長野県のおすすめドローンスクール【取得できる資格(免許)・料金・口コミを比較】

長野県には様々なドローンスクールが存在します。

数多くのコースを用意され、必要な知識や技能を習得できるドローンスクールがあれば、技術だけでなく国交省への申請も全て行われるコミコミコースを準備されているところもあるようです。

自然豊かな長野県にあるドローンスクールの多くは、それを活かして景色を堪能しながらドローンについて学べます。

アクセスや料金、営業時間やコース内容などを参考に、国家資格を受けられるのか、民間資格を取得できるのか、農薬散布が出来るようになるのかなどを確認しましょう。

ドローンスクール名 HIRAYAプラトー・ドローンパーク(平谷高原) NAGANO DRONE STATION(長野ドローンステーション) ドリームモータースクール ドローンコース Dアカデミー関東長野校(旧 長野県東信ドローンスクール) ADA信州塩尻ドローンスクール
無料体験 無し 無し 無し 無し 無し
取得できる民間資格 JUIDA JMA JUDA 無し 無し
民間資格取得料金 ¥125,000 ¥165,000 ¥198,000 無し 無し
国家資格二等(民間資格無) ¥268,000 無し 無し 無し 無し
国家資格二等(民間資格有) 無し 無し ¥132,000 無し 無し
国家資格一等(民間資格無) 無し 無し ¥1,148,400 無し 無し
国家資格一等(民間資格有) 無し 無し ¥359,700 無し 無し

またドローンの資格を取るにあたり各都道府県でドローンの練習場を探している方は下記も参考にしてみてください。

>>全国のドローンを飛ばせる練習場所まとめ<<

JUIDA信州・北信濃ドローンスクール


引用元:株式会社ラポーザ

長野県では初めてJUIDA認定スクールとして運営をされているところです。

いち早くドローン業界に着目し、人材育成に取り組まれています。

様々な産業においてドローンを使うことで発展が期待されているものの、トラブルや事故が多発したことによって航空法が改正され、必須となった操縦技能を習得できるスクールです。

カリキュラムが終了した方には、JUIDAの操縦技能証明証および安全運航管理証明証を発行しています。

座学から実技まで、パイロットの育成、安全運航管理者の習得を目指しておられるそうです。

バックアップは全て専門家によるスタッフチームが担っています。

プロに教えてもらうことで、実践に向けての知識や技能を身に着けられるスクールです。

営業時間 要問合せ
定休日 不定休
電話番号 080-8828-1893
メールアドレス info@raposa.jp
無料体験 なし
公式サイト RAPOSA Co.:株式会社ラポーザ
SNS なし
取得可能資格 ・JUIDA「操縦技能証明証」
・JUIDA「安全運航管理者証明証」
スクール所在地 〒380-0867 長野県長野市長野1423−2
地図・アクセス

ドローン操縦士(パイロット)養成コース

JUIDAの操縦技能証明証を取得できるコースです。

申し込みは随時行われていますので、希望する方は問い合わせをしましょう。

安全にドローンを飛行させるために必要な知識を養い、操縦技術を身につかせます。

実機を使って本体を制御させたり、空撮の体験も可能なコースで人気です。

今後、測量や点検に無人航空機を活用したいという方に対して、レーザー測量などを実際に行えるようになっています。

修了した時には、実践的なスキルが身についている状態です。

受講料金には、テキストや機材のレンタル代が含まれています。

また、すでにご自分のドローンを保持している方は、そちらを使用して受講することも可能です。

コース名 ドローン操縦士(パイロット)養成コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日~
講習内容

【座学】
・USA概論…歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題
・法律…国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法
・ルール…航空法における許可・承認の申請/安全ガイドライン
・自然科学…気象/電磁波
・技術…構造/飛行制御技術/GPS/通信
・安全確保…安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/チウムポリマーバッテリーの取り扱い/リスク・安全対策/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定

【実技】
・整備・点検…日常の点検方法/飛行確認
・手動操縦…GPS援用&無し両方の垂直離陸/低高度ホバリング/水平移動
・自動航行…自動航行設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入

受講料 125,000円(税別)
※テキスト代・使用機材のレンタル代を含みます
その他備考 ・ご自分の機材を持ち込んでいただくことも可能です。
・資格取得はJUIDAへの申請が必要です。

ドローン安全運航管理者養成コース

信州・北信濃ドローンスクールにはもう一つのコースがあります。

「ドローン安全運航管理者養成コース」で、こちらを修了すれば、JUIDAの操縦技能証明証を取得するだけでなく、同じくJUIDAの安全運航管理者証明証が交付されるようです。

ドローンを安全に運航すること、またリスクアセスメントを習得できます。

ドローン操縦士(パイロット)養成コースもですが、1名から受け付けておられ、定員に達しなくても開校していただけるようです。

タイミングなどによっては、受講が伸びたり断られたりするスクールが現在は多いようですが、信州・北信濃ドローンスクールではそのようなことは起こりません。

コース名 ドローン安全運航管理者養成コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日~
講習内容

【座学】
・USA概論…歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題
・法律…国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法
・ルール…航空法における許可・承認の申請/安全ガイドライン
・自然科学…気象/電磁波
・技術…構造/飛行制御技術/GPS/通信
・安全確保…安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/チウムポリマーバッテリーの取り扱い/リスク・安全対策/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定

【実技】
・整備・点検…日常の点検方法/飛行確認
・手動操縦…GPS援用&無し両方の垂直離陸/低高度ホバリング/水平移動
・自動航行…自動航行設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入

受講料 50,000円(税別)
※テキスト代・使用機材のレンタル代を含みます
その他備考 ・資格取得はJUIDAへの申請が必要です。

JUIDA信州・北信濃ドローンスクールの口コミ

現在調査中

NAGANO DRONE STATION(長野ドローンステーション)


引用元:長野ドローンステーションーJMA認定ドローンスクールー

長野県長野市を拠点としているスクールです。

国交省認定の管理団体であるJMA(一般社団法人日本マルチコプター協会)公認校となっています。

信頼できるドローンスクールですから、無人航空機などに興味を持っている方の問い合わせが行われているようです。

高まるドローンの需要と規模に備えるためにも、長野ドローンステーションは活動しています。

空撮や測量を得意とする講師がいますから、ビジネスとしての活躍するためのスキルも身に着けられるそうです。

また、初心者の方でもすぐに習得できるようなカリキュラムも用意されています。

長野ドローンステーションには、珍しく自社所有ドローン専用飛行場がありますから、比較的低価格でスクール料金を設定されているようです。

営業時間 平日9:00~17:00
定休日 不定休
電話番号 026-214-8177
メールアドレス s.line.ikuo@gmail.com
無料体験 なし
公式サイト 長野ドローンステーションーJMA認定ドローンスクールー
SNS Facebook→https://www.facebook.com/lolnaganodrone
Instagram→https://www.instagram.com/naganodrone/
取得可能資格 ・JMA無人航空機認定証
・国土交通省の全国包括申請許可
スクール所在地 〒381-1222 長野県長野市松代町豊栄5830−6
地図・アクセス

【準備中】農業用ドローンスクール

農薬散布をドローンで、という動きが全国的に広がっています。

長野ドローンステーションでも、現在(2023年5月)、農業用ドローンスクール開校の準備をされているそうです。

これまで、無人ヘリコプターで農薬の空中散布をされてきた方にとっても、ドローンに変更することで、扱いやすくなり、労働的な負担も軽減され、作業の向上、コスト削減が期待されると言われています。

すでに機体は所持しているそうですから、そう時間はかからない内に開校されると思われます。

コース名 農業用ドローンスクール
定休日 不定休
講習時間 現在準備中
受講料 現在準備中
その他備考 特になし

JMA認定パイロット養成コース(2日間)申請コミコミパック

ドローンパイロット養成だけでなく、国交省への全国包括申請許可まで行うコースです。

こちらのコースで、実際にご自分で操縦してOKという状況になります。

認定証の発行、飛行実施報告、機体初期設定が料金に含まれているようです。

全てがコミコミになっていますので、初心者の方でも安心して受講ができます。

また、全国包括申請許可を行う場合は、ドローン期待の登録が必要です。

こちらのスクールではドローン機体の購入やメンテナンスなども行っていますから、気になる方は相談してみましょう。

コース名 JMA認定パイロット養成コース(2日間)申請コミコミパック
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
受講料 165,000円(税込)
その他備考 ・国交省の全国包括申請許可(包括申請)、認定証発行、飛行実施報告(計4回)、機体 初期設定がコース料金に含まれます。
・申請にはドローン機体の登録が必要となります。
・養成コースに包括申請・機体初期設定など追加した、コミコミコース。

NAGANO DRONE STATION(長野ドローンステーション)の口コミ

現在調査中

ドリームモータースクール ドローンコース


引用元:ドリームモータースクールドローンコース

国交省登録講習機関となっているのが長野にあるドリームモータースクールです。

一等無人航空機操縦士講習、二等無人航空機操縦士講習、JUIDA民間資格講習を受けられます。

ドローン飛行について身近に分かりやすく講習を行われており、初めてという方にもおすすめです。

ドローン国家資格制度が創設されるまでは、150名ほどに講習を行っており、それからは高いレベルでの人材育成に力を入れておられます。

安心安全に飛行するだけでなく、高いレベルを持つことで、ビジネスなどにも広げていけるそうです。

そもそも、ドローンの操縦には危険も伴うこと、だからこそ技量や知識、航空法への深い知識を講習しています。

営業時間 火~金:9:00~20:00
土・日:9:00~18:00
定休日 月曜日
電話番号 0120-553-106
026-245-1574
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→https://www.dmsnet.jp/drone/contact/
無料体験 なし
公式サイト ドリームモータースクールドローンコース
SNS Instagram→ https://www.instagram.com/dream_motor_school/
取得可能資格 ・国家資格 国土交通省認定ライセンスドローン 一等無人航空機操縦士
・国家資格 国土交通省認定ライセンスドローン 二等無人航空機操縦士
・民間資格 JUIDA認定ライセンスドローン操縦士技能
・民間資格 JUIDA認定ライセンスドローン総合(操縦技能&安全運航管理者)
スクール所在地 〒382-0098 長野県須坂市墨坂南2丁目16−1
地図・アクセス

国土交通省認定ライセンスドローン一等無人航空機操縦士コース

経験者の方は4日間、初学者の方は11日間で習得できます。

コース名 国家資格 一等無人航空機操縦士コース
定休日 月曜日
講習時間 経験者:4日間
・学科講習…540分
・実地講習…600分
・修了審査

初学者:11日間
・学科講習…1080分
・実地講習…3000分
・修了審査

※タイムテーブルは現在準備中

受講料 初学者
・基本…1,148,400円
・目視外…137,500円
・夜間…38,500円

経験者
・基本…359,700円
・目視外…104,500円
・夜間…38,500円

その他備考 特になし

国土交通省認定ライセンスドローン二等無人航空機操縦士コース

経験者の方は2日間、初学者の方は3日間で習得できます。

コース名 国家資格 二等無人航空機操縦士コース
定休日 月曜日
講習時間 経験者:2日間
・学科講習…240分
・実地講習…120分
・修了審査

初学者:3日間
・学科講習…600分
・実地講習…600分
・修了審査

※タイムテーブルは現在準備中

受講料 初学者
・基本…286,000円
・目視外…44,000円
・夜間…33,000円

経験者
・基本…132,000円
・目視外…33,000円
・夜間…33,000円

その他備考 特になし

JUIDA認定ライセンスドローン操縦技能コース

ドローン操縦技能を学び、講習は2日間で終了します。

1日目は開校式、座学180分、飛行実技360分です。

2日マメには、飛行実技と終了試験で330分、座学と終了試験で210分を要します。

申し込みをする際は、公式ホームページの専用フォームから行えるようです。

また、宿泊を希望する方は、宿泊先を手配していただけるので申し込みましょう。

コース名 民間資格 操縦技能コース
定休日 月曜日
講習時間 必要日数:2日間
・学科講習…360分
・実地講習…660分
・修了審査

【タイムテーブル】
(1日目)
8:30  受付開始
8:50  無人航空機概論(定義・適用事例・改正航空法の運用状況)
法規則・ルール(国内法・ガイドライン)
技術(飛行原理・機体構造・衛星測位システム・バッテリー)
12:10 昼食休憩
13:00 整備・点検(日常点検方法・整備・飛行前確認)
安定した離陸・着陸・空中操作ができること(屋内外・GPS援用)
(垂直離着陸【低高度】・ホバリング・水平移動【前後左右斜め】)
(垂直離着陸【高高度】・司視範囲での遠方飛行・緊急時の操作)
19:10 終了
19:20 宿泊者はチェックイン後夕食

(2日目)
8:00  宿泊者は朝食
8:40  集合・送迎車にて移動
9:00  整備・点検(日常点検・整備・飛行前確認)
安定した離陸・着陸・空中操作ができること(屋外・GPS援用)
(高高度フライト・水平移動司視範囲での遠方飛行・緊急時の操作、GPS自動航行)
11:10 安定した離陸・着陸・空中操作ができること(屋外・GPS援用なし)
12:10 昼食休憩
13:00 安定した離陸・着陸・空中操作ができること(屋内・GPS援用なし)
15:00 実技試験 ※プラス30分は試験の予備時間
15:30 電波と無線(電波とは・無線に関する免許・無人航空機で使える周波数帯・装置・注意事項・通信)
      気象(無人航空機と気象・風の吹くメカニズム・風速の変化・積乱雲・強風事例・霧・気象予測データ)
      運用(運用者の義務・飛行計画・操作方法・確認事項・安全対策・ソラパス)
      許可・承認が必要な飛行(許可承認申請・ドローン情報基盤システム・飛行情報共有システム・注意事項)
18:40 座学試験(20分)
19:00 閉講式(講評・修了証授与・記念撮影・解散)

受講料 198,000円
その他備考 ・天候によりスケジュールが変更する場合があります。
・実技のうち概ね2時間は屋外での操縦訓練を行います。

JUIDA認定ライセンスドローン総合コース(操縦技能&安全運航管理者)

操縦技能と安全運航管理者同時に二つのライセンスを取得します。

講習は2.5日間あり、1日目と2日目はJUIDA認定ライセンスドローン操縦技能コースと同じです。

3日目に座学180分を行い、ドローン安全運航管理者を養成します。

申し込みは公式ホームページの専用フォームから。

終了試験に受かれば、終了証を授与されて終わりです。

JUIDAライセンスの申請や取得については、受講終了後に行いますので忘れないようにしましょう。

コース名 民間資格 総合コース
定休日 月曜日
講習時間 必要日数:2.5日間
・学科講習…540分
・実地講習…660分
・修了審査

【タイムテーブル】
(1日目)
8:30  受付開始
8:50  無人航空機概論(定義・適用事例・改正航空法の運用状況)
法規則・ルール(国内法・ガイドライン)
技術(飛行原理・機体構造・衛星測位システム・バッテリー)
12:10 昼食休憩
13:00 整備・点検(日常点検方法・整備・飛行前確認)
安定した離陸・着陸・空中操作ができること(屋内外・GPS援用)
(垂直離着陸【低高度】・ホバリング・水平移動【前後左右斜め】)
(垂直離着陸【高高度】・司視範囲での遠方飛行・緊急時の操作)
19:10 終了
19:20 宿泊者はチェックイン後夕食

(2日目)
8:00  宿泊者は朝食
8:40  集合・送迎車にて移動
9:00  整備・点検(日常点検・整備・飛行前確認)
安定した離陸・着陸・空中操作ができること(屋外・GPS援用)
(高高度フライト・水平移動司視範囲での遠方飛行・緊急時の操作、GPS自動航行)
11:10 安定した離陸・着陸・空中操作ができること(屋外・GPS援用なし)
12:10 昼食休憩
13:00 安定した離陸・着陸・空中操作ができること(屋内・GPS援用なし)
15:00 実技試験 ※プラス30分は試験の予備時間
15:30 電波と無線(電波とは・無線に関する免許・無人航空機で使える周波数帯・装置・注意事項・通信)
      気象(無人航空機と気象・風の吹くメカニズム・風速の変化・積乱雲・強風事例・霧・気象予測データ)
      運用(運用者の義務・飛行計画・操作方法・確認事項・安全対策・ソラパス)
      許可・承認が必要な飛行(許可承認申請・ドローン情報基盤システム・飛行情報共有システム・注意事項)
18:40 座学試験(20分)
19:00 終了
19:10 宿泊者は夕食

(3日目)
8:50  安全運航管理の意義(安全の定義・リスクレベルの線引き)
      無人航空機の利用とリスク(無人航空機の事故例・新しい利用方法と適用事例・安全運航管理者とは)
      リスクに対する安全管理の手法(リスクに対する安全管理の目的と手法・製造者・使用者により講じられる防護方策・防護方策演習・リスクアセスメントシートの記入と飛行準備・残留リスクへの対応)
12:00 座学試験(20分)
12:20 閉講式(講評・修了証授与・記念撮影・解散)
12:30 終了

受講料 253,000円
その他備考 ・天候によりスケジュールが変更する場合があります。
・実技のうち概ね2時間は屋外での操縦訓練を行います。

ドリームモータースクールドローンコースの口コミ

教官がとにかく優しいし教え方も上手で助かりました。施設も綺麗でした。


Google

 

Dアカデミー関東長野校(旧 長野県東信ドローンスクール)

引用元:Dアカデミー関東長野校(旧長野県東信ドローンスクール)

長野県東信ドローンスクールという名で親しまれていましたが、現在は「Dアカデミー関東長野校」に名称が変更されています。

こちらでは、ご希望の方に、ドローンパイロットの養成講座を提供しているのです。

Dアカデミー関東長野校からは、浅間山を望め、大自然の中で無人航空機を飛行させられます。

JUIDA認定制度に基づいたスクールで、安全に受講が可能です。

ドローン産業を発展、活性化させるために、安全に関する知識や高い操縦技術を持つ操縦士を養成しています。

また、JUIDAの認定教材を使用したり、認定講師や分野専門家による講習を受けられることから、初心者の方でも分かりやすい内容となっているそうです。

営業時間 9:00~17:00
定休日 不定休
電話番号 0267-78-5438
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせフォームあり→https://nagano-drone.jp/contactus/
無料体験 なし
公式サイト Dアカデミー関東長野校(旧長野県東信ドローンスクール)
SNS なし
取得可能資格 ・国土交通省への飛行認可申請が可能となる10時間フライトを達成できる
・ドローンパイロット(操縦士)安全運航管理者
スクール所在地 〒385-0025 長野県佐久市塚原627−9
一般社団法人 東信建設アカデミー内
地図・アクセス

ドローンパイロット(操縦士)安全運航管理者養成コース

座学2日、実技2日のトータル4日間のカリキュラムで執り行われます。

ドローンパイロット(操縦士)安全運航管理者養成コースは、JUIDAの無人航空機操縦技能・安全運航管理者証明書を取得できる内容です。

安全に運航させるだけでなく、空撮を体験したり、実績的なスキルを身に着けたりします。

修了した方は申請手続きを行い、各証明書を交付されるのです。

「GPSなしでの操縦」「GPS援用での操縦」「緊急時の操作技術」「自動航行の操縦技術」「安全ガイドライン」「関連法規」「機体の構造・原理」「安全対策」を習得できます。

募集は随時行われていますが、定員に達すると閉め切られてしまうので、希望する方は受講希望日を添えて申し込みましょう。

コース名 ドローンパイロット(操縦士)安全運航管理者養成コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間

講習スケジュール
【座学】
(1日目)
9:00~10:00 UAS概論(歴史、機種、飛行原理、適用事例、課題)
10:00~12:00 技術・運用(構造、飛行制御技術、GPS、通信)
13:00~14:00 運用(安全確保、禁止事項、運用者の義務、操縦時の注意点、操作方法、運用時の確認事項、リチウムポリマーバッテリーの取扱、リスク、安全対策方法、事故発生時の対応方法、フェールセーフ設定)
14:00~17:00 安全運航管理
(2日目)
8:30~10:00 法律・ルール(国際条約、航空法、電波法、道路交通法、民法、個人情報保護法、その他法律、航空法における許可、認証の申請、安全ガイドライン)
10:00~11:30 自然科学(気象、電磁波)
12:30~13:30 法律(改正航空法、改正航空法の先生方法)
13:30~15:30 飛行計画(オートパイロットのフライトプラン作成実習)
15:30~17:00 座学試験(座学試験(操縦技能・安全運航)と解説)
【実技】
(3日目)
8:00~9:00 整備・点検(日常点検方法・整備・飛行前確認)
9:00~12:00 GPSアシスト無の機体による飛行訓練
13:00~16:30 危険回避訓練
(4日目)
8:00~16:30 自動航行実習、データ分析、実地試験

受講料 297,000円(税込)
その他備考 ・各開催日共に予定人数に達し次第締め切らせていただきます。
・開催時期によりカリキュラム時間が変更になります。

国土交通省飛行10H証明コース(2日間)

2日間のカリキュラムで行われ、国交省にドローン飛行許可および承認申請に必要とする10時間の飛行証明を取得できます。

この証明がなければ、承認はおりませんので、最低限必要なものだと理解しましょう。

実習では、こちらも空撮を行えます。

座学は5.5時間、実技は10時間となっているそうです。

1日目は、座学で用語解説や機体の構造を学び、午前と午後に分けて実技も早速行われます。

飛行前点検などの基本的なことから、ホバリングやバッテリー管理などにも取り組むようです。

希望者には2日目の18時からシュミレーター補修を受けられるようになっています。

コース名 国土交通省飛行10H証明コース(2日間)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間

開講スケジュール
(1日目)
9:00~10:30 座学(用語解説、機体の構造、飛行原理)
10:30~11:00 実技(飛行前点検、飛行準備)
11:00~16:30 実技(安定した離陸、着陸と基本動作、離陸、上昇、下降、着陸、ホバリング(空中停止)、ホバリングからの方向転換と前後左右移動)
16:30~18:00 実技(GPS、電波、バッテリー管理、安全運航)※18:00~希望者によるシミュレーター補講
(2日目)
8:30~12:00 実技(左右移動や上空飛行、緊急時の操作法、方形場周、8の字旋回、目視外飛行、遠方からの帰還、緊急時操作)
13:00~14:30 実技(空撮テクニック、飛行後点検、総合技能検定)
14:30~17:00 座学(航空法規、禁止事項、リスク管理、学科試験、許可承認申請)

受講料 100,000円(税別)
その他備考 ・天候等によりカリキュラムの実施順を変更することがあります。
・各開催日共に予定人数に達し次第締め切らせていただきます。

Dアカデミー関東長野校(旧 長野県東信ドローンスクール)の口コミ

現在調査中

ADA信州塩尻ドローンスクール


引用元:ADA信州塩尻ドローンスクール

ドローンを活用する場が広がっていることを受け、スクールを開講されています。

空撮や測量、農薬散布、水中作業だけでなく、宅配サービスや災害支援、人命救助などもドローンを使って行われるようになるようです。

まだ始まったばかりの産業に足を踏み入れ、優秀なパイロットの育成に尽力しています。

ADA信州塩尻ドローンスクールは、国交省から正式な管理団体として認定を受けているそうです。

それは、認定講習を受けることで「ドローン技能操縦者証明書」を交付されることに繋がります。

営業時間 要確認
定休日 不定休
電話番号 0263-58-2231
メールアドレス ada@driver.co.jp
無料体験 なし
公式サイト ADA信州塩尻ドローンスクール
SNS Instagram→ https://www.instagram.com/shiojiri_drone_school/
取得可能資格 ADAドローン操縦者技能証明書
スクール所在地 〒399-0701 長野県塩尻市広丘吉田352-1
地図・アクセス

ADAドローン講習

座学講習と実技講習2日間で開催されるコースです。

学科については3時間以上行われ、基本的な知識から応用まで身に着けられます。

安全に飛行するために必要な知識、航空法関係法令、気象に関する知識、安全機能や日常点検も座学で学ぶそうです。

飛行訓練につきましては10時間以上行えます。

必要な技能だけでなく、2時間以上の屋外での飛行、屋内では1時間、シミュレーター訓練も1時間以上行うようです。

その中で、点検や平面や立体飛行、円・8の字飛行、高度な操縦、夜間飛行なども体験できます。

コース名 ADAドローン講習
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間

講習内容
【座学】
・無人航空機の安全飛行ができる操縦者に必要な知識
・航空法関係法令 気象に関する知識 安全機能 日常点検(自動操縦を含む)
・安全飛行に必要な体制 飛行形態に応じた追加基準 他
【飛行訓練】
・無人航空機の安全飛行ができる操縦者に必要な技能
・屋外(体育館などを含む):2時間~
・屋内:1時間~
・シミュレーター:1時間~
・点検、基本飛行、平面・立体飛行、円・8の字飛行、高度な操縦、夜間飛行 他

受講料 110,000円(税込)
その他備考 ・受講年齢:満18歳以上

ADA信州塩尻ドローンスクールの口コミ

現在調査中

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
おすすめの記事