愛媛県のおすすめドローンスクール【取得できる資格(免許)・料金・口コミを比較】

愛媛県のドローンスクールには、国家ライセンス取得に向けて準備しているところ、すでに動き始めているところがあるようです。

それぞれのドローンスクールの特色、コース、料金などを細かくまとめましたので参考にしてください。

愛媛県内外からドローン操縦の資格のために訪れている方も多いそうです。

ドローンスクール名 愛媛ドローンスクール さくらドローン教習所 四国ドローンスクール EHIME DRONESTATION しまなみドローンスクール 宇和ドローンスクール 愛媛大洲ドローンスクール D.I.G drone academy JULC愛媛教習所
無料体験 無し 無し 無し 無し 無し 有り 有り 無し 無し
取得できる民間資格 JUIDA 無し JUIDA JMA JMA JUIDA JUIDA 無し 無し
民間資格取得料金 ¥259,600 無し ¥170,000 ¥165,000 ¥165,000 ¥242,000 ¥240,000 無し 無し
国家資格二等(民間資格無) 無し ¥178,200 無し 無し 無し 無し 無し ¥180,000 ¥363,000
国家資格二等(民間資格有) 無し ¥79,200 無し 無し 無し 無し 無し ¥80,000 ¥112,200
国家資格一等(民間資格無) 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し ¥390,000 無し
国家資格一等(民間資格有) 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し ¥190,000 無し

目次


またドローンの資格を取るにあたり各都道府県でドローンの練習場を探している方は下記も参考にしてみてください。

>>全国のドローンを飛ばせる練習場所まとめ<<

愛媛ドローンスクール【松山市】

引用元:愛媛ドローンスクール

まず初めに、愛媛ドローンスクールでのドローン国家ライセンス講習は2023年6月から始まるそうです。

様々な場所で講習を受け付けていたり、そのための準備に追われていたりしますが、こちらの愛媛ドローンスクールでも今しばらくすれば受講が可能となります。

2019年3月に愛媛県内ではじめてJUIDA認定のドローン操縦技能および安全運航管理者養成スクールを開講したそうです。

無人航空機を安全に飛行させたい方、その運行に関わる充分な法律などを理解して管理する方を養成しておられます。

ドローンを使った新しいビジネスモデルがどんどんと生まれていることに注目し、その可能性を広げる場所にもなるようです。

JUIDA認定スクールですから、JUIDA[無人航空機技能証明証]「安全運航管理者証明証」を取得することができ、新星もできます。

座学をする場所は第一自動車教習所、屋内練習場はこの教習場の中にある建物、屋外練習場は旧玉谷小学校隣接広場となっているそうです。

営業時間 【火~土曜日】8時30分~19時
【日曜日】8時30分~15時30分
定休日 月曜日
電話番号 089-932-1151
メールアドレス ホームページよりお問い合わせフォームあり→https://www.ehimeds.jp/
公式サイト 愛媛ドローンスクール
SNS Facebook→ https://www.facebook.com/ehime.drone.school/
Instagram→ https://www.instagram.com/ehime_drone_school/
取得可能資格 JUIDA「操縦技能証明証」・JUIDA「安全運航管理者証明証」
体験会
スクール所在地 【座学・屋内練習場】
〒790-0952 愛媛県松山市朝生田町4丁目4−32
【屋外練習場】
〒791-2202 愛媛県伊予郡砥部町玉谷670
地図・アクセス 【座学・屋内練習場】

【屋外練習場】

JUIDA認定「操縦技能証明証」+「安全運航管理者証明証」取得コース

実技と学科とあわせて集中的に取得のために受講ができます。

学科は合計で9時間30分、安全のための法律や座学でしか身につかない知識を豊富に取り入れられるそうです。

実技もたっぷりと11時間30分とられていますので、不安なことはその都度、解消できます。

こちらのコースを受講する方には、ドローンを無償で貸していただけるのでまだ購入していないという方でも安心です。

ただ、受講人数は最低人数に満たない場合は、開催自体が延期される可能性があります。

早目に受講のめどを立てておき、必要な時期までに取得できるようにしましょう。

未成年の方は保護者の同意があれば受講が可能です。

コース名 JUIDA認定「操縦技能証明証」+「安全運航管理者証明証」取得コース
定休日 不定休
講習時間 3日間の講習

(1日目)
9:00~9:10 オリエンテーション
9:10~9:55 UAS概論 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題
10:05~11:35 法律・ルール 国際条例/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/その他法律/安全ガイドライン/航空法における許可・承認の申請
11:45~12:30 技術 構造/飛行制御技術/GPS/通信
12:30~13:30 昼食
13:30~14:15 自然科学 気象/電磁波
14:25~15:55 運用 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリーの取り扱い/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定
16:05~16:50 夜間・目視外 
17:00~18:00 安全運航管理①

(2日目)
9:00~10:00 整備・点検 日常点検方法/整備/飛行前確認
10:00~12:00 手動操縦(屋内) 垂直離陸/ホバリング/水平移動
12:00~13:30 バス移動、昼食
13:30~15:30 手動操縦(屋外) 垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行/緊急時の操作
         自動航行(屋外) 自動航行の設定方法/自動航行による飛行/ドラブル発生時の操作介入
15:30~16:10 バス移動
16:10~18:00 手動操縦(屋内) 垂直離着陸/ホバリング/夜間飛行

(3日目)
9:00~11:00 安全運航管理②
11:00~11:30 学科試験
11:30~12:30 昼食
12:30~16:40 手動操縦(屋内) 垂直離着陸/ホバリング/水平移動/目視外飛行
16:40~17:10 実技試験
17:10~17:30 卒業式

受講料 259,600円(税込)
※JUIDAのライセンス申請は別途費用がかかります。
• 操縦技能証明証 22,000円(税込)
• 安全運航管理者証明証 16,500円(税込)
• 年会費 ※準会員 5,000円(非課税)
その他備考 学 科: 計9時間30分 実 技: 計11時間30分
※季節、天候により内容が一部変更となる場合があります。

※受講期間中はドローン(Phantom4ProV2.0)を無償貸与いたします。

※受講期間中の昼食は当スクールで準備いたします。

※最低実施人数に満たない場合には、開催を延期する場合があります。

※20歳未満の方は、保護者の同意書が必要です。

(株)エアリアルワークスの口コミ

新社屋が、第一自動車教習所(トイザらス・西村ジョイ)に隣接した場所に、専用駐車場を完備して建設されました。


Google検索

 

資格を持つということで趣味が仕事へと変わりました。

ドローンは資格が無くても、国土交通省の許可を得ることで、飛ばすことはできます。実際に、私も資格は持たないまでも、年に2、3回広告の撮影に使用しておりました。というのも、ドローン撮影を仕事にするというよりも、必要な時にカメラの一つとして利用するといった感じで、趣味の延長と言った形で特には商売にはしておりませんでした。

しかし、JUIDAの資格を取得したことが人伝てで話題となり、取得して数週間の間にミュージックビデオの撮影や建物の空撮などドローンを使った仕事の依頼が来るようになりました。JUIDAの資格を持つことが、お客様にとっても、安心・信頼となり、仕事として依頼しやすくなるのだと感じました。

また、資格を取るまでは「ドローンは誰でも簡単に事故なく飛ばせるものだ」と、気軽に飛ばしていましたが、講習では「なぜこ法律が必要か」とか「数々の事故の事例」などを教えていただき、今まで気軽にドローンを操縦していたことが非常に危険な行為だったと反省しております。

今では、飛行前には念入りに機体の点検を行う他、日々操縦のスキルアップに取り組んでおります。


愛媛ドローンスクール

 

さくらドローン教習所【松山市】

引用元:さくらドローン教習所

国家試験コースも準備されていますし、初心者の方はドローン検定3級といったライセンスを取得できるのがさくらドローン教習所です。

こちらで基礎技術講習や応用技能講習を修了すると、ドローン検定協会のサイトから終了証をダウンロードでき、ドローンの飛行許可や承認申請として使えます。

ドローン検定の認定教習所ですから、安心して受講が可能です。

現在(2023年4月)は、農業用ドローン講習や空撮実務プロコース、国家試験コースが開催されています。

また、農業用のドローンも販売していますので、今後農薬散布などに興味がある方はさくらドローン教習所で全てをまかなえます。

営業時間 10時~18時
定休日 不定休
電話番号 089-909-5880
メールアドレス ホームページよりお問い合わせフォームあり→https://drone.wisteria-school.jp/matsuyama.html
公式サイト さくらドローン教習所
SNS Facebook→ https://www.facebook.com/sakurasaku.kyositu/?locale=ja_JP
Youtube→ https://www.youtube.com/channel/UC1sHrCJsPS3WAL9NlPmpitg
取得可能資格 ドローン検定3級取得講習・ドローン検定公認「基礎実技ライセンス」・ドローン検定公認「応用実技ライセンス」無人航空機操縦者技能証明
体験会
スクール所在地 〒790-0012 愛媛県松山市湊町3丁目2−23
地図・アクセス

ドローン検定3級取得講習

ドローンについての知識がまったくない方、興味を持っているというだけの方でも受講が可能です。

初心者向けのコースでもありますから、安全に飛ばしてみたいと思っている方や一日で講習を終わらせたい方なども受講しています。

どなたでもこちらの講習を合格すれば、無人航空従事者試験「3級」を取得することができるものです。

座学4時間で、安全に飛ばすための基礎知識と関係する法令を学びましょう。

料金には認定料も含まれていますので、プラスのお金は必要ありません。

コース名 ドローン検定3級取得講習
定休日 不定休
講習時間 1日間の講習

4時間(座学)

受講料 22,000円(税込み)
受講料には認定料(6,600円)が含まれています。
その他備考 対象:どなたでも受講可能

基礎技能講習

ドローン検定公認の「基礎実技ライセンス」を取得できます。

航空法や飛行道理、気象、風、機体の名称などを学びますし、もちろん、操作方法や操縦者としての責任なども知識として植え付けられるコースとなっているようです。

国土交通省航空局に許可を申請する際に必要な内容は、こちらでまかなえます。

「飛行履歴10時間」を確保したこととなり、ドローン検定協会の講習マニュアルに定められている内容に準ずる操作方法をマスターできるから。

最短で2日で習得できますので、離着陸やホバリング、前後左右の移動などもぜひマスターしてみましょう。

基礎技能講習を無事に終了出来れば、DID上空での飛行許可申請や人または物件と30mを確保できない飛行をするための承認申請の際に、様式3を省略できるそうです。

コース名 基礎技能講習
定休日 不定休
講習時間 最短2日

(3級取得者)
座学1時間+シミュレーター9時間+実機1時間
(3級未取得者)
座学5時間+シミュレーター9時間+実機1時間

受講料 (3級取得者)77,000円(税込み)
(3級未取得者)
99,000円(税込み)
受講料には認定料(6,600円)が含まれています。
その他備考 対象:ドローン検定4級以上の方
修了試験あり

応用技能講習

仕事や就職に役立て、有利に進めたいという方におすすめなのが応用技能講習です。

ドローン検定公認「応用実技ライセンス」を取得できます。

上記でご紹介した基礎技能講習を修了認定された方が受けられるそうです。

こちらの講習を無事に終了できれば、技能認証の証明証にもなります。

「目視外飛行」や「夜間飛行」、「制限表面上空及び150m以上」、「催事上空」、「物件投下/危険物輸送」などの申請の際の確認が簡略されるようです。

それぞれのコースで時間や料金が異なりますので、以下で確認しましょう。

基礎技能講習と応用技能講習時のフライトの履歴はきちんと残せます。

コース名 応用技能講習
定休日 不定休
講習時間 それぞれ1日

(催し場所上空の飛行) 
座学1時間
(制限表面上空150m以上)
座学1時間
(夜間飛行)
実機1時間
(目視外飛行)
座学1時間+実機1時間
(物件投下/危険物輸送)
座学1時間+実機1時間

受講料 (催し場所上空の飛行)
12,100円(税込み)
(制限表面上空及び150m以上)
12,100円(税込み)
(夜間飛行)
16,500円(税込み)
(目視外飛行)
19,800円(税込み)
(物件投下/危険物輸送)
35,000円(税込み)修了試験代、認定料(6,600円)は受講料に含まれています。
その他備考 対象:基礎技能ライセンス所持者
受講するには基礎技能講習の受講が必要です。
夜間飛行、目視外飛行、物件投下は修了試験有り

農業用ドローン講習

実際にデモ機でフライト訓練もできますので、農業従事者やドローンによる農薬散布に興味を持つ方が利用しているようです。

ビジネスの一つとしても注目されているドローンによる農薬散布のコースは、初心者の方でも受け付けられています。

国交省に農薬散布申請ができるコースとしても人気です。

トレーナーシステムを活用しており、舵の数をその方のレベルにあわせて増やしていくやり方で、無理なく自然に上達すると言われています。

受講料金には、応用技能講習で必要な「物件投下/危険物輸送」にかかる金額やテキスト代、受験料も含まれているそうです。

また、再試験となった場合の追加料金も不要なのでありがたい制度。

農業経営のためのスキルになりますし、農業用のドローンも販売しています。

修了すればすぐにでも始められるように準備は整えられているようです。

コース名 農薬散布技能取得コース
定休日 不定休
講習時間 最短2日~

左移動・右移動・前進・後進
横向ホバ・対面ホバ・上昇・下降
アイレベルで指定ポイント移動(5回)
対面・左移動・右移動
対面・前進・後進
水平飛行・上昇・水平飛行・下降(5回)
場周飛行(ヘッド進行方向)
場周飛行(対面)
8の字飛行ヘッド進行(5回)
ホバリングGPS無・GPS着陸
3mでホバ・着陸
20m前進・着陸(5回)
ホバリング・物件投下・着陸
離陸・前後・物件投下・着陸
離陸・水平飛行・物件投下・着陸
実技練習 離陸・8の字・物件投下・着陸
卒業試験(実技)

受講料 130,000円(税込み)
※応用技能講習 物件投下/危険物輸送35,000円含む
※講習代・テキスト代・受験料含む
※再試験の追加料金は不要
その他備考 対象:基礎技能講習終了済みの方
※天候不良等により実技講習が不可能な時など、日程が変更される場合があります

空撮実務プロコース

さくらドローン教習所を卒業された方と一般の方とでは料金が異なるので注意しましょう。

以下の表を確認してください。

空撮をマスターすれば、仕事に活かすことができます。

実際に空撮を請け負っているプロから学ぶことが出来る講習内容となっていますので、実践に繋がっていくはずです。

また、1日コースと2日間コースでも内容が異なり、後者の場合なら水中ドローンを含む海上船舶航行の撮影ができます。

空撮実務プロコースは、一度に3名までしか受講が出来ません。

天候や状況にも左右されますので、予定は余裕を持って立てるようにしましょう。

コース名 空撮実務プロコース
定休日 不定休
講習時間 1日コース(地上)or1日コース(地上+海上半日)or2日観コース

【ドローン飛行・撮影みっちり1日実務講習(例)】

9:20~9:30 オリエンテーション、本日の流れ、目的説明
9:30~10:00 各機材、性能の紹介、安全対策機能の実演体験
10:00~10:30 ドローンの社会利用活用場面の紹介、その可能性について本講習における参加者の方々
課題自己設定(各自何をしたくて受講したのか、解決のお手伝い)
ドローン操縦・撮影等の質疑応答(講習前に参加者の技量確認・疑問解消して実務に望んでいただきます。)
~準備~
10:45~12:00 ~デモンストレーションの実演(10分程度)~
目視内・目視外(モニター監視)・プログラム飛行他
参加者による限界長距離に挑戦=目指せ片道1km(最初に長距離飛行することで恐怖感を解消・可能性を感じていただきます)
参加者の自由飛行・自己課題解決の個別フォロー
~昼休憩 移動~
13:00~13:10 振り返り、自己課題解決の進捗確認、本講座から全体へ課題設定提示
13:10~15:00 計器飛行の重要性説明
アプリ画面詳細説明
実際の撮影・カメラ設定等
自己課題解決と本講座課題設定クリアのための習熟飛行、撮影訓練
15:30~16:00 プログラム飛行に挑戦
16:00~16:30 本講座課題設定テスト試験
16:30~ 終了後振り返り、まとめ

受講料 (1日コース…地上のみ)
卒業生115,000円(税込み)
一般137,000円(税込み)
※目視外飛行講習代・テキスト・資格申請料込み
(1日コース…地上+海上半日/海上船舶航行撮影)
卒業生+22,000円(税込み)
一般+33,000円
(2日間コース…一日目地上・二日目水中ドローン含む海上船舶航行撮影)
卒業生+44,000円(税込み)
一般55,000円(税込み)
その他備考 ※同時受講は3名まで。天候や状況により変更される場合がございます。
【募集条件】ドローン検定基礎技術講習・目視外飛行修了者または同等ライセンス取得者

国家試験コース

さくらドローン教習所松山校では、国家試験コースを受けることが出来ます。

それぞれに講習内容や料金が異なりますので、よく確認しましょう。

上の図は、さくらドローン教習所が作成したもので、最も分かりやすいものとなっています。

コース名 国家試験コース
定休日 不定休
講習時間 【経験者向け(基礎技能講習 受講済)
(A-1)ドローン検定2級以上取得者
学科 4時限
実地講習(シュミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
(A-2)ドローン検定2級以上未取得者
学科 5時限
実地講習(シュミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
【経験者向け(基礎技能講習 未受講)】
(B-1)ドローン検定2級以上取得者
基礎技能講習
飛行実績 3時間
学科 4時限
実地講習(シュミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
(B-2)ドローン検定3・4級以上取得者
基礎技能講習
飛行実績 3時間
学科 5時限
実地講習(シュミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
(B-3)ドローン検定未取得者
基礎技能講習
飛行実績 3時間
学科 5時限
実地講習(シュミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
※経験者は基礎技能講習修了に加えて、実機での3時間以上の飛行実績が必要です。
※上記の料金表は最短の時限数での金額になります。補講当により金額が変更になる場合がございます。また、別途入学金が必要な場合がございます。
【初学者向け】
学科 11時限
実地講習(シュミレーター訓練)4時限
実地講習(実機訓練)7時限
終了審査
受講料 (A-1)73,700円(税込み)
(A-2)79,200円(税込み)
(B-1)150,700円(税込み)
(B-2)156,200円(税込み)
(B-3)178,200円(税込み)
【料金単価】
基礎技能講習(ドローン検定未取得者) 99,000円(税込み)
基礎技能講習 77,000円(税込み)
学科 【1時限】 5,500円(税込み)
シュミレータ訓練 【1時限】 5,500円(税込み)
実機訓練 【1時限】 13,200円(税込み)
修了審査 【1回】 19,800円(税込み)
入校金 教習所ごとに異なります。
国家試験コース受講申込みの際にお問い合わせください。
その他備考 ドローン教習所で基礎技能講習を終了した方(※プラス3時間以上の実機飛行実績も必要です)は、講習の一部が受講免除となります。

さくらドローン教習所の口コミ

調査中

四国ドローンスクール【伊予郡】

引用元:四国ドローンスクール

愛媛県伊予郡砥部にあるドローンスクールです。

四国ドローンスクールは、なんと西日本トップクラスの実績と実力があると言われています。

特に空撮映像に力を入れられており、経験豊富な講師が本物の技術習得に向けて働きかけていただけるそうです。

JUIDA認定校となっていますので、安心して受講ができます。

講習は一人からでも受け付けておられ、受講者の都合に合わせてくれるので、お仕事をしている方や多忙な方は嬉しいところ。

今ならば、学科に関してはオンラインでのセミナーも対応していますが、新型コロナウィルスが5類に引き下げられると変わるかもしれません。

「無人航空機操縦技能コース」「無人航空安全運航管理者コース」「空撮プロフェッショナルコース」を準備されています。

営業時間 9時30分~20時
定休日 不定休
電話番号 089-948-9395
※営業時間外、撮影により不在の時は、お問い合わせフォームもご利用ください
メールアドレス ホームページよりお問い合わせフォームあり→https://niks.info/contact.html
公式サイト 四国ドローンスクール
SNS Facebook→ https://www.facebook.com/niksinfo/?ref=nf&hc_ref=ARQ5fAS3JVKxgS1LkLZstWKTwMapSZkQiVmF9NdwC-XHnQoJa7teMV23EjYcgKuGZDc
取得可能資格 JUIDA『無人航空機操縦技能証明証』・JUIDA『無人航空機安全運航管理者証明証』
体験会
スクール所在地 〒791-2131 愛媛県伊予郡砥部町北川毛551−2
地図・アクセス

無人航空機操縦技能コース

ベーシックなコースとなっており、3日間の受講で知識と操縦技能を習得できます。

無人航空操縦士になるために必要な講習です。

JUIDAの操縦技能証明証を申請する際には、こちらのコースで交付される「修了証書」が必要となります。

コース名 無人航空機操縦技能コース
定休日 不定休
講習時間 受講期間:3日間

座学1日+実技2日

受講料 170,000円(税別)
※JUIDA証明証発行については、別途交付申請料が必要となります
その他備考 ※こちらのコースで交付する『修了証書』は、JUIDA『操縦技能証明証』の申請手続きに必要となります。

無人航空機安全運航管理者コース

1日で講習は完了します。

無人航空機操縦技能コースを修了した方が受講できるので注意しましょう。

無人航空機安全運航管理者コースは、運航に関する安全と法律の知識を習得することが出来ます。

JUIDA安全運航管理者は、飛行業務の安全を管理する人、ここを目指せるそうです。

JUIDA認定講師資格ですから、飛行させたいという方なら必要ありません。

コース名 無人航空機安全運航管理者コース
定休日 不定休
講習時間 受講期間:1日間

座学+実技テスト

受講料 50,000円(税別)
※JUIDA証明証発行については、別途交付申請料が必要となります
その他備考 ※こちらのコースで交付する『修了証書』は、JUIDA『安全運航管理者証明証』の申請手続きに必要となります。

空撮プロフェッショナルコース

こちらの空撮プロフェッショナルコースは完全なるプロコースです。

講習を行うインストラクターは空撮のプロで、実際に業務として活用されている方だとされています。

講習期間は10日間となっており、長いと感じるのですが、終わった時には実践に進めるはずです。

JUIDA無人航空機技能コースも含まれており、業務として空撮したい方、独立を考えている方が受講されています。

コース名 空撮プロフェッショナルコース
定休日 不定休
講習時間 受講期間:10日間

JUIDA無人航空機操縦技能コース含む

受講料 500,000円(税別)

四国ドローンスクールの口コミ

調査中

EHIME DRONESTATION【松山市】

引用元:EHIME DRONESTATION

EHIME DRONESTATIONで受講すると、「全国包括許可申請」を行えるメリットがあります。

飛ばす範囲が前圏だったり、夜間だったり、それを細かく分けて申請するのではなく、飛行許可を申請する際に全ての許可を取れるのです。

また、安全運航管理者証明書の資格も無人航空機技能証書と共に発行してもらえます。

これがあれば、業務を行う上で有利になると言われており、最近は人気の資格となっているそうです。

ライセンスを取得するまで3日、4日と日程を組んでいるスクールがありますが、EHIME DRONESTATIONでは2日。

効率良く、座学と実技をきちんと行い、同じ内容でも比較的費用が安い分類だと言われています。

受講が完了すると、JMAライセンス保持者となり、国家ライセンスを取得する際の講習時間が簡素化されると同時に受講料金が一部ですが免除になるようです。

営業時間 9時~17時
定休日 土・日曜日
電話番号 089-994-8434
メールアドレス drone@melta.co.jp
公式サイト EHIME DRONESTATION
SNS Facebook→ https://www.facebook.com/EHIMEDRONESTATION/
取得可能資格 無人航空機技能証明書・安全運航管理者証明書
体験会
スクール所在地 〒791-8041 愛媛県松山市北吉田町204−1
地図・アクセス

JMA認定飛行許可申請付きパイロット養成コース(2日間)

JMA認定ライセンスを取得できます。

こちらのコースには、国土交通省の全国包括申請許可、JMA無人航空機技能認定証、JMA無人航空機安全管理者証、ドローン損害保険が一年ついているそうです。

法人で受講する場合は、助成金を活用できるので連絡をして欲しいということ。

座学や学科では、法令や飛行ルール、注意点などを学べます。

実技や操縦訓練では、実践がすぐに可能になるように、確認事項や気象について、GPS、ホバリングなど様々な項目で行われていくのです。

コース名 JMA認定飛行許可申請付きパイロット養成コース(2日間)
定休日 不定休
講習時間 受講期間:2日間

【座学・学科講習】
① 航空法関係法令に関する知識
② 安全飛行に関する知識
・ 飛行ルール(飛行の禁止空域、飛行の方法等)
・ 気象に関する知識
・ 無人航空機の安全機能(フェールセーフ機能等)
・ 取扱説明書に記載された日常点検項目
・ 自動操縦システムの構造
・ 無線通信における技術と注意点一 般
【実技・操縦訓練】
③ 飛行前に、次に掲げる確認の実施
・ 周囲の安全確認(第三者の立入の有無、風速・風向等の気象等)
・ 燃料又はバッテリーの残量確認
・ 通信系統及び推進系統の作動確認遠隔
④ GPS等の機能を利用しない(※)安定した離陸及び着陸
⑤ GPS等の機能を利用しない(※)安定した飛行
・ 上昇
・ 一定位置、高度を維持したホバリング(回転翼機)
・ ホバリング状態から機首の方向を90°回転(回転翼機)
・ 前後移動
・ 水平方向の飛行(左右移動又は左右旋回)
・ 下降
(※)機種によりGPS機能のOFFが不可の場合はこの限りでない
⑥ 自動操縦システムにおける、適切な飛行経路の設定
⑦ 飛行中に不具合が発生した際の安全な着陸、適切な操作介入ドローンの活用事例

受講料 165,000円(税込み)
国交省の全国包括申請は1年毎に更新が必要です。それに伴い「JMA無人航空機認定証」を1年毎に更新いたします。JMA会員特典として更新手続き・更新認定証発行・追加機体登録など各種手続きを代行いたします。
初年度無料|2年目以降16,500円(税込)

EHIME DRONESTATIONの口コミ

調査中

しまなみドローンスクール【今治市】

引用元:しまなみドローンスクール

ドローンについてならば何でも相談が出来るしまなみドローンスクールです。

ビジネスで活用したい方、趣味で飛行させたい方など、それぞれの人の用途に合わせた提案もしてくれます。

ドローンスクールの開催は、日程が決められていますのでホームページを確認しましょう。

随時の募集ではないものの、開催をすればいつも定員いっぱいになる人気のスクールです。

営業時間 電話受付時間:9~17時
定休日 日曜日
電話番号 0898-33-0790
メールアドレス drone@shimanami.jp
公式サイト しまなみドローンスクール
SNS Facebook→https://www.facebook.com/shimanamidrone/
取得可能資格 JMA
体験会 無し
スクール所在地 〒794-0801 愛媛県今治市東鳥生町4丁目4−21
地図・アクセス

ドローン操縦士+安全運航管理者コース

操縦士の育成に取り組んでおられ、こちらではJMA資格を取得できます。

航空知識、操縦技術を身につけるために、県内外の企業や団体、個人の方が活用できるそうです。

年間100人程度の受講生の育成を目標にされています。

コース名 ドローン操縦士+安全運航管理者コース
定休日 日曜日
講習時間 必要日数:2日間
受講料 165,000円(税込)
その他備考 特になし

しまなみドローンスクールの口コミ

調査中

宇和ドローンスクール【西予市】

引用元:宇和ドローンスクール

JUIDA認定のドローンスクールです。

宇和自動車教習所が運営しているドローンの学校なので、安全でプロフェッショナルな指導者がおられます。

業界屈指のスペシャリストと呼ばれている講師陣と自動車教習所の教官がチームとなって、ドローンの操縦技能を効果的に支えているそうです。

必要な方は宇和ドローンスクールが運営する直営のホテルを利用することが出来ます。

松山空港から90分です。

営業時間 10~19時
定休日 不定休
電話番号 0894-62-2211
メールアドレス info@uwads.co.jp
公式サイト 宇和ドローンスクール
SNS Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100063710239669
取得可能資格 JUIDAドローン資格・DJI CAMP
体験会 有→https://www.uwadrone.jp/semminar
スクール所在地 〒797-0046 愛媛県西予市宇和町上松葉
地図・アクセス

JUIDA総合(操縦技能証明+安全運航管理者)

通学で取得するコースと宿泊付きで取得する場合とでは金額が異なるので確認をしましょう。

また、JUIDA会員となりますので、年会費や証明証の申請日もかかります。

受講期間は3日間となっていますので、遠くにお住まいの方は直営ホテルの利用も検討してみましょう。

コース名 JUIDA総合(操縦技能証明+安全運航管理者)
定休日 不定休
講習時間 必要日数:3日間
受講料 (通学)242,000円(税込)
(宿泊付き)257,000円(税込)
JUIDA会員費用(年会費のみ):5,000円 ※2020年7月時点
操縦技能証明証申請費:22,000円(税込)
安全運行管理者証明証申請費:16,500円(税込)
その他備考 特になし

DJI CAMP スペシャリスト

こちらからは上級者向けのコースとなります。

DJI CAMPは国交省航空局ホームページ掲載講習です。

DJI製の無人航空機を安全に正しい知識、操縦方法、飛行モラルを取得して飛ばせるようになります。

民間資格であり、指定の講習を受講することで、指定試験を受けられるそうです。

指定試験は筆記、飛行、オンラインテストで合格すれば、スペシャリスト認定を受けます。

コース名 DJI CAMP スペシャリスト
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
受講料 (通学)77,000円(税込)
(宿泊付き)88,000円(税込)
その他備考 特になし

ドローン測量

今注目されているドローンを使って測量が出来るようになる講習です。

こちらの受講期間は2日間となっていますので、ビジネスに取り入れたい方は検討してみましょう。

コース名 ドローン測量
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
受講料 (通学)132,000円(税込)
(宿泊付き)143,000円(税込)
その他備考 特になし

屋根点検スペシャリスト

ドローンを活用して屋根の点検が出来るようになれば安全性が増します。

コース名 屋根点検スペシャリスト
定休日 不定休
講習時間 必要日数:2日間
受講料 (通学)88,000円(税込)
(宿泊付き)99,000円(税込)
その他備考 特になし

宇和ドローンスクールの口コミ

調査中

愛媛大洲ドローンスクール【大洲市】

引用元:愛媛大洲ドローンスクール

大洲自動車教習所が運営しているドローンスクールです。

JUIDA資格を取得していただき、ドローン産業を健全に発展させていくことを願っています。

高い操縦技術を持つ指導者がいるのは、こちらが自動車教習所だからかもしれません。

人生育成の実績を活かしながら、素晴らしいパイロットを育てておられます。

営業時間 9時30分~18時
定休日 日曜日
電話番号 0893-25-0311
メールアドレス 公式ホームページにお問い合わせページあり→https://ehime-drone.com/contact
公式サイト 愛媛大洲ドローンスクール
取得可能資格 JUIDAドローン資格
体験会 有→https://ehime-drone.com/briefing
スクール所在地 〒795-0072 愛媛県大洲市新谷甲1091 永井産業本社内
地図・アクセス

JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース

こちらのコースを修了すると、JUIDA資格の取得申請を行えるようになります。

ドローンを扱いたい方が目指す入門の役割を果たしており、実技操縦訓練を含む全ての養成プログラムとなっているようです。

パイロットに求められる運用上の知識、安全な利用方法、操縦、撮影、編集、自律飛行制御に至るまで習得ができます。

定員は8名となっていますので、お早目に申し込みましょう。

また、複数名で申し込みたい場合は、日程などの相談に乗っていただけます。

コース名 JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:4日間
カリキュラム

【座学】
UAS概論 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題
法律 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/ その他法律
ルール 航空法における許可・承認の申請/ 安全ガイドライン
自然科学 気象/電磁波
技術 構造/飛行制御技術/GPS/通信
運用 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定
安全運行管理 ●安全を管理する目的の明確化・安全管理取組目標の設定
●安全管理体制の構築・安全管理情報の交換/更新
●安全管理の実施、安全管理の評価/改善、安全管理の教育訓練
筆記試験 筆記試験

【実技】
整備・点検 日常点検方法/整備/飛行確認
手動操縦1 垂直離着陸 低高度/ホバリング/水平移動(前後左右)
手動操縦2 垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行/緊急時の操作
自動航行 自動航行の設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入
実技試験 実技試験

受講料 240,000円(税込)
※講習代、テキスト代、ドローン保険代、施設使用料、筆記・実技試験料
その他備考 【特典】
1.受講中のmavic2 zoomの無償貸し出し
2.機体購入時の割引制度
3.最新事例や技術、法規のフォローアップ 特別講演会、イベント等のご案内
4.受講生、卒業生、またドローンに従事・関心を有する方の交流する機会創出

愛媛大洲ドローンスクールの口コミ

調査中

D.I.G drone academy【松山市】

引用元:D.I.G drone academy

未来を切り開くドローンを活用した社会貢献を目指している施設です。

様々な公認の団体が発行する資格を所有しているオペレーターがドローンの操作を行うので安心して任せられます。

国家資格を目指すコースはまだ愛媛県にはありませんが、こちらで受講が可能です。

農薬散布の教習コースや水中ドローンのコースもあります。

営業時間 要問合せ
定休日 不定休
電話番号 089-989-7245
メールアドレス school@d-i-ginc.com
公式サイト D.I.G drone academy
SNS Instagram→ https://www.instagram.com/d.i.ginc_drone/
取得可能資格 ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の1等資格・2等資格
体験会 無し
スクール所在地 791-8061 愛媛県松山市三津2-12-17
地図・アクセス

ドローン基礎/応用技能コース

基本操縦技能は、一般の方向けのコースです。

空撮ができるレベルまで講習を行い、実技と運用を学べます。

応用操縦技能コースとなると、産業用ドローンの取扱の方が対象となるそうです。

空撮測量や点検方法、運用方法を習得できます。

こちらを受講して修了すれば、無人航空機一等、二等を講習したいとなった際には、費用の免除、講習日数の短縮というメリットがあるようです。

コース名 ドローン基礎/応用技能コース
定休日 不定休
講習時間 必要日数:(基礎)1日間 (応用)2日間
受講内容:座学・実技
認定証:株式会社D.I.Gによる技能認定書発行
受講料 (基礎)50,000円
(応用)100,000円
その他備考 ※操縦技能取得した方は上記「無人航空機一等、二等」講習の際に費用の免除と講習日数短縮で講習を受講することが可能です。

水中ドローンスクール

水中ドローン安全潜航操縦士講習も行われています。

期間は1日ですので、水中でのドローンの飛行、撮影などに興味のある方は申し込んでみましょう。

コース名 水中ドローンスクール
定休日 不定休
講習時間 必要日数:1日間 
受講内容:座学・実技
認定証:発行あり※発行手数料別途10,000円(税別)
受講料 80,000円(税別)
その他備考 特になし

無人航空機操縦者技能検定一等(初学者)

国家資格を初心者の方が目指すためのコースです。

コース名 無人航空機操縦者技能検定一等(初学者)
定休日 不定休
講習時間 要問合せ
受講料 390,000円(税別)
【限定解除】
目視外:+40,000円(税別)
夜間:+40,000円(税別)
25kg以上:+55,000円(税別)
その他備考 特になし

無人航空機操縦者技能検定一等(経験者)

経験者の方、民間資格をお持ちの方が国家資格一等を目指すコースです。

コース名 無人航空機操縦者技能検定一等(経験者)
定休日 不定休
講習時間 要問合せ
受講料 190,000円(税別)
【限定解除】
目視外:+30,000円(税別)
夜間:+30,000円(税別)
25kg以上:+50,000円(税別)
その他備考 特になし

無人航空機操縦者技能検定二等(初学者)

未経験の方が国家資格2等を目指すコースです。

コース名 無人航空機操縦者技能検定二等(初学者)
定休日 不定休
講習時間 要問合せ
受講料 180,000円(税別)
【限定解除】
目視外:+30,000円(税別)
夜間:+30,000円(税別)
25kg以上:+50,000円(税別)
その他備考 特になし

無人航空機操縦者技能検定二等(経験者)

経験のある方が国家資格二等を目指すためのコースです。

コース名 無人航空機操縦者技能検定二等(経験者)
定休日 不定休
講習時間 要問合せ
受講料 80,000円(税別)
【限定解除】
目視外:+24,000円(税別)
夜間:+24,000円(税別)
25kg以上:+50,000円(税別)
その他備考 特になし

D.I.G drone academyの口コミ

調査中

JULC愛媛教習所【松山市】

引用元:JULC愛媛教習所

ドローンについて基礎から学ぶことも出来ますし、経験者の方向けの訓練も受け付けておられます。

幅広い実技教習会場を有効に活用しているので、基礎、夜間飛行、目視外飛行などの特殊な講習も可能です。

講師をされる先生方は、導入支援、アフターサポートにも関わったことのなる経験豊富なインストラクターだと言われています。

国家資格は一等は準備中、二等無人航空機操縦士にもサポートいただけるようです。

営業時間 9~17時30分
定休日 土・日曜日
電話番号 089-965-2233
メールアドレス 公式ホームページに問い合わせページあり→https://julc.co.jp/contact
公式サイト JULC愛媛教習所
取得可能資格 JULCドローン資格・ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の1等資格・2等資格
体験会 無し
スクール所在地 〒791-8032愛媛県松山市南斎院町1093 アグサス ソリューションセンター
地図・アクセス

二等無人航空機操縦士

カテゴリーⅡ飛行に該当する無人航空機の飛行経路下における、立ち入り管理処置を講じたうえでの特定飛行を行う知識、能力を有することが出来ます。

業務に活用できる応用講習としても人気です。

コース名 二等無人航空機操縦士
定休日 不定休
講習時間 【初学者】
学科:10時間以上、

実地(基本):10時間以上

実地(限定解除):目視外は2時間以上、夜間は1時間以上、25kg以上は2時間以上

【経験者】

学科:4時間以上

実地(基本):2時間以上

実地(限定解除):目視外・夜間・25kg以上全て1時間以上

受講料 (初学者)363,000円(税込キャンペーン価格)
(経験者)¥112,200円(税込キャンペーン価格)
その他備考 詳しくはスクールに問い合わせをして欲しいでそうです。

空中写真測量 基礎

ドローンを使って空中の写真測量を行う講習です。

写真測量の概念、撮影方法、自動飛行航路設定などに関する知識や関連するソフトウェアの使用方法も学べます。

コース名 空中写真測量 基礎
定休日 不定休
講習時間 講習時間:6時間
受講方法:対面
【対象者】
・UAV用いた空中写真測量を行いたい方
・空中写真測量に興味があり、基礎を学びたい方
・空中写真測量を行う企業様の基礎研修の一環として
受講料 110,000円~(税込・PDF修了証書込)
その他備考 特になし

基礎フライトトレーニング(1日間)

GPSなどの飛行制御を行いながらATTIモードで飛行訓練を行います。

まず独学では習得できない内容だそうです。

効率よく満足のいく訓練時間になるように意識されています。

自主訓練のための方法を学べば、経験が豊富になってからも有効な飛行練習を行えるようになるはずです。

コース名 基礎フライトトレーニング(1日間)礎
定休日 不定休
講習時間 講習時間:学科30分、実技6時間
受講方法:対面
【対象者】
・無人航空機の訓練を自分で行いたいので訓練方法のみ知りたい方
・時間などの問題で受講に多くの時間を割けない方
受講料 88,000円~(税込・PDF修了証書込)
その他備考 特になし

基礎フライトトレーニング(3日間)

こちらは自主練習をするための学びとして3日間かけて習得していきます。

短い時間の中で基本的なATTIでの飛行技術も身につくそうです。

コース名 基礎フライトトレーニング(3日間)礎
定休日 不定休
講習時間 講習時間:学科30分、実技19時間
受講方法:対面
【対象者】
・無人航空機の訓練を自分で行いたいので訓練方法のみ知りたい方
・時間などの問題で受講に多くの時間を割けない方
受講料 242,000円~(税込・PDF修了証書込)
その他備考 特になし

JULC愛媛教習所の口コミ

調査中

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
おすすめの記事