) 目的: ビジネス活用
-カリキュラムの質ついて-
教習内容は、実技試験の内容に完全に準ずるものでした。実技試験に必要な注意事項や操縦技術のレクチャーについて、大変丁寧にかつ熱心に取り組んでいただきました。訓練はドローン実機やPCによるシミュレータを用いて行い、ドローン実機で上手くできなかったことも、アドバイスを頂きながらシミュレータで何度も繰り返し訓練できたので、とても効率的にドローン操縦技術をマスターすることができました。理論を学ぶ以前にドローン操縦士として必要な心構えなどについて十分に教授いただけたので、緊張感を持ってバランスよく理論と実技について学ぶことができました。
-教材・設備ついて-
教材や施設・設備についてはドローンの操縦技術を習得することに十分なものであり、学科試験の対応も十分なものでした。結果、一回で学科試験に合格することができました。
-講師の質について-
講師の方はとても経験豊かで専門知識も豊富であり、教え方やコミュニケーションについてもとても満足のいくものでした。
-受講料金とコストパフォーマンスついて-
国で定めた教習内容と費用形態に準じているで、個人的に何とも言えませんが、当校においては教育内容や結果については十分なコストパフォーマンスを実現できると思います。
-雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて-
教習においては、自分と同等のレベルの方と一緒で進めることがあり、他の人のドローンの取扱いの様子など、とても参考になり励みになることがありました。教習はとても集中できたので、訓練はとても短く感じました。当校は、高速道路からも近く、遠方からでも十分に通学できる環境であると思います。
-資格取得支援・法律、規制知識の充実について-
学科試験対策としては独自の問題集を作成していただき、本試験においてはとても参考になりました。本試験は基本を踏まえた応用的な問題が多く出題されるので、当校のオリジナル問題集は基本をマスターするのにとても役に立てることができました。
年代: 50代男性 職業: 経営者・役員 目的: ビジネス活用
-カリキュラムの質ついて-
航空法から民法に至るドローンに関する法律を座学で学び、技能講習は基本と緊急事態を交えた想定した練習でした。
-教材・設備ついて-
必要な資料は用意されていて、実技は教習用に作られた機体を使用ました。慣性装置がオフにされていてとても難しいかったです。
-講師の質について-
座学担当の講師は、教本とは別に現場体験などでヒヤリハットの経験など交えた講習で、大変参考になりました。
-受講料金とコストパフォーマンスついて-
講習はマンツーマンで行ってくれましたので、最短で取得する事がてきたので、コスパ的には良かったかと思います。
-雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて-
いかにもドローンスクール的な感じで、様々なドローンが展示されており、ドローンに囲まれての講習でした。1時限は50分と普通ですが、講師が熱くなると多少オーバーする時もありましたが、それが返って勉強になりました。
-資格取得支援・法律、規制知識の充実について-
講習の他に、これからはじまる免許制度などの説明がありました。定期的に、メールで航空法の改正など配信されていて、先日は開始されたばかりの免許制度の説明会案内があり参加してきました。
年代: 20代男性 職業: 学生 (大学・院生・専門学校・短大) 目的: 趣味・実用, 資格取得
-カリキュラムの質ついて-
無人航空機に関する基本的な知識から実技試験に関する内容までの説明から始まり、大画面のモニターや実際に使用する機材を用いて講義を受けます。実技訓練は体育館に移動し、穏やかな講師が初学者でも無理なくこなせるように考えられた内容で、実技試験に向けて訓練をしました。理論と実践のバランスはとても良いと感じました。
-教材・設備ついて-
講習を受講する建物も、実技のための体育館もどちらも十分な設備でなによりアットホームな雰囲気でドローンに向き合えました。使用するドローンはファントムです。初学者でも扱いやすい機体で練習に取り組むことができると思います。
-講師の質について-
講師は座学と実技で2人いて、どちらもドローンについての知識のほかにも、それにまつわるたくさんの情報を持っているので、実際の現場の話などが聞くことができてとても興味深かったです。
-受講料金とコストパフォーマンスついて-
私は、資格の取得という名目で通うことを決めましたが、取得後はドローンへの向き合い方が大きく変わり、学生生活の素晴らしい1ページになりました。 就職活動でも採用の方の目に必ず留まると言っていいほど効果抜群の資格でした。
-雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて-
学校は大きな敷地の中でドローンと静かに向き合える施設になっていました。 他の受講者はあまり出会うことはありませんが、多くの卒業生のこれまでの受講風景の写真が掲示されていて、安心感もありました。
-資格取得支援・法律、規制知識の充実について-
資格試験対策にもつながる、法律や規制に関する内容もある程度お話を受けることができます。 学科試験の申し込みなどの手引きも教えてくれるので安心でした。
年代: 50代男性 職業: 経営者・役員 目的: ビジネス活用
-カリキュラムの質ついて-
モニターでのイメージトレーニングと実地訓練とを交互に行い、指の動きをマスターさせてもらいました。また、ミニドローンを頂き、自宅でもトレーニング出来ました。
-教材・設備ついて-
要点をまとめた教材をもらいました。飛行訓練は広い敷地だったので気分よく出来ました。また、雨天の時などは体育館の中で出来たので、天候に左右されず予定通り訓練を行えました。
-講師の質について-
上手く操作出来ずモチベーションが落ちそうな時に、自信を持てるような励ましを何度ももらい、楽しく訓練出来ました。
-受講料金とコストパフォーマンスついて-
機体を損傷させてしまった事がありましたが、弁償する事はなく、機体の修理代まで含めると、かなり安い料金設定と思います。
-雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて-
常磐自動車道のインターを降りてすぐのところなので交通の便が良く、通いやすかったです。スクールは農業専門学校内だったので、学ぶ雰囲気があり新鮮でした。
-資格取得支援・法律、規制知識の充実について-
学科試験の申し込み方法が分からず、何度も問い合わせましたが、面倒くさがらず親切丁寧に教えてくれました。
年代: 40代男性 職業: 経営者・役員 目的: 趣味・実用, ビジネス活用
-カリキュラムの質ついて-
民間資格の回転翼3級コースを違うスクールですでに取得していたドローン経験者でしたので、「一等無人航空機操縦士」のコースもスムーズにできました。 プロポの操作に慣れる為、ドローンシミュレーターをしてから実機で操作をマンツーマン指導をして頂きました。 口述試験(飛行前点検)も毎回実施し、ドローンの安全性を第一に考えているスクールだと感じました。 グランドがあるスクールでしたので、ある程度ドローンの操作が出来るようになってグランドで飛ばすようになりました。 体育館で飛ばしている時とは比べ物にならない程、風を感じました。 屋外で飛ばす経験も出来たので良かったです。
-教材・設備ついて-
Phantomで練習してました。 たまにMavicシリーズでの練習もしてました。 基本的に体育館でしたが、グランドもあるスクールでしたので、グランドでも飛ばしました。 口述試験(飛行前点検)の教材を渡され、覚えやすいように日々新しい表現の仕方を取り入れて頂き、忘れないように改善されていました。
-講師の質について-
(公認)DSI ドローン・ビジネススクール茨城を選んで良かった一番の点が、講師・塾長の人間性です。 講師は、汗をかきながら、身振り手振りを交えながら、一生懸命に教えて頂き、「一等無人航空機操縦士」の実力がついたと感じております。 塾長は、ただドローンの操作を教えるだけではなく、ドローンの将来性、ドローンの危険性などドローン関連の事を毎回詳しく教えて頂きました。 コミュニケーションを取りながら学べたので、毎日が楽しかったです。
-受講料金とコストパフォーマンスついて-
他のスクールの金額が不透明な部分がありますが、全国的にも安い方だと思います。 約33万ぐらいで1等の資格が取れたので、コスパは良いと感じております。
-雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて-
体育館とグランド両方併せ持つスクールはなかなかないと思います。 他の受講者ともコミュニケーションを取りながら、ドローンをどのように活用していくのか話をしながら共に切磋琢磨し学びました。 夏の時期でしたので、集中力がなくなる猛暑の日は短時間にして頂いたりして、対策して頂きました。 自分の住んでいる所から車で約30分でしたので、とても通いやすかったです。
-資格取得支援・法律、規制知識の充実について-
毎回、資格試験対策で、試験の飛ばし方で飛行訓練しました。 法律や規制等は新しいニュースや事故などあるとすぐ教えて頂き、アップデートして頂きました。
その他、Googleマップなどで(公認)DSIドローン・ビジネススクール茨城の口コミ
ドローンを学ぶなら DSIがおすすめ
本日、息子が体験してきました。簡単な座学と実技、現状のドローンの活躍とこれからのドローンの広がりに胸をワクワクさせてきました。息子とよく話し合ってスクールに入るか決めたいと思います。指導してくださった方は、とても親切でお気遣いしてくださる方でした。ありがとうございました。
水戸にドローン学校が出来て、これからの発展に期待が持てます。私自身はドローンを始めて1年経過しました。しかしこのような屋内施設を利用したことがなく、学校以外の一般の人にも利用できたらすごく嬉しいです。また、屋内施設はかなり貴重です。 事業用のコースがあるようで、どこまでのソフトを扱うのかすごく興味があります。福井コンピュータあたりの点群データ処理ソフトを近くで見る機会がなく、ぜひあれば見てみたいです。
細かいところまで親切丁寧に指導していただきありがとうございました。