カメムシ防除おすすめドローンとは?ドローン農薬散布防除サービスを頼んだ時の価格や自分でドローン防除をするときに免許が必要か?ドローン防除の効果など完全紹介!
▼▼ドローン免許(国家資格)の取り方・費用・難易度・合格率を知りたい方はコチラ▼▼

カメムシの発生に悩んでいる方が多く、最近ではドローンによるカメムシ防除が注目されていることをご存じでしょうか。

カメムシ防除にドローンがおすすめの理由とその効果、実際にドローン農薬散布防除サービスを依頼した際の価格についてご紹介します。

メリットがたくさんあります。

また、自分でドローン防除をする際の免許の必要性についても、注意点と共にお伝えします。

カメムシ被害を最小限にする方法の一つとして参考にしてください。

カメムシ防除にはドローンがおすすめの理由と効果

カメムシ防除に適切な量で散布できるから

防除したい対象によって、散布する農薬は変わります。

ドローンによるカメムシ防除は、省力化や効率化や環境への配慮から、適切な量で散布できるように制御します。

カメムシの発生によって、農作物を吸汁して品質を落としてしまいます。

今までは、背負い噴霧器や動噴などで防除を行ってきましたが、適切な量かは感覚でした。

ドローンのシステムを活用することで、適切な量が実現しただけでなく、時間の短縮という効果も表れています。

カメムシ発生時期に向けて適切な時期に散布できるから

適切な時期以外に散布しても意味がありません。

カメムシの発生時期に向けて、時期のみならず場所にも効果を与えます。

カメムシは葉の影などに隠されているケースも多々あり、本来は防除が難しいといわれています。

しかし、ドローンによるダウンウォッシュといわれる「下降気流」を活用すると、潜伏している場所まで農薬を届けます。

もちろん、真上からの噴霧も可能で、その時々の時期にあわせて散布できます。

▼▼ダウンウォッシュについて詳しく知りたい方はこちら▼▼

自動飛行で均一に散布できるから

地上から農薬散布をするよりもドローンを活用した方が、高度制御や噴霧範囲が正確です。

地上3メートルほどの高さから散布しますので、自動飛行によって均一にカメムシ防除を行います。

均一に散布するのは、適量使用とともに環境保全へのメリットがあります。

散布した農薬が周囲の作物や人家への飛散のリスクが軽減します。

カメムシを防除するために農薬散布防除サービスに頼む時の価格

農薬散布防除サービスを提供している企業さんが増えてきました。

ドローンの操縦のプロであり、農薬への知識も深いので依頼することで安心して作業を行えます。

ただ、カメムシ防除を依頼した時の価格は、地域やサービス内容で異なります。

こちらでは、代表として「株式会社UNIXIA(ユニシア)」と「ドローン産業株式会社」で比べてみます。

株式会社UNIXIA(ユニシア)さんの場合、液剤散布と農薬代込で1反2,900円(税込)、農薬支給で2,800円(税込)で提示されます。

ドローン産業株式会社さんの場合、農薬込で水稲は1反2,800円(税別)、その他の作物で2,000円(税別)となっています。

 

 

カメムシ防除を農薬散布防除サービスに頼む時には確かめたいこともあるので、最後に触れておきます。

カメムシ防除を農薬散布防除サービスに頼む時も確かめること
  • 料金に農薬費用が含まれているか
  • 交通費は必要か
  • 散布面積
  • 対応地域
  • サービス会社によって内容は様々ですので、上記の点を確認して、安心の上で依頼しましょう。

    自分でドローン防除する際の注意点

    農薬散布は免許は不要だが知識は必要

    基本的に農薬散布をする際の免許は不要です。

    しかし、農薬散布をする際に使用するドローンの機体によっては技能認証が必要ですから注意しましょう。

    散布に対しての免許は義務ではありませんが、ドローン国家資格を取得していると、飛行のための様々な許可申請の手間を省けます。

    また、知識は必ず必要です。

    ドローンについて知識だけでなく、飛行についての規制なども知っておかなければなりません。

    初期費用がかかる

    カメムシ防除をするためにドローンを使用すると思うと、初期費用がかなりかかります。

    ドローン機体の導入、知識をつけるためのドローンスクール受講などあわせると数百万円が必要な場合もあります。

    ▼▼ドローンスクールの料金(資格取得費用)47都道府県まとめ【民間・国家資格1等・2等】▼▼

    農薬散布をする場合のドローンは、1,000,000円を超えるものもあり、メンテナンスなども避けられません。

    補助金などを受けられないかなど、情報収集を行いましょう。

    ▼▼2025年にドローン導入に活用できる補助金・助成金▼▼

    航空法や農薬取締法を理解する

    ドローンを使ってカメムシ駆除をする場合、法規制に従わなければなりません。

    特に「航空法」「農薬取締法」「空中散布ガイドライン」の確認をしましょう。

    航空法では飛行場所や飛行方法など細かい決まりが定められています。

    危険物輸送や物件投下に該当するはずですから、航空法に従って国土交通省に申請を行います。

    ▼▼2025年最新ドローンの規制(法律)7選【航空法・小型無人機等飛行禁止法・民法・電波法・道路交通法・都道府県、市町村条例・肖像権・個人情報の保護に関する法律】▼▼

    また、農薬を使用する人が守るべき法律が「農薬取締法」です。

    農作物や人畜などに被害が及ばないようにするためのルールですから、遵守しましょう。

    ▼▼農薬取締法について|農林水産省▼▼
    https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_kaisei/

    農林水産省による「空中散布ガイドライン」も確認しましょう。

    散布を行う前には計画書の作成が義務となっています。

    ▼▼無⼈ヘリコプターによる農薬の空中散布に係る安全ガイドライン|農林水産省▼▼
    https://www.mhlw.go.jp/content/000676698.pdf

    カメムシ防除におすすめのドローンは「あおぞら6」

    引用元:カメムシ防除に強い 農業用ドローン あおぞら6 : ブルースカイよしもと店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

    岩木山ラジコン空港(株)の農業用「あおぞら6」がおすすめです。

    軽量かつコンパクトで、カメムシ防除に特に威力を発揮します。

    1日で12町歩の散布実績があります。

    変形したほ場にも対応する優れたドローンです。

     

    にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事