熊本県には豊富なコースを取りそろえたドローンスクールが数多くあります。
農家で活かせる農薬散布や広大な敷地や自然のある場所での空撮スキルを身につけられるコースなど、用途に応じた内容を習得できるコースなど魅力的です。
必要な資格を取得するためだけでなく、どんなことに活かせるのかを考えながら情報を収集してみましょう。
熊本県のドローンスクールには、専門知識を持つ講師、団体、企業との繋がりをしっかりと結んでいるスクールもあります。
ドローンスクール名 | KDSドローンスクール 菊池自動車学校 | JUAVACドローンエキスパートアカデミー熊本校 | 九州ドローンスクール | ファンクリエイターズドローンスクール | DRONE BASE | エアリアルドローンスクール八代校 | 熊本ドローンスクール | ドローン教習所 五木村校 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無料体験 | 無し | 有り | 有り(説明会のみ) | 有り | 無し | 無し | 無し | 無し |
取得できる民間資格 | 無し | JUAVAC | JUIDA | 無し | JUIDA | JUIDA | JUIDA | ドローン検定 |
民間資格取得料金 | 無し | ¥275,000 | ¥229,900 | 無し | 要問合せ | ¥220,000 | ¥228,000 | ¥99,000~ |
国家資格二等(民間資格無) | ¥253,000 | 無し | ¥242,000 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
国家資格二等(民間資格有) | ¥118,800 | 無し | ¥154,000 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
国家資格一等(民間資格無) | ¥754,000 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
国家資格一等(民間資格有) | ¥245,300 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
目次
KDSドローンスクール 菊池自動車学校【菊池市】
引用元:KDSドローンスクール‐熊本でドローン資格取得 菊池自動車学校
低コストで充実の内容が学べるスクールとして人気のあるKDSドローンスクールは、自動車教習所が運営しています。
ドローンの知識と技能を身につけることができ、質の高い内容で受講者のサポートをしてくれるスクールです。
受講される方の「分かりやすかった」「丁寧で安心した」という声や「ここが分からない」という部分にスポットを当て、常に最善の方法でスキルや知識を伝授されます。
技能訓練ではプロも使用する「FUTABA REAL FLIGHT8」スティック操作を学べます。
高性能なトイドローンを含むDJI製品など人気の高い機種を使用。
営業時間 | 電話受付時間:9時~17時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 日曜日 | ||
電話番号 | 0968-84-2121 | ||
メールアドレス | なし | ||
公式サイト | KDSドローンスクール‐熊本でドローン資格取得 菊池自動車学校 | ||
SNS | なし | ||
取得可能資格 | ・二等無人航空操縦士 ・一等無人航空操縦士 ・基礎技能証明書 ・応用技能証明書 |
||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒861-1315 熊本県菊池市木柑子1427 広瀬641-3 | ||
地図・アクセス |
KDSドローンスクール 菊池自動車学校で受講できるコース一覧と口コミ
国土交通省が定める内容を習得することで、ドローンを飛行させる幅を広げられます。
二等無人航空操縦士は、国土交通省が定めるレベル1からレベル3までの飛行が可能です。
カテゴリーについては、Ⅱまで飛行させることができます。
コース名 | 国家資格 無人航空操縦士 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 日曜日 | ||
講習時間 | 必要日数:内容により異なる 講習スケジュール【★基本 限定解除なし(二等)】 ・初学者 学科10時間+技能10時間/修了審査 ・経験者 学科4時間+技能2時間/修了審査 ・卒業生 学科4時間+技能2時間/修了審査 【◆基本限定解除なし(一等)】 【★目視内飛行限定解除(二等)】 【◆目視内飛行限定解除(一等)】 【★昼間飛行限定解除(二等)】 【◆昼間飛行限定解除(一等)】 |
||
受講料 | 【★基本 限定解除なし(二等)】 ・初学者 253,000円(税込) ・経験者 118,800円(税込) ・卒業生 83,600円(税込) 【◆基本限定解除なし(一等)】 【★目視内飛行限定解除(二等)】 【◆目視内飛行限定解除(一等)】 【★昼間飛行限定解除(二等)】 【◆昼間飛行限定解除(一等)】 |
||
その他備考 | ・★目視内飛行限定解除 ※二等無人航空操縦士の「基本 限定解除なし」を修了されたか、二等無人航空操縦士の資格をお持ちの方のみ受講可能です。 ・◆目視内飛行限定解除 ※一等もしくは二等無人航空機操縦士の「基本 限定解除なし」を修了されたか、一等もしくは二等無人航空機操縦士の資格をお持ちの方のみ受講可能です。 ・★昼間飛行限定解除 ※二等無人航空操縦士の「基本 限定解除なし」を修了されたか、二等無人航空操縦士の資格をお持ちの方のみ受講可能です。 ・◆昼間飛行限定解除 ※一等もしくは二等無人航空機操縦士の「基本 限定解除なし」を修了されたか、一等もしくは二等無人航空機操縦士の資格をお持ちの方のみ受講可能です。 |
民間資格基本コースは、特定飛行を行う場合の飛行許可と承認申請まで達成することが出来ます。
そのため、ドローンを様々な環境や状況で扱いた方にとっては、取得しておきたい民間資格。
ドローンの基礎知識から技術面までしっかりと教えてくれます。
基本コースは趣味でドローンを使いたい方にも人気のあるコース。
コース名 | 基本コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 日曜日 | ||
講習時間 | 必要日数:学科4時間(効果測定含む)、技能12時間(修了試験含む) | ||
受講料 | 135,520円(税込) | ||
その他備考 | 特になし |
空撮訓練コースは、近年急激に人気になっているコースです。
空撮訓練コースは、ドローンを持っていない方でも受講可能です。
KDSドローンスクールが機体を無料で貸し出してくれます。
空撮訓練は1時間技能講習できるので、みっちりと技術を習得できるはずです。
ただ、空撮訓練コースは基本コースを受講し、修了している方のみ取得できます。
訓練中に撮影したデータは、修了後にもらえます。
コース名 | 空撮訓練コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 日曜日 | ||
対象 | 基本コースを修了している方 | ||
講習時間 | 必要時間:1時間(修了試験含む) | ||
受講料 | 11,000円(税込) | ||
その他備考 | 基本コースを修了された方のみ受講可能 |
ドローン飛行の際に目視できない場所で飛ばしたい時には、国土交通省への申請許可が必要になります。
目視できない所では、手元のモニターでドローンを飛行させるための操作を行う必要があるからです。
その際に必須となるのが、目視外飛行の知識と技術。
目視外飛行コースはシミュレーターを1時間受講します。
目視外飛行の許可を国土交通省から受ける場合、基本的な操縦技量の習得が欠かせません。
コース名 | 目視外飛行 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 日曜日 | ||
講習時間 | 必要時間:1時間(修了試験含む) | ||
受講料 | ・当校の基本コース受講済みの方 33,000円(税込) ・他校の講習を受講済みの方 38,500円(税込) |
||
その他備考 | 1時間はシミュレーターによる講習 |
指導員の方、受付の方、送迎の方々はとても優しく面白いです😁 わからないことがあれば教えてくれるのですぐに運転技術が身に付きます!!
自分が乗っていたバスの運転手さんは、面白い方で冗談ばっかり言ったり、生徒の緊張ばほぐすために声ばかけたりしてくれました😊
菊池自動車学校に行くのが楽しかったです!!🤩🤩🤩🤩🤩🤩ぜひ、菊池自動車学校へ行ってみてください👍🏻
やった卒業をしました。桑田先生松浦先生前田先生中野先生優しくて運転を教えてくれた今僕が運転をできるようになったありがとうございました先生😊。入社する前菊池自動車学校に皆んな日本人だけいるかな僕が外国人だから日本語で説明わかるかなと思って心配してた。学校でタラさんに合っていろいろなわからないことを説明してくれた、アドバイスをもらってめっちゃ簡単になりました。タラさんありがとうございました😊..外国人の方免許取ろうと思っている方は菊池自動車学校に行けば良いと思います。外国人だから日本語で説明難しいと思います。菊池自動車学校ではタラさんがいるので日本語で説明わからない時も英語日本語で説明をしてくれるので簡単になると思います。お世話になりましたありがとうございました(KDS)🙏🙏😊😊
最初ほとんど緊張しちゃって、
ドキドキしっぱなしだったので
すが、指導員の先生方、送迎の方
受付の方皆さんとても優しい方
ばかりで教習が楽しみになりま
した☆
指導員の先生方ゎわからない所
を優しく丁寧に教えてくれて
送迎の方にゎたくさん相談に
乗ってくれたりしてくれました
受付の方も質問に優しく答えて
くれて雰囲気がよくとても温か
い学校でした(*^^*)何処の自動車学校に行くか悩み
ましたが菊池自動車学校にして
よかったなぁーと思いました♪
初めはどんな感じか不安だったけど通う内にだんだんと楽しくなり 最高でした !
どのインストラクターの方も温かくて優しくて面白く悪いとこがなかったです ☺️
また通いたいって気持ちしかありません 。
特に稗〇さん松〇さん立〇さんが良く 送迎では平〇さんが良かったです !!
とってもみんなフレンドリーで
楽しかった!!!
しっかり教えてくれるし楽しいし
受付の人も笑顔で良かったです♥︎
送迎もみんな面白くってwwwww
KDSでよかった!!!
JUAVACドローンエキスパートアカデミー熊本校【玉名郡】
国土交通省が登録、管理する団体JUAVACドローンエキスパートアカデミー。
資料請求や無料体験は随時問い合わせが可能となっています。
JUAVACドローンエキスパートアカデミーは本格的なスクール。
日本経済新聞や日本テレビ、Yahoo!!ニュースなど各メディアにも取り上げられるほど、注目を集めるおすすめドローンスクールです。
圧倒的な技術力を特徴の一つとして掲げ、専門性の高い実践的なカリキュラムにより、受講者を安心して卒業生を送り出しています。
実践的なスキルや知識は、各分野の専門的な技術が求められるので、様々な団体や企業、大学などと融合しているのも大きな点。
国土交通省公認の充実したカリキュラムが用意されています。
営業時間 | 電話受付時間:平日のみ10~18時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 0968-57-7608 | ||
メールアドレス | 問合せフォーム→あり→https://juavac-kumamoto.jp/ | ||
無料体験 | 有り https://juavac-kumamoto.jp/ |
||
公式サイト | JUAVACドローンエキスパートアカデミー熊本校 | ||
SNS | なし | ||
取得可能資格 | 国土交通省への飛行認可申請が可能となる10時間フライトを達成できる | ||
スクール所在地 | 〒865-0102 熊本県玉名郡和水町久井原899 | ||
地図・アクセス |
JUAVACドローンエキスパートアカデミー熊本校で受講できるコース一覧と口コミ
国土交通省への申請許可で必要となる10時間のフライトを学ぶ基本技術コース。
4日間の充実したカリキュラムでドローンをマスターできます。
ドローンの機体についての知識、運航技術、操縦に必要な法律や気象、安全対策など、豊富な学びを得ることができるのです。
基本技術コースは飛行申請許可の基準を満たしていますので、卒業後は国土交通省への飛行申請許可がスムーズにできます。
コース名 | フライト基本技術コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:4日間 講習内容・安全な運航を重視した講義内容 ・操縦に必要な法律、気象、機体構造、安全対策等について ・GPS(自動制御)モードだけでなく、ATTI(手動制御)モードによる実技 |
||
受講料 | 275,000円(税込) | ||
その他備考 | ・法人単位でのお申し込みは別途、価格帯をご用意しております。 ・各コースの講習機体はJUAVACがご用意します。 ・各認定校により受講費用のお支払いが異なる場合がございます。お申し込みの際、受講をご希望の認定校にご確認ください。 ・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合があります。 |
空中散布に必要な技術と知識が学べます。
技術向上を目指すコース内容。
農薬散布や危険物の輸送など、ドローンの物件投下に関する国道交通省が定める技術と知識を習得できます。
※現在、準備中となっています。
コース名 | 空中散布コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:5日間 講習スケジュール1日目 ・座学…注意・安全・ドローンについて、申請等、シミュレーション ・実技…基礎2日目 ・座学…気象・電波 ・実技…8の字等3日目 ・座学…その他 ・実技…空撮・ATTI等 4日目 5日目 |
||
受講料 | 要問合せ | ||
その他備考 | ・価格はフライト基本技術コースとセットの価格です。 ・法人単位でのお申し込みの場合は別途、価格帯をご用意しております。 ・各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。 ・各認定校により受講費用のお支払い先が異なる場合がございます。お申し込みの際、受講をご希望の認定校にご確認ください。 ・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。 |
建物の点検などに活用される非破壊検査基本技術コース。
構造物などの点検の初歩的な知識と技術を学べるのが初級コースとなります。
※現在、準備中となっています。
コース名 | 非破壊検査基本技術コース(初級) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:5日間 講習スケジュール1日目 ・座学…注意・安全・ドローンについて、申請等、シミュレーション ・実技…基礎2日目 ・座学…気象・電波 ・実技…8の字等3日目 ・座学…その他 ・実技…空撮・ATTI等 4日目 5日目 |
||
受講料 | 297,000円(税込) | ||
その他備考 | ・価格はフライト基本技術コースとセットの価格です。 ・法人単位でのお申し込みの場合は別途、価格帯をご用意しております。 ・各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。 ・各認定校により受講費用のお支払い先が異なる場合がございます。お申し込みの際、受講をご希望の認定校にご確認ください。 ・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。 |
現場でのリスク管理や実践的な作業を行い方は、非破壊検査基本技術コースの中級がおすすめ。
構造物への接近や目視外飛行による作業など、あらゆる知識と技量を求めたい方が受講されています。
目視外飛行や構造物への接近については、地方航空局への飛行許可と承認が必要。
中級コースでは2~3名でグループになり、操縦者、撮影者、指示する人と分担を分けながら練習を行い、実践的な形で受講していきます。
※現在、準備中となっています。
コース名 | 非破壊検査基本技術コース(中級) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:4日間 講習スケジュール1日目 ・座学…産業用機体の扱い方、点検の着目点、安全対策 ・実技…産業用機体を使用した基本練習2日目 ・実技…2名体制で現場を想定した演習3日目 ・実技…3名体制で現場を想定した演習 4日目 |
||
受講料 | 330,000円(税込) | ||
その他備考 | ・法人単位でのお申し込みの場合は別途、価格帯をご用意しております。 ・各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。 ・各認定校により受講費用のお支払い先が異なる場合がございます。お申し込みの際、受講をご希望の認定校にご確認ください。 ・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。 |
塗装業I様
Q1.なぜJUAVACドローンエキスパートアカデミーをお選びになられたのでしょうか?
内容が充実していそうだった。
Q2.受講されたご感想はいかがでしたでしょうか?
丁寧にご指導いただき感謝です。 ドローンの操作は思ったよりむずかしかった。
Q3.卒業後、学んだ技術をどのように活用されますでしょうか?
塗装の仕事で、屋根上など気軽に見えない所の点検や、 見積もりの手段の1つに活用したい。
コンサルタント業Y様
Q1.なぜJUAVACドローンエキスパートアカデミーをお選びになられたのでしょうか?
紹介があり、今回選ばせていただきました。
Q2.受講されたご感想はいかがでしたでしょうか?
座学に関しては幅広く、そして細かく教えていただき、 非常に理解しやすい内容で、知識を高いレベルで会得できました。 実技に関しては、実際の事業を意識した内容を教えていただき、 早く上達することができました。
Q3.卒業後、学んだ技術をどのように活用されますでしょうか?
ドローンの開発や、ドローンを使ったサービス、又はスポーツやレクリエーションの企画・運営などに役立てていきたいと考えております。
運送業F様
Q1.なぜJUAVACドローンエキスパートアカデミーをお選びになられたのでしょうか?
ドローンを使った仕事に興味があり、これからの時代利用価値が高くなると思うし、 しっかりした場所でする方がいいと思ったので。
Q2.受講されたご感想はいかがでしたでしょうか?
すごく難しいという事はなかったです。ドローン1つ使用するのにこんなにもいろんな事を気にしないといけないのかと思いました。でも指導者の方々がとても優しい方たちでやりやすく、楽しく勉強できてよかったです。
Q3.卒業後、学んだ技術をどのように活用されますでしょうか?
ドローンを使った仕事をしていきたいです。測量やレースなど。 ドローンを使った様々な仕事を見つけたいと思う気持ちもあります。
九州ドローンスクール【熊本市】
引用元:ドローンを学ぶなら九州ドローンスクール|基礎知識や操縦技術・関連法令が学べる
JUIDA認定校の九州ドローンスクール。
映像コンテンツや産業用途の現場で活躍する現役パイロットが、飛行に必要な基礎知識や操縦技術を徹底サポートしてくれます。
実践的なカリキュラムが組まれているので、実務にしっかりと活かすことができる内容です。
九州ドローンスクールは体験会を開催していますので、気になる方は、事前に問い合わせから体験会への申し込みを行いましょう。
講師陣は経験豊富な方ばかり。
国内に留まらず、海外でも幅広く活躍するほどの業務実績を持つ講師陣です。
国土交通省のホームページにも掲載されている団体なので、飛行承認申請を行う際には、申請書類の一部を省略することが可能となります。
営業時間 | 電話受付時間:平日10時~17時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
無料体験 | 有り(説明会のみ) https://www.q-ds.or.jp/ |
||
電話番号 | 096-342-4117 | ||
メールアドレス | なし | ||
公式サイト | ドローンを学ぶなら九州ドローンスクール|基礎知識や操縦技術・関連法令が学べる | ||
SNS | Twitter→https://twitter.com/q_droneschool Facebook→https://www.facebook.com/Qdroneschool/ Instagram→https://www.instagram.com/qdroneschool/ |
||
取得可能資格 | 無人航空機操縦技能証明書 安全運航管理者証明書 「国家資格カリキュラム」一等ライセンスコース 「国家資格カリキュラム」二等ライセンスコース |
||
スクール所在地 | 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江2丁目4番5号 KKTメディアビル4階 | ||
地図・アクセス |
九州ドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ
現在、国家資格取得のカリキュラムは準備中です。
コース名 | 「国家資格カリキュラム」一等ライセンスコース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 現在準備中 | ||
受講料 | 現在準備中 | ||
その他備考 | ※二等無人航空機操縦士(基本)コースに限定解除(目視内・昼間)をセットで受講された方はJUIDAの修了証を発行いたします。 |
国家資格二等のライセンスを取得するコースです。
初学者も経験者も受けることが出来ます。
コース名 | 「国家資格カリキュラム」二等ライセンスコース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 初学者 3 日間 経験者 2 日間 |
||
受講料 | 【初学者】 基本242,000円 目視内(限定解除)22,000円 昼間(限定解除)55,000円 【経験者】 基本154,000円 目視内(限定解除)16,500円 昼間(限定解除)55,000円 |
||
その他備考 | ・ 目視内の限定変更(基本合格後申込可) ・ 昼間飛行の限定変更(基本合格後申込可) |
民間資格であるJUIDAの無人航空機操縦機技能と安全運航管理者をあわせて取得できます。
コース名 | JUIDAコース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 3~4日間 | ||
受講料 | 4日間コース284,000円(税込) 3日間コース229,900円(税込) |
||
その他備考 | 特になし |
安全運行管理者として必要な知識を学べます。
リスクアセスメントを習得し、より安全でスムーズなドローン操縦を行うためのコース。
コース名 | 安全運行管理者コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 1日間…座学のみ | ||
受講料 | 77,000円 | ||
その他備考 | 18歳未満は受講不可 |
ドローンが初めてでワクワクしながら受講に訪れる方が多いのは、ドローン操縦技能初級コースとなります。
日程は2日間ですが、「ドローンを練習したい」「何から始めればいいの?」という方にピッタリのコースです。
ドローン操作だけでなく、機体の基本的な知識や国土交通省への申請許可の内容までみっちりサポートしてくれます。
初期費用を抑えたいという方にもおすすめのコースです。
早く、安くドローンの知識と技術を学べるコースとなります。
コース名 | ドローン操縦技能初級コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 2日間 座学1日 屋外実技1日 |
||
受講料 | 132,000円 | ||
その他備考 | ・こちらのコースを修了しても国土交通省への許可承認申請時の資料の省略はできません。 ・こちらのコースを修了しても国土交通省への許可承認申請に必要な飛行時間を満たすことはできません。申請の際は各自で数時間程度の追加練習を行う必要があります。 ・より高度な操縦技術や安全知識を必要とされる方はJUIDA認定講座の無人航空機操縦技能+安全運行管理者コースなどの受講をお勧めします。 |
ドローンでの撮影を行いながら目視外飛行により、様々な分野で活用することのできるコース。
映像空撮基礎コースでは、ドローン空撮ならではのカメラワークの習得ができます。
空撮だけでなく、映像関連で活かしたいと考えている方にとっては嬉しいコース内容となります。
ドローンを使って映像を撮影する時のカメラワークや注意点、素材として使いやすい映像のポイント、撮影を意識した練習方法などを1日間で学べます。
コース名 | 映像空撮基礎コース | ||
---|---|---|---|
講座日程 | 火曜日の1日間 午前9時〜午後5時 開催日についてはご相談ください。 |
||
受講対象 | ドローン経験者推奨 ・未経験でも受講可能ですが撮影実践は目視飛行で行って頂きます。 ・機体を持参される場合、賠償責任保険加入済みの機体をご利用ください。 ・目視外飛行の承認をお持ちで無い場合、撮影実践は目視飛行で行って頂きます。 |
||
講習時間 | 1日間 座学+実技・ドローンの基礎と法律や条例 ・飛行にあたっての注意点 ・デジタルカメラによる撮影の基本 (露出・ホワイトバランス・ISO感度・焦点距離と構図・各種フィルターの意味) ・動画撮影の為のカメラ設定と考え方 ・撮影の為のドローン設定 ・ドローン運用における用語の説明 ・カメラワークの紹介と撮影のポイント ・撮影を意識した実技訓練方法 ・各カメラワーク撮影実践 |
||
受講料 | 33,000円 | ||
その他備考 | ・こちらのコースを修了しても国土交通省への許可承認申請時の資料の省略はできません。 ・こちらのコースを修了しても国土交通省への許可承認申請に必要な飛行時間を満たすことはできません。申請の際は各自で数時間程度の追加練習を行う必要があります。 ・より高度な操縦技術や安全知識を必要とされる方はJUIDA認定講座の無人航空機操縦技能+安全運行管理者コースなどの受講をお勧めします。 |
||
アクセス | 〒861-1104 熊本県合志市栄3802−4 |
現在調査中
ファンクリエイターズドローンスクール【熊本市】
指導力が確かで、高い映像制作技術が魅力だといわれているドローンスクールは熊本市にあります。
価格がリーズナブルであることでも知られています。
国交省登録技能認証講習は3日間で取得が可能で、プロのクリエイターによる空撮や映像制作コースもあります。
営業時間 | 電話受付時間:10~19時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 096-200-5798 | ||
メールアドレス | 公式ホームページにお問合せフォームあり→https://fun-drone.net/question/ | ||
公式サイト | ファンクリエイターズドローンスクール | ||
SNS | Youtube→https://www.youtube.com/channel/UCmi3A4kQHH-87WJlEtbHUjA | ||
取得可能資格 | ドローンプラス社認定資格 | ||
無料体験 | 有り https://fun-drone.net/ |
||
スクール所在地 | 〒862-0903 熊本県熊本市東区若葉1丁目2−2 古川殖産ビル 4F | ||
地図・アクセス |
ファンクリエイターズドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ
ドローンプラス社が発行する民間資格を取得するコースです。
座学1日、体育館での実技2日間でのカリキュラムで進んでいきます。
認定証の取得は正しい知識と技能を身につけた証となるそうです。
コース名 | 無人航空機操縦技能認定 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:3日間 講習スケジュール 1日目 |
||
受講料 | 132,000円(税込) ※技能証明証発行手数料込み!(証明証に有効期限はありません) |
||
その他備考 | ①2日間で習得できなかった技能も、室内訓練コースに参加いただき、技能のスキルアップや維持にご活用いただけます。 ②技能認証コースを受講いただいた方には、特別価格で機体登録、飛行申請のサポートもいたします。(別途 各5,000円) ③国土交通省航空局に登録されている管理団体が発行する技能認証を取得することができます。 |
ドローンの技術を高めて資格を取得したい方、10時間の飛行時間を達成したい方におすすめです。
初心者の方向けで、回数や時間を自由に設定することができます。
コース名 | 室内訓練コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要時間:10時間 カリキュラム例 1時間×10回レッスンの場合 1回目 ドローンスタートアップ講座、ドローンの初期設定方法 2回目 離着陸、上昇、下降 3回目 4方向ホバリング 4回目 四角移動、進行方向を向けた飛行 5回目 スルーザ・ゲート、四角飛行 6回目 目視外飛行 7回目 斜め移動、対面移動、円移動 8回目 8の字飛行、Vの字飛行 9回目 ノーズインサークル 10回目 総合練習 |
||
受講料 | 55,000円(税込) | ||
その他備考 | 使用機種 シミュレーター:DJIフライトシミュレーター(空撮機シミュレーター)、Uncrashed(FPV機シミュレーター) トイドローン:Holly Stone HS-420、Ryze Tech Tello 空撮用ドローン:DJI mini2、DJI Phantom4 FPVドローン:Beta FPV Cetus |
空撮テクニックを身に付けたい方、動画の編集に挑戦したい方におすすめです。
ただ撮影するだけでなく、美しく格好いい空撮の撮り方を教えていただけます。
ドローン経験者向けの空撮と映像制作に特化した講習です。
コース名 | 空撮技能・映像クリエイターコース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:2日間 空撮講習(1日目) 9:00-10:00 ドローン事前点検、基本的なカメラワーク講習 10:00-12:00 応用的ドローン操縦方法 12:00-13:00 昼休み 13:00-14:00 被写体(建物・人物)を用いた空撮実践 14:00-16:00 自動撮影モード、クイックショット 16:00-17:00 地上撮影で使用する、基本的なカメラワーク 動画編集講座(2日目) 9:00-10:00 動画素材の選定 10:00-12:00 動画編集アプリの使い方 12:00-13:00 昼休み 13:00-14:00 BGM選定、挿入方法、動画素材のカット編集 14:00-16:00 色調補正、フィルター選定、テキスト編集 16:00-17:00 動画の書き出し方法、SNSなどへアップロードする方法 |
||
受講料 | 77,000円(税込) | ||
その他備考 | ①プロのドローンオペレータが使用するカメラワーク技術(前進、後進、上昇下降、スライド、斜め、旋回、通り抜け、ノーズインサークル、カメラアングルの組み合わせ)を体系的に学べます。 ②ドローンに搭載されている自動撮影モード(クイックショット)を体験できます。 ③動画制作未経験者でも基本的な編集方法(カット編集、BGM選び、効果音、色調補正、インカメラトランジション)を学べます。 |
お子様向けの教室で月謝制で開催されています。
月に3回のレッスンで、学生のうちにドローン資格を楽しく取得できます。
集中力を上げるため、自信を持てる特技にするために受講しているお子様が多いようです。
コース名 | キッズドローン教室(グループコース) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | レッスン内容 ドローンスタートアップ講座、ドローンの初期設定方法 離着陸、上昇、下降 4方向ホバリング 四角移動、進行方向を向けた飛行 スルーザ・ゲート、四角飛行 目視外飛行 斜め移動、対面移動、円移動 8の字飛行、Vの字飛行 ノーズインサークル スクラッチを活用したプログラミング学習 |
||
受講料 | 7,300円/月(税込) ※入会金8,000円(税込) |
||
その他備考 | 高校生までが対象のキッズドローン教室です。最大4名までのグループレッスンとなります。 |
調査中
DRONE BASE【菊池郡】
引用元:DRONE BASE
ドローン活用について、正しい知識と安全な運用を行えるように指導していただけます。
講習は最大3名までの少人数制であり、十分な飛行時間を確保することで、未経験者の方でも受講が可能です。
個別に業務に沿った内容の飛行練習も相談が出来ますし、卒業後のフォローアップも充実しています。
JUIDAの定めるカリキュラムに沿って講習は進みます。
営業時間 | 調査中 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 070-2341-0358 | ||
メールアドレス | info@drone-base.net | ||
公式サイト | DRONE BASE | ||
SNS | Facebook→ https://www.facebook.com/profile.php?id=100063700623652 | ||
取得可能資格 | JUIDAドローン資格 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 【事務局】 〒869-1237 熊本県菊池郡大津町美咲野4丁目22番1号 【操縦技能講習(1日目)-座学会場 大津町町民交流施設(オークスプラザ)】 〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大字大津1220-1 【操縦技能講習(2日目~3日目)-実技会場 大津町野外活動等研修センター グラウンド】 〒869-1212 熊本県菊池郡大津町真木136 |
||
地図・アクセス | 【事務局】 【操縦技能講習(1日目)-座学会場 大津町町民交流施設(オークスプラザ)】 【操縦技能講習(2日目~3日目)-実技会場 大津町野外活動等研修センター グラウンド】 |
DRONE BASEで受講できるコース一覧と口コミ
JUIDA認定のライセンス「JUIDA無人航空機操縦士」を取得できます。
安全に飛行させるための知識を身に付け、操縦技能を習得するコースです。
コース名 | 操縦技能コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:4日間 講習スケジュール 1日目(9:30~18:00) |
||
受講料 | 要問合せ | ||
その他備考 | <ライセンス発行にあたり、JUIDA会員への入会・年会費が別途必須です。 |
JUIDA無人航空機操縦士ライセンスを取得した方が受けられる講座です。
コース名 | 安全運航管理者コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:1日間 講習スケジュール 1日目9時30分~16時00分) |
||
受講料 | 要問合せ | ||
その他備考 | <ライセンス発行にあたり、JUIDA会員への入会・年会費が別途必須です。 |
ドローンって楽しそう!と、いう感覚しかないまま受講しましたが、先生方の丁寧で楽しい講義を受け、今まで以上に興味が沸いた反面、常に危険と隣り合わせでリスクを常に念頭に置く必要がある事...
操縦技能の習得だけでなく、危機管理能力の向上、特にリスクマネジメントについては、受講しなければ知らなかった内容なので、本当に勉強になりました。たくさん質問したのですが、丁寧に教えていただきました。特殊な職業なので、学んだことを業務で活用するために頑張ります!
じっくり教えて頂き、楽しく受講できました。座学も頭に残りやすい分かりやすい内容で、実技も繰り返し何度も確認しながらレベルに合わせてアドバイスしていただけました。引き続きアドバイスいただけると幸いです。
ドローンによる点検関連の起業を考え受講しました。微妙な操作が中々できないこと、自然を相手に操縦しないといけない点がとても難しかったですが、講師の先生が丁寧に教えてくださったので大満足です。また相談に乗ってください。
ドローンによる点検関連の起業を考え受講しました。微妙な操作が中々できないこと、自然を相手に操縦しないといけない点がとても難しかったですが、講師の先生が丁寧に教えてくださったので大満足です。また相談に乗ってください。
エアリアルドローンスクール八代校【八代市】
引用元:株式会社skuld
熊本県八代市にあるドローンスクールでは、JUIDAのライセンスを取得できます。
JUIDA認定校ですから、安心して受講できます。
営業時間 | 調査中 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 096-342-4117 | ||
メールアドレス | 公式ホームページにお問合せフォームあり→https://skuld-inc.jp/inquiry/ | ||
公式サイト | エアリアルドローンスクール八代校 | ||
取得可能資格 | JUIDAドローン資格 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒866-0825 熊本県八代市井上町91 | ||
地図・アクセス |
エアリアルドローンスクール八代校で受講できるコース一覧と口コミ
JUIDA無人航空機操縦士とJUIDA安全運航管理者の資格を取得するためのコースです。
農薬散布やダム点検、橋梁点検に携わる方も受講されています。
コース名 | ドローン操縦士+安全運航管理者コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:4日間 | ||
受講料 | 220,000円(税込) | ||
その他備考 | 全てのプログラムに参加できる方が対象 |
調査中
熊本ドローンスクール【菊池郡】
引用元:熊本ドローンスクール
JUIDA認定のドローンスクールです。
講習日はご自分で選べ、空き時間を活用しての受講もできます。
講師陣は資格を持った優秀な方ばかりで分かりやすく教えていただけるようです。
実機やシミュレーターを使って操縦練習を行い、ドローンと連動したアプリ機能を伝授してもらえます。
営業時間 | 電話受付時間:9~19時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 096-294-6890 | ||
メールアドレス | 公式ホームページにお問合せフォームあり→https://kawatsu-kumamoto.com/drone-school/ | ||
公式サイト | JUIDA認定熊本校 熊本ドローンスクール | ||
SNS | Facebook→https://www.facebook.com/juidakumamoto/ X→ https://twitter.com/KAWATSU16 instagram→ https://www.instagram.com/kawatsu_official/ Youtube→ https://www.youtube.com/channel/UCgqz71782rI8y71Krg-uuhw |
||
取得可能資格 | JUIDAドローン資格 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大津287-8 | ||
地図・アクセス |
熊本ドローンスクールで受講できるコース一覧と口コミ
JUIDA無人航空機操縦士とJUIDA安全運航管理者の両方のライセンスを目指すコースです。
トータル3日間でスピーディーに取得を目指します。
コース名 | 無人航空機操縦技能 安全運航管理者コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:3日間 講習スケジュール 1日目 2日目 3日目 |
||
受講料 | 228,000円(税抜) | ||
その他備考 | 特になし |
知識をつけ、操縦技術を学ぶコースです。
リスクアセスメントも習得できます。
コース名 | 無人航空機操縦技能コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:2日間 講習スケジュール 1日目 2日目 |
||
受講料 | 170,000円(税抜) | ||
その他備考 | 特になし |
座学1日だけで取得可能です。
受講条件は、無人航空機操縦技能を取得されている方。
コース名 | 安全運転管理者コース | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:1日間 講習スケジュール 1日目 |
||
受講料 | 58,000円(税抜) | ||
その他備考 | 特になし |
調査中
ドローン教習所 五木村校【球磨郡】
引用元:ドローン教習所 五木村校
熊本のマチュピチュと呼ばれる五木村にあるドローンスクールです。
大自然の中で飛行訓練を行えます。
ドローン検定協会メニューと、五木村独自のメニューを準備されているそうです。
営業時間 | 9~17時 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
電話番号 | 090-7928-3078 | ||
メールアドレス | palsation.xxx@gmail.com | ||
公式サイト | ドローン教習所 五木村校 | ||
取得可能資格 | ドローン検定 | ||
無料体験 | 無し | ||
スクール所在地 | 〒868-0201 熊本県球磨郡五木村甲2672−8 | ||
地図・アクセス |
ドローン教習所 五木村校で受講できるコース一覧と口コミ
ドローンの基礎知識と基礎技能操縦を学ぶコースで、誰でも受講できます。
最短で2日で修了できるそうです。
コース名 | 基礎技能講習(3級講座含む) | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 必要日数:最短2日間 15~16時間 |
||
受講料 | 【五木村会場】99,000円(税込) 【球磨村会場】104,000円(税込) * 講習代・テキスト代・ライセンス発行料・申請料・機体使用代含む。 * 球磨村会場は出張料及び会場使用料含む。 |
||
その他備考 | 座学1は「無人航空従事者試験 3級」範囲の座学になり、受講されると、通常二か月1回 全国で一斉開催されるドローン検定試験に合格した場合に発行されるLIDナンバー入りの認定カードと同じものを発行します。 |
目視外飛行訓練、夜間飛行を行うコースです。
コース名 | 応用技能訓練A | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 座学1時限 技能1時限+見極め |
||
受講料 | 【五木村会場】38,000円(税込) 【球磨村会場】43,000円(税込) |
||
その他備考 | 特になし |
物価投下訓練、危険物輸送を行います。
コース名 | 応用技能訓練B | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 座学1時限 技能1時限+見極め |
||
受講料 | 【五木村会場】38,000円(税込) 【球磨村会場】43,000円(税込) |
||
その他備考 | 特になし |
催事上空での飛行について、空港周辺でドローンを飛ばす際の制限区域や国交省への申請方法について、150m以上の空域について学びます。
コース名 | 応用技能訓練C | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | 座学1時限 | ||
受講料 | 【五木村会場】23,000円(税込) 【球磨村会場】28,000円(税込) |
||
その他備考 | 特になし |
基礎技能講習と応用技能講習をセットで受けるとお値段がお得になるようです。
コース名 | セット講習 | ||
---|---|---|---|
定休日 | 不定休 | ||
講習時間 | ・基礎技能講習項目 座学 シミュレーター 実機訓練 修了試験 ・応用技能講習(希望項目) 座学 実機訓練 修了試験 18~24時間で修了し、最短2日間で実施されます |
||
受講料 | 【五木村会場】 基礎技能+応用技能A 129,000円(税込) 基礎技能+応用技能B 129,000円(税込) 基礎技能+応用技能C 119,000円(税込) 基礎技能+応用技能AB 159,000円(税込) 基礎技能+応用技能AC 149,000円(税込) 基礎技能+応用技能ABC 179,000円(税込) 【球磨村会場】 基礎技能+応用技能A 134,000円(税込) 基礎技能+応用技能B 134,000円(税込) 基礎技能+応用技能C 124,000円(税込) 基礎技能+応用技能AB 164,000円(税込) 基礎技能+応用技能AC 154,000円(税込) 基礎技能+応用技能ABC 184,000円(税込) * ドローン検定 4級以上保有者の方は 上記の金額より更に22,000円を割引きします。 |
||
その他備考 | 特になし |
熊本のマチュピチュ五木村にあるドローンスクールです。他のスクールと違い広大な自然を相手に講習を受けることができ、半分リゾート感覚で行ってみました!
宿泊施設も近くにあり、温泉もあり、食事もありあまり不便を感じませんでした。ただひたすらにきれいな景色に感動
雨がきれいな景色ってホントにすごい。
川も独特な青緑で熊本にもこんな景色があったんだと感動でした。個人的に今後の産業発展に欠かせないドローンというコミュニケーションツールは取得しておきたかったところなので。
講習もきれいな施設でマンツー受講。
実機訓練まですごく親切に教えていただきました!
今後様々環境や情勢は変わっていきますがその後の動きも相談にのってくれてドローンライフを充実させてくださいます。一番うれしいのが「機長」になれることですね!
新しい自分探しをしてみたい方には旅行も含めて特におススメです♪
8年ほど前にドローンの存在を彼に教え、まさか限界集落に3校目のドローンスクールを立ち上げて頑張っているのは嬉しい事です。
ドローンに関するよくある質問
ドローンの仕事は将来性がありますか?
ドローンに関する技術は急速に進歩しており、機能が向上しています。これにより、新たな用途やサービスが生まれ、需要が拡大しています。
またドローンは様々な産業に適用されつつあります。農業、建設、不動産、映像制作、災害管理など、多岐にわたる分野で利用が期待されています。
ドローンの活用により、作業の効率向上やコスト削減が実現できます。これは企業や組織にとって魅力的な要素ですし、新しいビジネスモデルが出現する可能性もあります。
総じて、ドローンの技術や利用領域の拡大が進む中、ドローンの仕事に対する需要も増加していくと考えられます。
ドローン国家資格スクールの費用は?
スクールでの講習費用はドローンの資格(国土交通省認定の民間資格もしくは国家資格二等)を持っている「経験者」と資格を持っていない「初学者」で費用は変わってきます。
スクールによって金額は異なるのですが、初学者の場合二等資格で「全国平均¥268,428」一等資格では「全国平均¥800,616」となっています。
そして資格を持っている経験者の場合、講習を受ける際には免除を受けることができるため、講習時間が短くなり、費用も安くなります。
二等資格で「全国平均¥122,679」一等資格では「全国平均¥301,865」となっています。
参考記事→ドローンスクールの料金(免許取得費用)47都道府県まとめ【民間・国家資格1等・2等】
ドローンの国家資格の将来性は?
無人航空機操縦士という国家資格は、所持していること自体はドローンや無人航空機に関する知見が深いとみなされるため重宝します。
ですが、機体認証を受けた機体を操縦する場合に、本来の無人航空機操縦士という資格の効力を発揮します。機体認証を受けることの出来る機体は、現在の日本においてはかなり少なく、今後増える可能性を考えると、将来性のある資格であると言えます。
ドローン操縦士の月収はいくらですか?
ドローン操縦士の月収は、約20~30万円ほどです。業態としては、建設会社などで測量技術者や保守点検者として勤務する割合が多く、他にはフリーランスや副業で空撮やその他点検業務等に取り組んでいる方などがいます。
ドローン市場自体がまだまだ発展途上なこともありますし、プロのドローン操縦士として依頼を請け負っている層はごくわずかです。
ドローン操縦士の年収は?
ドローン操縦士は近年で見ると新しい職業のため、正確な平均年収を算出することは難しいです。ドローン操縦士の正社員採用での平均年収の目安を紹介します。
厚生労働省の「職業情報提供サイト jobtag」によると、ドローン操縦士の平均年収は454万円ほど、月収は22万円ほどです。
ドローン国家資格の難易度は?
無人航空機操縦士試験の合格率等は公表されていないため不明です。参考として学科試験の場合、二等は試験時間30分で50問、一等は試験時間75分で70問を解かなければならないため、時間的な余裕は有りません。
1問あたりの解答時間をかなり短くして解いていく必要があるため、難易度は決して低くはありません。
ドローンの国家資格はなぜできた?
日常的にドローンが不可欠となってくる未来があるという事情と、ドローンが自由に飛ぶと上空や地上での事故につながるため、安全を確保するために法を整備し、安全を確保した上で便利に活用するためです。
日本においては、国土交通省が管轄しています。
ドローンの国家資格は今後どうなる?
ドローンや無人航空機については、2022年12月より無人航空機操縦士という国家資格がスタートし、「無人航空機操縦者技能証明書」と呼ばれる証明書の取得が可能となりました。
無人航空機操縦士には一等と二等の二種類があります。
2023年現在、スタートして約1年と歴史が浅くまだ出来たばかりの国家資格ということで、これからしばらくはドローンを扱う方々の中で無人航空機操縦士を取得する人が増えていくでしょう。
ドローンの資格を活かせる仕事は?
①空撮
ドローンを使用して美しい風景や施設の空撮を提供する業者や映像制作会社で働くことができます。
②不動産関係
不動産のプロモーションや査定のために、ドローンを用いた空撮を行うことが出来ます。
③建設業関係
建設現場のモニタリングや進捗管理、施工前の調査などでドローンを活用できます。地形測量や地図作成などを行う測量技師としても活躍できます。
④農業関係
ドローンを用いて農地のモニタリングや作物の健康状態を調査したり、農薬散布も可能です。農業においての効率向上に貢献できます。
⑤災害・救助関係
災害発生時に被害状況をドローンで調査し、救助活動を支援する事が可能です。
これらの職種では、ドローンを使ったスキルが重宝され、多様な業界で活動できます。資格を持つことで、法令遵守や安全性の向上が期待され、仕事の選択肢が広がります。
ドローン操縦士の国家資格はいつから必要ですか?
無人航空機操縦士という国家資格は、2022年12月より開始しています。この資格を持っていなくてもドローンを飛行させる事は可能です。
しかし免許を取得すると、今まで航空法に基づく飛行申請が必要だったような場所でも、認証を受けた機体なら申請なく飛ばせることができるようになる等、無人航空機操縦士の免許は国が認定した操縦技術の証明となります。
ドローンの操縦は誰でもできる?
航空法やその他関係法令、条例等を遵守していれば、誰でもドローンを操縦する事は可能です。
国家資格や民間資格を取得していなくても、操縦することは可能です。ドローンの技術進化の勢いは凄まじく、だれでも簡単に飛行させる事が可能となってきていますが、大前提として安全・安心のためにもドローンに関する知識や操縦スキルを磨く事などが大事になります。
そのためにも無人航空機操縦士の国家資格を所持することは、客観的な一つの判断要素となる可能性が高くなります。
ドローンの仕事はどのような人に向いていますか?
「ドローンの操作やメンテナンスに関する技術的な興味やスキルを持つ人」
「上空や人が立ち入ることの出来ないような地点からの映像制作に関心があり、視覚的なセンスやクリエイティブなセンスを活かしたいと考える人」
「ドローンに関する法令や規制を遵守し、責任感を持って操縦できる人」
「ドローンの操縦中や飛行前後には予測できない事象や状況が発生することが稀にあるため、その際に冷静に対処し問題を解決できるリスク管理能力がある人」
等、あくまで一例ですが、上記のような人に向いているといえます。
ドローン操縦士は儲かりますか?
ドローンを操縦する事が出来るというスキルは素晴らしい事です。しかし、ただ飛ばすだけではなく「撮影のセンスが良いというクリエイティビティ」であったり、
「無線の知識がある」「建築士の資格を持っている」「農業の知識を持っている」「特定の業界に詳しかったり人脈がある」等、プラスアルファの知識を提供できる等といった、
様々な要素を使って仕事を請け負う事が大事になるでしょう。
ドローン資格をとるには何日かかる?
初学者か経験者かで日数は変わります。初学者は約4日で経験者は2~3日。ドローン講習の初学者は学科講習が10時間以上で実地講習が10時間以上。経験者は学科講習が10時間以上で実地講習が4時間以上です。ただスクールのカリキュラムによって変わり、合宿などは2日で取れる。後は学科試験のみ別会場で受けます。
ドローンパイロットになるには国家資格が必要ですか?
結論から言うと必要ではありません。しかし、ドローンに知見の無い一般の方であったり法人/企業から仕事を請け負う場合は、国家資格を持っていることが取引先/顧客への安心感を与えることにつながったり、
信頼性や安全性をアピール出来たり、仕事を発注するかどうかの判断材料とされる等といった可能性が非常に高くなります。
ドローンで稼げる資格は?
まずは無人航空機操縦士(国家資格)の取得が、ドローンに関する知見や操縦技能を証明する上で大いに役立つ資格となるでしょう。
その他にもドローンを活用する業種によっては、その業種のスペシャリストであることを証明する資格の取得も、稼ぐ(仕事を受注する)上で有利に働く可能性が高くなるでしょう。
ドローン×SDGsで出来る事
SDGsの項目の1つ (ジェンダー平等の実現)において、ドローンの技術を身に着けることで、通常男性が行っていた点検、調査といった様々な業務を、女性が安全に行えるようになります。女性パイロットの育成を支援している企業もあります。「女性だから」という理由で拒まれていた業務も、技術習得や資格取得を支援することで男女関係なく実施出来ます。それにより、ジェンダー平等を実現していく事が可能です。
Twitterでフォローしよう
Follow ドローンスクールラボ株式会社