災害時にドローンが活用される事例が増えてきました。
危険な場所、人の目では確認できない場所での確認や点検だけでなく、物流という点でもドローンは災害の際に活用できます。
メリットもあればデメリットもありますので、災害用ドローンの種類と価格と共にご紹介します。
実際に行われたドローンの災害活用事例も役立てましょう。
期待されるドローン災害活用方法
被害などを確認する災害調査
災害調査にドローンは積極的に活用されています。
ヘリコプターを飛ばすよりも迅速に準備できますし、足元が悪いところにでも飛行させられます。
建物の倒壊の程度、道の状態などを調査することで、今後の支援に繋げていくのです。
実情をリアルタイムに知ると、自治体も活動しやすくなると同時に二次被害を防ぐことにもなります。
また、被害などを確認することで今後にいきるハザードマップの見直しにも役立ちます。
人命を救うための災害救助
人命救助は人の手であったりヘリコプターを利用したりしています。
ドローンは広範囲で確認できるだけでなく、ヘリコプターよりも静音なので救助を求める人の声も届きやすいといわれています。
また、ドローンには赤外線カメラやサーモシステムを搭載していることも少なくありません。
肉眼では見つけられない救助を求めている人を発見する可能性を高めます。
支援物資や救援物資の物流
災害が起きると道路が遮断されるなどして被災地が孤立化することがよくあります。
情報が届かないだけでなく、食料や医薬品など生活に必要な物資に困ってしまいます。
物流ドローンが注目されていて、これは災害時にも活用されているのです。
比較的軽めの物資ならばたくさん運べるドローンも開発されており、孤立化した方々へも必要なものを届けられます。
実際のドローン災害活用事例
熊本地震で最初に行われた災害ドローンによる空撮【熊本県益城町など】
2016年に発生した熊本地震の際には、実際にドローンによる災害活用が行われています。
前年の2015年に航空法改正がされていたこともあり、実際の活用として一歩目でした。
災害地に通じる道路や仏閣の被害など、空撮による確認が主に行われてました。
参考サイト:ドローン空撮による2016年熊本地震の被害把握と3次元モデル構築
2019年台風19号による被災地に向けて物資の運搬【東京都奥多摩集落など】
2019年に発生した台風19号では、奥多摩集落に向かって続く道に大規模な被害をもたらしました。
道が遮断されたことで集落は孤立してしまいました。
この時の災害ドローン活用は、物資の運搬です。
自立制御システムによって片道2.5km飛行し、物資運搬を実現。
初めての試みでしたが成功をおさめたことで、今後の災害に活かせる自信に繋がりました。
参考サイト:令和元年台風第19号に係る対応について
熱海市土石流災害によってハザードマップの作製【静岡県熱海市】
2021年に発生した熱海市土石流災害の際にもドローンが発動しています。
東京都立大学の泉岳樹助教(地理情報学)と調査チームを編成して、ドローンを使ってハザードマップを作製することで、救助に役立てることが出来ました。
参考サイト熱海市伊豆山で発生した土石流災害と静岡県の初動対応について
林道災害の復旧対応等におけるドローンの活用【富山県高岡市】
2023年7月から富山県高岡市西広谷地内において行われています。
大雨災害によって林道の被災しました。
ドローンを活用して、現地確認や復旧対応を実施しています。
参考サイト:自治体によるドローンの活用事例集 - 中部経済産業局
ドローン撮影映像を用いた災害箇所調査及び災害査定【長野県飯田市】
令和5年6月2日の豪雨で、長野県飯田市の市道南信濃132号線で道路崩落と橋の流出が発生する被災に対して、ドローン等を用いて災害箇所の調査を行い、撮影した写真と動画を用いて早期確認型の災害査定を行いました。
今回の査定によって今後も撮影映像で被災状況を的確に把握し、早期の災害復旧に向け活用していくことができます。
参考サイト:自治体によるドローンの活用事例集 - 中部経済産業局
能登半島地震での活用事例【石川県輪島市】
2024年1月1日に起きた能登半島地震では、支援物資の運搬や捜索救助が行われました。
地震で不通となっている携帯電話回線の電波中継を行うためにも無人航空機の飛行が実施されました。
発電所の被災状況確認やた土砂崩落調査、画像・3次元データの活用など様々です。
道路の寸断状況や砂防調査なども行われています。
参考サイト:能登半島地震でのドローン活用について(国土交通省)
災害が起きた時にドローンを活用するメリットとデメリット
メリット
最近は災害が多く、ドローンを飛行させたというニュースも聞くようになりました。
いち早くドローンを災害地に飛行させているのにはメリットがあるからです。
まずは、時間や場所に縛られることがほとんどないという点です。
ヘリコプターや小型飛行機などがこれまで使用されてきましたが、離着陸させるための場所は広くなければいけません。
しかし、ドローンならばかなり小さな範囲で離着陸が可能です。
また、ドローンは無人機ですのでパイロットが必要ありません。
一人の操縦者が複数のドローンを管理することもできますから、一度に広い地域での活動も行えます。
災害が起きている場合には、とても大きな利点となります。
道路が遮断されていても、水災害が起きていてもドローンならば被災地まで飛べます。
異なる視点からのメリットといえば、費用についても注目するべき点です。
ヘリコプターなどと比べたらとても安価で、購入費用だけでなく、運用費用もかなり小さく抑えられます。
デメリット
積載量が数十キロあるドローンの開発が進んでいるものの、限度があります。
必要な物資はたくさんというケースがほとんどですので、最初の段階で全てを運ぶことは不可能です。
場合によっては、被災地に届けられないことも考えられます。
また、ドローンはバッテリーが命綱です。
バッテリーの容量分しか飛行することができず、何かの間違いで途中でバッテリーがなくなってしまうと墜落の危険となります。
30分程度のバッテリー時間が平均ですので、基地まで帰ることを考えると飛ばす地点についても考える必要がありそうです。
無線操縦となっていますので、電波が到達していなければ飛行させられないドローン機が多いのが実情です。
電波が届く範囲での活動しか出来ません。
雨や風などの影響を受けるのは小さなドローンにとって大きなデメリット。
不安定な飛行になるだけでなく、飛行そのものが出来なくなる場合も少なくありません。
最後にドローンの操縦者であるパイロットの育成は必須です。
狙った位置に物資などを投下するのも、近づきたい対象にドローンを近づけるのもある程度の技術が必要です。
災害用ドローンと価格
【TOKO】TSV-RQ1(6,000,000円)
国内初の純国産レスキュードローンです。
災害時の飛行は何よりも安全性が求められます。
その点、プロペラを上部に配置することで重心を低くして安定性を実現しています。
フライトコントローラーも純国産であり、過酷な現場で機能性を発揮します。
フライトコントローラー | 国産フライトコントローラー |
サイズ | アーム展開時:ローター1100mm 高さ491mm 折りたたみ時:840×620mm 高さ491mm10.7kg |
ローター数 | 4個 |
最大離陸重量 | 12kg |
本体重量 | 6.1kg(バッテリー無し カメラを含むオプション品無し |
最大ペイロード(機体) | 3kg |
バッテリー | タイプLipo6s 容量22Ah 使用個数1個 |
最大伝送距離 | 5km※屋外かつ障害物無しの環境下 |
最大速度 | 60km/h |
最大飛行時間 | 35分(ペイロード無し) |
最大飛行可能風速 | 18m/s |
浮力 | 1時間(バッテリーあり カメラを含むオプション品無し |
FPVカメラ | Full HD |
【スカイワーク】RESCUE DRONE SKY680RDM(540,000円)
国交省無人航空機飛行許可申請済のレスキュードローンです。
捜索や救助をする際に現場確認ができるカメラが装着されています。
トランシーバーによる呼びかけが可能で、収録した音声やサイレンも再生するスピーカーを装備しているドローンです。
スペックについては調査中です。
【スカイワーク】災害用レスキュードローン(調査中)
災害対策大型レスキュードローンです。
15Wトランペットスピーカーを装備しています。
夜間や暗い場所での捜索を可能にするLEDライトも装備されています。
機体素材 | 3Kオールカーボン パイプ径22mm CNC加工 |
プロペラ | 18inch カーボン×6 |
モーター | 5010/288KV 日本製EZOベアリング×6 |
MSCフライトコントローラー | DJI A2 |
ESCアンプ | 40A ブラシレス×6 サイズ:全幅1100mm×全縦1000mm×全高450mm |
機体重要 | 4.8kg(バッテリー含まず) |
対応バッテリー | Lipo 6S |