香川県のおすすめドローンスクール【取得できる資格(免許)・料金・口コミを比較】

香川県には、全国に展開するスクールや自動車学校内でのドローン講習が行えるところがあります。

教えるプロ、ドローンのプロの指導員による、少人数制、マンツーマン指導をしているドローンスクールが多いのが特徴です。

マンツーマン指導は、初心者の方でもドローンの世界に踏み込みやすく、安心して受講することができます。

こちらでご紹介するドローンスクールはどこも、国土交通省認定のカリキュラムや一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)が定める規定に沿ったテキストで、確かな知識や操縦技能を身に付けることができるのです。

香川県にあるドローンスクールで取得できる資格や料金、内容などを詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ドローンスクール名 JUAVACドローンエキスパートアカデミー香川中央校 観音寺自動車学校ドローンスクール 香川ドローンスクール S-lab Drone School(エスラボドローンスクール) KTドローン 水中ドローンスクール香川校
無料体験 無し 無し 無し 無し 無し
取得できる民間資格 無し JUIDA DPA 水中ドローン安全潜航操縦士
民間資格取得料金 無し 無し 無し 無し 無し
国家資格二等(民間資格無) 無し 無し 無し 無し 無し
国家資格二等(民間資格有) 無し 無し 無し 無し 無し
国家資格一等(民間資格無) 無し 無し 無し 無し 無し
国家資格一等(民間資格有) 無し 無し 無し 無し 無し

またドローンの資格を取るにあたり各都道府県でドローンの練習場を探している方は下記も参考にしてみてください。

>>全国のドローンを飛ばせる練習場所まとめ<<

JUAVACドローンエキスパートアカデミー香川県中央校【高松市】


引用元:JUAVAC

JUAVACドローンエキスパートアカデミーは、全国に展開するドローンスクールです。

香川県中央校は2022年5月に開校しました。

「ドローンの操縦技術を社会貢献へ活かすために」をモットーに、実践的なカリキュラムでフライト技術だけでなく高度な専門技術を学べます。

香川県中央自動車学校内に開校されており、広々とした空間の中でプロの指導者の下、ドローンの操作技術の習得から次世代の一歩進んだ資格が取得できるのです。

コースは三種類あり、初級コース、中級コースなどひとりひとりに合ったカリキュラムが用意されています。

お問い合わせはお電話か、LINE公式アカウントより可能です。

営業時間 8:30~21:20
定休日 日曜日
電話番号 0120-645-193
メールアドレス なし
公式サイト 香川県中央自動車学校
SNS Twitter→ https://twitter.com/JUAVAC_DRONE
取得可能資格 国土交通省への飛行許可申請が可能となる証明証が取得できます
体験会
スクール所在地 〒760-0054 香川県高松市常盤町1丁目3-1 瓦町Flag5階 香川ドローンラボ
地図・アクセス

フライト基本技術コース

4日間の座学、実技を通じて安全への理解、飛行技術、気象学などを学ぶことができます。

国土交通省への飛行申請許可が可能となる10時間フライトを達成するための基本コースです。

講習では、GPSモードだけでなく、ATTI(手動制御)モードによる実技があり、より実践に近い形での操作技術を学べます。

コース名 フライト基本技術コース
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:4日間
講習スケジュール

1日目
・座学:注意、安全、ドローンについて、新生党シミュレーション
・実技:基礎
2日目
・座学:気象、電波
・実技:8の字等
3日目
・座学:その他
・実技:空撮、ATTI(自動操縦)等
4日目
・座学:復習、補講
・実技:試験(座学、実技)

受講料 275,000円(税込)
その他備考 ・法人単位でのお申込みの場合は、別途価格帯をご用意しています
・各コース講習機体はJUAVACがご用意いたします
・各認定校により受講費用のお支払いが異なる場合があります。お申し込みの際受講をご希望の場合はご相談ください
・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます

測量基本技術(初級)コース

ドローンによる空中測量技術を習得したい方に向けたコースです。

測量の基礎知識から安全、ドローンでの空中写真測量の方法や、三次元点群作成まで測量の初歩から丁寧に学べます。

測量基本技術(初級)のみを受講の場合は、フライト基本技術コースを卒業された方、または10時間以上フライトを経験された方、無人航空機に飛行による許可、承認書をお持ちの方が対象です。

コース名 測量基本技術(初級)コース
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:5日間
講習スケジュール

1日目
・座学:注意、安全、ドローンについて、申請等シミュレーション
・実技:基礎
2日目
・座学:気象、電波
・実技:8の字等
3日目
・座学:その他
・実技:空撮、ATTI(自動操縦)等
4日目
・座学:試験シミュレーション
・実技:試験(座学、実技)
5日目
・座学:測量の基礎知識、空中写真測量の基礎知識、フライトプラン等
・実技:自動航行撮影、三次元解析、試験

受講料 297,000円(税込) ※フライト基本技術コースとセットの価格です
その他備考 ・法人単位でのお申込みの場合は、別途価格帯をご用意しています
・各コース講習機体はJUAVACがご用意いたします
・各認定校により受講費用のお支払いが異なる場合があります。お申し込みの際受講をご希望の場合はご相談ください
・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます

測量基本技術(中級)コース

i-Constructionの実際の現場で活躍可能なスキルを得られるコースです。

測量初級を卒業、または同等の知識と技能を有していて、測量の基礎知識および実測の技能を有する方が対象となります。

国土交通省、国土地理院が公表している公共測量マニュアルを使用して講習を行いますので、国土交通省が求めるレベルで空中写真測量が実施を目指すことができるのです。

データ作成のスキルだけでなく、作成した三次元点群の検査および出来形管理に必要な帳票作成の作業も習得できます。

コース名 測量基本技術(中級)コース
定休日 日曜日
講習時間 ドローン測量管理士
必要日数:2日間
講習スケジュール

座学
・測量基礎知識(基準点、写真測量、作業規定準則等)
・「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)」
・「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土木編)(案)」
・「公共測量におけるUAVの使用に関する安全基準」
・準拠の精度管理知識

ドローン測量技能士
必要日数:3日間
講習スケジュール

実技
・撮影計画、対標設置観測、自動航行撮影、Sfm処理、フィルタリング、出来形管理

受講料 ・ドローン測量管理士 154,000円(税込) 
・ドローン測量技能士 297,000円(税込)
その他備考 ・法人単位でのお申込みの場合は、別途価格帯をご用意しています
・各コース講習機体はJUAVACがご用意いたします
・各認定校により受講費用のお支払いが異なる場合があります。お申し込みの際受講をご希望の場合はご相談ください
・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます

非破壊検査基本技術(初級)コース

ドローンで構造物点検を行うための、点検に必要な初歩の技術と技能向上を目指すコースです。

非破壊点検を行いたいだけでなく、技術を向上させてさらにビジネスへと役立てたい方など、どなたでも受講できます。

他のスクールを卒業された方でも受講可能ですが、受講前に技術等の確認が必要となるようです。

コース名 非破壊検査基本技術(初級)コース
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:5日間
講習スケジュール

1日目
・座学:注意、安全、ドローンについて、申請等シミュレーション
・実技:基礎
2日目
・座学:気象、電波
・実技:8の字等
3日目
・座学:その他
・実技:空撮、ATTI(自動操縦)等
4日目
・座学:試験シミュレーション
・実技:試験(座学、実技)
5日目
・実技:点検に必要な初歩の技術、技術向上するための練習

受講料 297,000円(税込) ※フライト基本技術コースとセットの価格です
その他備考 ・法人単位でのお申込みの場合は、別途価格帯をご用意しています
・各コース講習機体はJUAVACがご用意いたします
・各認定校により受講費用のお支払いが異なる場合があります。お申し込みの際受講をご希望の場合はご相談ください
・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます

非破壊検査基本技術(中級)コース

構造物を使った実践的な実地を通して、ドローンでの点検に必要な基礎技術を学べるコースです。

現場でのリスク管理を習得することで、安全な点検ができるようになることを目指します。

実際に、目視外や構造物への接近を屋外にて行うので、より実践的な講習を受けられるのです。

1人での練習に加え、2人1組や3人1組になって操縦者と撮影者、指示者に分かれた実践形式での練習も行います。

コース名 非破壊検査基本技術(中級)コース
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:4日間
講習スケジュール

1日目
・座学:産業用機体の扱い方、点検の着目点、安全対策
・実技:産業用機体を使用した基本練習
2日目
・実技:2名体制で現場を想定した演習
3日目
・実技:3名体制で現場を想定した演習
4日目
・実技:復習、試験

受講料 330,000円(税込) 
その他備考 ・法人単位でのお申込みの場合は、別途価格帯をご用意しています
・各コース講習機体はJUAVACがご用意いたします
・各認定校により受講費用のお支払いが異なる場合があります。お申し込みの際受講をご希望の場合はご相談ください
・受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます

JUAVACドローンエキスパートアカデミー香川県中央校の口コミ

現在調査中

観音寺自動車学校ドローンスクール【観音寺市】


引用元:観音寺自動車学校ドローンスクール

観音寺自動車学校ドローンスクールでは、国土交通省認定の無人航空機操縦技能証明書が取得できます。

自動車学校ということもあり、教えるプロにドローン講習をしていただけるので、安心して任せられるのは観音寺自動車学校ドローンスクールの強みです。

ドローンのプロである「空撮技研」が監修したトレーニングメニューで教習を実施します。

空撮技研はドローンでの撮影や危機管理、防災対策用のドローンの研究、開発を行っており、現場で活かせる知識と技術を効率よく学ぶことができるのです。

3日間の講習で、ドローンの基本から徹底した指導を行っていただけますので、初心者の方でも安心して受講ができます。

営業時間 受付時間9:00~17:00
定休日 不定休
電話番号 0120-332-223
メールアドレス 問い合わせフォーム  https://www.kanonji.co.jp/contact/
公式サイト 観音寺自動車学校ドローンスクール
SNS なし
取得可能資格 無人航空機操縦技能証明書
体験会
スクール所在地 〒768-0011 香川県観音寺市出作町868−1
地図・アクセス

基礎コース

ドローンの基礎から安全に飛ばせる技術までを学べるコースです。

空撮技研のプログラムに沿って学習していきます。

基礎コースを取得すれば、様々な現場で活かせる知識と技術を身に付ける事が可能です。

コース名 基礎コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:3日間
講習スケジュール

1日目
10:00~11:00 基礎座学(マルチコプター概論):マルチコプターとは、基礎知識(機種、構造、飛行原理等)、歴史的背景、発展の経緯と現状、操作方法について
11:10~12:00 基礎座学(法令):改正航空法について、許可・承認の申請について、電波法、民法、個人情報保護法など
12:00~13:00 昼休憩
13:00~13:30 基礎座学(安全飛行方法):安全飛行ガイドライン、安全確保について(緊急時対処方法、安全対策など)、禁止事項、各都道府県条例など、電波、GPSについて、気象(気圧、前線など)
13:40~14:00 基礎学科試験:リポバッテリーの取り扱い方法及び注意点、メンテナンス方法、フライト前の点検事項、基本操作など

14:10~16:00 基礎実技:日常点検、整備、飛行前確認、飛行方法、レクチャー
2日目
10:00~12:00 基礎実技(飛行技能GPSあり):安定した離陸、着陸、飛行、前後移動、左右移動、ホバリング
12:00~13:00 昼休憩
13:00~15:00 基礎実技(飛行技能GPSあり/なし):安定した離陸、着陸、飛行、水平面での移動、ホバリング、横ホバリング
3日目
10:00~12:00 基礎実技(GPSなし):安定した離陸、着陸、飛行、水平面での移動、ホバリング、横ホバリング
12:00~13:00 昼休憩
13:00~15:30 基礎実技(GPSなし):安定した離陸、着陸、飛行、水平面での移動、ホバリング、横ホバリング
15:30~16:00 実技試験、修了証交付等:国土交通省技能認定実技試験

受講料 165,000円(税込) ※更新料金20,900円(税込)

応用コース(目視外、夜間飛行、イベント飛行)

目視外飛行、夜間飛行、イベント上空飛行など、ドローンの応用が学べます。

ドローン操縦技能をさらに高めて、ビジネスや産業に取り入れたいと考えている方におすすめです。

コース名 応用コース(目視外、夜間飛行、イベント飛行)
定休日 不定休
講習時間 【目視外コース】
必要日数:4時間
【夜間飛行コース】
必要日数:4時間
【イベント飛行コース】
必要日数:問い合わせ時に確認
※合格レベル:国土交通省標準飛行マニュアルによる業務遂行レベル(GPSなし機体での8の字5回連続)
受講料 ・目視外コース 47,300円(税込)
・夜間飛行コース 69,300円(税込)
・イベント上空飛行コース 69,300円(税込) ※合格レベルに達しない場合は追加でプロフェッショナルコースへの受講が必要なため、追加料金が発生します

観音寺自動車学校ドローンスクールの口コミ

現在調査中

香川ドローンスクール【観音寺市】


引用元:三豊自動車学校

三豊自動車学校を母体に運営する香川ドローンスクールは、国土交通省認定のスクールです。

香川ドローンスクールの特徴は、「国土交通省認定の技能認定書が取得できる」「当校コース内に専用練習場完備」「マンツーマン指導」の3つ。

専用練習場は雨天でも対応しており、急な天候の変化にも対応できます。

また、マンツーマン指導なので、分からないことも聞きやすく、初心者の方にも人気のスクールなのです。

ドローンの基礎と技能が習得できる基本コースと、目視外飛行コースの2種類が用意されています。

営業時間 平日 9:3020:30 土曜日9:3018:30
定休日 日曜日
電話番号 0875-25-4567
メールアドレス 問い合わせフォーム http://mitoyo-driving-school.co.jp/contact/
公式サイト 香川県公安委員会指定 三豊自動車学校
SNS Twitter→https://twitter.com/mitoyods3/with_replies?lang=ar
取得可能資格 JUIDA無人航空機操縦技能、JUIDA安全運航管理者
体験会
スクール所在地 〒768-0040 香川県観音寺市柞田町乙1683
地図・アクセス

基本コース

基本コースでは、ドローン飛行に関する基礎知識と技能を習得できます。

マンツーマン指導なので、ドローンの知識が無い初めての方でも安心。

学科3時間、技能講習13時間の講習を受けたら、国土交通省の技能認定書が取得できます。

コース名 基本コース
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:学科講習3時間・技能講習13時間
受講料 150,000円+税 ※テキスト代、ドローンレンタル料、終了証の交付申請料含む

目視外飛行コース

ドローンから送られてくる映像のみで操縦する技術を習得するコースです。

ドローンを飛ばす際、原則では目視外飛行は禁止されています。

目視外飛行コースを受講することで、目視外飛行申請が可能となるのです。

基本コースを受講された方が対象となります。

コース名 目視外飛行コース
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:技能講習3時間

受講料 40,000円+税

香川ドローンスクールの口コミ

現在調査中

S-lab Drone School(エスラボドローンスクール)【高松市】


引用元:S-lab

S-lab Drone Schoolは、四国で唯一、香川県では初となる一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)の認定校となります。

DPA認定資格「ドローン回転翼3級」が取得可能です。

マンツーマンでの指導で、PCシミュレーターやF450という機体を使って講習を行っています。

全天候型屋内練習場を完備していますので、天候に左右されることなく受講ができるのです。

休日や夕方以降しか時間が作れないという受講者の要望にも対応してくださるので、まずは問い合わせをしてみましょう。

営業時間 9:00~17:00
定休日 日曜日
電話番号 080-3409-5841
メールアドレス 問い合わせフォーム  https://s-lab.fun/contact/
公式サイト S-lab
SNS Facebook→ https://www.facebook.com/s.lab.drone.school/
Instagram→ https://s-lab.fun/
取得可能資格 DPA回転翼3級
体験会
スクール所在地 〒769-0105 香川県高松市国分寺町柏原236−1
地図・アクセス

DPAライセンスコース(基本飛行形態ベーシックコース)

座学と実技を4日間受講することで、DPA回転翼3級が取得可能です。

月2回定期開催しています。

実技は受講生の送信機とインストラクターの送信機をトレーナーコードで繋いでのマンツーマン指導で、安心して実技講習を受ける事ができます。

コース名 DPAライセンスコース(基本飛行形態ベーシックコース)
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:4日間(9:00~17:00)※休憩含む
受講料 198,000円+税
※DPAへのライセンス登録・認定料25,000円は別途必要となります

DPAライセンスコース(追加飛行形態オプションコース)

夜間飛行、目視外飛行、物件投下、危険物輸送、高高度の5飛行形態から、受講目的に合わせて受講が追加できます。

「さらにドローンの幅を広げたい」という方は、ベーシックコース受講後に、必要な形態をオプションとして受講してください。

コース名 DPAライセンスコース(追加飛行形態オプションコース)
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:申し込み時に確認
受講料 1形態につき 19,800円+税

トライアルコース

「ドローンを飛ばしてみたい」「受講したいけど自分にできるかどうか不安」という方におすすめのコースです。

簡単な座学やドローンの操作方法を学んだあと、実際にドローンを飛ばす体験ができます。

コース名 トライアルコース
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:約90分
受講料 15,000円+税

トレーニングコース

ベーシックコースを受講し、習得できなかった実技項目をインストラクターによるマンツーマン指導で、確実に習得していくコースです。

コース名 トレーニングコース
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:約60分
受講料 10,000円+税

S-lab Drone School(エスラボドローンスクール)の口コミ

マンツーマン指導で、とても丁寧に教えて頂けました。スキルを磨くならここがオススメです。


Google

 

KTドローン 水中ドローンスクール香川校【高松市】


引用元:KT DRONE

高松市の有限会社鎌野鉄工所が運営をするKTドローン事業部です。

KTドローンは、水中ドローンに特化したドローンスクールです。

水中ドローンを活用した、水中事業の拡充に向けた人材育成のための講習会および、資格取得のための講習を行っています。

水中撮影や調査、ダムの点検、養殖場の検査などに役立てる事ができます。

水中ドローンに興味を持たれている方、業務において活用をお考えの方、どなたでも受講いただけます。

営業時間 要問い合わせ
定休日 要問い合わせ
電話番号 087-841-3664
メールアドレス 問い合わせフォーム https://www.kt-drone.com/contact/
公式サイト KT DRONE
SNS Instagram→ https://www.instagram.com/kagawa_ktdrone/
取得可能資格 水中ドローン安全潜航操縦士
体験会 無し
スクール所在地 〒761-0102 香川県高松市新田町甲2509-3
地図・アクセス

水中ドローン安全潜航操縦士講習

水中ドローンを活用した水中事業の拡充に向け、優れた技能と知識を持った水中ドローン人材の育成を目指して策定されたライセンスです。

様々な業種で利活用が広がっていき、今後ますます水中ドローン操縦士の需要が高まると言われています。

座学2時間半、実技2時間半の講習で、ライセンス取得が目指せます。

コース名 水中ドローン潜航操縦士講習
定休日 要問い合わせ
講習時間 必要日数:1日間

講習スケジュール
座学2時間半
実技2時間半
実技・筆記試験

受講料 要問い合わせ

KTドローン 水中ドローンスクール香川校の口コミ

調査中

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
おすすめの記事