ドローンの民間資格のうちの一つ「JDA」で取得できる資格やJDA会員になるメリットなどをご紹介します。
JDAでドローン飛行の資格を取得すると、その後の国家資格を取得する際に有利になるのかも詳しく解説します。
一般社団法人日本ドローン協会のことをJDAと言いますので、それを踏まえて民間資格に興味がある方は参考にしてください。
民間資格JDAとは?取得できる資格は?
一般社団法人日本ドローン協会を略して「JDA」
ドローンの民間資格について語る際に多くの人は「JDA」とよんでいるのは、一般社団法人日本ドローン協会のことです。
ドローンのライセンス取得や安全講習会、技能講習会、各種検定、セミナー、体験会も開催しています。
防災や減災に対しても、行政との災害協定を結んだり、ドローンレスキュー隊への各種実験を行ったりしている協会です。
また、プラント等の点検や農薬散布、水中ドローンによる点検などの産業の分野にも適応しています。
ドローン操縦士技能認定を受けられる
様々なドローン操縦士証明を取得できますのでご紹介します。
国交省認定資格も取り扱っています。
JDAでのドローン講習は、事故を未然に防ぐために安全に飛ばすことを目指しておられます。
ドローンに関する知識や技術が身に付きます。
JDAインストラクター
資格名 | JDAインストラクター | ||
---|---|---|---|
資格の内容 | ドローンにつての知識と技能を習得している方に向けて、日本ドローン協会でインストラクターになるための資格 | ||
講習期間 | 2日間 | ||
講習料金 | 165,000円(税込) |
UAV1級
資格名 | UAV1級 | ||
---|---|---|---|
資格の内容 | 高度な技能、詳しい知識を習得している方に向けた講習 | ||
講習期間 | 1日間 | ||
講習料金 | 88,000円(税込) |
UAV2級
資格名 | UAV2級 | ||
---|---|---|---|
資格の内容 | 基本的な技能、知識を習得している方に向けた講習 | ||
講習期間 | 実技のみの方は1日間・学科と実技を受ける方は2日間 | ||
講習料金 | 実技のみ88,000円(税込) 学科+実技110,000円(税込) |
UAV3級
資格名 | UAV3級 | ||
---|---|---|---|
資格の内容 | ドローン初心者の方に向けた講習 | ||
講習期間 | 2日間 | ||
講習料金 | 88,000円(税込) |
JDAドローン安全管理者
資格名 | JDAドローン安全管理者 | ||
---|---|---|---|
資格の内容 | 空撮業務を行うための知識や理論を習得している方向けの講習 | ||
講習期間 | 4時間 | ||
講習料金 | 一般の方33,000円(税込) JDA会員の方27,500円(税込) 学生の方16,500円(税込) |
アグリドローン
資格名 | アグリドローン | ||
---|---|---|---|
資格の内容 | 産業用ドローンによる農薬散布を行うための知識と技術を習得している方向けの講習 | ||
講習期間 | 要問合せ | ||
講習料金 | 要問合せ |
JDA会員とは?入会するメリット
JDA主催のイベントに割引価格で参加できる
一般社団法人日本ドローン協会では様々なイベントを開催しています。
JDAはエンタメにも力を入れておられますし、小学生向けのドローンプログラミング教室などを行う教育の分野でも活躍されています。
JDA主催のイベントはいつも人気です。
そんなイベントに参加する際は、割引価格で参加できるのがJDA会員のメリットだといえます。
セミナーや講演会に割引価格で参加できる
上記と同じようにJDA会員でいるとセミナーや講演会に参加する際は割引価格を利用できます。
ドローンに関するルールや法律が変わる場合やこれからの活用方法など、セミナーや講演会は多く開催されそうです。
ドローンに関わる方は、これからの情報が欲しいのでセミナーや講演会に割引価格で参加できるのはとてもありがたいものです。
JDA会員限定グッズの購入が可能
JDAはグッズの開発や販売を行っています。
これを購入できるのはJDA会員のみで限定品となっているようです。
JDAによる勉強会や研究会に参加できる
ドローンの機体の向上や法律の変更など、まだまだこれからも変わっていくことが多いでしょう。
進展の余地が大きいほど、勉強会や研究会には参加したいものです。
何も知らずに、法律違反をしていたり機能を使いこなせていなかったりすることがないようにしたいという方も少なくありません。
国土交通省や総務省の許可申請代行手続きの割引を受けられる
ドローンを飛行させる場合、国土交通省や総務省の許可を得なければならないことがあります。
申請を出して許可を受ける作業は、書類などの準備もあり、大変だという方も珍しくありません。
そんな許可申請代行手続きを依頼するだけでなく、割引まで受けられるのです。
JDA団体保険に加入できる
JDA会員になる際には、「ドローン保険有り」「ドローン保険無し」を選ぶことができます。
「ドローン保険有り」を選択した方は、JDA会員団体保険に加入することが可能です。
何かあった時の安心するお守りになります。
JDAホームページに掲載してリンクをはれる
JDA特別会員になるメリットもあります。
これは、JDAホームページに掲載しリンクを貼れることです。
必要な方にとっては有難いサービスです。
JDAでの民間資格は国家資格を取得する際にどんなことに有利?
受講時間が短くなる
JDAなどの民間資格を取得している方とドローンに対して初心者の方を比べると、国家資格を取得する際には講習時間が異なるケースがほとんどです。
ドローンスクールにとって定めている講習時間は様々ですが、JDA取得者は「経験者」として扱われます。
知識や経験もある者として扱われるので、初心者の方よりも時間をかける必要がないという考え方です。
JDAでは国家資格取得の際のコースも準備されています。
受講費用が安くなる
すでに基本知識が身についているとみなされるので、講習時間が短くなれば、講習費用も抑えられます。
国家資格の取得を目指すコースは、数十万円になる場合も多く、決して安いわけではありません。
スクールによっては、国家資格一等を初心者の方が目指す際に1,000,000円を超える場合もあるのです。
しかし、JDAを保有している方は経験者コースとしてお得に受けられます。